タグ

ブックマーク / www.popxpop.com (20)

  • 色分け、自動補完機能などを備えたJavascriptで出来た高機能なコードエディター『CodePress』 | POP*POP

    コードを書く人には便利そうなツールのご紹介。 ↑ かなり高機能なエディターです。是非触ってみてください。 JavascriptでできたCodePressを使えば、以下のようなことができてしまいます。 コードを色分け(定数や命令文などがわかりやすくなりますね)。 命令を書いてTABを押すと対応する括弧などを自動補完。 括弧を自動補完。 ショートカットを装備(CTRL+SHIFT+SPACEで「 」など) 対応している言語はPHP、JS、JavaPerlSQLHTMLCSSとのこと。これはかなり使えるのでは・・・。 実際の動作デモ&ダウンロードは以下からどうぞ。 » CodePress – Real Time Syntax Highlighting Editor written in JavaScript

    色分け、自動補完機能などを備えたJavascriptで出来た高機能なコードエディター『CodePress』 | POP*POP
    yuki_2021
    yuki_2021 2008/04/03
    javascriptでできた、プログラム用エディター。後で使うかも。
  • 覚えておきたいちょっと計算を速くするための小技10 | POP*POP

    これは便利そう。ちょっとした計算を早くするための小技です。全部で10個あります。全てマスターすればかなり「頭がよく見える」かも? 瞬時に数字を11倍する方法だとか、すぐに5倍する方法だとか。ビジネスシーンで使えればかなり有効ではないかと思います。 詳しくは以下からどうぞ。 11倍した答えを瞬時に知る方法 なにかの数字を10倍するのは簡単ですが、11倍するのも簡単だとご存知でしたか?二桁の数字限定ですが、やり方は簡単ですよ。例として52をあげましょう。 まずは52の間に(5+2)を入れます。 5_(5+2)_2 するとできあがるのがこちら。 5_7_2 そうです。52×11は572なのです。ちなみに真ん中にいれる数字が繰り上がってしまう場合は繰り上がった数字を一番前の数字に足せばOKです。例として99をあげましょう。 まずはこのように。 9_(9+9)_9 なので、 (9+1)_8_9 答え

    覚えておきたいちょっと計算を速くするための小技10 | POP*POP
    yuki_2021
    yuki_2021 2007/09/24
    簡単に計算方法を加速する方法
  • 自分の成長に必要な12の学習分野 | POP*POP

    何度も参照することが多くなってきたのでメモ的にエントリー。Personal DevelopmentブログのStevePavlina.comでカバーしている12の分野がちょっと参考になります。 詳しくは以下からどうぞ。 時間管理 モチベーション ぐずを直す 目標管理 勇気 仕事・キャリア お金 習慣管理(モチベーション、パフォーマンスを維持するための仕組みづくり) 問題解決 バランス感覚 価値観、信念に基づく行動 自覚をもって自分の意思どおりに生きる力 世の中には「仕事術」的な言葉がありますが、分解するとこういう分野になるかと個人的に思っていたりします。これらをバランスよく意識して自身の成長に活かしたいですね。 » Personal Development for Smart People – Steve Pavlina

    自分の成長に必要な12の学習分野 | POP*POP
    yuki_2021
    yuki_2021 2007/09/05
    人生の上で学習しておきたい12分野の事。
  • 同僚のおしゃべりに付き合わない技術 | POP*POP

    仕事がしたいのに話し好きな同僚が来てしまって「さぁ、大変・・・」というシーンはよくありますね。 そうしたときに使えそうなちょっとした小技がProductivity501にて紹介されていました。「同僚のおしゃべりに付き合わない技術」です。 どれも無理なく使えそうです。全部で5つほどあります。 詳細は以下からどうぞ。 座る場所を与えない 相手が座ってしまうと長居されてしまいます。椅子やちょっと座れそうな場所には書類を常に置き、座れないようにしましょう。 まずは立ち上がる 立っていた方が話が短くなりますね。 一緒に歩く 話したくない人が来たら立ち上がってその人の方に歩いていきましょう。そしてコンビニやトイレまで一緒に歩いていけば話も短くなりますよ。 椅子の足を削る わざと椅子の足を削って不安定にし、そこに座らせましょう。うまく座れないので相手はすぐに帰ってくれますよ。 メモをとる 相手が話したこ

