タグ

2010年5月7日のブックマーク (25件)

  • Webで受託開発やってる会社(人)は、twitterサービス、iPhoneアプリ、androidアプリのどれかを作ることを推奨してみる

    受託をメインでやってる人の中には、「お客様から頼まれないと、自分が動く価値はない」と気で思っている人がいて、そう思うのは自由なので良いんだけど、人は技術があると思っていて、実際にあるのかもしれないけど、周りからは見えないというのは損だと思うんです。 あるに、インターネットは自分で立候補することが大事だ、なんてのが書かれていました。立候補しなければ、誰も声をかけてもらえない世界だと。 誰かが何かをやりたいと思って、実現のスピードや実現可能性を考える時に、そのスキルを持っていることが明確になっているところに話が行くのは割とシンプルにある話で、僕も例外ではなく、モバツイをやってる関係上、ツイッターに関する案件のお話をいただいたりしている。 人の余裕があれば是非お手伝いしたい気はあるのだが、ネットサービスは基、受託案件をやる余裕はないし、そもそもリソースが少ないので、多大な機会損失をしてい

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Indian startup Zypp Electric plans to use fresh investment from Japanese oil and energy conglomerate ENEOS to take its EV rental service into Southeast Asia early next year, TechCrunch has…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Portal - Evernote User Forum

    Find verified answers/solutions for your support issues and frequently asked questions

    Portal - Evernote User Forum
    yuki_2021
    yuki_2021 2010/05/07
    Evernote日本語フォーラム
  • 沖縄から覚醒する日本|田中宇の国際ニュース解説

    2009年11月4日 田中 宇 昨年末、私は「世界的な政治覚醒を扇るアメリカ」という記事を書いた。それは、米国オバマ大統領の外交顧問である国際戦略家のズビグニュー・ブレジンスキーが米新聞に発表した「世界的な政治覚醒」という論文を読んで分析したものだった。私には、ブレジンスキーが米政府の隠れた戦略として、世界の人々の反米感情を煽って世界的な政治覚醒を進め、世界が米国の支配から独立していくように仕向け、世界体制を単極型から多極型に転換させようとしていると感じられた。 (世界的な政治覚醒を扇るアメリカ) 当時のブレジンスキーの論文を読み返してみると、興味深いことに気づく。そこには、世界的な政治覚醒が起きることによって、世界は(コロンブス以来)500年続いた欧米による支配が終わり「中国と日が台頭する」(the new pre-eminence of China and Japan)と書いてあるの

    yuki_2021
    yuki_2021 2010/05/07
    琉球独立のかりゆしクラブが惨敗するんだから独立運動に民意は無いと思うんだが。/ 穿ちすぎという気がする。
  • 【novelist.jp】 - オンライン小説投稿SNS「ノベリスト.jp」

    小説カテゴリー 純文学 (567) 現代小説 (2100) 学園・青春 (870) 恋愛小説(純愛) (1249) 恋愛小説(愛欲) (450) ボーイズラブ・BL (1163) 百合・GL (179) 現代ファンタジー (1139) 異時代ファンタジー (256) 異世界ファンタジー (1120) 伝奇 (83) 冒険 (59) SF (552) 二次創作同人 (23397) 萌え系・美少女 (31) セカイ系 (41) キャラクター (53) コメディ (504) スポーツ (64) 怪奇・ホラー (560) オカルト (378) 推理・ミステリー (412) ハードボイルド (67) サスペンス (114) アクション (60) バイオレンス (45) 官能 (1470) 歴史 (224) 時代 (233) 戦記・戦争・軍事 (94) 私小説・自伝的小説 (164) 紀行文・紀行小

