タグ

2022年1月7日のブックマーク (18件)

  • 政府、反基地感情高まり懸念 コロナ感染拡大、米軍震源説強まる:時事ドットコム

    政府、反基地感情高まり懸念 コロナ感染拡大、米軍震源説強まる 2022年01月07日07時04分 取材に応じ、質問者を指名する岸田文雄首相=6日午後、首相官邸 新型コロナウイルス対策のまん延防止等重点措置が適用される沖縄、山口、広島3県の感染急拡大は、在日米軍基地が「震源」との見方が強まっている。米軍の感染対策は日と比べて緩さが指摘され、日政府は国民の反基地感情が高まりかねないと懸念している。 米軍はスーパースプレッダー 沖縄感染拡大で批判―中国 「外出制限の導入を含め、措置の強化と徹底を強く求める」。林芳正外相は6日、ブリンケン米国務長官と電話し、在日米軍の感染対策厳格化を求めた。外相の外出制限要求は異例だ。ブリンケン氏は「できる限りのことをしたい」と応じた。 3県の共通点は米軍基地が身近にあることだ。沖縄にはキャンプ・ハンセンなど国内施設の7割超が集中。山口は岩国基地を抱え、広島は

    政府、反基地感情高まり懸念 コロナ感染拡大、米軍震源説強まる:時事ドットコム
  • はじめの一歩さえ踏み出してしまえば、何事も達成できる

    やぁ、みんな! 昨日、時間の使い方を改善したいなら、「時間の記録からはじめることが大切」って話をブログに書いた。 時間の使い方を改善したい君へ-なぜ時間の記録からはじめるべきなのか この記事を書いた後に思ったんだ。 「時間の使い方を改善したい」といったことをはじめ、何か目標を達成したいと思った時、一番大切なこと。 それは、うまくいく方法を探しつづけることじゃなくて、実は「とにかくはじめの一歩を踏み出してしまう」ことなんじゃないかって。 どういうことかと言うと 昨日記事でも書いたけど、「時間の記録をすれば時間の使い方が改善しそう」ってことは、あの記事を読めばほぼ誰でもわかることだと思う。 それでも、昨日も書いた通り。 あの記事を読んだ99%の人は時間の記録を取るために一歩踏み出さないだろう。 なぜか? それは、「うまくいく」という確信がもてないからだと思うんだ。 うまくいかなかった時のことを

    はじめの一歩さえ踏み出してしまえば、何事も達成できる
  • プログラムがメモリをどう使うかを理解する(1)

    この記事の狙い この記事は、端的に言えば この図が言わんとしていることを理解できるようになるための解説を目指しています。 昨今のプログラミング環境において、メモリの管理方法やその実態は、詳細を知らずとも目的を達成できるようになっています。といっても、実際にはメモリは無尽蔵に使えません。制約が厳しい環境下で動かさねばならないプログラムもありますし、多少潤沢に使える環境であっても、無駄に浪費するよりは、必要最低限のメモリで効率よく動作するプログラムの方が、多くの場面においては良いプログラムと言えるでしょう。 メモリのことなど知らなくてもプログラムを書けるのは一つの理想ではありますが、現実的にはその裏に隠されている(抽象化されている)仕組みを知っておいたほうが有利です。また、昨今のレトロゲームにおけるタイムアタックで駆使されるメモリ書き換えのテクニックなども、何故そういったことが可能なのかを知る

    プログラムがメモリをどう使うかを理解する(1)
  • デイリーポータルZの有料会員が増えないのはなぜ? CVが取れない理由をウェブ解析士マスターが分析 | 楽しく学ぶアクセス解析&サイト改善【DPZ×ウェブ解析士】

    デイリーポータルZの有料会員が増えないのはなぜ? CVが取れない理由をウェブ解析士マスターが分析 | 楽しく学ぶアクセス解析&サイト改善【DPZ×ウェブ解析士】
  • オタクの老後、どうする?SDGs風行動指針「学びが深い」と話題に

