(marcduf/iStock/Getty Images Plus/写真はイメージです)あちこちで見かける仮設の簡易トイレだが、使い方を誤ると大変な事故が起きる可能性があることをご存じだろうか。 ■仮設トイレが爆発炎上米国フロリダ州のセントオーガスティンという海沿いの町で先月28日朝6時半ごろ、ある建設現場の仮設トイレから大きな炎が上がり、付近一帯が燃えているとの通報により消防車が出動した。 近隣住民は大きな爆音に続いて4.5メートルほどの炎が上がったと証言しており、爆発事故であったことはほぼ間違いないとみられ、消火後に激しく燃えたトイレから炭化した女性1人の遺体が発見された。 関連記事:簡易型トイレ所持はわずか1割 災害対策はもはや他人ごとではない ■タンク式トイレは火気厳禁セントジョンズ郡消防本部および郡保安官事務所は、「遺体は白人女性のものとみられ、現在その身元の照合を急いでいる」と
単にエスノ・ロックと呼べない凄みを感じさせます。詳細は以下から。 人間がいれば必ず音楽があるように、世界のどこにでもロックンロールは存在しています。ですがモンゴルからこのような音楽が届けられることを誰が予想していたでしょうか? The HUはモンゴルのウランバートルのロックバンド。2018年9月に最初の楽曲「Yuve Yuve Yu」をアップ。これまでに820万再生を突破しており、11月にアップした「Wolf Totem」も420万再生となっています。いったい彼らは何者なのでしょうか? The HUは自らを「Hunnu Rock Band(匈奴ロックバンド)」と名乗っています。匈奴は紀元前209年にモンゴル高原を中心とした中央ユーラシア東部に一大勢力を築いた遊牧国家の名前です。音楽としてはヘビーメタルに近いと言えるのでしょうか。 まずは強烈なヴィジュアルに目を奪われる「Wolf Totem
「5年間ゲームをプレイしなければ解除される実績」がついに正式解禁。奇妙な物語を描く一人称視点ゲーム『The Stanley Parable』の実績「Go outside(外に出よう)」 Xbox360で初めて実績というシステムが登場して以来、多くのプラットフォームでゲームの達成度を示すシステムが導入されている。10年以上続く歴史の中で、達成すること自体がゲームに面白さを加えるものや、逆にゲームの面白さを著しく損ねかねないものまで、多種多様な実績が考え出されてきた。 そんななか、ここに「Go outside」(外に出よう)という唯一無二の実績がある。解除する方法は、5年間ゲームをプレイしないことだ。 (日本時間で2018年10月18日0時の時点の実績達成者の割合) この実績を搭載しているのは、一人称視点アドベンチャーゲーム『The Stanley Parable』だ。ナレーションの声に従うか
早いもので卒業シーズン。大学4年生の卒論提出も一通り終わり、最後の春休みを楽しんでいる時期ですよね。大学生活の終盤に待っている、卒業をかけた卒論。卒論を書くのに苦労した人も少なくないと思います。実際、卒論を書き終えたばかりの大学生は卒論にどのくらいの時間を費やしたのでしょうか。来年またはこれから大学生になる新入生にとっても卒論に取り掛かる人も卒論に膨大な時間がかかってしまわないか少し心配ですよね。ある程度の時間は予想して、心の準備しておきたいものです。そこで今回は、今年卒業予定ですでに卒論を書き上げた現役大学生に、卒論にかかった期間を聞いてみました。 ■卒論を書き上げるのにかかった期間はどれくらいでしたか? ▶卒論の書き方とコツ コピペを使わず短期間で完成度の高い卒業論文を作成しよう! 1位 3ヶ月 55人(17.2%) 2位 2ヶ月 53人(16.6%) 3位 1ヶ月未満 42人(13.
