タグ

読書と考え方に関するyuki_2021のブックマーク (11)

  • 『ネットは知っている情報しか検索できない』という説に「読書は知識の広さを”正しく”認識させるのか?」という議論が勃発

    マグ|1%読書術 @OnebookofMAG が嫌いで、読書好きの私をイジる友人が「ネットで検索すればなんでもわかるのに、なんでを読むの?」と言うので『ネットは知ってる情報しか検索できない』と伝えたら、素っ頓狂な顔をしていた。1冊を貸すと「バイアスなんて知らなかった…」と感動を露わに。は知識の広さを”正しく”認識させる 2022-07-01 06:01:00 マグ|1%読書術 @OnebookofMAG バズったので、宣伝させてください🙇🏼 多ジャンルのを読むのですが、ビジネスに絞り、Voicyにて書籍紹介をしています。通勤中や家事中のお供にしていただけますと幸いです。 voicy.jp/channel/1835 2022-07-01 19:27:15 リンク Voicy - 音声プラットフォーム マグ「マグの一冊|紹介チャンネル」/ Voicy - 音声プラットフォーム

    『ネットは知っている情報しか検索できない』という説に「読書は知識の広さを”正しく”認識させるのか?」という議論が勃発
  • 夫から「小説なんて生産性が低い。成長を促す本を読め」と言われた女性への村上春樹氏のアドバイスが面白い「生産性の高いものばかり追い求めていると人間がだんだん薄くなる、確実に薄くなる」

    Yuka @YukaHasegawa7 「小説なんて生産性が低い。"成功者の習慣"みたいな成長を促すを読め」と夫に言われたという女性が村上春樹氏に「どう思うか」と質問してて、対する村上氏は「生産性の高いものばかり追い求めていると人間がだんだん薄くなる、確実に薄くなる」と書いてて、これは怖いくらい当たってると思う。 2022-03-14 07:28:16

    夫から「小説なんて生産性が低い。成長を促す本を読め」と言われた女性への村上春樹氏のアドバイスが面白い「生産性の高いものばかり追い求めていると人間がだんだん薄くなる、確実に薄くなる」
  • 自分のような専門外の人間が「数学書」を読む時のメモ|きぬいと

    これは何?修士(文学)が数学を勉強する必要性に駆られているが、数学の書籍を読む方法について遠い記憶と見よう見真似でしか体得できていないので、インターネットの叡智も合わせて再度定式化して自分の逃げ道を奪うメモ。 僕の僕による僕のためのメモなので、他の人の参考になるかどうかは知ったことではない。 目的統計検定1級のために以下の書籍を理解を伴って「読了」するための方法について理解する。 過去の記憶修士(文学)とはいいつつ、学部〜大学院の頃に博士課程の先輩が主催する勉強会に参加して、読み方の片鱗を学んだ。その時は以下のことを概念的に学んだ記憶がある。 数学書1冊の読了に時間がかかることを受け入れる 1章が終わらないのはザラ。1行しか進まない日もある。 上記経験では(参加者との分担もあったためか)2年弱かかった。 数式には「行間(ギャップ)」がある 出てくる数式はつながりがあるが、それがわかりやすい

    自分のような専門外の人間が「数学書」を読む時のメモ|きぬいと
  • 一冊の本をじっくり読み込み、知識を吸収するためにはどうすればいいのか - Magnolia Tech

    blog.shibayu36.org 先日、id:shiba_yu36さんのブログで、同じジャンルのを複数同時並行で読み、気になったキーワードを繰り返し選別していって、読書ノートにまとめることで知識の吸収速度を上げる、という内容のエントリが話題になっていた。 確かに同時並行で同じジャンルのを読むことで、同じキーワードでも複数の視点で考えるきっかけになって、より理解し易いという効果が有ると思う。一方で、自分は元々一冊のをじっくり最後まで読み切るのが苦手で、だんだんと読み方が雑になって、後半は流し読みくらいになってしまうことがよく有る。 では、どうすれば1冊の方をじっくり読み切って、かつ知識を吸収することができるか、ということを考えてみた。 「目次」と、「はじめに」をじっくり読む 前半部分は並列に読む 中盤まで行ったら最初に戻る メモできる環境を用意する 分からないキーワードは都度調べる

    一冊の本をじっくり読み込み、知識を吸収するためにはどうすればいいのか - Magnolia Tech
  • 読書という趣味について、勘違いされてること - ちしきよく。

