タグ

ブックマーク / mzp.hatenablog.com (15)

  • RSS - みずぴー日記

    RSSリーダーの利用を再開した。RSSフィードを提供していないサイトも多いので、AWS Lambdaスクレイピングした上で生成している。 AWS Lambdaによるスクレイピング RSSリーダーが取得しに来たときに、対象サイトのサイトをスクレイピングRSSフィードの生成をすればいいので、AWS Lambdaを利用している。そのままでは辛かったので、Serverless Frameworkを使っている。 おおまかにいって node-fetchで対象サイトを取得 jsdomでコンテンツを取得 rssRSSフィードを生成 という流れになる。 まとめるとこんな感じ。 import fetch from 'node-fetch' import { JSDOM } from 'jsdom' import RSS from 'rss' export default async (event, _c

    RSS - みずぴー日記
  • 🗼東京生活との別れ - みずぴー日記

    転籍のため東京から離れる。2018/8/15に名古屋から引っ越したので、1年4ヶ月ほど東京で生活した。 🏠広尾生活 会社の近くの広尾に住んだ。おかげで満員電車と無縁の生活を送れた。 通勤時間が短かい。最高。 家賃は高めなので、部屋はそれほど広くない。VRゲームゾーン(無)に生活エリアが圧迫されている。 銭湯も近いのでよく行った。巨大な浴場を普段から使えるのがいい。 大きいお風呂に入ってリフレッシュしよ、と思ったら、近所の銭湯かことごとく休み— mzp (@mzp) 2019年1月22日 深夜まで空いてるラーメン屋があるので、唐突にラーメンべたくなってもべれる。(よくない) うまく寝れなかった日に、雨のなか行ったラーメン屋 ただ日比谷線の終電は山手線より早い。何度かギリギリになった。 🚧変化する道 渋谷区民なので、よく渋谷に行ったが、行くたびに街が変わってて戸惑った。区役所が改装中だ

    🗼東京生活との別れ - みずぴー日記
  • 💡スマート家電 - みずぴー日記

    引越ししたので家電をいくつか進捗した。 せっかくなので、リモートで制御できるものを買った。 🤖ルンバ 床がちらかる前にルンバを買った。iPhoneアプリで制御できるなかでは一番安いモデルにした。 【Amazon.co.jp限定】アイロボット ルンバ691 wifi対応 複数床面対応 自動充電 ロボット掃除機 R691060 出版社/メーカー: iRobot (アイロボット)メディア: ホーム&キッチンこの商品を含むブログを見る 動かしたらいきなりケーブルを巻き込んで停止した。ケーブルボックスを導入したら、なんとかなった。 ルンバちゃんがベースステーションのコンセントに突進していって自殺みたいになってる— mzp (@mzp) August 15, 2018 @blackenedgold OAタップ & ケーブルボックスありがとうございます! これで、ルンバちゃんがケーブルをべることがな

    💡スマート家電 - みずぴー日記
  • 💕パペ文字によるVR出社 - みずぴー日記

    パペ文字とzoomを組合せて、リモート勤務した。 今日はこれで勤務するぞ pic.twitter.com/L1ITpxovLi— mzp (@mzp) 2018年4月17日 📌きっかけ 10年後に会社がどうなっているかを話す会を実施した。 その中で「VR出社」を挙げている人が多かった。 10年後にやるなら今から慣れといたほうがいいなという気持ちになったので、試した。 たぶんみんなの言うアバターは美少女のことではない。 🎥構成 パペ文字からzoomへの配信はできない。たぶんzoomがReplayKitによる配信に対応してないせいだと思う。 そこで、次のような構成にした。 iPhone X + パペ文字で美少女になる。 QuickTimeでiPhone Xの画面をキャプチャする。 CamTwistでアプリケーションの画面をWebカメラとして認識させる。 CamTwistカメラをzoomで利

    💕パペ文字によるVR出社 - みずぴー日記
  • 💖アイドルとして勤務する -理論と実践- #imas_hack - みずぴー日記

    speakerdeck.com IM@S Engineer Talks - connpassで話した。 あいさつとアジェンダ こんにちは。mzpです。 日はアイドルアバターで勤務する話をする。 背景: リモートワークの欠点 ボクの“副業”先はリモートワークを推奨している。これには雨の日は出社が面倒くさいと思う人が多かった、名古屋だけではエンジニアを集めれなかった、など様々な事情がある。 チームメンバーの半数は遠隔地に住んでいるため、リモートワークを前提とした働き方が必要となる。 リモートワークはいくつかの利点があるが、欠点もある。 今回は「自室から勤務する」という欠点にスポットをあてる。 カメラに写る範囲に変なものを置けない。 私はリモートワークをする直前に、カメラに写る範囲から物をどかすという作業をしている。 よく写るように、部屋の照明をだいぶ明るくする必要がある。 まぶしい。 この問

    💖アイドルとして勤務する -理論と実践- #imas_hack - みずぴー日記
    yuiseki
    yuiseki 2018/07/12
    島村卯月になれる情報です
  • 💻デスクトップマスコット - みずぴー日記

