沖縄県の道の歴史をたどりつつ、7・30の変更を記録する。7・30は、県民にとって何であったのか。アメリカ世から大和世へ。
最近、英語の勉強のためにTEDをみています(お皿を洗いながら...)。TEDとはアメリカの非営利団体が主催する大規模カンファレンスで、世界中の幅広い専門家たちが素晴らしいプレゼンを行なっています。 www.ted.com 「価値ある知識を世に広める」というTEDのコンセプトが、私は大好きです。私も自分が知った「価値ある知識」を世に広めるために、何か行動を起こしたい。その1つのツールとして、このブログを続けていきたいと思っています。 今日は、私がとても感銘を受けたプレゼンを紹介します。たった15分間のプレゼンですが、そこから得られる知識は本1冊分の価値があります。 プレゼンターは心理学者のAdam Grant氏。笑いありの彼のプレゼンはとても面白い!そして、インパクトのある写真、シンプルなグラフ...。プレゼン力を鍛えたい方にも是非みていただきたい動画です。タイトルは「The Surpris
いつも大変お世話になっております、そうすけ(@sosuke14jp)です。 タイトルの通りです。一昨日のことなんだけど、嫁に「会社を辞めてブログで食べていく」と告げましたなんて記事書いて、偉そうに「ブログ飯目指す!」とか言ってましたが、やめることにしました。 ブログが全く楽しくなくなった 理由は簡単です。急にブログを書くことが楽しくなくなってしまいました。「これだけ楽しいことなら仕事にしたい!」と強い気持ちを抱いていたわけですが、楽しくないんだったらわざわざ仕事にする意味もないです。以上。 もろもろの皆々さまへ 言葉では伝えきれないくらい色々と言いたいことがありますが、あまり長々としても仕方がないので短めに。 温かい応援コメント、現実的なアドバイスを下さった皆さまへ まず温かい応援コメントを下さった皆さま、そして記事の内容を真摯に受け止めアドバイスを下さった皆さま、優しさや期待を裏切る形と
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
【投げ銭システム:有料に設定されていますが、無料で最後まで読めます。最後まで読んで「気に入ったから投げ銭あげてもいいよ」と思ったら、購入してやってください】 2011年、『月刊アニメスタイル』第4号の「『機動戦艦ナデシコ』特集」のために書いたもの。 『ナデシコ』は『アウトロースター』とほぼ同時にお受けした、私にとっては初めてのアニメの仕事だったので、いまだにいろいろ感慨深い作品です。 ちなみに『アニメスタイル』は、ものすごく濃厚なアニメ愛と情報に満ちた、読み応え抜群の雑誌なので、まだ読んだことがないという方には、猛烈にお勧めしておきます。 -------------------------------- 小黒さんから「ナデシコの頃のこと書いてよ」と電話をもらって、ほいほいと二つ返事で引き受けたのはいいんですが、さて、これがなかなか難しい。 なんせ、『機動戦艦ナデシコ』は、私にとっては初めて
記憶のメカニズムについて簡潔にまとまった脳科学者による入門本。超わかりやすく手堅い内容で120ページほどの分量と読みやすい、おすすめの一冊です。 記憶をコントロールする――分子脳科学の挑戦 (岩波科学ライブラリー) posted with amazlet at 14.04.17 井ノ口 馨 岩波書店 売り上げランキング: 46,030 Amazon.co.jpで詳細を見る タイトルの「記憶のコントロール」からもしかするとライフハック的な「記憶をコントロールする〇個の方法」みたいな何かを期待するかもしれないけれど、マウスに音を聞かせると同時に電気ショックを与えたら恐怖の記憶を覚えている、とか、側頭葉に電流を流したら被験者の記憶がよみがえったとかそういう脳科学の研究上、記憶のコントロールが可能となってきた事例のこと。 本書で紹介されているカリフォルニア大学サンディエゴ校ラリー・スクワイア教授の
同国で3月8日に殺人未遂事件を起こし、国外逃亡している右翼過激派の30歳の容疑者男性について、警察は「ウクライナに行った可能性がある」と言及。この容疑者は事件前、ウクライナにいたことも確認されているそうです。 そのウクライナでは今、ドネツク州などの東部3州で親ロシア派の武装集団が行政施設などの占拠を続け、一部地域では治安部隊による強制排除が始まり、緊張が高まっていることが報じられています。 12日にはクラマトルスクでも警察署の占拠を試みる武装集団と警察隊の銃撃戦が起きましたが、この際に武装集団が使用したカラシニコフ自動小銃AK100はロシア軍しか保有しない型式であることが分かっています。ここから言えるのは、武装集団をロシアが仕向けた可能性が高いということです。 思うに、ウクライナに国外逃亡したとされるスウェーデンの殺人容疑者も、もしかするとロシア側が工作員として紛れ込ませたスパイであり、ネ
