タグ

ブックマーク / akihitok.typepad.jp (291)

  • 画像内のモノを直接操作できる動画プレーヤー"DimP"

    論より証拠。まずはこの動画をどうぞ: えっ?えっ?という感じですが、別にCGではなく、流れているのはあくまでも普通の動画です。で、通常のプレーヤーであれば下のスライダーで早送り/巻き戻しを操作するわけですが、このプレーヤー"DimP"では、画像内のモノをドラッグすることで早送り/巻き戻しができるわけですね(ちなみに"DimP"とは、"Direct Manipulation Video Player"「直接操作型ビデオプレーヤー」の略)。 説明付きの長時間版動画を見たい方はこちら: ■ Video Browsing by direct manipulation (YouTube) このインターフェースを実現している技術もスゴイですが、そもそも「こういう操作ができたら早送り/巻き戻しし易いんじゃないか?」と思いついた発想が素晴らしいですよね。「このクルマがこの位置に来た時の詳細が見たい」などと

    yuiseki
    yuiseki 2008/05/26
  • 集団生活信仰、というリスク

    なんか教育ネタが続いてしまいますが、ここは自分のブログなんで気にしないっと。 先日「日でもホームスクール(学校に通わせず、家庭で子供を教育すること)が増えるかも」と書いたところ、「他人との交流が大切だ」「学校は勉強するだけの場じゃない」という反応を多くいただきました。誤解を招いてしまったことをお詫びしますが、僕自身、義務教育は必要ない(=小中学生は学校に行かなくても良い)と考えているわけではありません。大勢の方々と同じように、やはり何らかのコミュニティに属して、年が近い子供たちと接することは成長に欠かせないと思います。僕の娘はまだ保育園なのですが、早くも「集団生活の効果だなぁ」と感じさせる部分があるし(親バカで目が曇っているのでない限り)。 しかし日人は、「集団生活信仰」とでも呼ぶべきものを持ってはいないでしょうか。例えば何らかの理由(病気やいじめ等々)で子供を学校に通わせられなくなっ

    yuiseki
    yuiseki 2008/05/22
  • コンピュータを進化させるゲーム

    "Google Image Labeler"というゲームをご存知でしょうか。以前このブログでも取り上げたことがあるので(参考記事)ご存知の方も多いと思いますが、次々に表示される画像に適切なラベル(その画像を表現する適切な単語)を付けるというゲームです。実はそれを通じてデータを収集し、Google の画像検索の精度を上げるのが当の目的。そんな「コンピュータの能力を向上させるためのゲーム」を、カーネギーメロン大学でも始めたとのこと(via Geeks are Sexy): ■ gwap.com 用意されているのは以下の5種類のゲーム(全てパートナーが必要なため、相手がオンライン上に見つからない場合はプレイできません): 1. ESP Game Google Image Labeler と同様の趣旨のゲーム。出てくる画像にラベル付けし、それが画像検索の精度向上に役立てられる。 2. Tag a

    コンピュータを進化させるゲーム
    yuiseki
    yuiseki 2008/05/22
  • スピルバーグ、ルーカス、ハリソン・フォードらが Seesmic に登場

    「ビデオ版 Twitter」として紹介されることの多い Seesmic に、映画『インディ・ジョーンズ4』の関係者らが登場、記者達によるインタビューが行われたそうです: ■ Steven Spielberg, Harrison Ford, George Lucas in Seesmic this morning (Loïc Le Meur Blog) スティーブン・スピルバーグ、ジョージ・ルーカス、ハリソン・フォードなど主要メンバーが勢ぞろい!肝心の映像の方ですが、インタビューを行った記者の一人、英紙『ガーディアン』の Jemima Kiss さんのブログで公開されています: ■ Spielberg pops up on Seesmic (PDA: The Digital Content Blog) カジュアルなツールを通じてのインタビューということで、Jemima さんもパジャマ姿で登場

    yuiseki
    yuiseki 2008/05/19
  • 壁の向こうがのぞけるライト

    週末なので軽いネタで。なんと、光を当てるだけで壁の向こうが透けてしまうというライトが開発されたようです。 ■ Out of Bounds (Chris O'Shea) ご覧の通り、光が当たった部分が透けて、壁の向こうにある景色が見えています。ちなみにこちらのページで動画も見ることができます。 いやぁ、技術の進歩は恐ろしいですね……などというのは当然ウソで、実はロンドンにあるデザイン美術館で行われたインスタレーションとのこと。透けているように見える部分は、映像で再現されているわけですね。 しかし逆光学迷彩とでも言いますか、隠れるのではなく何かを見るために「透けている」ように見せる技術、意外に応用できるのではないかと思います。実際、以前ワールドビジネスサテライトでこんな商品が紹介されていました: ■ 書類透明化システム まぁこの商品が使いやすいかどうかは別にして……追求してみても面白い発想では