    美少女として勤務するで作ったアバター表示アプリと、デレステフォトスタジオのリアルタイム透過プレイヤーをつくったのクロマキーフィルターつきiPhoneキャプチャを組合せることでデスクトップマスコットになった。 👚ポーズ デスクトップマスコットになるには全身を写す必要があるので、Tスタンスではなくかわいいポーズが必要となる。 いろいろ見た中で、以下のポーズのうちミクの後ろに腕をまわしているポーズがかわいかったので採用した。 seiga.nicovideo.jp そのまま適用するとこうなる。 とてもかわいいが、上半身と首をひねっているため長時間は厳しい。 多少、ポーズは修正した。修正はVmd2XMLを利用した。 かわいいには我慢がつきものらしい。 かわいい と おしゃれ に 我慢はつきものです。 と、いつも長女に言って聞かせてるんだけど、どうらやらmzpも学んだらしい。 https://t.c

    💻デスクトップマスコット - みずぴー日記
  • 💖美少女として勤務する - みずぴー日記

    パペ文字によるVR出社 を継続している。 楽しい。 🌟アバターの変更 パペ文字に搭載されているモデル以外の美少女にもなりたくなったので、Unityアバター表示アプリを作成した。 モデルは物述有栖を利用している。 かわいいのと、ライセンスが明確なのがよい。 実装は以下のページが参考になった。 Unity ARKit PluginのFace Trackingを使ってみる - のしメモ アプリ開発ブログ iPhoneXの表情パラメータをまとめてみた - のしメモ アプリ開発ブログ 📸自撮りボタンの追加 Unity+iOSでカメラロールにスクショを保存するまで - Qiitaを使って、スクリーンショットを手軽に撮れるようにした。 カメラロールがどんどんかわいくなっていく。 🛠ライトニングドック 常に顔を映せるようにライトニングドックを購入した。 便利なの自宅用とオフィス用を買った。 iPh

    💖美少女として勤務する - みずぴー日記
  • 複数列Slack - みずぴー日記

    Slackデスクトップアプリは、1つのチャンネルしか表示できないため一覧性が悪い。 そこで、複数のチャンネルを一度に表示できるアプリを作った。 📦ダウンロード https://github.com/mzp/SlackStack 😫チャンネル切り替え作業の増加 Slackデスクトップアプリは、チャンネルを1つしか表示できない。 そのため、参加するチャンネルに比例し、切り替え作業が増えていく。 さらに切り替え作業中に未読が増え、延々とチャンネルを切り替え続けることになる。 また同様の理由でメッセージを見落すことも増え、チャットのレスポンスも悪化していく。 📑Slack☆Stack そこで一画面で複数チャンネルの内容を確認するためのアプリを作成した。 オフィスでは縦置きのモニタを使っているので、横方向にも縦方向にも重ねれるようになっている。 🔧開発の様子 ブラウザを並べる Sla

    複数列Slack - みずぴー日記
  • 論文紹介: The Evolution of C Programming Practices: A Study of the Unix Operating System 1973–2015 - みずぴー日記

    ICSE 2016勉強会に参加するために論文リストを確認していたら、40年間のC言語のプラクティスの変遷を追った論文がおもしろかったので紹介する。 対象の論文 論文: The Evolution of C Programming Practices: A Study of the Unix Operating System 1973–2015 論文中で使われれたデータ: https://github.com/dspinellis/unix-history-repo 要約 過去40年間のUnixのソースコードを分析し、コーディングスタイルの変化を調査した。その結果、以下のことが分かった。 新しい言語機能は価値のあるものならば採用される レジスタ割り当てをコンパイラに任せるようになる スペースをどこにいれるかなどのコードの書き方が統一されていく 分析対象 1972年以降にリリースされた計66個

    論文紹介: The Evolution of C Programming Practices: A Study of the Unix Operating System 1973–2015 - みずぴー日記
  • NEW GAME! のコマ検索 - みずぴー日記

    NEW GAME!の全コマをインクリメンタルに検索できるツールを作った。*1 経緯 NEW GAME! 3巻を読んだためNEW GAME熱が上ったので、ゆゆ式を無限に楽しみたかった話 〜 ゆゆ式 Advent Calendar 2014 20日目 〜 - non117's diaryのツール*2を移植し、コマ分割およびアノテーションの付与を行なった。 最初はコマの分割だけのつもりだったが、気がついたら各セリフの入力とキャラのタグづけも行なってしまった。 入力には一週間くらいかかっている。 アノテーションの付与が完了したので、各コマを検索するツールを作成した。 機能 セリフによるインクリメンタル検索 セリフによってコマをインクリメンタルに検索できる。また、該当のコマが単行のどのあたりに登場しているのかも表示する。 また、すべてのセリフを入力しているため、セリフがないコマの検索もできる。 キ