こんにちは、ライターの安達です。さて、みなさんは「仕事をもっと早く確実に終わらせることができればいいのに!」と思ったことはありませんか? 当然ですが、仕事が早く終われば好きなことに時間を使えます。もし、そもそも仕事が好きであったとしても、より早く仕事を終わらせることができれば、もっと成果を挙げられるはずです。 このような課題に正面から取り組んだのが、デビッド・アレン氏。『Getting Things Done(物事を成し遂げる技術)』という本の著者ですが、GTDと略されるこの考え方は、「Toodledo」や「Remember the Milk」「Nozbe」など、あらゆる超有名タスク管理ツールの元ネタとなっており、とてもおすすめです。 この本は若干冗長な部分があり読みにくいので、自分なりにエッセンスを抽出し、実行しやすいようにカスタマイズしてみました。「タスク管理の考え方を理解して、習慣化
万能細胞「STAP細胞」の論文をめぐり、筆頭筆者の小保方晴子氏を当初は徹底的に持ち上げ、データに問題があると分かると徹底的にたたく---。STAP細胞騒動ではこれが主要メディアの報道姿勢だった。 「長い物には巻かれろ」「水に落ちた犬は打て」といったやり方では報道機関として何の公益性も発揮できない。どこにどんな問題があったのか。一部のメディアは自らの報道について検証している。 「丁寧に取材する」では何の対応策も講じないのと同じ まずは3月15日付の朝日新聞朝刊。科学医療部長の桑山朗人氏が「取材重ね、検証していきます」と題して取材の経緯を振り返っている。 〈 英科学誌ネイチャーは専門家による厳しい審査で知られ、掲載率は1割以下です。(中略)論文に名を連ねている研究者の過去の実績も踏まえ、この論文は信頼できると判断しました。 〉 桑山氏の主張を要約すると、論文発表段階で問題点を見抜くのは容易では
GoogleGlass,ついに一般販売も開始されましたね!めでたさ! なぜか私の手元にもGlassがあったので,個人的な感想を書きためておくよ.ちなみにExplorerEditionだよ. ひとことでいうと スマートウォッチを常に視界に入れてる感じ.スマートウォッチを持ってる人はあまり多くない感じがするのにこの表現はどうかと思うけど,私はそんな印象を抱いた.また,常に視界に入れてるといっても,常に画面に何か表示されているわけではなく,普段は消灯している.空を見上げるように少し首を動かすと画面が点灯する*1ようになっている.標準状態での画面点灯時には,時計の表示と“ok glass”音声コマンドのスタンバイ状態が有効になる.だから,首を少しクイッと上げて,「(あぁ,今何時か…)」みたいな確認をする機会はかなり多い.時計とかアプリがお空に浮かんでる感じ.道案内やGoogleNowの機能はよく馴
牛丼チェーン「すき家」を運営するゼンショーが、職場環境改善案を発表した。 人手不足の一因は鍋メニュー 同社発表の「『すき家』の職場環境改善に向けた施策ついて」によると、大きな改善項目は「より風通しのい店舗経営体制確立に向けた『すき家』地域分社化」「労働環境改善に関して会社への提言を行う第三者委員会の設置」の2点。 すき家では、3月から全国200以上の店舗で、「パワーアップリニューアル工事」や一時休業などの措置をとってきた。今回の発表にも「公募増資目論見書でも明記していた店舗改装一環」とあるように、これまでは人手不足を否定していた。 しかし今回の発表では、それに加え「折から人手不足による従業員採用難」と人手不足を認めた上で、「一部の誇張された流言や報道によって、お客様をはじめ関係者の皆様にはたいへんご心配をおかけしました」としながらも、「仕込みにこれまで以上の手間を要する新商品の導入にともな
いつもはてなブックマークをご利用いただき、誠にありがとうございます。はてなブックマークのスマートフォン版にて、3つの新機能を追加しました。 1. URLを直接入力/ペーストしてブックマーク スマートフォンでも、URLを直接入力してブックマークできるようになりました。はてなブックマーク スマートフォン版の左上にある「+」ボタンをタップすると、「ブックマークを追加する」画面が表示されます。URLを直接入力したり、コピーしたURLをペーストしたりして、ブックマークを追加できます。 はてなブックマークでは2014年2月より、スマートフォンでの利用体験の快適化を進めてまいりました。その結果、スマートフォンから直接ブックマークしたいというご要望が増加しております。これまでスマートフォンからのブックマークは「Twitter経由」「ブックマークレット経由」「アプリ経由」「メール経由」でご提供してまいりまし
