タグ

勉強とlifehackに関するyuki_2021のブックマーク (18)

  • 学習定着・長期記憶を鍛えるメソッド「SuperMemo」。効率よく学ぶ3つのステップ | ライフハッカー・ジャパン

    テクノロジーの進歩の影響で、変化しつつあるライフスタイル。時代とともに、個人の能力のアップデートが求められています。 でも、「時間がないのに学ぶべきことが多すぎる」と感じている方も多いのでは? もしくは、年齢とともに記憶力や集中力が低下しているとの自覚もあるかもしれません。 そうした個人の都合を社会は聞いてくれません。なんとか効率よく学習を進めていきたいところです。 そんなとき役立ちそうなのが、SuperMemo(学習アルゴリズム)。 SuperMemoとは、1980年代から研究と実践が積み重ねられてきた学習法であり、長期記憶を鍛えるシステムでもあります。 ここでは、SuperMemoを活用するためのヒントを提案したいと思います。 長期記憶を2つの側面から強化する学習法Screenshot: 山田洋路 via SuperMemoSuperMemoは、長期記憶の2つの要素、「安定性(Stab

    学習定着・長期記憶を鍛えるメソッド「SuperMemo」。効率よく学ぶ3つのステップ | ライフハッカー・ジャパン
  • 「学習リストがこなせない人」に最適。勉強が確実に前進する学習管理術はこれだ! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「勉強のプランは整理したけれど、なぜか予定通りに進められない」 「勉強したいことが多すぎて、自分で決めた毎日のノルマを達成しきれない」 日々の勉強項目があまりに多く、結局完遂できずにモチベーションが下がってしまう人には、勉強リストをつくる際の “たったひとつの工夫” が助けとなるかもしれません。 この記事では、勉強リストを効率的にこなしていくためのコツを、筆者の実践例も交えてご紹介します。 タスクが多すぎる人におすすめ「Doingリスト」とは? 理学博士であり、『仕事と自分を変える 「リスト」の魔法』ほか多くの著書で仕事術について解説している堀正岳氏は、タスクが多すぎてこなせない人に「Doingリスト」という方法をすすめています。 「Doingリスト」とは、たった1枚の紙を用意するだけでできるタスク管理法。紙は次のようにして使います。 1の縦線を引いて、スペースを左右に分ける。 紙の左側

    「学習リストがこなせない人」に最適。勉強が確実に前進する学習管理術はこれだ! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 生産性がバカ高い人はどのようにメモを活用しているのか | jMatsuzaki

    生産性がバカ高い人はどのようにメモを活用しているのか 2017年2月13日投稿 2020年3月7日更新 カテゴリ:ライフログ 著者: jMatsuzaki 私の愛しいアップルパイへ 「このままではいけない!もっと重要なことに時間を割けるよう生活の質を上げねば!」 かつて私はそう叫んで立ち上がりました。それから生産性を巡る冒険がはじまりました。私が最初に取り組んだのは「生産性がバカ高い人はどのようにメモを活用しているのか?」でした。私は静物画を描く画家のように、身の回りにいる生産性がバカ高い人を冷静に観察しはじめました。 まずもって驚いたのは、生産性がバカ高い人は私が考えているよりもずっと(ときには異常と思えるほど)「メモすること」に重きを置いていることでした。今日は彼らがどのような考えのもとでメモをとっていたのか、私が学んだことを5つにまとめてお話しましょう。 生産性がバカ高い人はどのよう

    生産性がバカ高い人はどのようにメモを活用しているのか | jMatsuzaki
  • 東大卒業生たちが教える「勉強のキホン」――4分もあったら本を読めばいい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「勉強の必要性は重々わかっているのに続かない……」 「勉強しているのに結果が出ない……」 こんなふうに、勉強にまつわる何かしらの悩みを抱えている人は少なくないはず。そんなときは、日の最高学府と言われる東京大学の学生や出身者たちの方法が参考になるかもしれません。ぜひあなたの勉強に取り入れてみてください。 【1】を持ち歩いて「数分あったらを開く」 勉強でまず大事なのは毎日継続すること。勉強の成果は一朝一夕では現れないからです。あなたがもし勉強を習慣にできていないのでしたら、手軽な「スキマ時間読書」から始めてみませんか。仕事に役立つを読んだり、参考書にざっと目を通したりするのも、立派な勉強ですよ。 東京大学法学部を首席で卒業し、現在は信州大学特任准教授を務める山口真由氏は、数分あれば欠かさずを読むのだそう。常にを持ち歩き、誰かが約束に遅れたらを読み、ランチの行列を待っている最中も