    同僚のおしゃべりに付き合わない技術 | POP*POP
    yuki_2021
    yuki_2021 2007/07/25
    まぁやっても良いけど、嫌われると思います。
  • 本を効率的に読むためのフレームワーク『SQ3R』とは? | P O P * P O P

    読書の仕方は十人十色ではありますが、「せっかく読むなので、そこから最大限得られるものを得たい!」という方も多いでしょう。 そこで参考になりそうなのがSQ3Rというフレームワーク。いわゆるアクティブリーディングなどで使われる5つのステップです。 こうした手法は個々人によって効果がまちまちだと思いますが、知っているのと知らないのとでは大きな違いです。興味がある方は試してみてはいかがでしょうか。 5つのステップの詳細は以下のとおり。 Survey(調査) まずはざっとを流し読みします。自分が得たい情報がそこにあるかの判断をしてみましょう。もし役に立ちそうにないだったらこの段階で読むのをやめて次のに移りましょう。 Question(質問) ざっとを流し読んだあとは自分が何をこのから得たいのか、具体的な質問をノートに書いてみましょう。 Read(読書) ここでようやく読み始めます。さきほ

    本を効率的に読むためのフレームワーク『SQ3R』とは? | P O P * P O P
    yuki_2021
    yuki_2021 2007/07/19
    本の中から集中的に情報を得るための段階的方法。ある種の速読。
  • タスクバーやタスクトレイで並べ替えができる無料ツール『Taskbar Shuffle』 | POP*POP

    ちょっと便利なユーティリティソフトのご紹介(via Lifehacker)。Windows専用のフリーウェアです。 このTaskbar Shuffleを使うとタスクバーやタスクトレイでアイコンやらウィンドウやらの並べ替えができます。タスクバーにたくさんウィンドウが並んだけど、これはこっちに来て欲しい・・・というときに便利です。 ↑ このように並び替えができます。ちょっと便利。 なお、操作はマウスでドラッグ&ドロップするだけなので直感的ですよ。ちなみにタスクバーではそのままドラッグ&ドロップできますが、タスクトレイでの並び替えにはCTRLキーを押しながらドラッグ&ドロップする必要があります。 詳細&ダウンロードは以下からどうぞ。 » home of the nerd cave | taskbar shuffle and more

    タスクバーやタスクトレイで並べ替えができる無料ツール『Taskbar Shuffle』 | POP*POP
    yuki_2021
    yuki_2021 2007/07/19
    ドラッグ&ドロップでタスクの並び替えが可能になるフリーソフト。
  • すごいスピーチをするには? | POP*POP

    Guy Kawasakiさんのブログで興味深い記事が。歌手のDoug Lawrenceさんに聞いた「スピーチのコツ」です。Dougさん曰く、「ステージで歌うのも、話すのも、コツは一緒だ!」とのこと。聴衆をぐっと引き寄せる、という点では確かにそうかもしれませんね。 全部で15項目ありますね。スピーチをする機会が多い人には参考になるのではないでしょうか。 詳しくは以下からどうぞ。 観客と仲良くなろう もしスピーチの前に時間があるなら、会場にいる人となるべく話すようにしましょう。自己紹介をしたり、質問したりしてうちとけておくと、実際にスピーチをする際にぐっと楽になりますよ。 胸を張ろう! 胸をぐっと突き出すことによって「権威」を演出することができます。しなだれた格好では誰も話をきいてくれませんよ。 ちょっとだけ鼻声を 口だけではなく、鼻声もうまく使うと相手に声が伝わりやすいですよ。声を口から鼻へ

    すごいスピーチをするには? | POP*POP
    yuki_2021
    yuki_2021 2007/07/18
    プレゼンをする際のTips15項目
  • 美少女をTABLEタグで丹念に描いていくムービー | POP*POP

    昔のNetscape3時代は、レンダリングに途轍もない時間が掛かりましたっけ。 TABLEだけで画像と言うのは別に目新しくも無いですが 一例: http://www.hinoki.sakura.ne.jp/~okada/table/ その過程を見せるっていうのは凄いですね。

    美少女をTABLEタグで丹念に描いていくムービー | POP*POP
    yuki_2021
    yuki_2021 2007/06/14
    手直しなしでほとんど直接記述していく。しかもメモ帳。すごすぎる。。
  • スポットライトが当たったような画像を作る方法 | P O P * P O P

