タグ

ブックマーク / ryukyushimpo.jp (112)

  • 乗り換えなしで沖縄-北海道 ピーチが直行便を運航 初の沖縄-仙台便も - 琉球新報デジタル

    ピーチアビエーションの新千歳―那覇路線の初便に搭乗し、同社スタッフや花笠マハエちゃんに歓迎される乗客ら=25日、那覇空港 ピーチアビエーション(大阪府、森健明最高経営責任者)は25日から、新規路線の那覇―新千歳(北海道)、那覇―仙台(宮城県)の運航を始めた。新千歳路線の初便に合わせて、同社のスタッフや沖縄観光PR大使・花笠マハエちゃんらが搭乗客を那覇空港で出迎えた。 新千歳発の初便は、定員180人中166人と約9割の搭乗率だった。仙台発路線にも166人が搭乗するなど人気となっている。那覇―新千歳は同社国内線の最長距離路線で、約2400キロを3~4時間で運航する。那覇―仙台は、格安航空会社(LCC)として那覇空港から東北地方に就航する初めての路線となる。 新千歳発の初便に搭乗した男性(81)=札幌市=は「これまで飛行機を乗り換えて沖縄に来ていたが、これからは便利になる。初便に搭乗できて良かっ

    乗り換えなしで沖縄-北海道 ピーチが直行便を運航 初の沖縄-仙台便も - 琉球新報デジタル
  • 韓国料理店「オッパキンパ」、LINEで簡単注文、売り上げ増 - 琉球新報デジタル

    アプリを活用して、売り上げを回復している韓国料理店「オッパキンパ」店主の朴鎭晟さん(左)との長濱夕子さん(右)=24日、那覇市田原 新型コロナウイルス感染症の影響で多くの飲店が苦境に立たされている中、那覇市田原の韓国料理店「オッパキンパ」は、LINE(ライン)の注文用アプリを活用したテークアウト専門の営業形態に切り替え、売り上げを回復している。 オッパキンパは、新型コロナの感染が広がった4月中旬に、換気が難しい建物の形状などから思い切って店内飲を休止し、テークアウトのみの営業に切り替えた。当初は電話での注文や問い合わせが多く、人手を取られたという。 店主の朴鎭晟(パクジンソン)さんとの長濱夕子さんは、以前からホームページの制作などで付き合いのあったウェブ制作のMOOQ(ムーク、豊見城市)の結城朗さんに、注文アプリの開発を依頼。結城さんは、利用者の多いラインを活用して「boord」を

    韓国料理店「オッパキンパ」、LINEで簡単注文、売り上げ増 - 琉球新報デジタル
  • 那覇市立病院で医師・看護師ら4人コロナ感染 あすまで入院制限 - 琉球新報デジタル

    那覇市立病院 那覇市立病院は8日、新たに医師2人と看護師1人、薬剤師1人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。9日まで新たな入院を制限する。 医師2人の感染経路は不明。看護師は他院から転院してきた入院患者からの感染、薬剤師は家庭内感染とみている。 同院によると、医師2人と接触した患者と職員82人にPCR検査を実施し、患者はすべて陰性が確認された。職員の検査は9日に判明するとしている。

    那覇市立病院で医師・看護師ら4人コロナ感染 あすまで入院制限 - 琉球新報デジタル
  • 漫画で描く「沖縄あるある」…作者に直撃「沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる」 - 琉球新報デジタル

    漫画「沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる」と作者の空えぐみさん(提供) 日常会話がしまくとぅばの女子高校生に恋をした土出身男子高校生の困惑を描く空(そら)えぐみさん著の漫画『沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる』がネットで連載され、話題を呼んでいる。空さんは大阪府出身の漫画家で、約2年半前にうるま市具志川に移り住んだ。「言葉や文化、意識、生活面で土とは違っていて驚くことが多い。沖縄の温かさ、面白さを知って好きになってほしい」と力を込めた。 連載しているのは新潮社のWEBマンガサイト、くらげバンチ。ドワンゴ提供の静止画総合サイト「ニコニコ静画(マンガ)」の青年ランキングで1位を獲得するなど20~30代の読者を中心に人気を集めている。連載の1~11話を収録した第1巻(新潮社・682円)が7月9日から全国の書店で発売されており、早くも重版がかかっている。 空さんは、小学生の頃か

