タグ

ブックマーク / thinkit.co.jp (116)

  • FlexでAIRアプリを構築するには?

    Adobe AIRについて 前回までは、Flex Builder 3でSWFコンテンツ作成の説明をしてきました。いよいよ、今回はAIRアプリケーションの作成について説明します。 アドビ システムズ社より、2008年6月17日に日語環境に対応したAIR 1.1がリリースされました。日語に対応したことにより、日での利用者が大幅に増えると予想されています。 まずは、AIRについて簡単に紹介します。AIR(Adobe Integrated Runtime)とは、アドビ システムズ社が提供しているデスクトップアプリケーションの実行環境のことです。 通常のデスクトップアプリケーションは、OSの種類に依存しますので、Windows用やMac用などのOSに応じたアプリケーション開発を行う必要がありますし、Windows用アプリケーションはMacでは動作しないという問題点もあります。しかし、AIRは各

    yuiseki
    yuiseki 2008/07/24
  • [ThinkIT] 第1回:5分でわかるXAMPPの魅力 (1/3)

    最近、Webアプリケーションシステムを構築する際に「LAMPで行う」という話をよく耳にします。LAMPはWebアプリケーション構築の際に容易に導入を進められることから、大企業でも盛んに用いられるようになってきました。 LAMPとは「Linux」「Apache」「MySQL」「PHP/Perl/Python」の頭文字をつなげたものです。日ではWebアプリケーションというとまだまだJavaが主流ですが、世界を見渡すとオープンソースなWebアプリケーションは、ほぼLAMPが独占しているといっても過言ではありません。 フリーコマースの「osCommerce」やポータルサイトの「Xoops」をはじめとして、SFAやEIP、CMS、ERPなど、ほとんどのアプリケーションがLAMP上で動作することを前提として作られています。極端な言い方になりますが、企業の必要なアプリケーションのすべてをLAMPで運用

    yuiseki
    yuiseki 2008/07/13
  • [Think IT] 第4回:OpenIPMIでサーバ管理 (1/4)

    IPMI(Intelligent Platform Management Interface)はサーバのCPU、バス、ファン、温度センサ、電圧、ファンなどの基コンポーネントの監視や遠隔地からの制御などを行うためのインターフェース仕様のことです。ハードウェア管理を行うために標準的なインターフェースを利用することで、そのインターフェースを搭載したサーバはベンダーの種類に関係なく共通の手法でハードウェア管理作業を実行することが可能となります。 IPMIによってサーバを管理するには、そのハードウェアに関するIPMI設定を行う必要があります。最低限の設定としては以下があげられます。

    yuiseki
    yuiseki 2008/07/06
  • [Think IT] 第7回:Selenium IDEの活用とSelenium利用時の注意点 (1/3)

    前回までにHTMLJavaでSeleniumのテストケースを作成してきました。SeleniumでWebブラウザの操作や検証ができるというメリットや、その一方でテストケースを作成するのは面倒そうだと実感された方もいるかもしれません。 そんな手間のかかるテストケース作成を支援してくれるツールが今回紹介する「Selenium IDE」です。今回はSelenium IDEを使ってテストケースを作成してみましょう。 Selenium IDEはFirefoxのエクステンションですので、あらかじめFirefoxをインストールしておいてください。それではSelenium IDEを以下の手順でインストールします。 まず最初にFirefoxを起動し、以下のURLを開きます。 次に最新版の「Firefox extension」のリンクをクリックします。初回のインストール時はFirefox上に「あなたのコンピュ

    yuiseki
    yuiseki 2008/07/04
  • [ThinkIT] 第1回:Webブラウザを使ったテストツールSeleniumとは (1/3)

    この連載は、WebアプリケーションのテストツールであるSelenium(セレニウム)についてサンプルを用いながら概要と基的な使い方を解説していきます。連載第1回の今回は、Seleniumの概要について紹介します。 Seleniumとは、Webブラウザを使ってWebアプリケーションをテストするツールです。この「Webブラウザを使って」というのが非常に大きなポイントで、人が手でWebブラウザを操作する代わりにSeleniumがWebブラウザを操作してくれるのです。 そして単純に操作するだけでなく、例えばエラーメッセージが正しく表示されているかといった検証も行うことができます。つまり、今まで人手を必要としていたWebブラウザを使った試験が自動化できるものなのです。そのため数百項目もあるテストも、クリック1回で実施できます。 より重要なことは「自動化することによって試験を繰返し実施できる」こと