ゴールデンウィークの帰省や行楽で車を利用する人にとって、数時間にもわたる渋滞は頭痛の種だ。特に困るのが、トイレに行きたくなったとき・・・。ツイッターにも「1時間以上我慢してるけど、もう限界」など、トイレ難民の悲痛な叫びが数多く投稿されている。 そして、ようやくたどり着いた、サービスエリアのトイレ。しかし女性客には、さらなる難関が立ちはだかる。帰省時に東名高速道路を利用するJ子さん(30代)がいう。 「女性トイレは、異様に長くかかる人も多いので、長蛇の列がよくでき、殺気立っているんです。一方で、隣に男性トイレは回転が早く、雰囲気も穏やかに見えます。立ちションできる彼らが本当にうらやましい・・・。絶対に見ないと約束するから、使わせてもらえないか、といつも思っています」 行列に並べる余裕がないほど切羽詰まっている場合、もしも異性側のトイレが空いていたら、使っても問題ないのだろうか? 尾崎博彦弁護
ツイッターなどネットで呼びかけられている「#すき家ストライキ」の期日が、明日5月29日に迫っている。すき家のアルバイト店員たちが「肉(29)の日」に合わせて、一斉欠勤のストライキを起こそうとネットで呼びかけている運動だ。 しかし、ゼンショーの非正規社員で構成される「ゼンショーユニオン」が27日、「5月29日、違法なストはやめましょう!」というタイトルでホームページを更新し、ストライキの中止を呼びかけている。 「組合を介さずストを実行すれば威力業務妨害となる可能性もあります。抗議する内容に正当性があっても、抗議の手段を間違えれば本末転倒な結果を導くことになります。どうか、考え直して下さい」「主導者がいないスト」をどう取り締まるのかストライキは憲法28条の「団体行動権」によって認められているものであり、団体(組合)に加入しない人のストライキは「山猫スト」と呼ばれ、正規の争議行為として認められず
2013年8月28日夜、大手自動車部品会社の富山県にある工場で、22歳の男性が仕事中に死亡したと報じられた。プレス機の型枠についた砂を取る作業をしていたところ、機械が動き出して上半身を挟まれたという。 事故原因について、警察が実況見分を行っている。大型機械のメンテナンスをする場合、主電源を切り、機械のスイッチにカバーをかけ操作できないようにしつつ、万一に備えストッパーを置いておくはずだ。安全は適切に確保されていたのか。 大阪では安全装置を取り付けない工場長(72)が逮捕 同様の事故は、以前から数多く報じられている。ネット上には工場など業務中に悲惨な亡くなり方をした人の事例リストがあげられている。「3tのコイル切断機の刃に頭を挟まれ死亡」「重さ約4トンのロール紙に挟まれ死亡」「50度の油タンクの中に沈んで死亡」といったものだ。 今年7月にも、プレス機に安全装置を取り付けず、女性従業員に左手の
@waterstreams3 へびをつかってはいけないとしたら、牛や豚を食べている先進国の人たちは? @siromusubi8976 動物や環境保護も大事っちゃ、大事だけど。乱暴なやり方だねー。25万人もいたんなら飼ってた蛇の行方はどうなるんだろう。 @neu1899 うお... @nattuhuyu 愛護団体とか見てるとたまに革製の物を付けてる人をみかけるのよねぇ・・・ああ言った矛盾って大っ嫌い @takashi_saitoh7 25万人もいたのね @SEKIYOU インドの文化だったのかな、そうだとしたら生物も文化も保護したものにするべきなんじゃないかな @blueandflexible 社会システムから離れた本当の意味で自立的、主体的な仕事なんてほとんどないからこういう事は日本でも起こり得ると思う。 @hitoshi332 なんにも考えないで「それよさそう」ってだけで真似した法律の末
