タグ

ブックマーク / blogs.itmedia.co.jp/akihito (58)

  • 「Twitter で葬儀の中継」は許されるのか:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    米国で、ある新聞記者が事故で亡くなった少年の葬儀を取材し、Twitter 上で実況中継を行ったことに対して非難が起きています。簡単な経緯を個人ブログの方でまとめましたので、詳しくは以下をご参照下さい: ■ Twitter で行われた、「葬儀の実況中継」 この記者は、Rocky Mountain News 紙の Berny Morson という方で、検索すると次のアカウントがヒットします。書かれている内容、タイミングから見て、恐らくこちらが彼のものかと: ■ RMN_Berny こちらを見る限り、「父親はむせび泣いている」など、Morson 氏は事実の描写に徹しています。従って「何が書かれたか」ではなく「何を通じて」「どんなタイミングで」このレポートを行ったのか、ということが議論の対象となっているようです。 この件に対して、Rocky Mountain News 紙自身が次の記事をアップして

    「Twitter で葬儀の中継」は許されるのか:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    yuiseki
    yuiseki 2008/09/20
  • ニュースは現実ではない:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    「偏向報道」という言葉があります。文字通り「偏った意見を人々に伝えようとする報道」という意味ですが、はっきりとした意図を持って行われるものでなくても、ニュースは人々の意識形成に影響力を持つようです。米国で、「ニュースを見れば見るほど黒人に対してネガティブな見方をするようになる」という研究結果が発表されました: ■ Negative Perception Of Blacks Rises With More News Watching, Studies Say (ScienceDaily) イリノイ大学の Travis Dixon 教授による研究について。それによると、ニュース番組の中で「黒人が犯罪者として取り上げられる率/白人が被害者として取り上げられる率」は実際の犯罪統計を反映しておらず、どちらも現実より高い数値になっていたとのこと。つまりテレビの中に再現される世界では、黒人による犯罪が現

    ニュースは現実ではない:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    yuiseki
    yuiseki 2008/07/22
  • Kindle が大学のテキストに使われ始めている件:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    誰もが半ば予想していたことかもしれませんが、ソニーと松下が電子書籍事業からの撤退を決めたそうです: ■ 電子書籍端末売れず──ソニーと松下が事実上撤退 (ITmedia News) 利用するにはネット+専用の端末が必要で、端末の価格は決して安くなく、さらに流通している電子書籍の数には限りがある……となれば、成功する方がおかしいというもの。ただし記事でも指摘されている通り、携帯電話向け電子書籍市場が成長しているそうですから、電子書籍という分野に魅力がないわけではないでしょう。他にもニンテンドーDSやPSP等で読める電子書籍/コミックも増えていますし、端末の問題はいずれクリアされると思います。 それではどんな場面から電子書籍が一般化していくのか。先日、こんな記事が目に留まりました: ■ University Presses Start to Sell Via Kindle (Inside Hi

    Kindle が大学のテキストに使われ始めている件:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    yuiseki
    yuiseki 2008/07/02
  • フォト・リテラシーの必要性:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    「秋葉原通り魔事件を人々がどう伝えたか」という問題について、もう1つコメントしておきたいことがあります。僕自身、これまでほとんど意識してこなかったことなのですが、次の記事を読んだのがきっかけでした: ■ 秋葉原通り魔事件 現場に居合わせた者の主観的記録 (筆不精者の雑彙) この事件を報じた多くのブログ記事とは異なり、写真は一切入っていません(bokukoui さんによる手書きメモの画像だけ)。その理由について、bokukoui さんはこう書かれています: 小生は今日はたまたまカメラを持ち合わせませんでしたし、また写真を撮るというのもあまり適切な行為とも思われず(不謹慎云々という小生らしからぬ殊勝な思いもありますが、そもそも下手に写真を撮っても何がどう起こったのかうまく伝えるのは難しそうで、かえって画像に印象を制約されてしまいそうで)、そこで何が起きたのか振り返ってまとめようと思いました。

    フォト・リテラシーの必要性:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    yuiseki
    yuiseki 2008/06/10
  • シロクマ日報 > 秋葉原通り魔事件とデジタル野次馬 : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    CloseBox and OpenPod で松尾さんも取り上げられていましたが、皆さんご存知の通り、昨日のお昼ごろ秋葉原で通り魔事件が発生しました。犠牲者の方々に、心からご冥福をお祈りしたいと思います。 大勢の人が集まる繁華街で、白昼堂々と無差別に人を殺す。これだけでも異常なことなのですが、それとは別に、この事件から衝撃を受けたことが2つあります。最初の驚きは、NHKが「居合わせた人が携帯電話で撮影した、犯人逮捕の瞬間の写真」を放映していたこと。しかもその写真は、「インターネットの画像共有サイトに載せられていたもの」だと紹介されていました。 速報性という点で、ネットが既存のマスメディアを凌駕しつつあることはご存知の通りです。松尾さんと同様、僕も事件を知ったのは Twitter に書き込まれたメッセージから。テレビをつけたもののニュース番組はやっておらず、ネット上のニュースサイトやブログ等で