    yuiseki
    yuiseki 2008/07/04
  • Flashを使ったソーシャルなサイトを探訪する

    Flash+Webアプリケーションフレームワークでできること 連載ではFlashを使った動的なコンテンツの作り方を解説します。YoutubeやLastFMなどの動画・音声アップロード系サイトを、Flash+バックエンドシステムを使用して、どのように作るのかを全4回にわたって紹介します。 例えば、ユーザごとにFlashコンテンツの内容を変えたり、検索結果をFlashコンテンツに反映させたい場合、筆者ならバックエンドシステムのフレームワークにRuby on Railsを使い、Flashと連携させることによって、データベースと連動したコンテンツを作成することが可能です。 第1回目の今回は、簡単なFlashの現状とFlashを使用している魅力的なサイトを紹介します。Flash+バックエンドシステムで、どのようなことができるかを見ていきましょう。 Adobe Flashは非常に表現力が高く、使って

    yuiseki
    yuiseki 2008/06/13
  • [Think IT] 第3回:Adobe AIRで付箋風クライアントを作ろう (3/3)

    まずインストールが正常に行われたかを確認するため、「はろーわーるど」と表示するだけの簡単なアプリケーションを作成してみましょう。 AIRのアプリを作る場合には、まずアプリケーション記述ファイルとしてXMLファイルを準備します。このファイルには、アプリケーション名やアイコン、起動後に実行されるファイルなどを記述します。 今回は最小限のみの記述を行った「Test-app.xml」というファイルを作ります(リスト2)。 リスト2:Test-app.xml 1: <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> 2: <application xmlns="http://ns.adobe.com/air/application/1.0.M4" appId="jp.masuidrive.thinkit.test" version="1.0"> 3:     <name>T

    yuiseki
    yuiseki 2008/06/03
  • JavaScriptを使って描画するCanvasとは?

    Canvasとは、JavaScriptを使って動的に図を描くために策定された仕様です。これまで、動的に図を表示させる方法としては、Flashが代表的な選択肢でした。しかし、Canvasを使うことで、テキストエディタさえあれば、誰でも無料で動的に図を描くアプリケーションを作ることができるようになるのです。 手前みそで恐縮ですが、図1は筆者がCanvasを使って作った棒グラフを描くJavaScriptライブラリのキャプチャ画像です。Canvasを使うことで、簡単な図だけではなく、かなり凝ったデザインも扱うことができることがおわかりいただけると思います。 しかし、Canvasは決してFlashの代替技術ではありません。まずは、Canvasの特徴を簡単にまとめてみましょう。Canvasの特徴としては、「JavaScriptを使って描画する」「文字は描けない」「アニメーション機能がない」の3つがあり

    yuiseki
    yuiseki 2008/05/14
  • [ThinkIT] 第3回:トランザクションの比較 (4/4)

    それぞれのトランザクション機能を使用する上で注意しなければならない点があります。 まず1つ目は、それぞれのトランザクション分離レベルのデフォルト設定が異なる点です。PostgreSQLのデフォルト設定はリードコミッティドであり、InnoDBエンジンのデフォルト設定はリピータブルリードです。 2つ目は、それぞれのトランザクションの分離レベルをシリアライザブルにした時の動作の違いです。 InnoDBエンジンのシリアライザブル状態は、図1のようにトランザクション1のSELECT文によって、テーブル「TEST」をロックしてしまうため、トランザクション2のDELETE文が実行できずロックの開放待ちになってしまいます。

    yuiseki
    yuiseki 2008/03/21
  • [Think IT] 第2回:ニューラルネットワークの構造を知る! (1/3)

    【ネットワーク教習所】 ニューラルネットワークの可能性 第2回:ニューラルネットワークの構造を知る! 著者:名古屋工業大学大学院工学研究科 岩田 彰 公開日:2008/03/12(水) ニューラルネットワークとニューロンモデル ニューラルネットワークは脳の神経回路網における計算方式と同じ方式をコンピュータで行おうとするものである。ニューラルネットワークの特徴は、学習と並列処理であるが、学習とはあらかじめ用意された学習データに基づいて、ある入力が入るとその入力に対応する出力が得られるようにネットワークの結合係数の値を学習することである。文字認識であれば、手書きの「あ」という文字パターンを入力すると、文字コードの「あ」が出力されるということだ。 ネットワークの結合係数を決定するため、どのように学習するかという学習方式があれば、学習データを与えるだけで学習してくれるので手軽にパターン認識機械を作

    yuiseki
    yuiseki 2008/03/13
  • [Think IT] 第1回:ニューラルネットワークとは? (1/3)