    今回の諦めている不便利はfkojiさんからの投稿です。投稿ありがとうございました。 popxpopでも使われてる、画像の一部分にスポットライトをあてたような効果を出す方法を知りたいです。 実はこれ、意外と簡単に作っています。画像編集ソフトのおかげですね。 実際に画像を加工しているところを見た方が分かり易いと思いますので、早速作り方を紹介してみます。 なお、今回のお題は、『Googleの検索テキストボックスにスポットライトが当っている画像を作る』です。 ちなみにPOP*POPでは画像編集ソフトとしてPhotoshopを使っています。ただ、Photoshop ElementsやGIMPでも同じようなやり方で作成できることを確認していますので、参考にしてみてください。 詳しくはこちらからどうぞ。 はじめに、元となる画像をPhotoshopで読み込んでおきます。 はじめに、選択ツールで、スポットラ

    スポットライトが当たったような画像を作る方法 | P O P * P O P
    yuki_2021
    yuki_2021 2007/06/11
    画像の一部分をピックアップするおしゃれな方法のtips
  • 大自然の驚異を知ることができる神々しい台風、雷、雲の写真いろいろ | POP*POP

    こうしたコンテンツはよくあるのでさらりと・・・。 以下のサイトでは雲や雷などの写真がよくまとまっています(若干、Photoshopで加工されたものもありそうですが・・・)。 人間には決して作ることのできない脅威のエネルギーですね。圧巻です。 » Thyphoons, hurricanes, lightnings, cloudformations etc… なお、このサイトではこうした大自然の写真以外にもきれいな画像がたくさんありますね。こちらもインスピレーションを得るには良いのではないでしょうか。よろしければどうぞ。 » Wallpaper and background Collection

    大自然の驚異を知ることができる神々しい台風、雷、雲の写真いろいろ | POP*POP
    yuki_2021
    yuki_2021 2007/05/17
    脅威の自然写真集
  • Googleカレンダーをもっと便利にしてくれるFirefox拡張『Better Gcal』 | POP*POP

    Googleカレンダーを便利に使うことができるGreaseMonkeyをいろいろまとめてFirefox拡張にしたのが「Better Gcal」です。先日Lifehackerで紹介されていた「Better Gmail」の続編ですね。 » ITmedia Biz.ID:GmailをパワーアップするFirefoxの拡張機能「Better Gmail」 個別に入れている人も多いかもしれませんが、こうしてまとまっていると便利ですね。導入がまだの方は試されてみてはいかがでしょうか。 さてこのBetter GCalでどういったことが実現できるのか、以下に詳しく見ていきましょう。 どういった機能が実現できるのか、以下に詳しく見ていきましょう。 現在時刻を線で表示 現在時刻のところに赤い線が入ります。次の予定までどれぐらいか直感的にわかっていいですね。 ヘッダーおよびサイドバーの表示・非表示 上部および左側

    Googleカレンダーをもっと便利にしてくれるFirefox拡張『Better Gcal』 | POP*POP
    yuki_2021
    yuki_2021 2007/05/17
    googleカレンダーを使いやすくしてくれるエクステンション
  • 定期的に実行しておきたい無料のHDD診断ツール『HD Tune』 | POP*POP

    HDDは消耗品・・・そうわかってはいてもクラッシュは怖いものです。 いざというときのために定期的にHDDの診断はしておいたほうがよいでしょう。 というわけで今回は無料の診断ツール、HD Tuneをご紹介。 詳しい使い方は以下からどうぞ。 ↑ ベンチマーク中。何度か実行しておけば異常が起きたときにわかりますね。 ↑ HDDの詳細な情報もチェックできます。 ↑ エラーチェック。不良セクタの有無を調べてくれます。 ↑ タスクに常駐してくれます。HDDの温度をいつでもモニターできますね。 頻繁に使うものでもないですが、知っておくと便利ですね。ダウンロード&詳細は以下よりどうぞ。 » HD Tune website

    定期的に実行しておきたい無料のHDD診断ツール『HD Tune』 | POP*POP
    yuki_2021
    yuki_2021 2007/05/15
    HDをチェックしてくれるフリーソフトの紹介
  • SEO的な情報がまとめて手に入る検索エンジン『ピタゴラス』 | P O P * P O P