  • 沖縄の民は、鳩山の「迷い」を評価します。

    鳩山批判、民主党への怒り・・・ここ数日、そんなモノばかりを沖縄に求める土のマスメディアたちが、ハイエナのように沖縄に強請っています。米国地方紙の無知な記者が又聞きで書いたような記事と社説もあります。 (例えば『首相訪沖/広がる不信、怒る沖縄』 N経新聞 『首相沖縄訪問 もはや現行計画しかない』 S経新聞)。 しかし現場では・・・「鳩山、もっと迷え!考えろ!沖縄を見ろ!」と県知事を除く、市町村首長たち、集まった市民は問い、叫び、求め続けていたように思います。 沖縄の民は、鳩山の「迷い」を評価しています。 もちろん、怒り、悲しみ、島ぐるみでのたたかいの決意の一日でした。 これから続くさらにながい闘いを思うと気が遠くなりそうででもあります。 でも、この怒りも、悲しみも、決意も沖縄の民には、馴染み深いもの。私たちは負けはしない。 まして何十年も沖縄の民を利用し、蹂躙してきた中央の自・公政権とその

    沖縄の民は、鳩山の「迷い」を評価します。
    yuki_2021
    yuki_2021 2010/05/07
    言わんとすることには同意だが、主語が大きい。
  • Align.vim を使った、コードレイアウトの自動化 | tanablog

    連続する代入文は = の列を揃えるとコードの可読性が上がる。しかし、列を揃える作業は時間を取る上に、整列させたとしても、ある変数名の長さが変わる度に、他の行のスペースの数を調整しなければならない。 そこで、Align.vim を使う。Align.vim は、面倒な整列を数回のキー操作で実現してくれる。もし、Ruby が得意ならば Ruby でフィルタ処理を行うという手もある。 ここでは、Align.vim の例を示す。 var hoge = 10; //this is hoge var foo = 200; //this is foo var barbarbar = 3000; //this is barbarbar 上記のような崩れたコードを選択後、\t= を入力すると一瞬で整列する。代入文に加えて、コメント開始の列も揃っていることに注目。 \t= var hoge = 10; // t

  • Linux環境ではすごく活きるよvimExplorer - Guyon Diary

    前々回のブログで予告していた「vimExplorer.vim」プラグインをご紹介します。 【vimExplorerのダウンロード場所】 http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=1950 はじめに 同じExplorer系のプラグインだけど、なぜ一緒に紹介しなかったかといいますと、ちょっと土俵が違うのかなと。 LustyExplorer.vimとFuzzyFinder.vimは自分が何かのファイルを開きたいと思っていて、「あれこれ必要ないから早くそのファイルを開きたい」という時。 逆に、このvimExplorer.vimWindowsのExplorerと同じく、じっくりそのディレクトリを見て、解析してからそのファイルを開いたり、 実行したりする時かなー。と思います。 簡単にまとめると シェル感覚でささっと開く系 LustyExplore

    Linux環境ではすごく活きるよvimExplorer - Guyon Diary
  • 電子コミック「働きマン」が配信拒否になった理由--電子書籍時代の検閲〔2010-05-06〕 - builder

    RPA見直される”業務”と”人”の関係 人的リソースを単純作業から解放! 高付加価値業務への転換のために データ活用は次のステージへ トラディショナルからモダンへ進化するBI 未来への挑戦の成功はデータとともにある ハイブリッドクラウド時代の救世主 企業ITを素早く進化させるためのAVS サービス開始から1年で大幅に機能がアップ オープンソース活用はあたりまえ! そんな今だからこそ改めて考える 企業ITにおけるOSS活用のメリットとリスク ビジネスの推進には必須! ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画 今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス 現場主導のデジタル変革 ビジネス変革のための“ITの民主化” そして 変わるIT部門の役割 新OSのWin11はどう進化したか ビジネス上の役割、開発の要因と Win11が目指した5つのポイントを紹介 リモートワークを成功させる方法 必須となるセ

    電子コミック「働きマン」が配信拒否になった理由--電子書籍時代の検閲〔2010-05-06〕 - builder
    yuki_2021
    yuki_2021 2010/05/07
    Appleの検閲だと微エロもだめっぽい
  • 痛車文化はとうとう痛車いすにまで発展しました

