SmartTriggerはデジタル一眼カメラに装着し、iPhoneやiPad用のアプリからBluetooth 4.0+LE経由でデジタル一眼カメラをリモート操作できるデバイス。 ケーブル接続型のリモートレリーズと比べ、幅広いシャッター機能を備える点や、障害物があっても使用できる点、約10m範囲の広範囲で使用できる点などが特徴だ。 主な機能は、離れた場所からシャッターを切る「リモートシューティング」、ボタンを押してから指定した時間にシャッターを切る「タイムシューティング」、指定した間隔でシャッターを切り続ける「タイムラプス」、スマートフォンの加速度情報を本体に送り、被写体がジャンプしたタイミングで自動的にシャッターを切る「ジャンプシューティング」など。
スマートフォンからデジタル一眼カメラのシャッターを操作できる「SmartTrigger」(右下)。Wi-Fi機能やレリーズ端子がないデジカメでも利用できるよう工夫されている Cerevo(東京都千代田区)は2013年2月26日、スマートフォンからデジタル一眼のシャッターを操作できる小型デバイス「SmartTrigger」を発表した。手元のスマホからワイヤレスで撮影できるだけでなく、ジャンプした瞬間を撮影する機能やインターバル撮影などのユニークな撮影機能も備える。対応機種は、iPhone 4S以降のiPhoneと、第3世代以降のiPad、iPad mini。AndroidスマートフォンやAndroidタブレットはOSの制約でアプリの開発が難しいため、現時点では対応しないという。パソコンは、今後Macintoshに対応する予定。 同社の直販サイトでの価格は7499円で、手持ちのカメラに適合した
Easily freely to shoot digital camera from your smartphone. Learn more You can take DSLR photos remotely with your smartphone app via RemoteTrigger. Its 10m wireless connection releases users from concerning the camera position and the traditional release cable length. Attractive functions makes your camera more enjoyable. Learn more RemoteTrigger provides not only simple remote release but also s
Cerevoは2月26日、スマートフォンをデジタル一眼カメラのリモコンとして使えるアダプタ「SmartTrigger」の一般販売を開始した。価格は7499円。数量限定ながら各社カメラとの接続ケーブル10本(レリーズケーブル9本、赤外線レリーズケーブル1本)を組み合わせたパッケージも用意する。こちらの価格は9999円。 SmartTriggerはBluetoothを内蔵しており、スマートフォンとはBluetoothで、デジタルカメラとはレリーズケーブルにて接続することで、スマートフォンをカメラのワイヤレスリモコンとして機能させる。レリーズケーブルが取り付けられないカメラには、赤外線レリーズにて対応できる。 開発発表時にはクラウドファンディングでの支援を募っており、目標額の170%超を達成。昨年9月には一般販売の開始を告知しており、この度、販売が開始された。 SmartTriggerを介し、ス
ももいろクローバーZが先月Ustream Asia主催の視聴者人気投票イベント「Ustream大賞」にて大賞を受賞。これを受けて本日2月23日、同社より賞品が授与された。 ももいろクローバーZとは? 百田夏菜子、玉井詩織、佐々木彩夏、高城れにの4人からなるアイドルグループ。2008年にももいろクローバー名義で結成され、2010年5月にシングル「行くぜっ!怪盗少女」でメジャーデビューを果たした。2011年4月に早見あかりがグループを脱退したあと、グループ名をももいろクローバーZへ改名。2012年にグループ結成当初から目標としていた「NHK紅白歌合戦」に初出場し、2014年3月には女性グループとして初となる東京・国立競技場での単独ライブを成功させた。 2016年2月に3rdアルバム「AMARANTHUS」、4thアルバム「白金の夜明け」を同時リリースし、同月より初のドームツアーを開催。2018
