タグ

2010年6月15日のブックマーク (13件)

  • 第1回 WordPressの基本的な5つのルール(その1:ルーティング) | gihyo.jp

    WordPressは世界で最も普及しているCMSですが、2.8以降からは徐々にCMSの殻を破り、様々な機能を提供する総合的なプラットフォームへと進化し始めています。連載は、WordPressをソリューションとしたWeb制作の現場において必要な、また助けとなる知識やノウハウをご紹介していきます。 第1回目となる今回からは数回にわたって“⁠最低限理解しておくべきWordPressの基的な5つのルール⁠”についてご紹介します。 ルールはそれぞれ“⁠ルーティング⁠”“⁠デバッグモード⁠”“⁠フックとフィルタ⁠”“⁠キャパビリティ⁠”“⁠データベース⁠”といずれもWordPressの中核をなすものです。これらのルールを理解することで、より高度で複雑な要件にも対応することができ、Web制作そのものを WordPressでマネージメントすることも不可能ではなくなります。 リクエストを処理するルーティ

    第1回 WordPressの基本的な5つのルール(その1:ルーティング) | gihyo.jp
  • フリーランス族の生産性向上を実現する3つの「フェンス」 | ライフハッカー・ジャパン

    フリーランス向けのブログメディア「FreelanceSwitch」では、フリーランス族にとって必要な3つの「フェンス」について、次のように説いています。 1: クライアントとのフェンス クライアントとは、まずプロフェッショナルな関係を保とう。また、よりよい仕事を遂行するには、「メールのチェックは原則1日2回」とか、「メール返信に数時間猶予をもらう」など、仕事に集中しやすくするための一定のルールを決め、クライアントにも丁寧に伝えよう。相手方にとって、不快もしくは失礼に当たらないよう、これらの「フェンス」の設け方や、伝え方には工夫が必要。 2: フリーランス仲間とのフェンス ほかのフリーランス仲間と一緒に仕事をしている場合、おしゃべりをしはじめたら止まらない、しょっちゅうチャットや電話で話しかけてくるなど、仕事仲間からの「邪魔」に悩まされることもあるかも。そんなときは、「自分はいま仕事に集中モ

    フリーランス族の生産性向上を実現する3つの「フェンス」 | ライフハッカー・ジャパン
  • ごりゅご.com

    ごりゅご.com

  • メタ情報とセマンティック・ウェブ

    This page is the table of contents of "The Intruduction to Metadata and Semantic Web". Most parts are written in Japanese, but everybody is welcome. ウェブは人間が読むための「文書のウェブ」から、様々なデータを自在に発見して利用できる「データのウェブ」へと向かいます。セマンティック・ウェブと呼ばれる分野では、このデータのウェブを実現するために、表現のモデルや交換・共有を可能にするオントロジー、そして推論や頼性検証といった各レベルでの技術開発が進められています。メタデータを適切に与えることで、文書情報をこの「データのウェブ」に組み込むことが可能になります。 RDFグラフとリンクするデータ リソースとメタデータの表現 語彙とオントロジー メタデータ

  • 普天間問題その後と、その片隅で起きていたブクマでの一コマ - あんとに庵◆備忘録

    えっと。ブログさぼり中。 まとまった文章を書く気力が起きないのだ。ツイッターの性だ。 さて菅直人政権に移行してなんとなく頓挫中の普天間基地移設問題。 徳之島訓練移設では、今月21日に民主関係者が島に来るとかなんとかで、密かに進行中な模様です。 ▼http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20100612ddlk46010599000c.html 鳩山由紀夫前首相が辞任を表明した翌日の今月3日。徳之島のある町議に民主国会議員秘書から電話があった。「21日に島に入る。一緒に回ってほしい」 普天間問題はとにかく手順悪過ぎだったうえに、鳩山政権内のコンセンサスがとれなさ過ぎており、それぞれ勝手に動き回ったり、個々の思惑がマスコミにだらだらと流れ、それを元に記事が書かれることで混迷したり、つまり政権内でのすり合わせが全然出来てなかったのが一つの要因ではあったと思う

    普天間問題その後と、その片隅で起きていたブクマでの一コマ - あんとに庵◆備忘録
  • 円高⇒ 輸出企業壊滅で、日本経済はおしまいです。:アルファルファモザイク

    ■編集元:オカルト板より 799 当にあった怖い名無し :2010/05/20(木) 19:38:06 ID:/B5NCpTh0 円高⇒ 輸出企業壊滅で、日経済はおしまいです。 円安⇒ ドル建てGDP減少で、日経済はおしまいです。 株価下落⇒ 日経済はおしまいです。 株価上昇⇒ バブルの上、世界各国の上昇率に比べると、下落しているのも同じです。日経済はおしまいです。 GDP上昇⇒ 実感なき経済成長に過ぎません。日経済はおしまいです。 GDP減少⇒ 日経済はおしまいです。 世界経済縮小⇒ 外需依存の日経済はおしまいです。 世界経済拡大⇒ 日の存在感がなくなり、日経済はおしまいです。 物価下落⇒ デフレで日経済はおしまいです。 物価上昇⇒ インフレで日経済はおしまいです。 日が米国債を増やした⇒ 日アメリカの飼い犬で、日経済はおしまいです

    yuki_2021
    yuki_2021 2010/06/15
    こう見ると経済アナリストがいかに安直な仕事をしているのか分かるな
  • 実践!交渉学

