タグ

2006年12月13日のブックマーク (6件)

  • 第8回 便利なAjax対応コントロール集 ASP.NET AJAX Control Toolkit

    DropShadow/TextBoxWatermarkコントロールのように,既存のコントロールにちょっとした視覚効果を加えるものから,Animationコントロールのように高度にフレームワーク的な機能を提供するコントロールまで,様々なコントロールが用意されていることがおわかりになるでしょう。 表の説明だけではイメージしにくいコントロールもあると思います。具体的な動作イメージは,「ASP.NET AJAX Control Toolkit sample website」で確認できます。数も多いので,まずはデモページで実際の動作を確認し,興味を持ったものから実際に自分のアプリケーション上で動作させてみてはいかがでしょう(図1)。 図1:ASP.NET AJAX Control Toolkitサンプルページで動作を確認できるコントロール ●テキストボックスにポップアップ・ウィンドウを付与するPop

    第8回 便利なAjax対応コントロール集 ASP.NET AJAX Control Toolkit
    yuki_2021
    yuki_2021 2006/12/13
    別にこれに似たようなのはたくさんありそうなのだけど、一応チェック。
  • はてなブログ

    31文字へのこだわりへの愛 短歌が好き はじめて短歌集に触れたのは小学生のころ、なんとなく訪れた学校図書館でなんとなくタイトルに惹かれてなんとなく手に取った俵万智さんの「チョコレート革命」、当時のわたしにはまだ解釈というか理解するのが難しいものもあったけれど、この時に短歌と初邂…

    はてなブログ
    yuki_2021
    yuki_2021 2006/12/13
    会社では続きが怖くて読めないので後で読む
  • 256366

    公的IT資格の受験者数が減少する中、逆にソリューションプロバイダの公的IT資格への評価は大きく高まった。主要企業75社の人材開発担当者の大半が、取らせたいIT資格として公的IT資格を挙げた。ベンダー系のIT資格も、営業効果に対する評価は高い。その半面、資格取得時の一時金は公的資格より減額する企業が増えるなど、ベンダー系資格の拡大に警戒感も出てきた。案件が増加局面を迎えたことを反映して、IT資格にメリハリを付けようとする実態が浮き彫りになった。 目次 ■第1回:社員に取らせたいIT資格 ■第2回:営業効果がある公的資格 ■第3回:営業効果があるベンダー資格 ■第4回:高額の報償金が出るIT資格 ■第5回:進む個人のIT資格離れ →「2008年版いる資格,いらない資格」はこちら

    256366
    yuki_2021
    yuki_2021 2006/12/13
    やっぱり情報処理技術者試験系に集中している。
  • [R3]パスワード・クラック:ITpro

    ポイント ●パスワード・クラックとは,パスワードを見破ることを指す。例えばZIPファイルにかけられたパスワードを破る場合,一般的なパソコン(2.4GHz動作のPentium4上でWindowsXP稼働)で1秒間に180万通り程度のパスワード文字列を検査できる。この環境下だと,8桁の数字だけのパスワードを総当りで調べるのに1分程度しかかからない ●レインボー攻撃とは,ハッシュ化されたパスワードを解析する手法のこと。あらかじめ計算済みのハッシュ値のテーブル(レインボー・テーブル)を基にパスワードを解析する パスワード・クラックとは,パスワードを見破ることを指します。パスワードを設定する時や管理する際の注意点に関しては,この連載の中でも既に扱いました((利用者編),(管理者編))。今回は,攻撃者の視点,すなわち情報収集の手法の一つとしてパスワードを解析する手口や用語を勉強します。 オンライン攻撃

    [R3]パスワード・クラック:ITpro
    yuki_2021
    yuki_2021 2006/12/13
    パスワードクラックの方法とツール。ブルートフォースアタックなド
  • ブログとツッコマビリティ:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    先日『シリアルイノベーション』の今泉さんとお話ししていた際に、「ツッコマビリティ」というキーワードが出てきました。 もちろん造語で、明確な定義があるわけではないのですが、僕の心の中では: ツッコマビリティ 【つっこまびりてぃ】 日語の単語「ツッコミ」に、英語の接尾詞"-ability"(~できること)が付いたもの。ある意見や考え方の中に、どの程度ツッコミを入れる余地があるか。突っ込む余地があればあるほど、ツッコマビリティは高くなる。 と解釈しています。 普通に考えれば、ツッコマビリティは低いに越したことはありません。誰だって自分の言うことに同意して欲しいものですし、できれば激しい論争をするのは避けたいでしょう。しかしブログに関して言えば、ツッコマビリティが高い記事の方が価値があるのではないでしょうか。 既存のメディア、例えば新聞・テレビ・雑誌や書籍などで表明されているのは、主に校正・検閲

    ブログとツッコマビリティ:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    yuki_2021
    yuki_2021 2006/12/13
    ツッコマビリティ --- そのブログのエントリーに残された議論の余地。あえて残すことで、読者に思惟を促し、コミュニケーションを図る可能性を作る。
  • 死ぬまでに見ておくべき50の芸術作品 | p o p * p o p

    yuki_2021
    yuki_2021 2006/12/13
    死ぬまでにみておきたい50の芸術作品。todoリストまで作られているw