    壁の向こうがのぞけるライト
    yuiseki
    yuiseki 2008/05/19
    これいいなーー
  • ロイター、ニュース配信用APIを公開

    地味なニュースですが、インパクトは大きいかもしれません。皆さんご存知のロイターが、記事配信のためのAPIを公開したとのこと: ■ Reuters Frees Content with New API ロイターラボ(Reuters Labs)が公開したAPIについて。通信社がラボを開設しているというのも驚きなのですが、ロイターが配信しているニュースを、API経由で取得可能とのこと(ただし非商業利用に限る)。このAPIを使用したサンプルとして、こんなページも登場しています: ■ Stingray Engineering: Reuters Spotlight API Demo サンプルはよくあるブログパーツのような感じで、特に目新しさはないのですが、ロイターのニュースを自在に設置できるというのは嬉しいですね。残念ながら僕はプログラミングの知識がないので、このAPI自体の使い勝手などといった評価は

    yuiseki
    yuiseki 2008/05/17
  • 火星から Twitter ?

    ついに火星から Twitter が発信される時代になりました。NASA(アメリカ航空宇宙局)が打ち上げた火星探査機"Phoenix Mars Lander"が、Twitter を更新中です: ■ Twitter / MarsPhoenix 「火星まであと16日。僕は目標に向けて飛行中です!」とのこと。うーん、地球から遠く離れた宇宙空間から放たれたメッセージ、なんかロマンチック。 ……というのはもちろん設定で、実際は誰か人間が更新しているわけですが。また公式のものかどうかは確認できなかったのですが、Twitter で旅の様子を逐次伝えていくという手法、公式の情報発信として採用しても面白いのではないでしょうか。ちなみに以下の ITmedia の記事によれば: ■ IBMのPower Architectureが火星の未踏の地へ (ITmedia エンタープライズ) この探査機は、生命の構成要素を

    火星から Twitter ?
    yuiseki
    yuiseki 2008/05/11
  • 「知識」とは何か

    いきなり大上段に構えましたが、昨日のエントリの続きです。はてなブックマークでいただいたコメント+Buzzurl でいただいたコメントへの反応でもあるので、先にそちらも読んでいただければと思います。 「記録したと思う安心が、忘却を促進するらしい」。ここで重要なのは、「忘れる」が何を示しているのかだと思います。 『思考の整理学』は決して、頭に知識を詰め込むことを奨励しているではありません。むしろ「すてる」「整理整頓」などの表現で、一度学んだものを「忘れる」ことの重要性を説いています。従って昨日引用した箇所も、「情報は一字一句頭に記録せねばならない、そのためにどうすべきか」を語ったものではないと感じています(僕の説明不足で、間違った印象を与えてしまってごめんなさい)。 特に「整理」と題された章では、こんなことが指摘されています: これまでの教育では、人間の頭脳を、倉庫のようなものだと見てきた。

    yuiseki
    yuiseki 2008/05/07
  • Twitter上での友人のつながりが分かる"TweetWheel"

    またまた Twitter 関連サービスの紹介です。自分が follow しているユーザー100名をピックアップして、彼らの間のつながりを図で示してくれるというもの: ■ TweetWheel 制作者はアルゼンチン・ブエノスアイレス在住の Augusto Becciu さん。これはもう、実際の実行結果を見てもらった方が分かりやすいかもしれません: このように、自分が follow しているユーザーから100名を抽出し、それを円形に並べてくれます(残念ながら100名を抽出するロジックは明記されていません)。そしてあるユーザーがグラフ上にある別のユーザーを follow している場合には、その相手と線で結ばれるという仕組み。 さらに個々のユーザーを示す点にカーソルを合わせると、線の輝度が増して誰が誰を follow しているかが見やすくなります: 100名以上の人々を follow している方に

    yuiseki
    yuiseki 2008/05/07
  • FriendFeed のデスクトップアプリケーション"Alert Thingy"使ってみました。

    API 公開により、登場は時間の問題だった FriendFeed 用デスクトップアプリケーション。いくつか開発中というニュースがあったのですが、その1つ"Alert Thingy"が一般向けリリースされたと TechCrunch で報じられていたので、早速インストールしてみました。 ■ Alert Thingy: A desktop app for FriendFeed.com Adobe AIR を使ったアプリケーションのため、インストールの際には AIR のインストールも求められます。また自分のアカウントにアクセスする際には、FriendFeed のリモートキーが必要です(Alert Thingy を起動した際、リモートキー取得のリンクが表示されるので、そこをクリックすれば簡単に取得できます)。 で、早速入れてみたのがこちら: 良い意味でシンプルな機能しかありません。直近の投稿30件が