    漫画で描く「沖縄あるある」…作者に直撃「沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる」 - 琉球新報デジタル
  • 7種類のこだわりコーヒーに自家製パンのサンドイッチ 珈琲喫茶カメシマ(嘉手納町)<うちなー味まーい16> - 琉球新報デジタル

    (左から)BLTサンド(550円)、自家製プリン(250円)、アイスコーヒー(350円) 扉を開き一歩中へ足を踏み入れると、そこはまるで時間が止まった異空間―。嘉手納町嘉手納に今年2月オープンした「珈琲喫茶カメシマ」は、コーヒー好きの店主、亀島弘貴さん(34)の趣味が高じて生まれた喫茶店。どこか懐かしいノスタルジックな空間で入れたてのコーヒーが楽しめると、地域住民の憩いの場になっている。 「生まれ育ったこの町にも、気軽に格的なコーヒーが飲める店があるといいな」。長らく飲業界に身を置き、ハンバーガーの人気店ゴーディーズなどで腕を振るってきた亀島さんだが、募る思いで一念発起。“自分の好き”が詰まった店を形にした。 茶を基調とした店内にはセンスの光るアンティークランプや古時計が飾られ、棚にはサイフォンやファイヤーキングなどの器が並ぶ。どれもこれも、亀島さんがコツコツと集めてきた大事なコレク

    7種類のこだわりコーヒーに自家製パンのサンドイッチ 珈琲喫茶カメシマ(嘉手納町)<うちなー味まーい16> - 琉球新報デジタル
  • スクの水揚げ、シマに活気 南城市奥武島 - 琉球新報デジタル

    水揚げされ、小分けされるスク=21日午後、南城市玉城の奥武島(新里圭蔵撮影) 【南城】旧暦6月1日に当たる21日、南城市玉城の奥武島で「海のボーナス」とも呼ばれるスク(アイゴの稚魚)が揚がった。島内の売店はスクを買い求める地元住民らでにぎわいをみせた。 漁師たちは午前7時ごろに出港し、約10時間かけてスクを取った。港では島の女性や漁師が水揚げしたばかりのスクをかごに移し替えて袋詰めにした。店頭に並べられたスクは飛ぶように売れ、漁師も店員も笑顔をみせた。 中鮮魚店を経営する中健一さん(64)は「今日だけで約100キロ取れた。特に多いというわけではないが、いつも通り味はいいはずだ」と話した。 奥武島いまいゆ市場でスクを買った女性(53)は「今晩は家族でスクの刺身を楽しみたい」と話し、笑顔で喜んだ。

    スクの水揚げ、シマに活気 南城市奥武島 - 琉球新報デジタル
    yuki_2021
    yuki_2021 2020/07/22
    そういやまたスク水揚げの季節だったな。奥武島はてんぷらがおいしいぞ。観光来た時に行くといい。
  • 気軽に利用OK 役所の手続きもスムーズに 南城市役所に一時託児所「まま宅児所」を開設 - 琉球新報デジタル

    「まま宅児所」を開設した玉城えりかさん(右)さんと利用した平井真理さん=2日、南城市役所2階市民共有スペース 【南城】子育てに奮闘する保護者に少しでもリフレッシュできる機会を設けようと、子どもの一時預かりを提供する簡易託児所が2日、南城市役所2階市民共有スペースに開設された。開設したのは南城市在住の玉城えりかさん(33)。市が保有する公共施設を民間事業者が暫定的に利用できる「トライアル・サウンディング」制度を活用した。 託児所の名前は「まま宅児所」。親戚の家に預けるような感覚で家庭的な託児所にしたいという思いを込めて、託児所の「託」を「宅」にした。 玉城さんは「お子さんを一時的に預かることで、親御さんが集中して市役所での手続きを行うことができたり、友人と楽しく会話や事をしたりして、少しでも子育てのストレスなどの緩和などにつながれば」と期待した。 玉城さんは埼玉県出身。夫も伊江島生まれのた

    気軽に利用OK 役所の手続きもスムーズに 南城市役所に一時託児所「まま宅児所」を開設 - 琉球新報デジタル
  • 沖縄でコロナ陽性 40代男性 「感染ゼロ」68日でストップ - 琉球新報デジタル