    「好き」という気持ちは自由で、なんというか救われてなきゃあダメなんだ。 こちらは10月25日、東京ビッグサイトで行われたDreamparty 2009での1カット。「たちぷろ・二次元立川実行委員会」さんのブースに展示されていた痛車椅子です。イタリア語圏に日文化をお届けしている、Hobby Mediaのフランさんから教えていただきました。ありがとうございます! ちなみにたちぷろとは、 立川魔法都市化ぷろじぇくと「たち・ぷろ」は、東京・立川を舞台にした、街と二次元系カルチャーの融合をめざす新感覚・参加型ムーブメント。キャラクターデザインは、立川の街に縁のある人気イラストレーター・西又葵。 だとか。秋葉原、中野と続くオタクの聖地たるに相応しい内容かと。 西又葵さんのブログを見るにどうもこの女性の愛車ではないようですが、愛があるよなあ。この1台には。 と、思っていたら、もっともっとLOVELO

    痛車文化はとうとう痛車いすにまで発展しました
    yuki_2021
    yuki_2021 2010/05/07
    おもしろい
  • ハリウッドの女性嫌悪を『プレシャス』が解呪した。さて「戦後日本のロボットもの」「戦後の坂本龍馬人気」「士郎正宗の呪い」の解呪法は? - さて次の企画は

    GW期間中に映画を見に行こうと思っていたのだけれども、ティム・バートンの『アリス〜』を見ただけで終わってしまう。いつものティム・バートンらしからぬ捻りのない話で,割と予定調和で終わってしまうので今ひとつ映画を見終えたという満足感に欠けたかな? そう言う意味では、内田樹が褒めていた『プレシャス』を見た方が良かったかも。内田はこの映画を指して下記のように述べている。 これまで作られたすべてのハリウッド映画は、ジョン・フォードからウディ・アレンまで、『私を野球に連れてって』から『十三日の金曜日』まで、質的に「女性嫌悪(misogyny)」映画だった。女性の登場人物たちは男たちの世界にトラブルの種を持ち込み、そのホモソーシャルな秩序を乱し、「罰」として男たちの世界から厄介払いされた(「悪い女」は殺され、「良い女」は一人の男の占有物になる)。女たちにはそういう話型を通じて父権制秩序を補完し強化する

    ハリウッドの女性嫌悪を『プレシャス』が解呪した。さて「戦後日本のロボットもの」「戦後の坂本龍馬人気」「士郎正宗の呪い」の解呪法は? - さて次の企画は
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Indian startup Zypp Electric plans to use fresh investment from Japanese oil and energy conglomerate ENEOS to take its EV rental service into Southeast Asia early next year, TechCrunch has…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • イマドキの中学生は、ケータイをこのように使っている

    イマドキの中学生は、1日に携帯電話をどのくらい使用しているのだろうか。全国の中学生に聞いたところ「3時間以上」と答えた人は41.0%に達していることが、マクロミルの調査で明らかになった。男女別で見てみると、男子は31.0%だったが、女子は51.0%と半数を超えた。 中学生は携帯電話をどのように使っているのだろうか。やはり「メール」(94.0%)と「通話」(76.0%)の利用が多かったほか、「写真を撮る」(67.5%)、「音楽を聞く」(64.0%)、「ゲームをする」(61.0%)という人も目立った。男女別で見てみると、男子は「ゲームをする」(68.0%)が、女子(54.0%)より14ポイント高かった。一方、女子は「写真を撮る」(79.0%)や「コミュニティ、SNSの閲覧、書き込み」(72.0%)が7割を超え、男子よりも20ポイント以上高かった。「男子は携帯のゲームに熱中し、女子は多様なコミュ

    イマドキの中学生は、ケータイをこのように使っている
  • 普天間問題について鳩山首相沖縄訪問後の岩上氏・松田氏・有田氏の発言のまとめ

    松田光世 @matsudadoraemon @matsuikoji @fuku_tetsu 残念ですが、鳩山首相は仲井真知事の目を見ずに話していましたね。あれでは、逆効果です。これから結党以来、最大の危機に直面します。日米交渉の中で、もうひと踏ん張り米国も霞が関も押し返してください。さもないと沖縄は、独立しますよ。 2010-05-04 16:56:40 松田光世 @matsudadoraemon @fuku_tetsu 普天間基地は、もともと沖縄戦で米海兵隊が戦闘中に接収して作り、後の土爆撃でも嘉手納と並び拠点空港として使用された歴史のある基地です。米軍が沖縄に海兵隊の基地が必要というのは、沖縄を再び米軍政下に置き、日攻撃の拠点にする計画を捨てていないということです。 2010-05-04 17:21:58 松田光世 @matsudadoraemon @fuku_tetsu 沖縄返還