    シロクマ日報 > 秋葉原通り魔事件とデジタル野次馬 : ITmedia オルタナティブ・ブログ
    yuiseki
    yuiseki 2008/06/09
  • カーナビの「失敗」は判断ミスだったのか:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    海外メーカーの一歩も二歩も先に行っていたのに、気づいてみればゲームのルールが変化、大きな市場を失っていた日企業……と聞くと「またあの話?それともこっち?」といくつかの分野が頭に浮かぶのではないでしょうか。実は今回出てくるのは、カーナビゲーション(カーナビ)だったりします: ■ 日の御家芸に大誤算 簡易型カーナビの猛威 (東洋経済オンライン) 日企業のカーナビが海外で市場を取ることに失敗、逆に国内市場も海外メーカーに奪われる危機にさらされている、というのが大まかな内容。ポイントだけ簡単にまとめると: カーナビは日発祥の商品。日のメーカーは「インダッシュ型」と呼ばれる、車内据付型で高性能・高価格のタイプを中心に発展させてきた。 一方で海外メーカーは、ポータブルナビゲーション(PND)と呼ばれる簡易型カーナビを中心に扱ってきた。PNDは機能が限定されている代りに、製造コストを低く抑える

    カーナビの「失敗」は判断ミスだったのか:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    yuiseki
    yuiseki 2008/06/01
  • シロクマ日報 > 「大人に携帯電話を持たせるな」 : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    以前のエントリでも簡単に触れましたが、政府の教育再生懇談会が「子供を有害情報から守る」という観点から、小中学生に携帯電話を持たせないことを提言する方針を固めたそうです: ■ 「小中学生に携帯電話持たせるな」教育再生懇提言へ (asahi.com) 懇談会は16、17両日の会合で中間報告案を討議。携帯電話の有害情報対策としては、小中学生に携帯電話を持たせないことを原則としたうえで、業界に(1)通話と居場所確認機能に限定した小中学生向け携帯の開発を求める(2)閲覧制限の機能を付けることを法的に義務づける――との案を了承した。担当の山谷えり子首相補佐官は「持たせない、といっても強制はできない。懇談会からの教育的メッセージだ」と説明している。 ということで、「基的に持たせない」「持たせるのなら機能が限定されたものを」と訴えています。提言には法的拘束力はないものの、今後議論を招くことは必至でしょう

    シロクマ日報 > 「大人に携帯電話を持たせるな」 : ITmedia オルタナティブ・ブログ
    yuiseki
    yuiseki 2008/05/19
  • シロクマ日報 > Twitter でつぶやけなくなる日 : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    先日 Twitter 上で何人かの方々と会話した際に、ちょっと考えさせられることがありました(以下の内容と関連するので個人名を挙げることは避けますが、他の方々から発想を得たということを明記しておきたいと思います)。 ある方によると、その方が Twitter 上で発言されることが、他のサイトで引用・紹介されることがあるそうです。またその可能性もあるので、不用意な発言をして「炎上」的な状況にならないように注意されている方もいらっしゃいました。確かに個人的な経験としても、ある著名人の方(Twitter にも実名で登録していらっしゃいます)が発言した Twitter コメントにブックマークが集まり、人気記事になっている状況を目にしたことが何度かあります。そうなってくると、Twitter といえども扱いはブログと変わりません。 先日のエントリで、「Twitter 上で専門家による深い議論も始まってい

    シロクマ日報 > Twitter でつぶやけなくなる日 : ITmedia オルタナティブ・ブログ
    yuiseki
    yuiseki 2008/02/04
  • Twitter に専門家が増えてきている件:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    週末なので番外編的に。たった1年ですっかり定着した感のあるミニブログ(マイクロブログ)サービス"Twitter"ですが、まだ「遊びで使うツールでしょ」という印象が強い方もいらっしゃるでしょう。しかし海外では既に、著名人や政治家、専門家による利用が格化しており、意外な人物が実名で登録しているということも少なくありません。 (※誤解のないように追記しますが、日でそのような専門家がいない、という意味ではありません。また興味深い議論も度々行われています。) 例えば「Twitter 版 Who's Who」とでも呼ぶべき Wiki がこちら: ■ Twitter Pack Project 「起業家」や「ユーザビリティ専門家」など、Twitter ユーザーを様々な基準でグループ化して掲載しているサイトです。この中から自分の興味に近い人々を見つけて、follow (友達登録のようなもの、これをすると

