タグ

ブックマーク / blog.cles.jp (19)

  • /etc/init.d/hoge start と service hoge start は何が違う?

    cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « X220 が Fan Error. により完全に沈黙 :: X220 のファンユニットを交換 » 2014/06/04 /etc/init.d/hoge start と service hoge start は何が違う?  systemmanagemant  cli 214 4へぇ 普段、Linux でデーモンを制御するには /etc/init.d/hoge というスクリプトを叩いている*1のですが、あるマニュアルを読んだら service hoge を使いましょう的なことが書いてありました。 試してみると確かに /etc/init.d/hoge start の代わりに service hoge start としても同じようにデーモンが起動できるようです。 ただ、困ったことに僕にはこの2つの違いが

    /etc/init.d/hoge start と service hoge start は何が違う?
    yuiseki
    yuiseki 2014/06/05
  • Rubyからinotifyを使ってファイルやディレクトリを監視する

    cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « 2009年、Googleでもっとも検索されたのはyahoo :: そばよし » 2009/12/06 Rubyからinotifyを使ってファイルやディレクトリを監視する  ruby 220 0へぇ 昨日incronの使い方を調べたのですが、よく考えたらこれってファイルが変更される度に新たなプロセスが生成されるので、マシンの負荷的にあまりよろしくないような気がしてきました。処理が重かったりする事を考えるとなんとか単一の常駐プロセスでやりたいところです。ということで、Rubyからinotifyを使って任意のファイルやディレクトリを監視する方法を調べてみました。 † ライブラリのインストール まず、gemcutterでinotifyを検索してみるといくつかライブラリが見つかります。どれがいいのか良くわか

    Rubyからinotifyを使ってファイルやディレクトリを監視する
  • crontab -r とやってしまった時の対処法

    cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « 麺飯菜館 じょうじょうのローメン :: 友人のドラクエ3をピアノで弾いてみたが凄かった » 2009/11/21 crontab -r とやってしまった時の対処法  linux  sh  ruby 740 9へぇ cronの設定を変えようと crontab -e と打とうとして、間違って crontab -r と打ってしまい、cronの設定が根こそぎぶっ飛んで参りました。「eとrは隣同士だから不慮の事故ですよ!」という他人の言い訳は以前から良く聞いていて、心の中で「そんなことあるかよ!」と思っていましたが、まさか自分がやってしまうとは思いませんでした。まったく言い訳できません。 そして、こういう事故は絶対やってはいけないアカウントでやってしまうのが世の常。今回も例に漏れずたくさんジョブが仕込んであ

    crontab -r とやってしまった時の対処法
    yuiseki
    yuiseki 2012/07/23
  • 2次創作の合法化の動き?

    cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « MS Office のファイルからテキストを抽出する :: Firefox 13 / Thunderbird 13 でアドオンの互換性... » 2012/06/07 2次創作の合法化の動き?  copyright  nikkei 13 0へぇ 現在、2次創作は法律的には結構グレーゾーンだったりするわけですが、文化審議会で明文化の検討が始まるようです。 下記の記事の小委委員会というのは、開催日程*1から文化審議会著作権分科会法制問題小委員会ではないかと思います。議事録等はまだアップされていないので、しばらく経ってから内容をチェックしようと思います。ただ、これまでの他の問題の扱いを見る限り、このあたりのルールが現状よりも緩くなることはなさそうなのが心配なんですよね。2次創作ができないような法制化が行

    2次創作の合法化の動き?
    yuiseki
    yuiseki 2012/06/08
  • mikel/mail を使ってメールから添付ファイルを切り離す

    cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « .docx, .xlsx, .pptx の MIME type :: CentOS を 5.8 にアップデート » 2012/03/09 mikel/mail を使ってメールから添付ファイルを切り離す  ruby  programming 47 1へぇ 久しぶりに Ruby でマルチパートメールの処理をしようと思っていろいろ調べてみたら mikel/mail というライブラリを見つけたのでちょっとおためし。 Mail: An All New Ruby E-mail Library To date, the main ways to send e-mails from Ruby have been Net::SMTP, TMail, and Rails' ActionMailer (which us

    mikel/mail を使ってメールから添付ファイルを切り離す
  • はてなブックマークボタンとトラッキング問題

    cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « 東日大震災一周年 :: xargs でコマンドを並列実行(複数起動)させる » 2012/03/12 はてなブックマークボタンとトラッキング問題  privacy  hatena 61 0へぇ はてなブックマークボタンが、プライバシーの問題で最近騒がれているようなのでメモ。 オプトアウト版もあるようですが、現状のボタンの仕様を変更するのはちょっといただけないですね。使われている技術はちょっと違いますがGoogle+1 やいいねボタンが流行りだした頃の懸念していたページ見ただけで行動が追跡されるんじゃないかという脅威が現実になってきましたね。幸いにもこのサイトでははてなブックマークボタンは使っていないのでこのまま様子見の予定です。 † 参考 はてなブックマークボタンは2011年9月1日より行動情報