    東大卒業生たちが教える「勉強のキホン」――4分もあったら本を読めばいい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 社会人は「1日48分」を “◯◯” の勉強にあてよ。超多忙でも時間を確保する工夫とは - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    ただでさえ多忙なビジネスパーソンが働きながら勉強をしようと思うと、大きく立ちはだかるのが「どうやって勉強時間を確保するか」という問題です。 そこでアドバイスをお願いしたのは、医師として働きながらハーバード大学へ留学し、並行してボストン大学でMBAを取得した眼科医の猪俣武範(いのまた・たけのり)先生。まさに、多忙を極めるなかで勉強を続けた猪俣先生の「勉強時間捻出法」を教えてもらいました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 「先に勉強時間を確保する」ことが基中の基 勉強をするうえで最も大切なことが「勉強に対する考え方」と「環境づくり」であることは、前回の記事でお伝えしました(『医師をしながらハーバード大&ボストン大で学んだ眼科医が語る「勉強で最も大切なこと」』参照)。とはいえ、ビジネスパーソンが働きながらしっかり勉強するには、勉強時間を捻出する方法を知っておく必要もあります。ここでは、私が

    社会人は「1日48分」を “◯◯” の勉強にあてよ。超多忙でも時間を確保する工夫とは - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    yuki_2021
    yuki_2021 2020/11/12
    先に勉強時間を確保する。
  • なぜ大人の勉強には目標が不可欠なのか?『脳が冴える勉強法』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    勉強も効果的にできると良いので、勉強法についてもこのところ興味があります。 今日は、こちらの『脳が冴える勉強法』を読みました。 脳が冴える勉強法―覚醒を高め、思考を整える (NHK出版新書 369) 作者: 築山節 出版社/メーカー: NHK出版 発売日: 2012/01/06 メディア: 新書 購入: 5人 クリック: 20回 この商品を含むブログ (16件) を見る 脳が冴えている状態をつくって、その上で勉強すると、効果的に勉強ができる。 これがこのの考え方です。 そして、その方法について書かれています。 個人的に、気になったところを紹介しておきます。 なぜ大人の勉強には目標が不可欠なのか? 大人の勉強は、明確な目標がないと長続きしません。最大の理由は、目標がない勉強は、報酬に結びつかないからです。 大人が勉強するときには、明確な目標が必要ということです。 これは、子どもとは違うとこ

    なぜ大人の勉強には目標が不可欠なのか?『脳が冴える勉強法』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • ログミーBiz

    8割の企業で、人事部門は管理業務に追われている 「戦略人事」の重要性と経営課題に関与できない現場のギャップ

    ログミーBiz
  • 1万時間勉強するより効果的な学習方法とは?

    By Hartwig HKD 1つの物事を学習・習得するには、一心に同じ内容を反復することでしっかりと覚えられると考えられていますが、同じことを1万時間勉強するような一点集中型の学習方法よりも、さらに短時間でしっかりと覚えられる効果的な学習方法が、研究によって明らかになりました。 Ditch the 10,000 hour rule! Why Malcolm Gladwell’s famous advice falls short - Salon.com http://www.salon.com/2014/04/20/ditch_the_10000_hour_rule_why_malcolm_gladwells_famous_advice_falls_short/ ◆集中型学習 By Svein Halvor Halvorsen ほとんどの人は反復に次ぐ反復が有効な学習手段であると信頼を置

    1万時間勉強するより効果的な学習方法とは?
  • 「頭を使え!」名門音楽大学教授による効率よく能力を高める練習法とは?【LHベストヒッツ】 | ライフハッカー・ジャパン