<Presso使ってみた> Pressoを試してみたいけれど私のスマホはAndoroid。ならばと、iPhoneユーザーの妻にPressoをすすめたらグレムリンニュースアプリになったという話です。 はてなブックマークを知っているようで知らなかった妻 Pressoの特徴を知ってもらうには、はてなブックマーク(以下はてブ)の説明は欠かせない。そこで、はてブを知っているか聞いてみました。 妻「下線に120とか書いてあるやつでしょ、以上」 お、知っているのか!と思ったら、数字そのものを漠然とはてブと把握していて、その先に魅惑のはてブワールドが広がっていることを知らなかったそうです。 つまり、これの これが、妻にとってのはてなブックマーク、以上 記事に対するいろんな意見を見られるんだよ、と教えたもののいまいちピンとこない。はてブの面白さを使ったことがない人に理解してもらうのはなかなか難しいですね。
ネットカルチャーに精通している現在中1の息子は時折「俺中2病だから~w」などと冗談めかして言って中2病を回避しようとするのだが、間違いのないようにお母さんはここで一言、言っておきたい。中2病は決して悪いものじゃない。 私にも洗面器に水を張って、手をかざして波紋を起こすべく毎晩修行に励んでいた時期がある。力の使い方さえ覚えれば、そういった魔法のようなことが実際に起きると信じていた時期がある。また突如地震が起きてキャーっと騒ぎ立てるクラスメートをよそに「ついにきたか」って顔をしていたこともある。非常事態にこそ私の眠れる能力が解き放たれると思っていたからだ。友達から、あきこちゃんってこんなときにも動じないんだね…と言われたときにはいよいよその萌芽を感じたものだった。しかし、どうもそういうことはないらしい、ということに薄々気付き始めた頃には過去の自分の過剰な自意識が死ぬほど恥ずかしくなり、出来るこ
ランチの後、あなたはいつもどんなことをしていますか? あまり自由時間がないように思える会社の昼休みですが、スマホなどをうまく活用することでいろんなことができます。 今日は私が昼休みの時間を活用してやっていることを紹介します。 1.英語の勉強 2.読書 3.昼寝 4.ブログを書く 5.プライベートの書類書き 1.英語の勉強 TOEIC対策として、英語学習サービスのiknow!を利用して勉強しています。 スマホのアプリを使えば、1回3分程度から手軽に英語の勉強ができます。 iKnow!のTOEIC対策コースをコツコツとやってきた結果、2年間でTOEICの点数が180点上がりました。 iKnow!で英語。ちょっとの努力で、大きな成果を。 – iKnow! 2.読書 スマホのKindleアプリを利用して、電子書籍を読んでいます。 タブレット型のKindleがないと読めないと思っている方もいますが、
フランス・ストラスブール(Strasbourg)で会見する欧州議会会派の欧州人民党(European People's Party、EPP)のジョセフ・ダウル(Joseph Daul)代表(2009年10月21日撮影、資料写真)。(c)AFP/GEORGES GOBET 【4月17日 AFP】欧州連合(EU)の利点の一つは、欧州全土でポルノ映画にアクセスしやすくなったことだと、欧州議会の保守系会派代表ジョセフ・ダウル(Joseph Daul)氏(67)が15日、語った。 地元フランス紙から5月の欧州議会選挙の投票を若者に呼び掛ける方法を問われ、欧州議会会派の欧州人民党(European People's Party、EPP)代表のダウル氏は、国境を越えた移動がより容易になったことを挙げた。 「私が18歳だったときは、フランスで禁止されているポルノ映画を観るために(国境を越えてドイツの)ケー
さて、前回リストの記事から半年ぐらい経ちましたよーということで、それ以降に発刊された書籍などを吟味した上で更新したリストをお届けしたいと思います。といっても引き続き今回のリストにも入っているものが多いので変わり映えしないかもですが。。。 前回同様、統計学や機械学習にまつわる学術的な知識を得るだけにとどまらず、ビジネスにおけるデータ分析のプロとして知っておきたい知識を得るために必要な書籍もリストに入れてあります。 確率論まわりの基礎理論についての書籍は僕自身が勉強途中なので割愛しました*1。またコーディングまわりの本は一旦割愛してあります。というか僕はエンジニアとは言い難い身なので(泣)、コーディングまわりや詳細な実装プロセスなどは適宜必要な本を読んで下さいということで。。。 そして改めての断り書きですが、これは「ある程度既に統計学や機械学習などに馴染みがあってそれなりにPythonでコード