毎日の日課となっていることの中には、単にやめるきっかけがつかめず、何となく続けていることも、実は多いのではないでしょうか。寝る前のネットサーフィン、間食や深酒といった習慣も、悪習慣とわかっていながら急にやめるとなると寂しく感じてしまうもの。そんな「何となくやめられない習慣」ながら、いざやめたら意外と平気だったことについて、みんなの経験談を探ってみました。 ポテトサラダにリンゴはアリ?ナシ? ●高級化粧品、高い美容院通いは不要? 発言小町のトピック「思い切ってやめたら、案外大丈夫だったもの(駄)」には、さまざまな意見が寄せられています。女性の回答に多く見られたのが、高級化粧品、高い美容院通いなどでした。化粧品にこだわって高いものを使っていたものの、あるとき低刺激の安いものに変えたら以前より調子が良くなった、高い美容院通いをやめて1000円カットの美容院を利用したら、美容師さんの営業トークもな
今年の新卒は大半がゆとり世代。新入社員が入社して数カ月が経ちますが、研修を終えて配属された彼らの中には、一生懸命仕事に取り組んでいる社員もいれば「ちょっと待て!」と言いたくなる社員もいるもの。マイナビニュース会員の皆さんに、ゆとり社員に度肝を抜かれた瞬間について聞きました。 調査期間:2013/4/10~2013/4/15 アンケート対象:マイナビニュース会員 有効回答数801件(ウェブログイン式) ■まるで学生ノリ?な新入社員 ・「会社のお酒の席で『自分の知り合いも呼びたい』と言い出した。もちろん会社とは無関係の、プライベートの友だち。びっくりしました」(23歳/女性) ・「新入社員の同期の誰かが誕生日だったようで、社員が使用している食堂で大きな声で誕生日会をしていたこと。浅はかだなと思い、スルーした」(29歳/女性) ・「会社の飲み会を『用事がある』と断った新入社員。帰りに、ふとコンビ
コンピューターの情報処理に欠かせない「半導体メモリー」の容量を増やす新たな技術を、北海道大の海住英生(かいじゅう・ひでお)助教(35)らの研究チームが開発した。記憶容量を現在の限界値より格段に増やせる可能性があるという。 半導体メモリーは、ノートの文字が小さいほど多くの情報が書き込めるように、基板に回路を書き込む「メモリー線」が細いほど記憶容量が大きくなる。現在は光を使って書き込まれ、パソコンなどでの線幅は35〜45ナノメートル(ナノは10億分の1)。しかし「国際半導体技術ロードマップ」によると、今の技術で線幅を縮めても10ナノメートル前後で頭打ちとなり、記憶容量は2022年ごろに限界を迎えるため、代替技術が研究されている。 チームは、基板の材料としても使われるニッケルや金などの金属を、厚さ5〜20ナノメートルの薄膜に加工。その膜の厚みをメモリー線として使い、書き込みに必要な電流の制御に成
尊厳死法制化をめぐる議論で、尊厳死を推進しようとする人たちの中から「既に安楽死や自殺幇助を合法化した国では、なんらおぞましいことは起こっていない」という発言が出ることがある。私はそうした発言に遭遇するたびに、そこでつまづき、フリーズしたまま、その先の議論についていくことができなくなってしまう。 「おぞましいこと」は本当に起こっていないか? それとも現実に何が起こっているかを、この人は知らないのか? しかし、これだけ尊厳死法制化に積極的に関わってきたこの人が、本当に知らないということがあるだろうか? それとも現実に起こっていることを十分に承知していながら、なおかつそれらをこの人は「おぞましい」とは思わない、ということなのだろうか? ……目の前の議論から脱落し、そこに立ち尽くしたまま、私の頭はこだわり続けてしまう。 2006年の夏から、インターネットを使って介護と医療に関連する英語ニュース
杉山淳一の時事日想:【拡大画像、ほか】 青春18きっぷ利用者のトラブルをたびたび見聞きする。まさか……と思っていたが、ついに私も遭遇してしまった。こうした例は全国で起きているのか。もし青春18きっぷに廃止の危機が訪れるとするなら、こうした事例が頻発し、対策が必要と感じられたときだろう。いや、もしかしたら、早急に青春18きっぷに変わる商品を開発し、青春18きっぷを廃止しようという流れになるかもしれない。●ルールを知らない利用者に現場が困った ある駅で普通列車の運転が打ち切りになった。悪天候で進行方向に不通区間が発生したからだ。その列車は、本来の終点で東京行きの最終列車に乗り換えられるため、青春18きっぷの利用者が多かった。その日は青春18きっぷ有効期間の最終日で日曜日。翌日から仕事や学校という人も多かっただろう。私もそのひとりだった。 でも仕方がない。青春18きっぷは「利用日の最終列車が0時