    はてなブックマークボタンとトラッキング問題
    yuiseki
    yuiseki 2012/03/14
  • rbenv で複数のrubyをインストールして切り換える

    cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « My Tracks で AndroidGPS ロガーにする :: 複数のメールから添付ファイルを一括で取り出す » 2012/01/29 rbenv で複数のrubyをインストールして切り換える  ruby 199 2へぇ Ruby はバージョンによって微妙に挙動が違ったりするので、複数のバージョンを入れて切り換えてテストする必要があるときにはバージョンごとに VM で環境構築をしていました。最近、いろいろ調べてみたところ rbenv というツールを使えば同じマシンに ruby を複数インストールして切り換えて使うことができるようなのでちょっとインストールに挑戦してみました。 インストールしたのは、 rbenv と ruby-build の2つで、環境は CentOS 5.x 系です。 ss

    rbenv で複数のrubyをインストールして切り換える
    yuiseki
    yuiseki 2012/03/10
  • 証明書は年次更新だからなぁ

    cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « 洗濯機の時速は? :: AJANTA (アジャンタ) の格マトンカレー » 2007/04/28 証明書は年次更新だからなぁ  ssl  expiredcertificate 124 5へぇ Amazonアフィリエイトにログインしようとしたら、ブラウザが期限切れのサーバ証明書という警告を出してきました。どうやらaffiliate.amazon.co.jpのSSL証明書の期限が切れてしまったようです。まぁ実害がないのはわかるんですが、PKIおいて通信相手がきちんと特定できないという状態は、重大な脅威にあたるわけで、早急な対応を望むべくサポートに連絡しておきました。 証明書は年次更新なので更新し忘れしやすいんですよね。そういえば、うちの仕事で使っている証明書は6月中ごろまでで期限が切れるはずなので

    証明書は年次更新だからなぁ
    yuiseki
    yuiseki 2012/02/18
  • Google Apps Scriptは意外と伏兵かも

    cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « SQLiteの高速化とトランザクション :: Thunderbirdをトラックポイントでスクロールできる... » 2010/03/10 Google Apps Scriptは意外と伏兵かも  googleappsscript 100 0へぇ ちょっとGoogle Spreadsheetをいじっていたら、Toolsの中にScriptsという項目があることに気づきました。これ、何に使うのか調べて見たら、Google Apps Scriptといういわゆるマクロを書くことが出来る機能のようです*1。 Google Apps Script Google Web Scripts gives users a new level of control over Google products. Now you

    Google Apps Scriptは意外と伏兵かも
  • GoogleAppsScript - cles::blog

    «Prev ||| Next» «Prev ||| Next»

  • Solr-rubyで複数のドキュメントを一括Post

    cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « TwitterDoS攻撃 :: .jpドメインと.comドメインの増加スピードはどれく... » 2009/08/08 Solr-rubyで複数のドキュメントを一括Post  ruby  solr 232 0へぇ SolrのRubyクライアントであるsolr-rubyを使ってみているのですが、肝心のsolr-ruby - Solr Wikiにはこんなサンプルしか載っていません。これだとドキュメント1つごとに一回のHTTP通信が発生するため、ドキュメントの量が多い場合にはあまり効率が良くありません。 require 'solr' # connect to the solr instance conn = Solr::Connection.new('http://localhost:8983/sol

    Solr-rubyで複数のドキュメントを一括Post
    yuiseki
    yuiseki 2010/08/07
  • Solr-rubyでmultiValuedなフィールドにデータを入れる

    cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « sh スクリプト内で安全に相対パスを使う :: Red Control KeyのHHK » 2009/10/13 Solr-rubyでmultiValuedなフィールドにデータを入れる  ruby  solr 192 1へぇ SolrのRubyクライアントであるSolr-rubyはちゃんとドキュメンテーションがされていないので、サンプルに載っていない事をやろうとすると結局ソースを読まなくてはいけないのが難点です。今回はスキーマでmultiValued="true"と指定されているフィールドに複数の値しようと思ったのですが、やり方が分からないので適当にArrayに入れて突っ込んでみたところ、これが偶然通ってしまいました。 #!/bin/ruby require 'solr' data = { :id

    Solr-rubyでmultiValuedなフィールドにデータを入れる
    yuiseki
    yuiseki 2010/08/07
  • httpry で http のアクセスをリアルタイムに見る

    cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « また、サーバが落ちました :: Windows で 再起動せずに DNS キャッシュをクリアする » 2010/08/01 httpry で http のアクセスをリアルタイムに見る  networking 106 0へぇ SANS ISCで「Web Traffic Analysis with httpry」というエントリで紹介されているツールが興味深かったのでメモ。ここで出てくるhttpryというツールはHTTPに関する通信をパケットキャプチャして、ファイルに保存したり、リアルタイムで眺めたりできるツールです。基的にはtcpdumpのようなツールですが、HTTPの部分だけ選択的に取得できるので、HTTPだけパケットキャプチャしたい場合には便利そうです。 httpry httpry is a s

    httpry で http のアクセスをリアルタイムに見る
    yuiseki
    yuiseki 2010/08/05
  • memcachedの内容を確認するには

    cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « カーネルって面白い :: 3年半ぶりに青物横丁へ » 2007/08/08 memcachedの内容を確認するには  memcached  php 168 5へぇ memcachedは便利なんですが、専用のクライアントがないのでどんな項目がどれくらいキャッシュされているかどうかを簡単に知る方法はないようです。ということで、memcachedでどんな内容がキャッシュされているか確認するためのスクリプトを作ってみました。 † ソースコード memcached_status.php <?php $memcache = new Memcache; $memcache->connect('localhost', 11211) or die ("Could not connect"); echo '<html

    memcachedの内容を確認するには
    yuiseki
    yuiseki 2010/05/29
  • SQLiteをインメモリで使う

    cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « Windows XP で自動ログオンを有効にする方法 :: そろそろ確定申告の準備をしないと » 2010/01/18 SQLiteをインメモリで使う  ruby  sqlite 239 0へぇ SQLiteはデータのちょっとした加工や管理に便利なので、最近よく使っているのですが、ファイルの指定を:memory:とすると、インメモリで使うことができるという機能をみつけたので、Rubyからちょっと使ってみました。 In-Memory Databases For example: rc = sqlite3_open(":memory:", &db); When this is done, no disk file is opened. Instead, a new database is create

    SQLiteをインメモリで使う
    yuiseki
    yuiseki 2010/01/19
    ファイルの指定を:memory:とすると、インメモリで使うことができる
  • Yahoo!APIで特徴語抽出を作る

    cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « GPLがVersion3に :: 自分の携帯番号を覚えていない » 2007/07/01 Yahoo!APIで特徴語抽出を作る  YahooAPI  nlp 78 4へぇ NP_MetaTagsではmetaタグのkeywordsを記事の文から特徴後を抽出して自動的に生成する機能があり、これはBulkfeedsの特徴語抽出APIを使わせてもらっていました。ところが、このところBulkfeedsが落ちたままなので別の方法で特徴語抽出ができる方法がないか探してみました。 [を] 形態素解析と検索APIとTF-IDFでキーワード抽出 目的:キーワード抽出対象テキストから、そのテキストを代表する キーワードを抽出します。TF-IDF という指標を用います。(この値が大きいほどその単語が代表キーワードっぽい

    Yahoo!APIで特徴語抽出を作る
    yuiseki
    yuiseki 2010/01/03
  • 再起動時に一度だけ実行されるcron定義

    cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « 著作権はいつから70年が世界標準になったのか :: 家の電話が壊れた » 2009/11/24 再起動時に一度だけ実行されるcron定義  linux 245 4へぇ 先日のcrontab -r とやってしまった時の対処法のアクセスが意外と多くてかなり驚きました。ちなみに僕はクーロンと読む派です。それはそうと、これを機にちゃんとcrontabのmanを読んでみたら、日次の定義に@rebootと書くと再起動時に一度だけ実行されるcron定義がかける事が判明。CentOS 5.3では、日語のmanにはこの部分が記載されていませんでした。 $ man 5 crontab These special time specification "nicknames" are supported, which

    再起動時に一度だけ実行されるcron定義
    yuiseki
    yuiseki 2009/11/29
  • MySQLをMOMにするQ4M

    cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « mixiにspamが来た :: うの花 芝大門店 » 2008/01/15 MySQLをMOMにするQ4M 77 6へぇ MySQLをMOMとして扱うことができるようになるQ4Mというストレージエンジンがあるようです。 Kazuho@Cybozu Labs: Q4M - MySQL 上で動作するメッセージキュー Q4M (Queue for MySQL) は MySQL 5.1 のプラガブル・ストレージ・エンジンとして動作するメッセージキューであり、堅牢・高速・柔軟であるよう設計されています。昨年12月遅くに開発が開始され、まだ非常に原始的ですが、かなり高速に動作します。 MOMを使うためには設定がいろいろ必要だったり、専用のインタフェイスへの対応が必要だったりするんですが、これはMySQLにちょ

    MySQLをMOMにするQ4M
    yuiseki
    yuiseki 2008/08/12
  • var_dump()を使う前に - cles::blog

    cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « 知恵の輪 G-RINGクラウディ編 :: 連日の終電帰り » 2006/07/22 var_dump()を使う前に  php 27 9へぇ PHPのプログラミングでプリントデバッグを行う場合には組み込み関数であるvar_dump()とか、print_r()をまず使うわけなんですが、それなりの要素数を持った配列とか、オブジェクトになってくると、値を探すのが困難になってきます。 そういう場合にはvar_dump()ではなくデバッグ補助のライブラリを使ったほうが幸せになれます。デバッグ補助のライブラリは変数の情報をグラフィカルに*1表示してくれるからです。 ちょっとしたスクリプトくらいであればこのようなツールの出番はないのかも知れませんが、入れ子になっているような、大きな配列やオブジェクトを扱うような場

    var_dump()を使う前に - cles::blog
    yuiseki
    yuiseki 2007/10/05
  • 1