    新型コロナウイルスの電子顕微鏡写真 沖縄県は8日、県中部保健所管内(沖縄島中部)在住の40代男性の新型コロナウイルス感染が確認されたと発表した。濃厚接触者は調査中。 県内では5月1日から7月7日まで感染者が0が続いていたが、68日連続でストップした。県関係者の累積患者数は144人。 前日の7日には、米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)に住む複数の軍属が新型コロナに感染したことが判明している。【琉球新報電子版】

    沖縄でコロナ陽性 40代男性 「感染ゼロ」68日でストップ - 琉球新報デジタル
  • 投票の参考に! 県議選ボートマッチ「りゅうVOTE」実施中 琉球新報×琉球大学 - 琉球新報デジタル

    6月7日投開票の沖縄県議選に向けて、琉球新報は候補者と同じ質問に回答することで自分と候補者の考えがどのくらい似ているのかが分かる「りゅうVOTE」を開設しました。特に若い人たちに選挙に関心を持ってもらうことを目的とした琉球新報と琉球大学工学部宮田龍太助教との共同研究の一環です。 「りゅうVOTE」はトップ画面からスタートをクリックし、選択式の質問全10問に答えて最後に選挙区を選ぶと、該当する選挙区全候補者との回答の類似度が出ます。そこから、各候補者の回答を確認することも可能。パソコン、スマートフォンいずれからでもアクセスできます。 候補者への質問、集計などは琉球新報が担当しました。質問は教育政策、公共交通など、学生が気になる政策を中心に取り上げました。質問内容は琉大人文社会学部の久保慶明准教授、波平恒男名誉教授の協力を得て、作成しました。 ▶りゅうVOTEをやってみる

    投票の参考に! 県議選ボートマッチ「りゅうVOTE」実施中 琉球新報×琉球大学 - 琉球新報デジタル
    yuki_2021
    yuki_2021 2020/06/01
    質問に答えていけば2020県議選のマッチした候補者が絞り込める。
  • コロナで「所得一割以下」 自営業で突出する収入減 - 琉球新報デジタル

    新型コロナウイルス感染症流行後の生活の変化を聞く琉球新報のアンケートでは、1カ月の所得が流行前の「1割以下になった」と答えた人が自営業では44・3%に達し、他の職業よりも突出して厳しい状況にあることが分かった。非正規職員も正規職員との差が開き、自営業や非正規職員への支援の必要性が浮かび上がった。 自営業では、所得が「2~3割くらいになった」が18・3%、「半分くらい」が17・2%で、「1割以下」も合わせると79・8%に達した。 「1割以下になった」とする40代男性は、家賃などの固定費で「資金が底をついた人から倒れる」と危機感を募らせ「個人事業主への支援が置き去り」と訴えた。50代女性は「4月の収入はゼロ。出費を抑えるため費を減らしている。消費税をゼロにできないか」と悲鳴を上げた。 雇用されている人では、正規職員の70・4%がコロナ前と所得が「変わらない(8割以上維持できている)」と答えた

    コロナで「所得一割以下」 自営業で突出する収入減 - 琉球新報デジタル
    yuki_2021
    yuki_2021 2020/05/08
    明日は我が身だ。おそろしい。
  • 沖縄発!鶏料理専門店「鳥玉」が全国へ 串カツ田中と提携 みたのクリエイト - 琉球新報デジタル

    みたのクリエイトが展開する「鳥と卵の専門店 鳥玉」 飲店経営の、みたのクリエイト(中城村、田野治樹社長)は24日までに、2016年から展開している「鳥と卵の専門店 鳥玉」の県外での店舗展開について、串カツ田中ホールディングス(東京、貫啓二社長)との提携合意を発表した。「串カツ田中」を全国で280店舗(海外2店舗含む)展開する串カツ田中HDが第2ブランドとして「鳥玉」の全国展開を始めることになり、みたのクリエイトは「沖縄発で全国に広がるブランドをつくっていく」としている。 県内の「鳥玉」4店舗をはじめ県内での事業は、引き続きみたのクリエイトが運営する。県内店舗を除く国内外の全ての権利について、22日付で串カツ田中HDにブランド譲渡した。 みたのクリエイトは昨年7月に、「目利きの銀次」「いぶし銀次郎」など主力だった「銀次」関連の居酒屋などを別会社に事業譲渡している。一方で、新鮮な卵と鶏肉を売