    NEW GAME! のコマ検索 - みずぴー日記
  • 📷 mov/jpegからのLive Photo生成 - みずぴー日記

    「LivePhoto、外にでてとか撮らないと活用できないと思ってた。でも、movとjpegから生成できるようになれば、インドアでも十分使える。むしろインドア最高」ってばんじゅんさんが言ってて、ちょっと感動した。— mzp (@mzp) October 5, 2015 要約 MOV動画とJPEG画像からLive Photoを生成するLoveLiverというツールを作った。 Live Photos の仕組み Live PhotosはQuickTimeフォーマット(mov)とJPEG画像を組合せすることで実現されている。 TechCrunchのReview: Apple’s iPhone 6s And 6s Plus Go ‘Tick’ | TechCrunchの図が分かりやすい。 (http://techcrunch.com/2015/09/22/review-apples-iphone-6

    📷 mov/jpegからのLive Photo生成 - みずぴー日記
    yuiseki
    yuiseki 2015/10/12
  • gdgd開発者sの日常を Treasure Data で可視化してみたぽよ〜 - みずぴー日記

    Treasure Data を使って開発者向けチャットアプリ AsakusaSatellite メッセージログの解析をしてみた - mallowlabsの備忘録のおかげで、日々のアクティビティがTresure Dataに登録されたので、いろいろクエリを投げてみました。 なお、タイトルの命名はid:mallowlabs氏です。 前提 対象としたのは、@mallowlabsさんや@suerさんたちと常にぐだぐだと会話している部屋です。 話題は、コーディングの話、アニメの話、旅行の話、グチなど多岐に渡ります。また、Jenkinsのビルド結果などを教えてくれるbotも住んでいます。 全メッセージ 時刻、曜日で発言回数をプロットしました。 ほぼすべての時間で発言がありますね。仕事しろよって感じがしますね。 ビルド回数 Jenkinsボットの発言もプロットしてみました。 仕事中のコードはAsakusa

    gdgd開発者sの日常を Treasure Data で可視化してみたぽよ〜 - みずぴー日記
  • ことりちゃん誕生物語 またはbleis氏は如何にしてことりちゃんを愛するようになったのか - みずぴー日記

    この記事はLL/ML Advent Calendarの4日目です。 LL/ML Advent Calendarの首謀者のひとりである@bleisさんが、最近スライドに貼りまくっていることりちゃんがどのように誕生したかについて書いてみようと思います。 ※ 記憶に基づくものなので、一部事実と異なる可能性があります。 その前に ことりちゃんの画像については、自由に転載・改変していただいてかまいません。 またオリジナルサイズの画像は以下にあります。 http://f.hatena.ne.jp/mzp/20121206231515 http://f.hatena.ne.jp/mzp/20121206231514 はじまり そもそもの発端は、@dico_lequeさんがモナド/do記法の薄いを書いていることまでさかのぼります。 mzp「内容はでこちゃんだから問題ないとしても、たぶん地味な内容になるの

    ことりちゃん誕生物語 またはbleis氏は如何にしてことりちゃんを愛するようになったのか - みずぴー日記
    yuiseki
    yuiseki 2012/12/07
  • Node.jsによるPusherクローン「Keima」をリリースしました #codefirst - みずぴー日記

    http://keima.herokuapp.com/ 「えーpolling!? pollingが許されるのは小学生までだよねー、キャハハハ」というわけでpush通知にWebSocketをお使いのみなさま、こんにちは。 しかし、毎回、WebSocketを扱う機能を実装するのは、いくつかの理由で面倒ですよね! WebSocketは様々なバージョンがあるので、すべてに対応するのは面倒。 同様の理由で、個別のアプリで作り込んでしまうと、WebSocketのバージョンアップに追従するのが面倒。 WebSocketは大抵別サーバになっているので、設定が面倒。 Heroku等のPaaSではWebSocketを使えないことが多い。 (2015/1/23追記: HerokuはWebSocketをサポートするようになりました) そこで、WebSocketによるpush通知に特化したWebサービス Keima

    yuiseki
    yuiseki 2012/08/11
  • 『ソフトウェアの基礎』のePub版を公開しました。 - みずぴー日記

    「Software Foundations(和訳: ソフトウェアの基礎)」はBenjamin Pierce氏らによって書かれたドキュメントであり、Coqによりプログラミングやプログラミング言語の理論が解説されています。基的な部分から丁寧に解説されているため、Coqの入門書としてもプログラミング言語理論の入門書としても、非常に優れた内容となっています。 今回は、その「ソフトウェアの基礎」のePub版を公開しました。 対応したリーダを用いることで、iPhoneiPadAndroidドキュメントを読むことができます。 ダウンロード http://proofcafe.org/sf-beta/ からダウンロードできます。 またmobi版もありますが、Kindleを持ってないので、動作確認はしていません。 バグ報告 http://github.com/sfja/sfja へのissues登録

    『ソフトウェアの基礎』のePub版を公開しました。 - みずぴー日記
    yuiseki
    yuiseki 2012/07/15
  • 1