    塾にいっぱいいるんですよ、読書に謎の敵対心がある子たち。 「読書は嫌いでやったことがない」という生徒さんはけっこういます。 全員がそうだとは言いません。うちの塾が「勉強があまりできない子ターゲット」という、塾の特性、母集団の話だとも思いますが、いるのは確かです。 そこで今回は「読書」という趣味について、なぜ嫌いだと思われているのか、どうすればいいのか、思うところを書きます。 読書は勘違いされている? 趣味が「読書」って人を見たときに、捉え方って2種類あるはずです。 一つ、「おっ、無難やな……」という捉え方。 そしてもう一つ、「うわー、出た。小難しい」という捉え方。 私の親はを読まない(そんな両親からなぜ私が生まれたのかは不明)ので後者、私が読んでるを後ろから盗み見て、苦虫をかみつぶすような顔をするわけですね。 読んでるの、小説なんですが。 私は前者です。読書って言っとけば外れがないし、

    yuki_2021
    yuki_2021 2018/06/08
    別にラノベだろうが漫画だろうが入り口としては良いと思ってるんだよね。スマホで集中力がぶつ切りにされるせいか5分と集中力できない人か増えてる。/入り口としては青空文庫が良いかもね。なんせ無料で名作が読める
  • 読書を楽しむには、どうしたら良いか?5つの方法? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    読書を楽しみたい。 そんなときに、どうすると良いでしょうか?ということを書いておこうと思います。 最初に断っておきますが、ネタです(笑)。 好きにを読めば良いと思いますし、読みたくなければ読まなくても良いと思います。でも、もし楽しくを読みたいなら、こんなことを考えてみると良いのではないでしょうか。 主人公になりきる 小説などは、主人公になりきって読んでみるとおもしろいですよね。というか、物語はたいてい、のめり込めると楽しんでいるのだと思います。 だから、小説などは主人公になりきって読むと良いと思います。 ビジネス書でも、著者の体験などが書かれているものは、その著者になりきって、楽しむと良いですよね。 脇役になりきる 主人公になりきるのは、楽しいところがある反面、自分とはあまりにかけ離れていて、冷めてしまうところがあります。 そうならないように、脇役で自分に似ている登場人物になりきる。感

    読書を楽しむには、どうしたら良いか?5つの方法? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 読書の初心者に贈る、読むことの障害を取り除き書物へ誘う14の質問と答え

    問:が読めません。1冊のを最後まで読めなくて挫折してしまいます。 答:挫折してもいいです。とにかく読み始めたことが大切です。当に読めない人は最初からあきらめてを開きもしません。 問:挫折したはあきらめた方がいいですか? 答:あきらめなくていいです。他のを読んでから再び読んでみると、案外読めたりするものです。読めるを何冊か読むだけでも随分ちがいます。 問:どうしたら挫折せずに最後まで読めるようになりますか? 答:挫折せず読める、読みやすいを選びましょう。最初は易しく薄いがよいです。ちなみに、誰かがあなたに勧めてくるは、あなたの読書レベルより少し上のことが多いです。 問:どうしておすすめはレベルが少し上になるんですか? 答:あなたにを薦めてくれるような善意の人は、あなたの読書力を実際よりも高く見積もる傾向があるからです。それから、あまり易しいを勧めてしまうと「バカにす

    読書の初心者に贈る、読むことの障害を取り除き書物へ誘う14の質問と答え
  • 本を読むって、そんなに知的な行為なの?

  • 下っ端に読書なんて要らない - reponの忘備録

    「晴耕雨読」というが、逆に忙しい時に真っ先に切り捨てられるのは読書だったりテレビだったりする。 トレーニング全般も。無駄無駄無駄。 遊びも切り捨てられる。無駄だー。 次に睡眠時間が削られる。やる気見せろと。言い訳は睡眠削ってから言え、と。 結果出せ、と。 だが、睡眠時間を削ったら、体調おかしくなるのは当然。 トレーニングしなければ、どんどん体力は落ちるし筋肉も硬くなる。 この二つは、だから「やらないとダメ」、と直感的にわかる。 しかし、読書や遊びは、むしろトレーニング的な位置づけにしないと、「インセンティブ」が湧かない。 誰も後押ししない。 読書も遊びも、時間と場所とある程度の支出が必要なので、「じゃ、やめとくか」となる。 やめといたほうが、賢い選択に思えるし、ともかく、じっとしているのはわかりやすい解決策だ。 大人になると、テレビ読書も大差ない。 パチンコも同じ平面にある。 テレビと読

    下っ端に読書なんて要らない - reponの忘備録
  • ITが大好物の私が本だけは断固として電子化しない理由

    Tweet Tweet IT業界に生きる身として、ITツールを使う事は仕事上ではもちろん重要ですが、プライベートでも欠かせないものになっています。 手帳は持たず、スケジュール管理はGoogleカレンダー メモ帳代わりにiPhoneを利用 セミナーへはノートの代わりにMacを持っていき 家計簿はココマネを使ってオンライン上で管理 音楽CDは買わずにデータでiTunesに保管 情報をできるだけデータ化して管理することで、生活は便利かつシンプルになっていきました。 そんな私が、どうしてもデータ化したくないもの、それは「」です。 ここ数年電子書籍の普及も少しずつ進み、iPadKindleなどでを読むことも特別なことではなくなってきました。 今持っているを電子化してくれる業者は色々ありますし、自分自身でデータ化(自炊)する人も増えてきています。 そんな時代の流れからか、たくさんを抱えている

  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    yuki_2021
    yuki_2021 2013/07/02
    そう考えてる時期が俺にもありました…今は一冊の本を自分の中に落とし込むまで読むのが良いと思ってるよ
  • 1