    なかなか便利そうな検索エンジンが登場したようです。 サイトのSEO的情報がまとめて見られるツールです。どのサイトがどう強いのかを知るのに便利そうですね。広告出稿を考えている企業の方にとってはかなり使えるのではないでしょうか。 以下に簡単にご紹介。 ↑ トップページはGoogleライク。キーワードかURL直接指定かで検索します。 ↑ とりあえず「百式」で検索。がんばっていますねぇ、100SHIKI.COMw。 ↑ さらに詳しく、をクリックするとこのような画面に。頻出単語一覧などが参考になりますね。 ↑ 画面の下のほうにはさらに詳細な情報が並びます。 データはYahoo! JAPAN検索のものを使っているようですね。ご興味のある方は以下よりどうぞ。 » Pythagoras(ピタゴラス)

    yuki_2021
    yuki_2021 2007/05/01
    タイトルどおり。SEO的な情報をいろいろと取得できます。キーワードで検索してライバルサイトなどの調査にも使える。
  • マウスの軌跡をそのまま記録してくれる『RobotReplay』を試してみた! | POP*POP

    先日から話題になっていたRobotReplayがようやく安定してきたようなのでちょっと試してみました。これはかなりいいですよ。 ただ、大勢のヒトが使うとまた不安定になりそうなので紹介するのが微妙ですが、そこはRobotReplayの中のヒトにがんばってもらいましょう。 以下に使い方をご紹介。かなり興奮しちゃいますよ。 ↑ まずは会員登録。この手のサービスは招待制が多いのですが、今はフツーに登録できるようです。 ↑ メールで認証などのプロセスを経てこの画面へ。スクリプトタグを埋め込み、サイトを登録すれば解析開始です。 ↑ 10分程度待つとこのようにセッションが一覧できるようになります。おもむろに「プレイ」をクリック。 ↑ YouTubeで撮ってみました。なんだか見知らぬ読者とぐっと身近になれたようで嬉しい!マウスの軌跡どころか、クリックしたところもわかりますね。 また、フォームに何を埋めたか

    マウスの軌跡をそのまま記録してくれる『RobotReplay』を試してみた! | POP*POP
    yuki_2021
    yuki_2021 2007/05/01
    マウスの動作を記録するRobotReplayの紹介
  • クルマの凹みを簡単に直すことができる意外なアイテムとは? | POP*POP

    クルマをぶつけてしまって凹みが・・・というときはへこみますよね。 そこで今回は「 Remove car dents quickly and cheaply」という記事をご紹介。 身近なアイテムを使ってクルマの凹みを直す意外な方法が二つ紹介されています。 あまりひどい凹みでなければ業者に頼む前に試してみてもいいかもしれませんよ。知っておいて損はないかと思います。 ではその方法を以下にご紹介。 ■ ドライアイスを使う方法 なんとドライアイスで直してしまう方法です。凹みの中央にドライアイスをあてては待ち、あてては待ち、を繰り返すと直るらしい・・・。 詳しくは以下の動画をご覧ください。 ■ ドライヤーとエアダスターを使う方法 こちらも意外なアイテムです。エアダスター(空圧でホコリなんかを掃除するあれですね)とドライヤーでできちゃうらしいです。 ドライヤーで凹み部分を熱しておき、エアダスターを噴射す

    クルマの凹みを簡単に直すことができる意外なアイテムとは? | POP*POP
    yuki_2021
    yuki_2021 2007/05/01
    なんか普通に日常で使えそうなTips
  • これは使える!17,000個以上のアイコンから検索できる『iconfinder』 | POP*POP

    アイコンのデザインは悩みますよね。他の人が作ったアイコンを参考に作られる方も多いのでは。ただ、アイコンを見つけるのはなかなか大変です。 そこで登場したのがこの「iconfinder」。アイコン専用の検索エンジンです。 以下に使い方をご紹介。 ↑ 試しにiPodで検索。おー、すごいです。 ↑ サイズも選べます。チェックをつけたりはずしたりするとダイナミックに検索結果が変化します。 ↑ アイコンを表示する際の背景色も選べます。イメージをつかみやすいですね。 ↑ 「info」をクリックするとアイコンの情報を表示してくれます。自分でキーワードを追加していくことも可能です。 現在17,000個以上のアイコンがインデックスされているようです。今後増えていくとかなり使えるのでは。 ご利用は以下からどうぞ。 » iconfinder – Search more than 5000 icons