    「学問に王道なし」と言われますが、これは学問に限らず仕事でもスポーツでも同じことが言えるでしょう。ただ、目標を達成するのに「近道」はない一方で、練習方法を間違えれば大変な「遠回り」になるのは確かです。プログラミング、ライティング、楽器の練習など、私たちはさまざまな練習に多くの時間を使いますが、正しい練習方法を知っていれば、より効率良く、効果的にスキルを習得できるでしょう。 私は2歳のときからバイオリンを弾き始めましたが、常に思い浮かぶ疑問が1つだけありました。それは「1日何時間練習したら十分なのか」ということでした。 音楽家の答え その疑問に対する答えを探すため、私は偉大な音楽家たちの文献を読みあさりました。20世紀を代表するピアニスト、ルービンシュタインはインタビューの中で「誰でも1日4時間以上練習する必要はないはずだ」と述べています。彼は、もしそれだけの練習時間が必要なら、それは練習方

    「頭を使え!」名門音楽大学教授による効率よく能力を高める練習法とは?【LHベストヒッツ】 | ライフハッカー・ジャパン
  • 勉強のやる気を持続させる技術 - 脱社畜ブログ

    生きている以上、基的に避けては通れないと思うものに「勉強 」がある。学校を卒業して就職をしたらもうそれで勉強は終わりという考え方もあることにはあると思うのだけど、たとえ就職した後でも、何かを変えたいと思うのであれば勉強をするのは一番手っ取り早い方法だとは思う。 たとえば、プライベートでスマホアプリの開発をしたいと思ったらプログラミングを学ばなくてはならない。転職のための客観的な能力証明が欲しいなら、資格を取るという手があると思うのだけど、そのためにはやはり勉強が必要だ。僕も今は仕事を辞めて半分ニートみたいな生活をしているのだけど、一応勉強だけは少しずつやっている。 こうやって御託を並べなくても、勉強の効能自体は多くの人が分かっていると思う。ただ、何かを習得するために勉強をしようとすると、かなりの確率で挫折する。参考書を買ったものの、最後まで読みきれずに心が折れてそのまま放置してしまった、

    勉強のやる気を持続させる技術 - 脱社畜ブログ
  • ためしてガッテンでも紹介された10秒で心のスイッチを入れる技術

    自分にコトバをかけることで自分の行動をコントロールしたりパフォーマンスを高めたりする方法は、メンタル・トレーニングを受けたスポーツ選手をはじめとして広く用いられている。 言語的自己教示(verbal self-instruction)と総称される技法だが、今回紹介するのは、アタマの中や口で唱えたりするかわりに、自己教示のコトバを書き付けるものである。 書く方法は、それ以外のやり方に対して、次のようなメリットがある。 ・心の中で唱えるよりも、雑念に邪魔されにくい ・声を出して唱えるのと違って周囲の邪魔にならない ・思考と違って跡が残るので、コミットメントに結びつきやすい(口約束より書き約束を重んじる我々の習慣にかなっている) 一方、デメリットとしては次のようなものがある。 ・筆記用具などが必要 →レース前のアスリートには向かないが、机に向かっていたり、メモするものを持っている場合は問題になら

    ためしてガッテンでも紹介された10秒で心のスイッチを入れる技術
  • 403 Error - Forbidden

    403 Error 現在、このページへのアクセスは禁止されています。 詳しくは以下のページをご確認ください。 403ERRORというエラーが発生します

  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:フレームワークについて読む暇あったら、このエントリを100回読むべき

    はてブをちら見してあれだったんで、書いておきます。タイトルは釣りタイトルっぽいですが、そんなこともなくまったくもって正直な気持ちです。 圧倒的に生産性の高い人(サイエンティスト)の研究スタイル フレームワークに踊らされるヒマがあったら、このエントリを繰り返し100回でも200回でも読んで実践してみるべきです。(こちらも1,000オーバーのブクマが付いてはいますね。) それだけの価値がこのエントリにはあります。 どうしてもフレームワークについて読みたいなら、大前研一さんの「企業参謀」「続企業参謀」をやっぱり100回でも200回でも読んで、その後で「マッキンゼー現代の経営戦略」を読んで衝撃を受けて、そこで「企業参謀」に戻ってみたら衝撃を受けたはずのことがすべてその何べんも読んだはずのそのに書いてあったことに気付いてぶっとんでみればいいと思います。 最近では斉藤嘉則さんののほうが人気のようで

  • FeBe:オーディオブック -フィービーはビジネス書や自己啓発本などの書籍、また講演などを耳で楽しむオーディオブックのポータルサイトです。-

    オーディオブックとはプロのナレーターや声優が書籍を読み上げてくれる「耳で聴く」です。 オフライン再生もできるので、移動中や作業中など「いつでもどこでも」「効率的に」を聴くことができます。