    普天間問題について鳩山首相沖縄訪問後の岩上氏・松田氏・有田氏の発言のまとめ
    yuki_2021
    yuki_2021 2010/05/07
    黄色いかりゆしウェアーはそう言う意味だったか。すこし首相を見直した。
  • 〔普天間〕倒閣のために不純に利用される「沖縄県民の怒り」 : 低気温のエクスタシー(故宮)

    (01/02)【越年動画】アテナイのアクロポリス(アテネ) (12/31)【年末の御挨拶】良いお年をお迎えください (08/20)【インフォメーション】わがLinktree(リンクツリー) (04/24)【音源】有志が作成したらしい「れいわ新選組応援歌」 (01/01)賀正 (08/03)【プチ日記】マストドン(Mastodon)をせっせと更新中 (12/27)年末のごあいさつ「2019年もありがとうございました」 (07/21)日は第25回参議院議員通常選挙の投票日である (12/27)当ブログの後継ブログのデザインを一新した (11/21)当ブログのサイドバーを手直しした (07/14)【お知らせ】当ブログの「後継ブログ」をせっせと更新しております (03/31)〔ひとりごと〕今年度も今日でおしまい (01/16)【お知らせ】当ブログの「後継ブログ」をせっせと更新しております (01

    yuki_2021
    yuki_2021 2010/05/07
    戦うべきは偏向報道か。
  • 勝間和代への謝罪要求フレーズ・コレクション

    2chはIPの開示に積極的であるというひろゆきさんの注目発言について (2010-05-03)http://kazuyomugi.cocolog-nifty.com/private/2010/05/2chip-8a3f.html視聴者に心から謝罪してほしい。それが嫌ならテレビに出ないでほしい。貴方が当に嫌いです。公式な場で謝罪しなさい。馬鹿者。非常に不愉快だ!!! ふざけるなよ!!!公の場で言い訳せずきちんと謝罪しろ!!!そして二度とメディアに出てくるな!!!プライドが邪魔でしょうけど早く謝罪いしないともっと大変になりますよ…成長して下さい。いつも思うんだけどさ、自分のブログやらHPでの謝罪って何か意味あるの?「ここで謝ってるから見とけ」ってこと?何様ですか?自分に誤りがあったのなら人に向き合って謝罪する。幼稚園で習いませんでした?謝罪しろよ いい加減に 気持ち悪い おばさんまずこの炎

  • 生酵素サプリのかがくナビ

    生酵素サプリのおすすめはどれ?ランキングで比較しました このページの先頭へ戻る

  • インターネットを活用した、ひきこもりのための株式会社の創り方

    この度、株式会社wktk(ワクテカ)という法人を設立いたしました。 30歳の誕生日に何か面白いコトをやろう!と思い立って、2週間くらいで法人設立にこぎつけました。あ、会社勤めは辞めてないし、辞めるつもりもないですよ、念のため。僕の勤め先は、そういうところに融通が利くところなのです。起業を促進してます。うんうん。 株式会社の作り方と、基的な開業準備について、「ひきこもり気質でインターネット大好きな人」向けに情報を公開します。 世の中には、会社設立のガイドがあふれかえっています。重複することを書いても仕方ないので、や他のサイトに載っていない情報を主に書いていきます。情報は2010年4月現在のものです。 前提条件 一人発起で、代表取締役のみの株式会社を東京都xx区に設立する。 .co.jpドメインを取得する。 公告方法を官報にしつつ、財務諸表のみをWebページに載せて官報掲載代を節約する。

    インターネットを活用した、ひきこもりのための株式会社の創り方
  • asahi.com(朝日新聞社):「普天間、国民生活に影響せぬ話」 民主・山岡氏が発言 - 政治