    FriendFeed のデスクトップアプリケーション"Alert Thingy"使ってみました。
    yuiseki
    yuiseki 2008/04/16
  • POLAR BEAR BLOG: Twitter、誰を follow すればいい?を教えてくれる"Twubble"

    Twitter ユーザーの方、ぜひお試しを。誰を follow すれば良いかを教えてくれるレコメンデーション・エンジンとのこと: ■ Twubble GoogleエンジニアAndroid の開発にも携っている、"Crazy Bob"こと Bob Lee さんが開発されたサービス。トップ画面でこう解説されています(翻訳は意訳込み): Twubble can help expand your Twitter bubble—it searches your friend graph and picks out people who you may like to follow. Click the button below to get started. Twubble はあなたの Twitter バブルをもっと大きくします ―― Twubble はあなたの友人達が誰を follow し

    POLAR BEAR BLOG: Twitter、誰を follow すればいい?を教えてくれる"Twubble"
    yuiseki
    yuiseki 2008/04/08
  • POLAR BEAR BLOG: Twitter で食べたものを記録 ― FoodFeed

    Twitter に「今日はこれをべました」的な書き込みをしている方は多いと思います。また最近は『いつまでもデブと思うなよ』で紹介された「今日べたものを記録するだけダイエット」にチャレンジされている方もいらっしゃいますから、何をべたか記録しておきたいという方は意外と多いのでは。そんな時、普通に Twitter に「これべた」と書くよりも、後々の管理をしやすくしてくれるサービスがこちら: ■ FoodFeed.us 以前"Qwitter"というサービスを紹介しましたが、仕組みはそれとほぼ一緒。まず FoodFeed の Twitter アカウント"having"を follow して、それからべたものを次の書式で書けばOK: @having + べたもの もしくはダイレクトメッセージで"having"にコメントを送ってもOKなので、 d having + べたもの でも大丈夫です

    POLAR BEAR BLOG: Twitter で食べたものを記録 ― FoodFeed
    yuiseki
    yuiseki 2008/04/06
  • 英国首相官邸が Twitter にまで手を出した件について

    政治家による Twitter の利用というのは、特に大統領選を控えている米国で盛んに行われていることをご存知だと思いますが、イギリスの首相官邸も Twitter を始めたかもしれない、というニュース: ■ British prime minister's office Twittering? (CNET News) 上にあるのがそのアカウント"DowningStreet"のスクリーンショットです。イギリスの首相官邸がある住所が"10 Downing Street"で、官邸を示す単語として Downing Street が使われる(日でも「永田町」などという表現を使いますね)ため、こんな名前とデザインになっている次第。ただし"The official twitter channel for the Prime Minister's Office"(首相官邸の公式 Twitter)と銘打たれ

    英国首相官邸が Twitter にまで手を出した件について
    yuiseki
    yuiseki 2008/04/06
  • IBMが「社内セカンドライフ」を設置

    以前からIBMは仮想世界の利用法を研究していましたが(関連記事)、いよいよ社内セカンドライフ(当然 Second Life の方です)を現実のものとするようです: ■ IBM to host private Second Life regions (Reuters) IBMが世界で初めて、セカンドライフのプライベート空間(IBM社員しか立ち入れない空間)の設置に乗り出すというニュース。現在はテスト段階で、数週間後に格稼働するとのこと。プライベート空間はIBMのファイアウォール内に設置され、IBM社員であれば通常のセカンドライフ空間との間を自由に行き来できるそうです。また社員だけでなく、IBMの顧客を招くことも計画しているとか。 通常のセカンドライフ空間はリンデンラボのサーバ上に存在しているわけですが、企業が所有するサーバで、しかもファイアウォール内であれば、機密情報を扱うリスクが下がるわ

    yuiseki
    yuiseki 2008/04/06
  • FriendFeed のオマケ機能がちょっと面白い件

    「ブレークするかも」「いやしないだろ」で盛り上がっている(かもしれない) FriendFeed。またまた言及してしまいますが、その前にもう1回自分のアカウントを晒してみたり: で、タイトルにあるオマケ機能ですが、ちょっと面白いです。まずは"imaginary"機能。これは"imaginary friend"、つまり「空想の友達」が作れる機能なのですが、もちろん友達がいない寂しさを和らげてくれる……というわけではありません。 You can keep track of your friends that don't use FriendFeed by creating "imaginary friends." For example, if you know your friend's Flickr username, you can create an imaginary friend w

    FriendFeed のオマケ機能がちょっと面白い件
    yuiseki
    yuiseki 2008/04/03
  • FriendFeed がブレークしそうなので、自分のアカウントを晒してみた。