    実践!交渉学 いかに合意形成を図るか (ちくま新書) (2010/04/07) 松浦 正浩 商品詳細を見る 満足度★★★★ 書のタイトルが、「交渉術」ではなく 「交渉学」になっていることに注目。 書では、第1・2章が実用志向のいわゆる「交渉術」について。 第3章以降が、社会的合意形成を得る場合などの 「交渉学」について書かれています。 「交渉学を学んでも、あなたが理想とする条件を 勝ち取ることができないかもしれません。 むしろ、交渉学を知ると、あなたの理想とする条件など、 そもそも無理であることが自明になる可能性があります。」 このように、著者の松浦正浩さんが書いている通り、 書には、相手をやりこめて、自分の条件を押し通すような テクニックは紹介されていません。 交渉とは利害調整。 立場と利害を明確に区別し、利害のほうに着目することで、 互いの満足いく合意条件を見つけることを目標とし

    実践!交渉学
  • Google の検索ページ背景画像実験、不評で中止に | スラド IT

    Google は検索ページに背景画像を設定できるオプションの実験を実施していたが、あまりに不評で中止にしたそうだ (CNET Japan の記事、家 /. 記事より) 。 実験時には Google のアカウントにログインしたユーザには強制的に背景画像が表示された。公式ブログでは事前の告知がされていたそうだが、ユーザにとっては説明なしの突然の変更であった。実験は 24 時間を予定していたが、14 時間を経過したところで Google は実験を中止、元のページに戻したそうだ。 この設定を解除しようと多くのユーザが取った手段は「ググる」こと。10 日の Google の検索キーワードの 7 位は “remove google background”(google 背景削除) だったそうだ。

  • 「基地経済」からの離陸(上):日経ビジネスオンライン

    施設乱造が沖縄を潰す 自然に恵まれた沖縄島の北部に、補助金を使った設備が次々と建てられてきた。「住宅地に近く、世界で最も危険」と言われた普天間基地の移設先になったことで、名護市をはじめとした一帯の市町村に、10年間で1000億円もの振興予算が付けられた。 だが、巨額のカネが投じられても、地元経済は上向かなかった。松浦氏はこうした「基地経済」への依存に危機感を抱き、辺野古移設反対の運動に加わってきた。 「負の遺産をさらに増やせば、逆に沖縄を潰してしまう」 自然を破壊するばかりか、施設を維持するコストが、地元に重くのしかかり始めている。 3億円の交流拠点がオープンできないのも、営業すれば巨額の赤字を垂れ流すことが見えているからだ。「基地賛成派」だった前市長は、運営費の補填に「米軍再編交付金」のカネを投じると約束していた。ところが、今年1月の名護市長選挙で「基地反対派」の稲嶺進氏が当選すると、

    「基地経済」からの離陸(上):日経ビジネスオンライン
    yuki_2021
    yuki_2021 2010/06/15
    沖縄は才能ある人が多いが、経済人が少ない。そこの部分で牽引できる人が望まれる。
  • なごなぐ雑記: 曳かれ者の小唄

    総理大臣をやめたひとが、役所の意思が固くて辺野古にアメリカの基地をつくることになったといったらしい。おそろしいことだ。(→毎日新聞 2010年6月12日 ) デモクラシーという言葉というか概念というか考え方があり、それにもとづく制度がある。あることになっている。日国民の投票で選ばれた国家議員で、国会の多数派が選び出した総理大臣が役所を動かせないということは、役所を動かしているのは誰なんだ。くだらん陰謀論が跋扈するのは、くだらん現実があるからでしかない。このあまりにものくだらなさは、おそろしいほどである。この国の主権者はidiotなのだろうか。 外務大臣をしているひとが、沖縄のひとびとが『やむを得ない』とおもう状況をつくるといっている。(→共同通信2010/06/09) こんなにもあからさまに、敵対され恫喝される沖縄のひとびとは、この国の主権者ではないんだろうか。沖縄は、はからずもこの国の

  • 「頭が良い」とはどんな人の事を言うのか | ライフハックちゃんねる弐式

    1 :名無しさん@生活サロン板できました:04/10/05 23:52 ID:MRWopTJj 普段、あの人は頭が良いだの、あの人は頭が悪い、バカだなどと 使う時があります。そう言ったことを言うとき一体どんなことを見て 良い悪いと言いますか? 8 :名無しさん@生活サロン板できました:04/10/06 18:05 ID:h1atlDfv 解りにくいことを平易な言葉でわかりやすく解説してくれると頭いい人だなぁと思う。 反対に普通に話せばいいことを難解な言語を並べて話す人は底が見えてる。 10 :名無しさん@生活サロン板できました:04/10/06 20:25 ID:XrCRQgBV >>8 自分もそう思う 11 :名無しさん@生活サロン板できました:04/10/06 20:28 ID:MBoYuXT6 難しいものを噛み砕いて説明するの得意。 中学生までの子どもには喜ばれる。 けど格調高い文章

  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Google Readerでスターを付けたアイテムをInstapaperに自動で追加するOSS | Ryuzee.com

    現在のGoogle Readerの使い方 僕は普段RSSを読むのにGoogle Readerを以下のように使っている。(書いてみるとイマイチだな) タイトルからその場で読みたいと思う奴はそのままブラウザで開く。開いた後はモノによってははてなブックマークで自分でタグを付けてブックマーク とりあえず後で読めば良いやと思う奴はスターを付けておく。スターを付けたアイテムは1日に1回自動で固定タグをつけてはてなにブックマーク それ以外の奴はまとめて既読にする 今の使い方の問題 で今の使い方には問題がある。 後から読もうと思ってる記事がどんどん溜まっていく 消化しきれなくなって一括削除w どう解決するか まとめ読みする 楽して一気に読む 電車の中でiPhoneで読む ゴロゴロしながらiPadで読む もう当たり前だけど、まとめ読みできる準備して、空いた時間に場所を限定せず一気に処理できるようにすれば良い

    Google Readerでスターを付けたアイテムをInstapaperに自動で追加するOSS | Ryuzee.com