セレボの「LiveShell」はビデオカメラに繋ぐとそのまま映像をネット配信できる機器。「SmartTrigger」はスマホと連携して一眼レフカメラのシャッターを離れた場所から切る機器です。「CEREVO CAM」はもう製造終了していますが、単体でUSTREAM配信ができるデジタルビデオカメラ。僕たちがやっているのはずっと同じことなんですね。つまり、ネットと家電を組み合わせて生活をもっと便利に豊かにする。 興味を持ったのは家電の前にネットなんです。ただ、僕が就職活動をしていた2002年というのはドットコムバブルが過ぎたころで。ネットサービス系、ソフト系のビジネスについてはキープレイヤーが決まっていました。じゃあネットと何を組み合わせるか。最初はネット×自動車というのを考えたんですが、自動車は商品化まで5年10年かかると聞いて、ネットが進化するスピードに合わないなと。 その点、ネット×家電は
2005年ぐらいから、工場を持たず(ファブレス)に小ロットでハードウェアの製造・販売をする、ということがやりやすくなってきました。なぜそれができるようになったのか、ファブレスの実態とはどのようなものなのか。 Cerevoで販売してきた「LiveShell PRO」やこれから発売する「SmartTrigger」などを例に、商品企画から世界各国での販売までのプロセスを具体的に追って説明してゆきます。 また、家電業界において、今起こっていることを俯瞰的に解説します。そして、これから5年間の家電業界はどういった方向へ向かうのか。今後発売される製品の傾向などを踏まえて、業界全体の流れを解説しながら俯瞰します。 この授業を受けることによって、ハードウェアを設計・製造・販売するための『仕組みと流れ』を理解することができます。実際に設計するには技術が必要ですし、製造するには細かなノウハウが必要となるわけで
メイカームーブメントはキャズムを超えるか!? Cerevo岩佐琢磨×CAMPFIRE石田光平が語る、モノづくりベンチャー躍進のカギ 2013/01/16公開 2012年も後半に差し掛かったころ、クリス・アンダーソンは言った。「3Dプリンターやレーザーカッターといったデジタルツールの低価格化。そして、『Kickstarter』などのクラウドファンディングサービスの登場や、クリエイティブ・コモンズといったライセンスのオープンソース化。こうした文脈から、今後は誰でもどこでもモノづくりができる『メイカームーブメント』が広がっていくのではないか」と。 しかしながら、現在はまだその「兆候」でしかなく、メイカームーブメントが普及するにはもう少し時間が必要だと話す人は少なくない。では、ムーブメントの初期段階からメインストリームへと流れが変わる、いわゆる「キャズム超え」には何が必要なのか。 先日アメリカ・ラ
ネット接続型家電の企画・開発を手掛ける株式会社Cerevoは、乱雑になりがちな電源タップ周りを改革し、存在そのものがインテリアとなりうるようなスマート電源タップ『OTTO』の開発を発表し、米国ラスベガスにて2013/1/8(PST)より開始されるInternational CES 2013にて試作機を公開します。 商品Webページ http://otto.cerevo.com/ 【特長】 8ポートのAC100ボルト 電源ポートを備えたスマート電源タップ 一見して電源タップであることがわからず、リビングルームのどこに置いても、インテリア・アイテムとして成立するデザイン 2ポートは調光可能な照明器具を繋ぐことでiPhone/Androidアプリから調光が可能*1 残り6ポートはiPhone/Androidアプリから通電のON/OFFが可能 操作はインターネット経由で行われるため、調光・ON/O
Beautiful power strip. No one will recognize that it is a power strip. OTTO has 8 power outlets inside but it looks like an ornament in your living room or wherever its placed. Storing the Power Cables. The device cavity can store large AC adapters and cables. OTTO reduces clutter and helps keep your area clean. Control lighting brightness from anywhere. Even while sitting on your sofa far away fr
IT家電メーカーCEREVOは2013年1月8日、スマホ利用者に最適化された電源タップ「OTTO」を発表した。 特徴は、その外観と機能。 コードは丸みを帯びた筐体の中からニョロっと出る形。8ポートのコネクタは外から見えない仕様で、ごちゃごちゃしがちなコード周りがスッキリする。 インターネット接続可能で、スマホアプリから8ポートのうち6ポートへの給電をON / OFFをコントロールすることができる。残り2ポートは調光可能な機器にも対応し、アプリから調整できる。 これは、英国ロンドンで活躍する日本人工業デザイナー 柳澤 郷司 氏の作品で。ラスベガスで開催している家電ショー「International CES 2013」で初めて発表された。世界の目からどんな反応が得られるか注目だ。 機能的実用性と美の中間 柳澤 郷司 氏は「持続可能性というコンセプトをデザインを通してどのように伝えるか」というこ