    オタク仲間との会話から発想 「健康」は何よりも大切 「可能な範囲で、できることを実践して」 昨今、メディアが盛んに報じるようになった「SDGs」。より良い世界を目指す上で、分野ごとに定められた、社会課題を解決するための国際目標を指します。この概念にインスピレーションを得た「オタク版」SDGsの画像が、ツイッター上で人気です。大好きなものを愛で続けるための行動指針は、なぜ生まれたのか。作者に聞きました。(withnews編集部・神戸郁人) SDGsと同じ17項目の目標 「Sustainable Otaku Goals(SOGs=持続可能なオタク目標)」。昨年12月下旬、そう名付けられた画像がツイートされました。 SDGs(Sustainable Development Goals=持続可能な開発目標)は、貧困や飢餓の撲滅・ジェンダー平等の達成など、17項目から構成されています。SOGsが

    オタクの老後、どうする?SDGs風行動指針「学びが深い」と話題に
    yuki_2021
    yuki_2021 2022/01/07
    これ、いいなぁ。
  • 知ることに終わりはない 〜立花隆さんからのメッセージ~ - NHK クローズアップ現代 全記録

    “知の巨人"立花隆さんは亡くなる前、膨大な音声や原稿などの秘蔵資料を、NHKディレクターに託していた。そこには、次世代の若者たちに向けた「どう生きるか」という問いかけが数多く残されていた。理系・文系という垣根を越え、縦横無尽に活動してきた立花さん。晩年、自分の足元を「知る」ことが弱体化していく日の姿を憂えていた。ジャーナリスト・田原総一朗さん、ノーベル賞受賞者の利根川進さんら、旧知の人たちの貴重な証言を交えながら、立花さんが私たちに遺すメッセージに迫る。 ※放送から1週間は「見逃し配信」がご覧になれます。こちらから

    知ることに終わりはない 〜立花隆さんからのメッセージ~ - NHK クローズアップ現代 全記録
  • gacco - すぐに始めてずっと続けられる動画学習サービス

    人生100年時代の学び、 自分を超える未来へ 100万人がもう始めている。すぐに始めてずっと続けられるオンライン動画学習サービス

    gacco - すぐに始めてずっと続けられる動画学習サービス
  • 「これまでの波と明らかに違う」 オミクロン感染者が急増する沖縄で医師が見る光景

    BuzzFeed Japan Medicalは沖縄県立中部病院感染症内科の医師で沖縄県の政策参与として感染対策の指揮をとる高山義浩さんに聞いた。 ※インタビューは1月5日夜に行い、その時点の情報に基づいている。 急増、オミクロンのせいだけではない——沖縄県の新規感染者数は急激な勢いで増えています。第6波が始まったと考えてよろしいですか? 始まっています。間もなく1000も超えるでしょう。検査が無料化したことで若者たちが受けやすくなったこと、正月連休が終わって検査所や診療所が開いた影響もありますが、それにしても多いです。 ——今までの波の勢いとは違いますか? これまでの波とは明らかに違いますね。確かにお正月にかつてないほど人が接触したのでしょうから、ウイルスだけのせいにはしたくない。代行運転の出動件数を見ているのですが、前年同期に比べて2倍近くです。12月に入ってから飲み会が活発に行われたの

    「これまでの波と明らかに違う」 オミクロン感染者が急増する沖縄で医師が見る光景
  • WHO責任者 オミクロン株 他の変異ウイルスより重症化リスク低 | NHKニュース