    民主党の山岡賢次国会対策委員長は6日、党所属の女性地方議員の会合で「普天間や政治とカネの話は直接国民の生活には影響しない。地方に行くと普天間は雲の上の話だ」とあいさつした。これに対し、会合に出席していた伊敷郁子・沖縄県糸満市議が抗議し、山岡氏はその場で発言を撤回、謝罪した。  山岡氏のあいさつ後、伊敷市議はマイクを握り、「普天間問題は私たちにとって生活を破壊される大きな問題だ。県民を冒涜(ぼうとく)しているように聞こえる。ぜひ撤回してください」と訴えた。山岡氏は「もし誤解を受けたなら当に申し訳ない」と謝った。  会合後、伊敷氏は記者団に「私たちにとって普天間問題は政局の問題ではなく、生活の問題だ。生活が破壊されているからこれを早めに撤去してほしい」と語った。

  • 「批判は私に」鳩山首相 祖父の墓に黄色スプレー(社会) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース

    「批判は私に」鳩山首相 祖父の墓に黄色スプレー 塗料がかけられた鳩山由紀夫首相の祖父、鳩山一郎元首相の墓石 Photo By 共同 東京都台東区の谷中霊園で、鳩山由紀夫首相の祖父、故鳩山一郎元首相夫の墓石に黄色い塗料がかけられているのが6日、見つかった。塗料はペンキとみられ、スプレーのようなもので墓石の前面が塗りつぶされていた。首相をめぐっては普天間問題の対応などで批判が高まっているが、首相は「私の批判は私自身が受けたい。先祖の墓にやることだけはやめていただきたい」と訴えた。 午前5時48分、犬の散歩中の60代男性が墓石が黄色く染まっているのを見つけ、110番。鳩山家の墓は3基並んでいるが、そのうち中央の一郎氏と薫氏の墓石(高さ2メートル30)の正面部分に、縦1メートル5、横45センチにわたって塗料が吹きつけられていた。 園内は24時間出入りが可能で、防犯カメラは設置されていない。警

  • TechCrunch

    As if robocalling wasn’t already enough of a problem, the advent of easily accessible, realistic AI-powered writing and synthetic voice could supercharge the practice. The FCC aims to preempt th

    TechCrunch
    yuki_2021
    yuki_2021 2010/05/07
    同意。たしかに冗長。
  • 普天間問題で社民・照屋氏が首相批判「あきれてものが言えない」「冗談じゃない」 - MSN産経ニュース

    社民党の照屋寛徳国対委員長は6日、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)の移設問題で、鳩山由紀夫首相が「抑止力」の観点から県内移設を提案したことに「誰から何を学んだか知らないが、一言で言えばあきれてものが言えない。情けない」と酷評した。 さらに「県外はダメだったから沖縄に? 冗談じゃない。県外には配慮して、沖縄には配慮しないのか。首相を含めてこの国の政治の不作為で沖縄を犠牲にすることは私や県民は絶対に容認しない」と県内移設に反発した。党部で記者団の質問に答えた。

    yuki_2021
    yuki_2021 2010/05/07
    照屋氏は北テアニン島まで訪問して、県外移設先を探した方 http://bit.ly/91hD7p / のらりくらりとした首相の態度に怒るのは仕方ないかと
  • https://news.ntv.co.jp/articles/158669/

    yuki_2021
    yuki_2021 2010/05/07
    黄色は沖縄の基地反対運動のテーマカラー。しかし、この報道は沖縄に不要な疑惑をかけるだけのもの。マスゴミの所作。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Indian startup Zypp Electric plans to use fresh investment from Japanese oil and energy conglomerate ENEOS to take its EV rental service into Southeast Asia early next year, TechCrunch has…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    yuki_2021
    yuki_2021 2010/05/07
    googleファイナンスやyahooファイナンスが陥落。世界規模になってくるとGoogleでもだめか。
  • 今日もやられやく - FC2 BLOG パスワード認証

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

    yuki_2021
    yuki_2021 2010/05/07
    まぁ、内容的に問題はないとはいえ・・・、大きなお友達の方々が・・・w