    実は非公開ベータの時からアカウントを持っていたのですが、イマイチ楽しめるかどうか分からなかった FriendFeed (詳しい記事が TechCrunch Japanese で公開されています)。しかし最近「第2の Twitter だ!」的な声が上がりつつあるので、ここらで勝ち馬に乗っておきます: ■ akihito - FriendFeed 上はスクリーンショットで、以下はバッヂ機能を貼り付けてみたところ: ちなみに僕は はてなブックマーク del.icio.us Twitter Tumblr Pownce Polar Bear Blog シロクマ日報 以上7つを統合してみました。僕をストーカーしたい方、お気軽にどうぞw 面白いのは、単に様々なサイトで公開された情報を集めるだけでなく、FriendFeed 上で独自のコメントを書き込める点でしょうか。例えば上のスクリーンショットをご覧いた

    FriendFeed がブレークしそうなので、自分のアカウントを晒してみた。
    yuiseki
    yuiseki 2008/03/18
  • POLAR BEAR BLOG: Google は社内でどんなツールを使ってるの?

    Enterprise 2.0 という言葉が作られるなど、WEB2.0的ツールを企業内で使うことが一般的になっているわけですが、それじゃ Google はどんな社内ツールを使ってるんだろう?という興味を満たしてくれる記事がありました: ■ The Tools Google Uses Internally (Google Blogoscoped) 元ネタはこちらのエントリに掲載されているもの(詳細なPDFファイルはこちら)で、KMWorld Magazine が主催したイベントで発表されたプレゼン内容とのこと。Google 社員の Naveen Viswanatha という方が、いくつかの社内ツールを紹介してくれています。早速どんなものか、というと: < Google Projects > プロジェクトに関係するタスクや資料を一覧表示する、ダッシュボードのようなツール。上の方にあるタブに「My

    POLAR BEAR BLOG: Google は社内でどんなツールを使ってるの?
    yuiseki
    yuiseki 2008/03/13
  • 寺をIT化せよ

    「仏教2.0」なる単語が飛び出す記事を読んで、なんだかなぁと思っていたのですが: ■ あの世とこの世をつなぐインタフェースの展示会、光明寺で開催中 (Engadget Japanese) 中島聡さんの『おもてなしの経営学 アップルがソニーを超えた理由』を読んでいて、実は「寺のIT化」は時代のニーズなのかもしれないと感じました。そんなことを考えた箇所を引用すると: ブログについて常々思うのは、僕が死んだら誰もブログに書き込まなくなるのだし、死後もずっと読めるようにしてくれ、ということですね。そんなサービスを誰か提供してほしい。骨になったらコミュニケーションもとれないのだから、お墓を残していても意味ないけど、ブログをインターネット上に置いておけば、30年、40年たったあとでも誰かが見に来てくれるかもしれない。お墓に永代供養料を払うお金があったら、ブログを維持するほうに使いたい。 という部分。「

    yuiseki
    yuiseki 2008/03/12
  • 「週末ベンチャー論争」終結

    前回のエントリの続き。 Jason Calacanis の「ワーカホリックでない奴をクビにしろ!」発言から始まった「ベンチャー(※)が成功するためには何が必要か?」という議論。その後さまざまな波紋を呼び、著名なブロガーの方々が関連記事を書かれています。余談ですが、「TechMeme で激論が起きてるけど……」という書き出しで始まる記事もあり、TechMeme が議論の連鎖反応を起こすのに一役買っていたことがうかがえます。結果として著名人による「ベンチャー論」が期せずして読めることになったわけですから、個人的に TechMeme 様々といった気分です(日でもブログレーダーが同様の触媒役になることを期待)。 で、A VC の Fred Wilson 氏がまとめ記事的なエントリを書かれているので、そちらをご紹介しておきたいと思います: ■ Startup Advice Weekend (A V

    yuiseki
    yuiseki 2008/03/11
  • 位置情報とプライバシーを両立させる&quot;fire eagle&quot;

    Yahoo! が"fire eagle"なるサービスの非公開ベータを開始したとのことで、いくつか紹介記事が上がっています。例えば GigaOM の記事: ■ First Details, Screenshots of the Fire Eagle Launch (GigaOM) なんだか FireFox を彷彿とさせるカッコイイ名前ですが、ブラウザではありません。一言で言えば、「プライバシーを守りながら位置情報を活用できるようにするサービス」といったところでしょうか。 イメージをよく表しているのが上の図でしょう。fire eagle には位置情報のインプットとアウトプット、2種類のAPIが用意されていて、fire eagle の内部にユーザーの位置情報が管理されます。で、位置情報を活用するサービス(近くにあるレストランを検索してくれるとか)に直接自分のデータを渡すのではなく、fire

    位置情報とプライバシーを両立させる&quot;fire eagle&quot;
    yuiseki
    yuiseki 2008/03/06