    WHO=世界保健機関の責任者は新型コロナウイルスの変異ウイルス、オミクロン株の症状について、鼻やのど、いわゆる上気道の炎症を引き起こしやすいものの、ほかの変異ウイルスと比べて肺まで達して重症化するリスクは低いという見解を示しました。 WHOで新型コロナウイルスの分析を担当するマフムード氏は4日の会見で、オミクロン株の症状について「肺まで達して深刻な肺炎を引き起こすほかの複数の変異ウイルスと異なり、上気道の炎症を引き起こしやすいとする研究結果が増えている」と述べ、炎症の場所が鼻やのどにとどまるケースが多く、重症化するリスクは低いという見解を示しました。 マフムード氏は「とてもよいニュースになりえる」と述べる一方で「証明するためにはさらなる研究が必要だ」と慎重な姿勢を示しました。 WHOは、オミクロン株は著しく速いスピードで感染が拡大するため、ワクチンを接種した人や過去に新型コロナウイルスに感

    WHO責任者 オミクロン株 他の変異ウイルスより重症化リスク低 | NHKニュース
  • 「流行は終わった」という認識切り替えて 西浦博さんが訴えるオミクロンの脅威と3回目接種の重要性

    これまでにないスピードで感染を広げていくことがわかっているが、私たちにはどんな対策が打てるのだろうか? BuzzFeed Japan Medicalは、京都大学大学院医学研究科教授の理論疫学者、西浦博さんに、聞いた。 ※インタビューは12月23日午後に行い、その後もやり取りしながら書いている。 ブースター接種 発症予防効果は低いが、重症化、死亡は防いでくれるーーオミクロンに対し予防接種は発症予防効果は低いとされていますが、一方で重症化や死亡を予防する効果はあるとも言われています。デルタ株に比べて重症化もしないと言われています。実際どうなのでしょうか? オミクロン株が現れた時に、みなさん「これまでよりも軽症になっているのではないか」と話していました。慎重論もある一方で、「進化の過程で弱毒化していることを期待したいし、もしそうなら、それほど恐れるものではなくなったのではないか」など、様々な推測

    「流行は終わった」という認識切り替えて 西浦博さんが訴えるオミクロンの脅威と3回目接種の重要性
  • 「悪い方が良い」原則と僕の体験談|Rui Ueyama

    ソフトウェアの世界には「悪い方が良い」原則という有名なエッセイがある。キレイにレイヤ分けされた一貫性のある良いデザインよりも、一見手抜きっぽい悪いデザインのほうが実は良いときもあるという話だ。この逆説的なデザイン原則を僕は身をもって体験したことがある。それについてちょっと書いてみようと思う。 僕はlldというリンカの現行バージョンのオリジナル作者だ。リンカというのはコンパイラと組み合わせて使うもので、実行ファイルやDLLを作るのに使用される。lldはプロダクトとしてはかなり成功していて、標準のシステムリンカとして採用しているOSがいくつかあったり、GoogleやFacebookなど皆が知っているような大規模サイトの中で広く使われていたりする。 現在のlldは2世代目で、第1世代のlldは僕がプロジェクトに参加する前から存在していたのだけど、数年前にそれを捨てて一から書き直すということになっ

    「悪い方が良い」原則と僕の体験談|Rui Ueyama
  • Bejamas Guide to Building Better Websites

    Want to learn more?We can help you build your next project. Last updated on January 17, 2025 Bejamas Guide to Building Better Websites Enterprise web development has turned into a marketing war. Every few months, a new 'movement' emerges, declaring itself the 'future of web development'. From Monolith to Jamstack to No-Code to MACH to Composable. The latest push? AI must be everywhere. When you're

    Bejamas Guide to Building Better Websites
  • 登録者数5桁の個人VTuberだが全てがクソで辞めた

    私はどこの企業やグループにも所属しない「個人VTuber」として2年間活動していた。 幸いなことに、パッと見自慢できる程度の登録者数と微妙な知名度を獲得したが、専業で活動できる利益にはならず先日引退したのでここに愚痴を書く。 フェイクも混ぜているが、私を知っている人はわかってしまうと思う。 どうか気づいてもソッとして欲しい。 【やりたいことができない】 Vtuberになりたい人達は「神絵師にキャラをデザインしてもらい、歌やゲーム配信をしてあわよくば稼ぎたい」と考えているだろうが、満足にできるのはゲーム配信だけだと言っておく。 先に歌の話。 歌は権利関係が難しい。説明は省略するが歌によってはYoutubeにアップロードしても削除されてしまう。 そして、CDの曲をカラオケ化させたり、カラオケボックスでの歌をアップロードする行為も違法だ。 そのため、歌ってみた動画を投稿する時は、 ・削除リスクが

    登録者数5桁の個人VTuberだが全てがクソで辞めた
  • 図書館への就職はコネがないと難しいでしょうか?