    Twitter に専門家が増えてきている件:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    yuiseki
    yuiseki 2008/02/03
    おーいい記事
  • 「仕事のイメージが悪い」で済ませていいのか:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    情報処理推進機構(IPA)が発表した報告書と、それに対する IPA 理事長のコメントが波紋を呼んでいます: ■ IT企業、新卒採用苦戦の理由は「仕事のイメージが悪い」 (@ITIT人材についての実態調査の中で、IT企業が「新卒採用の課題」として挙げた回答で最も多かったのが「業界の仕事のイメージがよくない」だったとのこと。これについて IPA 理事長の藤原武平太氏が、次のようにコメントされています: IT業界仕事のイメージについて「3K、5K、7K、10Kなど私自身は根拠がないと思っていることが、面白おかしく伝わっている。 またIT業界のイメージアップについては 別の調査ではエンジニアの3分の2近くが仕事に意義を感じている。業界として、トップからもそういうことを発信していくべきと思う と語られたとのこと。これに対し、はてなブックマークのコメントなどで「実態が分かっていない」「(厳しい実

    「仕事のイメージが悪い」で済ませていいのか:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    yuiseki
    yuiseki 2008/02/01
  • 「あなたはこの情報を無料で受け取るべき人です。」:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    『フリーペーパーの衝撃』を読了。新書だからと気軽に手に取ったのですが、得るところが多いでした。フリーペーパー/フリーマガジンに興味のある方だけでなく、無料の情報発信という点でネットにも通じる話が出てきますから、ITmedia 読者の方々にもお勧めです。 内容は文字通り、フリーペーパー(フリーマガジンを含む)の歴史と現状、ビジネスモデルを解説するというもの。いま人々はどのような情報を、どのような形で消費したいと思っているのか。また無料で情報を届けるとはどういうことなのかなど、フリーペーパーという現象を通してメディアのあり方を考えさせられるです。その意味で、ネットを通じた情報発信、特に「(単なる個人日記としてではなく)メディアとしてのブログ」を考えるのにも役立つでしょう。 書の中に、フリーペーパーについて端的に述べた言葉が登場します: 「有料誌は読者が選ぶもの、フリーペーパーは読者を選ぶ

    「あなたはこの情報を無料で受け取るべき人です。」:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    yuiseki
    yuiseki 2008/01/26
  • 2008年こそ、ネットにも「DS」を:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    皆さま、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。2008年が皆さまにとって、素晴らしい一年となることをお祈りし申し上げます。 ……さて、「大晦日」という概念がない娘の生活サイクルに合わせている自分にとっては、まだ年が明けたという実感がないのですが。しかも普通に仕事メールを送ったりしていて、普段の土日と同じような正月休みを送っています。違うのは、実家に帰ってきている点ぐらいでしょうか。 昨日、実家でネット接続のセットアップ作業を行いました。実は以前から「うちもインターネットが使えるようにして欲しい」と父に頼まれていて、いろいろと事前の手続きをしてあったのですが、機器のセットアップがまだだったのです。そこで昨日はPC等の設定を行っていたのですが、ふと説明書に描かれているおじいちゃん・おばあちゃんのイラストに目が留まりました。その周りには、こんなセリフが添えられています: 「簡単だわ!」 「楽々ね!」

    2008年こそ、ネットにも「DS」を:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    yuiseki
    yuiseki 2008/01/02
  • アンビエント・メッセージ:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    雑誌『PEN』の最新号、特集は環境問題。といってもそこはデザインの雑誌らしく、環境を守るさまざまな「デザイン」が取り上げられています。 そんな中で、個人的に一番ハッとさせられたのがこちらの看板。ジェニー・ベルグストロームさんというスウェーデン人デザイナーの作品で、ストックホルムの街中に置かれたものです: 看板部分を拡大したのがこちら: なんだか薄汚い看板だなぁと思われたかもしれませんが、実はこれ、もともとは真っ白な看板だったとのこと(元々の姿は『PEN』で確認できます)。なぜこんなメッセージが浮き出てきたか、記事の説明を引用すると: 「ディス・イズ・ジ・エアー・ウィー・ブリーズ」という大型ビルボードでは、作品名の通り、“これが私たちが呼吸している空気”という文句を大きく掲げた。とは言っても、最初は何も書かれていない真っ白のボード。しかし一部が特殊加工されていて、文字の部分だけが日に日に排気

