タグ

ブックマーク / netcraft.hatenablog.com (13)

  • 職業としてのPerlを書き続けることの難しさとPerl教育革命 - はてな村定点観測所

    2014-08-26 職業としてのPerlを書き続けることの難しさとPerl教育革命 もうすぐ、世界最大のPerlの祭典・YAPC::Asiaですね。 私も2日間、慶應義塾日吉キャンパスまで遊びに行きます。 ただ、最近やはり正直Perlに関して思うところはあるんですよね〜。職業としてのPerlを選択できる道は年々狭くなっているなと。それこそ針の穴をラクダが通るよりも難しい。 以前、「ついに顕在化し始めたPerlリスク」なんて増田の投稿が出たりして、詳しい人から手斧が投げられたりしましたが、やはり年々Perlを採用する企業は増えていないし、YAPCのスポンサーを見ていても毎回ほぼ同じ企業が並びますよね。スピーカーも人気を集める人は固定化されてて、(Perlだけじゃない話をする場とはいえ)インフラ系の話題の比重も大きくなっています。 私は1999年にPerlの魅力に触れてから、ずっとPerl

    職業としてのPerlを書き続けることの難しさとPerl教育革命 - はてな村定点観測所
    yuki_2021
    yuki_2021 2014/08/27
    最初PerlでCGI書いてたけどPHP使って感動した過去がある
  • プロミスで100万円借りた思い出 - はてな村定点観測所

    2014-08-23 プロミスで100万円借りた思い出 夫婦喧嘩は犬もわないというので、これを最後にします。 あとは離婚へ向けての話だし。 「あの時、違う答えがあれば」という機会はありました。 私ががひどくてソーシャルゲームの会社を転退職していた頃、はほとんど専業主婦でした。職業上は「翻訳業」ということになっていたけど、配偶者控除を受けられるくらいの収入しか入っていなかったから、ほとんど専業主婦と言っていいと思います。 私はで精神的に限界で、しばらく療養したほうがいいと思うから、その期間だけ代わりに何か仕事を探してくれないかにお願いしたことがあります。 の答えは、「翻訳の仕事がいつ入ってくるか分からないから週2のパートくらいなら」という話でした。翻訳の仕事の夢なので、いくら仕事が入らないからといってこれを否定するとに泣かれてしまいます。でも、結局、年齢制限もあって週2回と

    プロミスで100万円借りた思い出 - はてな村定点観測所
    yuki_2021
    yuki_2021 2014/08/24
    飲酒インターネット案件だなあ…。冷静になるまではネットから離れた方がいいですよ/複雑な心境はお察しします
  • ブログ記事にしようと思ったけどボツにした記事 - はてな村定点観測所

    2014-08-16 ブログ記事にしようと思ったけどボツにした記事 ボツにしたエントリー(記事)ってありますか?ボツにした理由をまとめてみたを読んで、そういえば私もブログ記事を書こうと思って途中まで書きかけたけど、ボツにした記事が沢山あったなーと思いました。私のボツ記事は「単発記事として書くにはネタが薄いな」と判断したものが多いです。そんなボツ記事を紹介してみます。 相馬高校・演劇部の思い出 演劇部で主役&脚をやって、相馬・双葉郡の地区大会で「理想社会」という演劇を、東京電力の支援で当時完成したばかりのJリーグの練習施設「Jビレッジ」で上演しました。全面核戦争の放射能で人類が滅亡した世界で唯一生き残った主人公が、自分のドッペルゲンガーに悩まされるストーリーでした。ほか、「真夏の夜の夢」を上演して、双葉高校の女子高生と仲良くなった思い出。 相馬高校・新聞部(出版局)の思い出 「相馬高新聞」

    ブログ記事にしようと思ったけどボツにした記事 - はてな村定点観測所
    yuki_2021
    yuki_2021 2014/08/16
    最後の話、詳しく聞きたいです(ゲス顏
  • jkondoには鋭い眼力があります - はてな村定点観測所