ッワオ!確かめようっ、見つけっよっおう、素敵なサムシングッ!カモン!櫛井です! 「PC不要でUstream等にかんたん・高画質配信」で皆さんご存知のLiveShellを作っている 株式会社Cerevoさん。由来はConsumer Electronics(家電)をRevolution(革新)する、だそうで とても熱気あふれる社長と、これぞモノづくりという現場がオフィスになっております。 いやぁ、いいもん見させてもらいました。 オフィス所在地は秋葉原。「え、ここのビル?入っていいの?」と一瞬ためらう外観のビルへ 歩を進めると、行ってきたシリーズ最高角度の階段。 ==== んー、たぶんここ。完全に空気が違う。 ※公開から3ヶ月以上経過した特定の記事は有料となっている場合があります この続きはcodocで購入
イーテルミン・プロジェクトの概要 Cerevo DASHの新規プロジェクト『イーテルミン』について、ちょっと語っておきたい。 イグノーベル賞を受賞されたことでも有名な塚田 浩二(Koji Tsukada)先生と株式会社Cerevoが連携して立ち上げたクラウドファンディング・プロジェクトで、大学の研究によって生まれたアイディアを現実的な価格の製品として世に、もちろん世界に向けて発売しようじゃないかという試みである。クラウドファンディングの仕組みについてはこちらの30秒でわかるスライドを参照。つまるところ、大学の研究室で生まれた商品アイディアを、製品化にむけての開発費リスクをクラウドファンディングによって抑えて商品化する、という新しい産学連携の試みである。 イーテルミンの詳細についてはCerevo DASHの当該ページを見て欲しいが、1行で説明すると「具材を口に付けた瞬間に『パクパク』『ガブリ
EaThereminは、食べ物を食べる際にさまざまな音を奏でることで、静かな食卓を楽しくするフォーク&スプーンです。サプライズのプレゼントに、子供のいる食卓に。 2012.11.23 TV朝日「ポータル」 2012.11.19 Gizmodo 2012.11.15 情報サイト Pouch 2012.11.14 フジテレビ めざましテレビ 2012.06.30 日本テレビ ぶらり途中下車の旅 2012.02.23 BS Japan 地球アステク 2011.03.16 DigiInfo 2011.03.10 Engadget http://www.facebook.com/portalann?ref=ts&fref=ts http://www.gizmodo.jp/2012/11/post_11199.html http://youpouch.com/2012/11/15/91540/ htt
人の迷惑を顧みずに話しつづける人を黙らせる拳銃型ガジェット「スピーチ・ジャマー(SpeechJammer)」で栗原一貴さんとともに今年のイグノーベル賞を受賞した塚田浩二さんが、今度は食卓を楽しく彩るテルミン「イーテルミン(EaTheremin)」の製品化に向けて動いているようです。 イーテルミンとは、いつもの食卓にちょっぴり楽しい演出をしてくれるフォーク&スプーン型ガジェット。持ち手と先端が別の電極になっているので、「食べる」瞬間に先端と口がつながることで微弱な電流が流れます。このとき、食べ物の種類や食べ方に応じて電気抵抗値が変化し、さまざまな音を奏でることができるというわけなんですね。 ところで、こういったガジェットは日常にとって身近なテーマであるにも関わらず、量産や流通などを鑑みると製品化にはかなり高いハードルがあるそうです。そんな状況をふまえ、ガジェット開発や販売を支援するプラットフ
今回のモダシンラジオは私が最近観た映画について一人語りしてみた回です。 以下の5本の映画について15分44秒ほど話しております。あ、番外編として冒頭でアマゾン・プライム・ビデオでやっている「愛のあとにくるもの」がとても好みだったのでそれについても語っております。 ・ぼくとパパ、約束の週末 ・ドリーム・シナリオ ・アングリースクワッド 公務員と7人の詐欺師 ・ベルナデット 最強のファーストレディ ・正体 https://podcasters.spotify.com/pod/show/kazuyoshi-nagasawa このSpotify for PodcastersページのRSSは以下になります。こちらのRSSではenclosureタグなどでlength値などがしっかり入っているのでこれを購読しておくとよいかと思います。 https://anchor.fm/s/66ff2830/podca
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く