    沖縄発!鶏料理専門店「鳥玉」が全国へ 串カツ田中と提携 みたのクリエイト - 琉球新報デジタル
    yuki_2021
    yuki_2021 2020/02/25
    へー、鳥玉って沖縄だけだったんだ。しらなんだ。
  • 首里城再建募金 一覧(11月7日現在) - 琉球新報デジタル

    10月31日の火災で正殿など主要建造物を失った首里城。その早期再建を願い、募金の呼び掛けが始まっている。2日現在、募金受け付けを決定した団体などは以下の通り。 沖縄県内マスコミ 県民募金 琉球新報社をはじめ県内マスコミ10社(琉球新報社、沖縄タイムス社、沖縄テレビ放送、琉球放送、琉球朝日放送、NHK沖縄放送局、ラジオ沖縄、エフエム沖縄、八重山毎日新聞社、沖縄ケーブルネットワーク)は焼失した首里城再建のための募金を始めた。県内外に広く寄付を呼び掛け、銀行口座への振り込みのほか、各社で寄付金を受け付ける。集まった浄財は関係機関・団体に託して再建に活用してもらう予定。 「首里城再建」支援のための県民募金の受付窓口は次の通り。 ■受付開始 2019年11月5日(火) ■受付時間 土・日曜日、祝日を除く午前10時~午後5時 ■現金受付窓口 ・琉球新報社読者サービス室 〒900―8525那覇市泉崎1

    首里城再建募金 一覧(11月7日現在) - 琉球新報デジタル
  • 東大抜いて日本1位、世界9位のOISTは「高コスト」? 財務省指摘に大学側は成果強調 - 琉球新報デジタル

    沖縄科学技術大学院大学(OIST) 【東京】内閣府は12日、沖縄科学技術大学院大学(OIST)学園の今後の諸課題を議論する検討会を開いた。財務省が6月に公表した予算執行調査で「高コスト構造」と指摘したことに対して、OIST側が「(他と比べて)高コスト体質だから、それを改めなさいという結論に一気になっている。(コストがかかっても研究水準を高める)政策的な判断、価値判断が見られない」と反論した。世界最高水準の教育・研究拠点を目指すOISTと他大学を比較することに疑念を呈した。 高コスト構造の抜的な見直しを求められたことに対し、OISTは「設立から8年という短期間で卓越した研究成果を上げている」と強調。質の高い論文の割合を調べた英科学誌ネイチャーの調査で、東大を抜いて日1位、世界で9位になったとし「経費効率は世界の競争相手と同等だ」と訴えた。 60人いる教員1人当たりの国の運営費補助額は2億

    東大抜いて日本1位、世界9位のOISTは「高コスト」? 財務省指摘に大学側は成果強調 - 琉球新報デジタル
    yuki_2021
    yuki_2021 2019/09/16
    さぁ?沖縄だからいけないんでしょ。大学院大学が東京にあったら話は違ったはず。
  • ダルビッシュさん「自分の好きなように生きればいい」 不登校10歳ユーチューバーへの中傷に著名人が反論 茂木健一郎さんも「活動を応援したい」 - 琉球新報デジタル

    FMなんじょうのラジオ番組に出演する中村逞珂さん(右)と父親の幸也さん=9日、南城市大里のスタジオ いじめなどの問題で子どもの自殺が出ている現状を憂い、「少年革命家ゆたぼん」を名乗って悩んでいる子や親を励ますメッセージを発信している中村逞珂さん(10)を5日付の紙で紹介したところ、インターネット上で賛否の意見が活発に交わされている。「宿題をやらずにさぼっているだけ」などの中傷も多く、専門家は「不登校の理由を周りが納得しないと許さないという異常さが表れている」と指摘する。一方、大リーガーのダルビッシュ有さんがツイッターで活動に理解を示すなど、肯定的な意見も広がっている。 「学校に行っていた方が幸せになれる確率は高い」「我慢や忍耐力も協調性も無くて、身につける努力すら放棄して逃げてる」「親のロボット」―。紙の記事を取り上げたニュースサイト「ヤフーニュース」のコメント件数は9800件を超え、