    【ネットワーク教習所】 ニューラルネットワークの可能性 第1回:ニューラルネットワークとは? 著者:シンクイット編集部 公開日:2008/03/05(水) ニューラルネットワークとは何か? 2008年3月の特集「ネットワーク教習所」の水曜日では、「ニューラルネットワーク」を取り上げる。読者の皆さんも1度はニューラルネットワークという言葉を耳にしたことがあるのではないだろうか。 ニューラルネットワークを端的に説明するならば、人間の脳をソフトウェアで再現することと表現できる。人間の大脳は、140億個のニューロン(細胞)から構成されている。それらのニューロンは相互に結合し、巨大なネットワークを築いている。このネットワークを再現するのがニューラルネットワークというアプローチなのである。 ではなぜニューラルネットワークが注目されているのであろうか。 コンピュータの限界 近年、コンピュータの飛躍的な性

    yuiseki
    yuiseki 2008/03/06
  • [ThinkIT] 第1回:Debianの最新版「etch」をインストールしませんか?(前編) (1/3)

    Linuxディストリビューションには商用製品やボランティアベースで開発されているものなど、様々な種類があります。 連載では、その中でも完全に無償で利用できる環境を目指し、それを実現している「Debian GNU/Linux(以下Debian)」のインストール方法について説明します。対象とするバージョンは、2007年4月8日にリリースされた最新版4.0(コードネームetch)です。

    yuiseki
    yuiseki 2008/03/03
  • [Think IT] 第3回:Railsでセッションハイジャックを実体験 (1/3)

    セキュリティ最前線】 セキュリティホールをついて遊ぶ 第3回:Railsでセッションハイジャックを実体験 著者:大垣 靖男 公開日:2008/1/25(金) Railsでセッションハイジャックを実体験 第3回となる記事では、Web開発プラットフレームワークとして人気が急上昇中の「Ruby on Rails」(以下、RoR)を目標に、サンプルコードを用いたセッションハイジャック攻撃を行う。 RoRはRuby言語で記述されたWebアプリケーションフレームワークで「DRY(Don't Repeat Yourself:自分で繰り返さない)」を信条の基に開発されている。「scaffolding(足場組み、スタブコードの自動生成)」や「ActiveRecord(ORMライブラリ)」など、アジャイル開発に必要な機能を備えている。 Webアプリケーションに欠かせないHTTPセッション管理機構ももちろん

    yuiseki
    yuiseki 2008/01/27
  • [ThinkIT] 第1回:Webアプリケーションフレームワークとは (1/4)

    近年のWebアプリケーション開発は大規模化が進み、基幹システムなどの一角を担うまでになってきています。また、Webアプリケーション開発はレガシーなシステム開発に比べて手間のかかる部分が多いにも関わらず、開発にかけられる工数は短縮化の傾向にあります。 そのため、案件の大規模化で開発に携わる人数も増える傾向にあり、開発チームの各々がWebアプリケーションのライブラリを別々に制作してしまい、同様の機能を持ったライブラリが複数存在してしまったり、またUIを担当するデザイナーとビジネスロジックを担当するプログラマが、いざそれぞれの部分を組み合わせようとしたらうまく機能しなかったりといった様々な問題が出てきます。 このような背景から、それらの問題に対するソリューションのひとつとして現在、開発現場ではWebアプリケーションフレームワークを用いた開発スタイルが注目され、実際に多くの開発会社がWebアプリケ

    yuiseki
    yuiseki 2008/01/22
  • [Think IT] 【新春特別企画】あのロボットのOSってなに? (1/3)

    【新春特別企画】あのロボットのOSってなに? 人型巨大ロボットは2025年に大地に立つ! 監修:長岡技術科学大学 木村 哲也 著者:シンクイット編集部 公開日:2008/1/5(土) 2008年1月の連載ランキング2位(一覧を見る) アーマードトルーパーは2025年に大地に立つ! 2008年新春にThink ITがお届けするのは、特集「新言語進化論」で好評だった連載「アレで使われている言語ってなに?」の番外編「あのロボットのOSってなに?」だ。 ガンダムやパトレイバー、はたまたアクエリオンまで日のアニメにはさまざまなロボットが登場する。その中でThink ITが白羽の矢を立てたのは往年の人気アニメ「ボトムズ」の中で使われていた「アーマードトルーパー(以下、AT)」だ。 ATは4メートル強の人型の戦闘用ロボットで、一般的に「愛機」があるアニメの中で、主人公がその時々によって「搭乗機を使い分

    yuiseki
    yuiseki 2008/01/19
  • [ThinkIT] 第6回:データベースの負荷分散とまとめ (1/3)