    FeBe:オーディオブック -フィービーはビジネス書や自己啓発本などの書籍、また講演などを耳で楽しむオーディオブックのポータルサイトです。-
    yuki_2021
    yuki_2021 2009/10/05
    自己啓発系の本のオーディオブックをダウンロード販売してる。
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    6.ビジネス分析フレームワークを学ぶ ビジネス分析フレームワークの学習と使い方 ビジネス分析 フレームワークや 経営学 の学習をどうビジネスリサーチに役立てるか、その考え方と留意点について解説します。… 2021.05.08 2021.05.09 115 view 1.ビジネスリサーチの基・心構え リサーチャーの仕事〜各社の求人情報やジョブディスクプションか… 【 リサーチャー 仕事 】ビジネスリサーチャーの業務内容について、企業によるリサーチャーの求人 / 転職 情報や ジョブディスクリプション などから、どのようなものなのか… 2021.05.13 2021.05.16 734 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
  • LiveCodingに学ぶプログラミングの三原則 : 404 Blog Not Found

    2007年09月16日04:30 カテゴリArt LiveCodingに学ぶプログラミングの三原則 Mozilla24のLiveCodingの解説をやってきました。参加された方、お疲れさまでした。ほんと楽しかった。 言語もC++ありJavaありJavaScriptありActionScriptありPerlありとまちまちで、Editorもemacsありvimあり秀丸ありとまちまちでしたが、それでも全LiveCoderの共通項がはっきり見えたので、それを書き留めておきます。これらの共通項には私も含まれます。 コピペを恐れるな(don't be afraid to be a copycat) 参加者の一人として、100%フルスクラッチで書いていた人はいませんでした。たいていは関数単位でコピーし、それを適宜書き換えるというやり方をしていました。学校のテストでは反則もいいところですが、大人の世界ではこ

    LiveCodingに学ぶプログラミングの三原則 : 404 Blog Not Found
    yuki_2021
    yuki_2021 2007/09/22
    できるプログラマの性質
  • ITmedia Biz.ID:インターネット時代のお手軽英語勉強術――“最後の手段”編

    1カ月にわたって掲載してきました英語勉強術。最後の今回は、これまでのやり方で、どうしてもやる気がでない人向けに“最後の手段”をご紹介します。 前回まで4回にわたって英語勉強術をご紹介しましたがいかがだったでしょうか。 リーディング編 リスニング編 会話編 ライティング編 とはいっても、やっぱり単純に英語を「勉強」するのは、どうもテンションがあがらないという人もいるかもしれません。日では、「英語」というと、語学というよりも受験科目の一つというイメージが強い人も多いようですから、「英語の勉強」自体にアレルギーがある人もいるでしょう。英語の勉強が楽しくないのに無理矢理頭に詰め込もうとしても、当然効果は薄くなります。 では、英語の勉強自体を楽しくするには、どうすれば良いのでしょうか? ゲームを楽しんでいたら、いつの間にか英語ができるようになった――なんて都合のいい話はないのでしょうか? そこで、

    ITmedia Biz.ID:インターネット時代のお手軽英語勉強術――“最後の手段”編
    yuki_2021
    yuki_2021 2006/11/09
    インターネット時代の英語勉強方最終章、最後の手段は「えいご漬け」
  • 明るい!?国家公務員のページ - 「中堅」から見た伸びる新人

    3.霞ヶ関を目指す方へ (2)「中堅」から見た伸びる新人 1)素直な人 初期知識や能力の如何を問わず、もっとも伸びるタイプが素直な人です。 上司や先輩から言われたことは、とりあえずは聞いて、言われたことはそのとおりやってみようという態度をとるという新人です。 (「手を抜く」「礼を失する行為」などの悪いことについてはもちろん聞く必要はありませんが) その中には、理屈に合わないことなどもあるでしょうし、多忙な中で体の調子が悪い時などもあるでしょうから、時にはケースバイケースですが、少なくとも仕事や社会人の常識などについては素直に聞いておいた方が得だと思います。 「そこまでしなくても」と感じるときもあるでしょうが、最初は「丁寧にやって損はない」と割り切れば良いと思います。 最近は公務員の世界では「辞められると困る」というのがなぜか強く、あまりきちんと指導しない傾向にあります。 例えば、おかしな言

  • 1