    ダルビッシュさん「自分の好きなように生きればいい」 不登校10歳ユーチューバーへの中傷に著名人が反論 茂木健一郎さんも「活動を応援したい」 - 琉球新報デジタル
    yuki_2021
    yuki_2021 2019/05/11
    10歳の子に自己責任って下手すりゃ学校行けと強制するより過酷じゃ無いか?
  • 南城市の魅力を再発見して 市が市勢要覧作成 自然と文化、歴史が息づく地域をPR - 琉球新報デジタル

    64ページフルカラーの南城市市勢要覧をPRする瑞慶覧長敏市長(右)と、モデルの一人として紙面に登場している新里春加さん=2日、南城市役所 【南城】南城市はこのほど、2018年度の市勢要覧を作成した。市外に住む南城市出身者をメインターゲットに、「進もう、あなたの原点へ」をコンセプトに、南城市の魅力を再発見できる内容に仕上げた。発刊を記念し、市外在住者を対象に先着100人に無料で送付する。受け付け締め切りは26日。1人1冊まで。 市勢要覧は4年ごとに作成している。64ページのフルカラーで、今回は多くの市民が写真や記事で紹介され、市民の日常の風景から、南城市の雰囲気を感じ取ることができるようにした。冒頭では、東京で仕事をしている南城市出身の女性が一時帰省し、斎場御嶽や知念岬、玉城城跡などを訪れ、仕事の疲れを癒やし、来の自分を取り戻すストーリーを紹介。南城市が「帰ることで新たな発見がある場所」で

    南城市の魅力を再発見して 市が市勢要覧作成 自然と文化、歴史が息づく地域をPR - 琉球新報デジタル
  • 玉城デニー知事「激しい怒り」 北谷米兵・女性死亡 米軍トップに抗議 米軍、捜査に全面協力へ - 琉球新報デジタル

    記者団に事件に対する受け止めを話す玉城デニー知事=14日午後5時ごろ、うるま市地域交流センター 北谷町で在沖米海兵隊所属の男性海軍兵と日人女性の遺体が見つかり、兵士が女性を殺害した可能性がある事件について、玉城デニー知事は14日、13日午後に在沖米軍トップのエリック・スミス四軍調整官に対し「県民の尊い命が失われたことは大変深い悲しみであり、遺憾であると同時に激しい怒りを覚える」と抗議し、抜的な再発防止策を講じるよう求めたことを明らかにした。うるま市内で記者団に語った。 玉城知事は近く、在沖米軍や在沖米総領事、外務省沖縄事務所、沖縄防衛局など関係機関に抗議する考えを示した。抗議日程については、15日午前に開く県の幹部会議で調整する。 玉城知事によると、スミス四軍調整官は13日、知事に直接電話し、男性と女性が交際していたことや男性は女性を殺害した後で自殺したこと、米軍は県警の捜査に全面的に

    玉城デニー知事「激しい怒り」 北谷米兵・女性死亡 米軍トップに抗議 米軍、捜査に全面協力へ - 琉球新報デジタル
    yuki_2021
    yuki_2021 2019/04/15
    また米兵がやりやがった。沖縄は舐められてんな。
  • 知的障がいの仲村さん、再び不合格 高校受験 家族「学力選抜での不合格は差別」 - 琉球新報デジタル

    重度の知的障がいがある仲村伊織さん(16)=北中城中卒=が今年3月、2度目の沖縄県立高校受験に挑んだが、不合格となった。受験した1次募集の全日制、2次募集の定時制の2校はいずれも定員割れだったが、県教育委員会は「一定の点数が足りず、入学しても高校の教育課程をこなすことは難しい」としている。 仲村さんの家族は3月28日に県教育庁を訪れ「テストで点数が取れないことが知的障がいの特性であり、今の選抜制度では人の努力が反映されない。2次募集でも学力選抜で定員内不合格とされることは差別だ」と批判した。 仲村さんは北中城村の普通小中学校で学んだ。2018年度に重度知的障がい者として県内で初めて公立高校を受験したが不合格となった。 仲村さんの両親は受験を成立させるために必要な「合理的配慮」が十分でなかったとして、「県障害のある人もない人も共に暮らしやすい社会づくり条例(共生社会条例)」に基づき、県に助