    Webサーバーも順調に増えた、となると次はデータベースが悲鳴を上げる頃です。データベースの増設と行きましょう。 はてなではデータベースにはMySQLを利用しています。MySQLは組み込みでレプリケーションをサポートしているので、これを使わない手はありません。レプリケーションを行い、マスターDBのコピーであるスレーブDBサーバーを作り2台構成にします。 レプリケーションは、データベースを複数台に増やし、且つその複数のデータベースが保持するデータを同期させるための仕組みです。レプリケーションされたデータベースのうち、元々あったデータベースが親、それ以外が子という親子関係になります。 親はマスター、子はスレーブと呼ばれ、マスターへの更新処理と同じ処理をスレーブに伝播させることでデータの同期が行われます。実際にはマスターからスレーブへ処理が伝播するのではなく、スレーブがポーリングを行ってマスターと

    yuiseki
    yuiseki 2008/01/05
  • [ThinkIT] 第1回:データベースを取り巻く状況 (1/4)

    これから何回かに渡り、データベースエンジンを取り巻く状況や課題、今後の技術動向などについて解説していきます。 Webサービスが当たり前の世の中になり、情報管理、アクセスをつかさどるデータベースの役割は増すばかりです。SQL言語を使ったデータアクセスは、データベースを使う上で基的かつ重要な技術です。その上データベースは、複数のアプリケーションやユーザに「同じ」データを「同時に」「矛盾なく」読み書きできる機能を提供しています。また「書いた」データを障害や誤操作から守るという重要な機能も提供しているのです。 さらに、データベースはコンピュータのメモリよりはるかに巨大な量のデータを扱うこともできますし、これらのデータが障害や誤操作で壊れることがないように守ることもデータベースの重要な役割になっています。ある意味、SQL以上に重要といってもいいでしょう。 この連載では、SQL以外のこれらのデータベ

    yuiseki
    yuiseki 2007/12/17
  • [Think IT] 第5回:Wiiリモコン+PCのアプリケーション開発 (1/3)

    【新・言語進化論】アレで使われている言語って何? 第5回:Wiiリモコン+PCのアプリケーション開発 著者:tokkyo 公開日:2007/11/30(金) Wiiリモコンのすごさとプロトコル 連載もいよいよ最終回。そのテーマとして、大人気のゲームコンソールとそのリモコンがどんな「言語=プロトコル」で通信しているかに着目してみた。プロトコルがわかれば、PCと接続して「言語=プログラム言語」でアプリケーションが開発できる可能性がみえてくる。今回取り上げるのは「Wiiリモコン」だ。 2006年に発売が開始された任天堂「Wii」のコントローラ「Wiiリモコン」は、通常のボタン類のほかに「3軸の加速度センサ」と赤外線を検出する「CMOSセンサ」が搭載されている点が大きな特徴だ。さらに、振動モーターやスピーカー、EEPROM(Electronically Erasable and Programm

    yuiseki
    yuiseki 2007/12/01
  • [Think IT] 情報システム管理部門でのwizpy活用法 (1/3)

    2007年3月から発売を開始した「wizpy(http://www.wizpy.jp)」は10月4日から新たに3色を追加しました。既存の「ソリッドホワイト(2GB版/4GB版)」と「ソリッドブラック」「wizpy KNOPPIX Edu6 Edition」、そして新色の「チタンシルバー」「スマートブルー」「シュガーピンク」の計7種類の製品ラインナップとなっています。 記事では「情報システム管理部門などで働く技術者の方がwizpyを使うシーンは?」というテーマで、wizpyの活用方法を紹介します。 まず一番簡単な方法として「wizpyをサーバマシンの障害の切り分けに利用する」という方法があります。wizpyはご存じの通り、USBからTurbolinuxを起動する製品です。つまり起動させたいPCにインストールされたOSに関係がないほか、内蔵しているHDDにも干渉しないという特徴があります。

    yuiseki
    yuiseki 2007/11/20
  • [ThinkIT] 第1回:デスクトップ版だけじゃないUbuntuのメリット (1/3)

    「Ubuntu」とは、オープンなコミュニティによって開発されているLinuxベースのOSです。約3年前、「フリーソフトウェアコミュニティが実現できる最高のOSを提供する」という目標に向かって開発が開始されたこのOSは、今や高品質なLinux環境を提供するOSとして高く評価されています。 6ヶ月ごとに新しいバージョンがリリースされる 約2年ごとに「長期サポート版」がリリースされる 通常版は18ヶ月間に渡ってセキュリティパッチやバグフィックスが提供される。長期サポート版はデスクトップアプリケーションが3年間、サーバアプリケーションが5年間に渡ってサポートされる Ubuntuの開発はCanonical Ltd.により支援されており、同社および世界中のサポート企業により有償サポートが提供されている Debianをベースとして開発されており、優れたパッケージシステム管理システムや堅牢な構成などの特徴

    yuiseki
    yuiseki 2007/10/30