    アンビエント・メッセージ:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    yuiseki
    yuiseki 2007/12/08
  • 非効率の価値:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    1分1秒でも早く、ムダなく。そんな効率性を追うのは、現代社会では当然のことです。しかし中には、こんな風に、非効率であることを良しとする製品も存在しています: ■ ±0 トースター 家電・雑貨を中心とした商品を展開しているブランド「±0(プラスマイナスゼロ)」が新たに発表した、1枚焼きのトースター。±0と言えば、ドーナツ型をした加湿器がヒットしたことでも有名ですよね。実は8月1日の日経MJで特集されていたのを読んだのですが、この一見非効率な「1枚焼き」というコンセプトについて、以下のように説明されています: 今回、発表されたシリーズは、朝卓をイメージ。目を引くのは1枚焼きの「トースター」。(中略)「±0」では、必要機能を緻密(ちみつ)に組み合わせてすき間をなくし、小サイズのポップアップ型にしようと知恵を絞ったという。1枚焼きにしたのも「1人暮らしには便利だし、夫婦が会話しながら互いのパ

    非効率の価値:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    yuiseki
    yuiseki 2007/08/03
  • 仲良くなければ、ケンカできない:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    逆説的なタイトルですが、会社の中でホンネをぶつけ合うには、相手とそれなりに仲良くなっておかなければならないですよね。先日、また書店での平積みに誘われて『なぜ、予想は裏切られたのか』というを買ったのですが、その中にこんな一節がありました。セイコーエプソンのヒット商品、写真専用プリンタ「カラリオ ミー」開発中の話です: 彼女達はその後、何度もミーティングを重ねた。 関係ない話だが、セイコーエプソンの社は「戦時中に疎開したから」という理由で長野県にある。一方、販売会社は東京・新宿に拠点を置く。 彼女達はこの2か所から集まり、顔も名前も一致しない相手とプリンターの問題点を出し合った。自社の商品を批判するのははばかられたのかもしれない。女性同士仲良くならなければ、思い切った案も出しづらいのかもしれない。彼女たちがホンネを出し合ったのは、4回目のミーティングのときだった。 東京で集合し、雰囲気を変

    仲良くなければ、ケンカできない:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    yuiseki
    yuiseki 2007/08/02
  • ケータイが標準になる日:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    昨日は新宿・紀伊國屋でを探していました。売り場で見つけることができなかったため、最近の大きな書店では珍しくなくなった検索端末へ。すると、こんな画面が表示されているではありませんか: ご覧いただいて分かると思いますが、携帯電話と同じインターフェースで入力できるようになっています。おおっと一瞬戸惑ったのですが、ちゃんと通常のキーボード画面も用意されていたので、モードを切り替えて入力することにしました。しかしこちらの画面の方が使いやすい、という人も多いのでしょうね。 考えてみれば、通常のキーボードの配列も使いやすいものではありません。それを使いやすく感じるのは、単なる慣れの問題です。仮に僕が携帯電話のキー配列(とその入力方式)に先に接していたとしたら、パソコン型の方に違和感を感じたことでしょう。 ITmedia 読者の方々には改めて述べる必要もありませんが、現在、ネットにアクセスするための主要

    ケータイが標準になる日:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    yuiseki
    yuiseki 2007/03/03
  • シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    書評】「誰も僕のことを理解してくれない!」な時に読む一冊"No One Understands You and What to Do About It"

    シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    yuiseki
    yuiseki 2006/05/01
  • 情報ジャスト・イン・タイムの作り方:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    「情報洪水」という言葉があります。情報があり過ぎて、かえって役に立たない状態のことを指す言葉です。例えばITmediaを読まれている方々なら、既にRSSリーダーをお使いだと思いますが、「フィードを登録し過ぎて逆に情報を効率的に集められなくなった」という経験をされている方も多いのではないでしょうか。社内ブログをめぐる議論でもこの「情報洪水」が話題になるのですが、洪水を恐れていては、必要な情報までも遮断して「渇水」を招きかねません。 要は必要な時に必要な情報だけを過不足無く集めるという「情報のジャスト・イン・タイム」が実現できれば良いのですが、RSSフィードのように情報を収集する技術ばかりに目を奪われてしまうと、往々にして洪水を招きがちだということでしょう。もっとシンプルな解決方法はないものでしょうか。 先週末の朝日新聞日曜版に、そのヒントになりそうなサービスが紹介されていました: ■ 花や木

    情報ジャスト・イン・タイムの作り方:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    yuiseki
    yuiseki 2006/04/20