    2014-08-02 jkondoには鋭い眼力があります はてなの社長が変わりましたね! 何だかんだで、ここまで日のソーシャルブックマークが維持・発展できたのは、jkondoがいたからこそだと思います。日のテキスト文化としての「はてなダイアリー」の影響も大きいですね。そんな私は、株式会社はてなの最終面接まで2回進んで、2回とも最終選考で落ちています(2005年と2011年)。 おおつねさんからは「jkondoの眼力がそれだけ鋭かったってことだろう」というコメントを頂きましたw はてなは多分2002年頃から知っていたのですが、株式会社はてなに応募しようと思ったきっかけは、月刊誌『論座』にjkondoの対談が載っていたからでした。私は朝日新聞社の『論座』と岩波書店の『世界』を毎月購読していました。『論座』でWEBの将来を語るjkondoに惹かれるものがありました。ティーカップも「もういいや

    jkondoには鋭い眼力があります - はてな村定点観測所
  • はてなの退廃 - はてな村定点観測所

    2014-07-18 はてなの退廃 id:feitaさんから「仏のような人」と言われてしまったので、ちょっとイメージをひっくり返して殺伐とはてな村の退廃をDisってみる。 (「巨人の星」より) 増田の1行質問にみんなでブコメする馴れ合いが多くてキモい 増田の3行記事にみんなでブコメでツッコミを入れる光景も馴れ合いでキモい ライフハッカーの自己啓発系の記事を無言ブクマしている人達は自己啓発でも買って読んでろ ギズモードやGIGAZINEの次世代記憶媒体などの記事は大抵実用化されずに消えるからブクマする価値が無い 技術系やデザイン系の記事には無言ブクマばかりで、敢えてブコメでツッコもうというプロ意識が感じられない SlideShareなどの技術発表に関してブログで検証や反論した記事が少ない。検証機能が落ちている。 はてな社員がブログで発信しなさすぎ。この間、1人だけ女性がいたが。炎上禁止令で

    はてなの退廃 - はてな村定点観測所
    yuki_2021
    yuki_2021 2014/07/18
    やっぱりここははてなーで決起して、安田講堂乗っ取るぐらいしないと…
  • はてなスペース作りました&yuisekiさんから企画書もらいました - はてな村定点観測所

    2014-06-16 はてなスペース作りました&yuisekiさんから企画書もらいました こんばんは。昨夜からお昼に掛けて「はてなは馴れ合いがないのが良いのに、自分の価値観を一方的に古参やはてなブロガーに押しつけようとしている」というご指摘を沢山頂いたnetcraftです。 私の気持ちとしては、以前の記事にも書いた通り、以下の気持ちです。 ユーザー会は何らかの特定の意思を持つものではなく、はてなブックマークを通じてユーザー同士がオフラインでもオンラインでも交流し合い、日々手斧を投げながら快適にモヒカン生活を送れる日々を目指します。 でも企画を立ち上げて思うところが色々あって個人的な感想の気持ちで昨夜ブログに書いてしまいました。特定の価値観を押しつけたり、煽る気持ちとか全くなかったのですが、結果的にそうなってしまったのは自分の中にそういう憎むべき偏狭な部分があるからだと自省しています。 弁解

    はてなスペース作りました&yuisekiさんから企画書もらいました - はてな村定点観測所
  • 古参ブロガーと株式会社はてなは全力でスルーしかしない - はてな村定点観測所

    2014-06-16 古参ブロガーと株式会社はてなは全力でスルーしかしない 私の言いたいことを代弁してくれた以下のTweetが心に刺さりました。 昔だったら「なおやん呼ぼうぜ!なおやん!」とか「ながやまん呼ぼうぜ!ながやまん!」とかなってただろうに、全くその気配がない(というか当の2人がブクマしてない)所に時節の経過を感じる。 / “はてなブックマーク・ユーザー会のオフ会…” http://t.co/5QRduK2xMH— |‿‿ ◕ )<daichan330 (@daichan330) 2014, 6月 12 無駄に ID コールされた方々が別になんも反応してなくてウケた / “株式会社はてなを救う夢を見た - はてな村定点観測所” http://t.co/LFhhkSQMx6— Kousuke Ebihara (@co3k) 2014, 6月 15 そうなんですよ。どんなに、はてなのこ