    知的障がいの仲村さん、再び不合格 高校受験 家族「学力選抜での不合格は差別」 - 琉球新報デジタル
    yuki_2021
    yuki_2021 2019/04/11
    流石にこういうゴリ押しは逆効果。運動会で待ってみんなで一緒にゴールする系の不平等なんで。かえって障害者の差別を助長するのでやめてほしい。
  • 屋良、島尻氏一騎打ちへ 衆院沖縄3区補選きょう告示  - 琉球新報デジタル

    屋良朝博氏(左)、島尻安伊子氏 玉城デニー知事の知事選出馬に伴う衆院沖縄3区補欠選挙は9日告示され、21日の投開票に向け12日間の選挙戦に突入する。米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設の是非を最大の争点に、普天間飛行場の返還手法や経済振興、子どもの貧困問題、交通政策などを巡り舌戦が繰り広げられる。これまでに県政与党が支援する新人でフリージャーナリストの屋良朝博氏(56)=無所属=と元沖縄北方担当相の島尻安伊子氏(54)=自民公認、公明、維新推薦=が出馬表明しており、他に立候補の動きはなく、両者による一騎打ちとなる見通しだ。 普天間飛行場の辺野古移設の是非について屋良氏は「反対」とし、普天間飛行場の機能移転による危険性除去を訴える。島尻氏は早期に危険性を除去するには「容認」せざるを得ないとして、辺野古移設による基地負担軽減を訴えている。 選挙の結果は新基地建設を巡る動きに影響を与えるとみられる

    屋良、島尻氏一騎打ちへ 衆院沖縄3区補選きょう告示  - 琉球新報デジタル
    yuki_2021
    yuki_2021 2019/04/10
    21日投開票。
  • <社説>衆院補選政策固まる 沖縄の未来描く論争望む - 琉球新報デジタル

    玉城デニー氏の知事選出馬で欠員となっている衆院沖縄3区の補欠選挙に向け、立候補予定者の政策が出そろった。4月9日告示、21日投開票で、県内では東村長選と共に平成最後の選挙で、沖縄の次代を占う重要な選択となる。 選挙戦は、自由党県連が擁立したフリージャナリストの屋良朝博氏(56)と元沖縄北方担当相の島尻安伊子氏(54)=自民公認、公明推薦=による事実上の一騎打ちとなる見通しだ。 沖縄3区は名護市辺野古を含む。米軍普天間飛行場の辺野古移設の是非が最大の争点だ。屋良氏は辺野古新基地建設反対を前面に訴え、島尻氏は容認を表明している。 辺野古新基地建設に伴う埋め立ての是非を問う2月の県民投票後、初の県内選挙となり、再び民意が問われる。 昨年の名護市長選、宜野湾市長選、県知事選では自民、公明、維新が推す候補は移設の賛否を明確にしなかった。しかし今回は、この問題を正面から議論することになる。 加えて

    <社説>衆院補選政策固まる 沖縄の未来描く論争望む - 琉球新報デジタル
  • グッバイ マイ波布 那覇の名物食堂きょう閉店 開店3時間前から並ぶ人も - 琉球新報デジタル

    名物肉そばをべる南風原町から来た桃原文太朗ちゃん=那覇市通堂町の「お事処波布」 お皿にたっぷりと愛情が盛られたボリューム満点のウチナー料理が人気の通称「波布(はぶ)堂」(沖縄県那覇市通堂町)が28日、27年間の営業を終える。閉店を惜しむ県民や観光客が開店前から列を作り、創業以来のおおにぎわいとなった。 行列嫌いの県民性をよそに27日、店前には開店3時間前から並ぶ客の姿が。店内の50席は開店と同時に全て埋まり、昼時には100人を超える客が店の外まで行列を作った。 常連の山城一さん(50)=那覇市=は「朝一番に並んだ。いつもおばさんから元気をもらっている。閉店は寂しい」と話し、シーブン(おまけ)の三枚肉を名残惜しそうに頰張った。 城間宗信さん(65)=南城市=は「孫に見せておきたかった」と話し、福岡から来た孫の瀬底正太郎さん(12)は「お店の雰囲気が好き。ここでしか味わえない味」と満足顔

    グッバイ マイ波布 那覇の名物食堂きょう閉店 開店3時間前から並ぶ人も - 琉球新報デジタル
    yuki_2021
    yuki_2021 2019/03/28
    えー、はぶ食堂閉まるのか・・・