UIEvolution Founder 中島 聡 Windows95/98、Internet Explorer 3.0/4.0のチーフアーキテクトを務めたエンジニア。NTTに就職した後、マイクロソフト日本法人(現・日本マイクロソフト)に移り、1989年、米マイクロソフトへ。2000年に退社後、UIEを設立。経営者兼開発者として『CloudReaders』や『neu.Notes+』、教育アプリ『neu.Tutor』といったiOSアプリを開発する。シアトル在住。個人ブログはコチラ 今回は、エンジニアtypeが展開している特集「New Order~融合の先を拓く者たち」に関連して、編集部から「ソフトとハード、ネットとリアルが融合する時代の歩き方」をテーマにしてほしいというリクエストがあったので、私見をまとめてみました。 この連載でも何度か取り上げたように、一昨年末くらいから、わたしはウエアラブル
アクト・オブ・キリング オリジナル全長版 2枚組(本編1枚+特典DVD) 日本語字幕付き [Blu-ray] 出版社/メーカー: バップ発売日: 2014/12/03メディア: Blu-rayこの商品を含むブログ (24件) を見る 昨年からすごいという話をちらほら聞いていたので、公開初日に観に行った。本作を一日二回しか上映しない KBC シネマはアホだろ。 およそ半世紀前のインドネシアで、共産主義者(と目された者)を対象に100万人規模の大虐殺が行われたのだが、それを実行した「プレマン」と呼ばれる民兵というかやくざ者たちは、その後も現在まで権力側から「英雄」として好意的に遇されてきた。 本作の監督のジョシュア・オッペンハイマーは、現在も大量殺人を得意げに語る彼らに、そのときの様子を映画にしてはどうかともちかけ、彼らに再現させた模様を撮影したドキュメンタリー映画である。 本作にはエグい映像
http://ejohn.org/blog/write-code-every-day/ 1 comment | 0 points | by doublemarket ■ comment by Jshiike | 約1時間前 URL投稿ありがとうございます。 Khan AcademyのJohn Resigが、プライベートの時間でサイドプロジェクトを進めるにあたって、毎日継続してコードを書くことの効用を紹介しています。 従来は、週末の一定時間 + たまに平日にコードを書いていたのが、作業を思い出してキャッチアップする非効率があるので、180日で180サイトをつくったJennifer Dewalt(すごいな。)に感化され、20週間、毎日コードを書いてみたという話。 彼のGitHubレポジトリの更新状況はこちら。 「継続は力なり。」というのは金言で、自分も新しい & 大事なものを覚えるときは、極
「サイボウズ式」とは 「新しい価値を生み出すチーム」のための、コラボレーションとITの情報サイト。 「サイボウズ式」で掲載した記事「努力だけしかできない人はチームに必要ない」を一部抜粋・編集して掲載しています。本記事では、「脱社畜ブログ」の日野瑛太郎氏がチームワークの観点から日本人の働き方を考えます。 先日、大学時代の同級生と久々に会う機会がありました。 卒業してからだいぶ時間がたっていますので、多くの人はもう会社で「後輩」を指導する立場になっているようです。後輩の指導は、上司や先輩とよい関係を築いたり、あるいは自分自身の仕事を推進する場合とはまた違った苦労があると聞きます。実際、いろんな人から「うちには、こんな困った後輩がいる」という話を聞きました。 その中でも、とあるIT系の会社に就職した友人が指導することになった後輩の話は、聞いていて思わずめまいがするような話でした。 今日はそんな「
※ちょっとまだゴチャッとしていて整理できてないんですが、手元で半分くらい形になってるうちに一回文章にしてしまいます。 最近思うことで、(特にジャンルにかぎらず)表現関係で何かをやりたい人の属性として、3つのパターンがあるなと思います。 ◎自分自身に最も価値を置く人 自分自身を強く持っていて、明確な理想や目標があり、それに近づきたい人。 自分自身が理想としている形、目標としている形に近づくことを至上の価値としている。 評価を受けることや実績を上げることは二の次にしているか、興味が無い。 そのため、シーンの中での影響力や評判も気にしないし、政治的な事にも執着しない。 しいて言えば、アーティスト的。天才肌。 (あると嬉しい事) 自分の理想、自分が満足できる作品を作ったり、パフォーマンスが出来る事。 それが出来れば、他者からの反応が無かろうが悪かろうが、どう評価されようが別に構わないか、それはそん