    ルーチェ @Luce_psccane 司書資格取れるほどの人ならたぶん就職できるのでは……?司書資格を諦めちゃった自分が言うのもなんだけども……コネあろうがなかろうが行きたい図書館にアプローチ今のうちにしちゃおう…… twitter.com/hirokoroku/sta… 2022-01-04 22:45:50

    図書館への就職はコネがないと難しいでしょうか?
    yuki_2021
    yuki_2021 2022/01/07
    図書館司書の資格は有用だけど食えない。
  • Flutter エラー・バグ日記

    (2025.1.7更新) Flutterで日々直面したエラー・バグ(解消できたら対応履歴も)を日記的につづっています(Flutter以外の話も若干あります)。 実際にはエラーでもバグでもなく、自分の仕様への理解不足で思うように動作しなかっただけ、という話も多々含まれますw。 些細なことでも同じ問題にぶつかった方にヒントになれば、という思いで書いています。 ライトな日記思考なので、詳細説明はしておらず、基、テキストのみで画像とかを載せていないケースもあります。。m(_ _)m 解説記事ではないものも含まれ、解決していない内容や、その時々の間違った解釈を述べてしまっている可能性が大いにありますので、何卒、ご了承ください。 なお、エラー発生時に試して有益だった、一般的な対処法を整理しましたので、よろしければこちらもご覧ください。

    Flutter エラー・バグ日記
  • appの有効な aps-environment エンタイトルメント文字列が見つかりませんというエラーが出て来たときの対処方法的なお話

  • 林外相 米国務長官に 在日米軍コロナ対策強化を要請 | NHKニュース

    林外務大臣は、アメリカのブリンケン国務長官と電話で会談し、在日アメリカ軍施設での新型コロナの感染拡大を受けて外出制限の導入を含め対策の強化を求めたのに対しブリンケン氏は、できるかぎりの対応をとる考えを示しました。 電話会談は、日時間の6日午前8時すぎから35分間行われました。 この中で林外務大臣は、在日アメリカ軍施設で新型コロナウイルスの感染が拡大していることについて、地元の不安を解消するため兵士らの外出制限の導入を含め対策の強化を強く求めました。 これに対しブリンケン国務長官は、アメリカにとっても日の地域住民の健康と安全は非常に重要だとして申し入れを直ちに国防総省に伝えるとともに、日とも連携してできるかぎりの対応をとる考えを示しました。 また両外相は5日、北朝鮮が弾道ミサイルを発射したことについて、国際社会の平和と安全を脅かす行為だとして国連の安保理決議に沿って北朝鮮の完全な非核化

    林外相 米国務長官に 在日米軍コロナ対策強化を要請 | NHKニュース
  • OpenAI、文章から画像を生成する新モデル「GLIDE」 前モデルよりも高品質な画像を生成

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 OpenAIの研究チームが開発した「GLIDE: Towards Photorealistic Image Generation and Editing with Text-Guided Diffusion Models」は、自然言語からフォトリアリスティックな画像を生成する機械学習モデルだ。 2021年1月に同団体が発表したGPT-3の画像版と呼ばれたテキスト→画像生成モデル「DALL・E」から約1年、忠実度が上がった進化モデルのGLIDEでは、以下のような画像を出力できる。

    OpenAI、文章から画像を生成する新モデル「GLIDE」 前モデルよりも高品質な画像を生成