今年10月に精密機器メーカー・オリンパス株式会社の社長を解任されたマイケル・ウッドフォード氏が2011年12月13日、ニコニコ生放送に出演し、自由に発言できる「ニコニコ生放送こそ民主主義そのもの」と述べた。これを受け、国内外の大手メディアがニコニコ動画についてさまざまなかたちで言及している。 それらの報道のなかでも米ニューヨーク・タイムズのウェブサイトでは、「日本で多くの支持者を持つイケてるニュース&エンターテイメントサイト"Nico Nico Live"」と紹介し、同記事の執筆者であるタブチヒロコ記者は「ニコニコが日本で有望な報道勢力になりつつある」と自身のツイッターでつぶやいた。 国外の記事でのニコニコ動画への言及は以下の通りだ。 「『私はオリンパスを売ったり、分割したりする考えはまったく持っていない。オリンパスは上場会社であることが重要だ』とウッドフォード氏は、日本で多くの支持者を持
橋下徹・前大阪府知事(42)がキレにキレまくっている。<バカ新潮の馬鹿さ加減もここに極まれり> <バカ文春も、バカ新潮も俺の不祥事は何も報じていないじゃないか!> <バカ文春、バカ新潮、反論してこい> ツイッター上でのこうした“怒りのつぶやき”は多いときで1日50回以上、本誌が確認する限り“バカ”“馬鹿”という表現は計46回を数えた(11月14日現在)。 発端は、『週刊新潮』と『週刊文春』の2誌が10月27日発売号で掲載した、センセーショナルな記事だった。<「同和」「暴力団」の渦に呑まれた独裁者「橋下知事」出生の秘密>(『週刊新潮』) <暴力団組員だった父はガス管をくわえて自殺 橋下徹42歳 書かれなかった「血脈」>(『週刊文春』)「出生」「血脈」というタイトルの通り、記事はいずれも橋下氏の親や親族に言及するものだ。その記事の内容はこういうものだ―― 大阪府八尾市で生まれ育った橋下氏の実父
「御用学者」とは、政府や権力者の利益となる説を述べる学者をいう。その「御用学者」のレッテルを貼られたと自ら語る北海道大学の奈良林直教授は2011年10月14日、北海道大学の学生向けに行われた特別講義を行った。奈良林教授はこの講義で、福島第1原発事故後の日本社会について、「第二次世界大戦のときとまったく同じ状況」が現れていると述べた。これは、大本営発表に依拠したマスコミ報道が国民を戦争に駆り立てたことと、震災後のマスコミ報道が「原発をすべて止めても大丈夫」だと国民に思い込ませていることとの類似性などを指摘した発言だ。 この特別講義は北海道大学とニコニコ生放送、そして朝日新聞が運営する言論サイト「WEBRONZA」が連携して行うもので、第1回の10月14日では東芝の元社員で現在は北海道大学大学院工学研究院教授の奈良林教授が「福島第1原発事故の分析と教訓」をテーマに講演した。 奈良林氏はまず、1
政府の東日本大震災復興構想会議で議長代理を務める東京大学の御厨貴(みくりやたかし)教授は2011年5月1日、文化放送とニコニコ動画で同時に生放送された番組「田原でオフレコ!スペシャル」にゲスト出演。政治学者と東大教授の双方の観点から、関東大震災からの復興を担った後藤新平を例に出しつつ、復興に向けて「人材不足」である要因について語った。 東日本大震災の復興ビジョンを策定するために設置された復興構想会議。これと比較して採り上げられることが多いのが、1923年の関東大震災時に内務大臣兼帝都復興院総裁として復興計画を始めた後藤新平の存在である。御厨教授は、「後藤新平はもともと台湾で都市計画型のプランニングをやってきた。(東京市長も経験して)土地勘があるからやれた」とした上で、 「後藤新平は東京帝大を卒業して高等文官試験を受けた官僚ではない。もともとは(名古屋大学医学部の)医者。医者が入ってきてあれ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く