ブログが日本に本格的に上陸したのは2004年と言われています。Amebaが10周年らしいというのを見かけて、そんなことを思い出した。なんか海老蔵がCMやるらしいですね。ちなみにlivedoorブログの方が早いらしく、2003年開始のようです。 僕がはじめてブログを書いたのは、2005年4月。だいたい毎年書いていたので、ブログ歴約10年になります。まさか10年後の自分がブログを中心に生計を立てているなんて夢にも思わなかった。本稿ではブログという存在を振り返り、ブログについて再考してみたいと思います。 ちなみに僕は自分を「プロブロガー」と名乗ったことはありません。プロフィールに「プロブロガー」となぜか使われていることがあるようで、一応否定しておきたいと思います。 鳴海さんはなぜ僕をプロブロガーと称したのか。上記画像内に記事リンクを入れておきました。The Startupは「自称メディア」なので
Excelで管理しているデータを、他のアプリから操作できれば便利だと思いませんか。例えば物販サイトで、顧客から入力された注文情報を基に納品書を作成・印刷できれば、発送までの手間を大幅に節約できます。Excelで管理していた商品情報をそのままWebページとして公開できれば、1つずつHTMLを書く手間が省けます。外部アプリとOfficeを連動できれば、アプリ開発の幅もぐんと広がります。 今回からは、そんな一歩進んだOffice活用テクニックを、PHP、Java、WSH、PowerShellなどを例に取り上げます。まずは、手軽なWebページ作成に向いたPHPからです。 VBAに慣れた人に最適なCOM関数 PHPのプログラムは、Webサーバーに配置して、Webブラウザ経由で実行します(図1)。このPHPからExcelを操作するには、さまざまな方法があります。VBAに慣れた人で、Windows版PH
オープンソースのWeb開発向けスクリプト言語「PHP」の文法を一から学ぶための入門連載。最新版の5.5に対応しています。 こちらの連載の続きとしては、下記連載がお勧めです。 PHPオブジェクト指向プログラミング入門 Web業界で働くためのPHP入門(終): PHPの名前空間とクラス名のエイリアス、オートロード オープンソースのWeb開発向けスクリプト言語「PHP」の文法を一から学ぶための入門連載。最終回は、クラスの論理的な入れ物である名前空間とクラスを自動的に読み込むオートロードを解説します。(2018/8/1) Web業界で働くためのPHP入門(19): クラスを水平方向に拡張できるPHPの「トレイト」 オープンソースのWeb開発向けスクリプト言語「PHP」の文法を一から学ぶための入門連載。今回は、クラスに対して横断的に機能を追加できる「トレイト」について解説します。(2018/6/27
人生の成功者になりたい人は大勢いるだろう。コンビニや書店にも多くの自己啓発本が売られている。 今回は「成功の法則」とは逆に、海外のライフハック情報サイト「Lifehack」で掲載されていた「あなたを成功から遠ざける12の悪い習慣」の中から、興味深かった項目をいくつか紹介しよう。 他人と比較する自分の手にした成果を、他人と比べてはいけない。比較しても結局は、自分の至らなさばかり気になってしまい、自信喪失につながる。比較するのなら、昨日の自分と比較するべきだ。 「もし~~だったら」と振り返る振り返れば後悔してしまうことばかりだが、「もし~~だったら」と問い掛けてばかりではいけない。頭を切り替えて「どうやったらできるか」「どうやって一歩を踏み出そうか」と問い掛けよう。 すぐに結果が出ることを求める例えばブログを始めたとしたら、すぐにPV数やコメントが増えることを期待し過ぎてはいけない。何事も、す
いよいよ新生活。期待が大きいほど、現実の会社生活にショックを受ける人が多いのもまた事実。そこで、主宰する『ほぼ日刊イトイ新聞』で『はたらきたい。』など働くことをテーマにした連載やイベントなどを開催する糸井重里さんに聞く「仕事」のこと。 仕事をする辛さと自分を求められない辛さを考えてみる。 ▼こちらもチェック! 社会人が「仕事が楽しい」と感じる瞬間ランキング! 3位目標達成したとき 「明石屋さんまさんの修業時代、さんまさんが掃除をしているのを見て師匠が楽しいか? って聞くらしいんです。さんまさんもまだ若くて、少しつっぱったところもあるころだから『楽しくないです』って返したらしい。そしたら師匠は『そやろ。でも楽しくするんや』って言ってらっしゃったらしい。仕事って永遠にそうですよね。与えられて、やっておかなきゃいけない仕事で、楽しいと感じることなんてまずはないと思った方がいい。だから楽しくするの
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く