    これは使える!17,000個以上のアイコンから検索できる『iconfinder』 | POP*POP
    yuki_2021
    yuki_2021 2007/05/01
    これは普通に便利。アイコンを検索可能。ただ、日本語には非対応だと思われる
  • あなたが大金持ちではない10の理由(by ドナルド・トランプ) | POP*POP

    不動産王のドナルド・トランプの著書から「あなたが大金持ちではない10の理由」が紹介されていました。 耳が痛い話ではありますが、彼が言っているので説得力があります。お金持ちになるにはまずは意識改革から・・・というわけで以下にご紹介。 まず基的な考え方ですが、ドナルド氏いわく、「お金持ちになりたいなら、お金を持つ前からお金持ちのように思考しなくてはならない」とのことです。 自分があたかもお金持ちであるかのように考え、振舞うことから始めよう、ということですね。 では以下に彼の言うところの「こんなことを考えていたらお金持ちになれない」を紹介していきましょう。 休みをとらなくちゃいけない・・・と思っている ドナルド氏いわく「あぁ、休みをとりたいなぁ」と思ったらその仕事はあなたに合っていない、とのこと。 理想的な仕事とは、仕事と休みの区別がつかないようなものである、ということでしょう。 睡眠とらなく

    あなたが大金持ちではない10の理由(by ドナルド・トランプ) | POP*POP
    yuki_2021
    yuki_2021 2007/05/01
    金持ちが考える、金持ちになるための10の方法
  • 『卓球の王子様』?途中から違うスポーツになってしまっている驚愕の卓球映像(+おまけ) | POP*POP

    こちら、以前から有名ですが、海外で再度話題になっていたのでご紹介。 卓球の試合ですが、とんでもないラリーになっています。最後の方は「それ、卓球か?」と思わずうなってしまうほど・・・。 『テ○スの王子様』も顔負けの、驚きの映像は以下からどうぞ。 ↑ 40秒弱なので是非ご覧あれ。最後、こんなのありですかね? なお、おまけ的に卓球の映像をいくつかご紹介。 ↑ 仮装大賞で優勝したマトリックス風ピンポンの有名な映像ですね。これで海外企業からスカウトがきたそうですよ。 ↑ 人間でピンポンを。自分たちでも作れそうなのが素敵です。 ↑ これもリアルな試合での一場面。これってありなの?解説者も苦笑い。 ちょっと卓球がやりたくなってしまいましたね。ゴールデンウィークで温泉など行かれる方は楽しんでみてはいかがでしょうか。

    『卓球の王子様』?途中から違うスポーツになってしまっている驚愕の卓球映像(+おまけ) | POP*POP
    yuki_2021
    yuki_2021 2007/04/30
    とんでもないことになっている卓球の試合。側転したり、相手コートに乱入したりと何でもあり。
  • 死ぬまでに見ておくべき50の芸術作品 | p o p * p o p

    yuki_2021
    yuki_2021 2006/12/13
    死ぬまでにみておきたい50の芸術作品。todoリストまで作られているw
  • どんどん集中して「書ける」エディタ『Dark Room』 | p o p * p o p

    さて、ブログを書こう、とテキストエディタを立ち上げても、「む・・・書けない・・・」となった経験はないでしょうか。 そんな方に朗報です。「書く」ということだけに集中するための、エディタソフトをご紹介。その名も「Dark Room」。 » they.misled.us | Dark Room 非常にシンプルな作りで、起動した瞬間、フルスクリーンに真っ黒な背景が広がります。文字は緑で、MATRIXを彷彿させます。日語も書けます。 ↑ 画面はこんな感じ。起動時はデフォルトでフルスクリーンです。 余計なメニューはほとんどないのですが、書いた文章の統計情報を出してくれたりします。このソフトでどれだけ生産性があがったか、他のソフトと使い比べてみてもいいですね。 ↑ どれだけ生産性があがったかチェックできます。 このソフト、Windowsのみ対応、「.NET Framework 2.0」が必要です。 実

    どんどん集中して「書ける」エディタ『Dark Room』 | p o p * p o p
    yuki_2021
    yuki_2021 2006/11/27
    真っ暗な背景の中でマトリックスカラーでフォントを出すエディター。機能的に何か書きやすくする機能があるわけではない。ただ気分の問題。
  • 1