    古参ブロガーと株式会社はてなは全力でスルーしかしない - はてな村定点観測所
  • プロブロガー時代の終焉と表のエンジニアと裏のエンジニア - はてな村定点観測所

    2014-06-05 プロブロガー時代の終焉と表のエンジニアと裏のエンジニア はてなブックマーク・ユーザー会を結成しようぜ!という記事を4月30日に書いた時、自分はまだ無名のブックマーカーだった。 一部のコアなブックマーカーには、実写アイコンの人、はてなスターをよく獲得する人で知られていたが、2003年からはてなを使っていた古参のはてなユーザーの割にはほとんど無名だった。 私はまずはてなブックマーク・ユーザー会を結成するには、自分が何者であるのかをみんなに知ってもらう必要があると思った。だから、5月中は、はてなユーザーの間で話題になりそうな記事を1日1書くことを目標に頑張ってきた。そしてその努力は一定の成功を収めた。私の記事は何度かはてブトップで1位になった。はてなユーザーが言及しそうな話題を私はある程度把握している。それが奏功した感じだろう。 Google Analyticsで5月のP

    プロブロガー時代の終焉と表のエンジニアと裏のエンジニア - はてな村定点観測所
  • 実写アイコンに戻しました - はてな村定点観測所

    実写アイコンは大勢のはてなユーザーから批判されて、軍人さんアイコンにしたのですが、「前の方が良かった」「実写が好きだった」という声も多数寄せられていました。そこでアンチ実写派から頂いた批判を参考に、目線を隠す、真っ正面を見ないなどの対策を行って、実写アイコンを撮り直しました。 ちょっとサイバーパンクっぽくなりました。 Twitterは先ほどこれに変えました。はてなも先ほど変えたので、時間が経てばこのアイコンになっていると思います。皆さんからの賛否両論、よろしくお願いいたします!

    実写アイコンに戻しました - はてな村定点観測所
    yuki_2021
    yuki_2021 2014/05/30
    いろんなネタ持ってるなぁ、この人。
  • さくらインターネットに「大人のけじめ」をつけた話 - はてな村定点観測所

    2014-05-24 さくらインターネットに「大人のけじめ」をつけた話 以前、ソーシャルゲームのアプリ開発やインフラ構築もやっていた。 ソーシャルゲーム業界には、「5秒ルール」という裏の掟があった。これはゲームの応答速度が5秒以内に返らないと、GREEなどプラットフォーム側でゲームの配信が自動的に停止されるという恐ろしい掟で、ソーシャルゲーム開発会社はGREEやDeNAやmixiなどへのショバ代を払いつつ、この5秒以内に高速に応答を返すために大規模なサーバーインフラを抱えざるを得なかった。 小規模なソーシャルゲームならば良いが、GREEでトップ10に入るようなゲームだとかなりのリクエストが来てレスポンスが詰まる事がある。開発会社では、さくらインターネットに100台を越えるサーバーを借りて、負荷分散対応のため、プロキシ経由のWEBサーバー分散、DB分散、KVS導入などを行っていた。当時はAW

    さくらインターネットに「大人のけじめ」をつけた話 - はてな村定点観測所
  • 日本のネットおたく文化は絶滅の危機に瀕している - はてな村定点観測所

    2014-05-21 日のネットおたく文化は絶滅の危機に瀕している WEBの来のポテンシャルを考えるならば、ソーシャルサービスは当初「Web2.0」などと想定されていたイメージよりもずっと小さなスケールでまとまりつつある。 facebookはグルメガイドになった。 Twitterはどうでもいい投稿が8割以上を占め、残る2割もTogetterなどの力を借りなければ議論にならない。 Wikipediaは編集合戦の嵐になり、集合知モデルは崩壊した。 mixi、Gree、DeNAはゲーム屋さんになった。mixiのコミュニティの濃い議論が復活する日は永遠に来ない。 2ちゃんねるは権利関係で揉めてて、泥沼の争いを繰り広げている。 日のTumblrは艦これのエロ同人の収集クライアントと化した。 インターネット広告の予算規模はテレビの半分しかないのに、「ビッグデータ!」とか「DSP!」とか威勢の良い

    日本のネットおたく文化は絶滅の危機に瀕している - はてな村定点観測所
    yuki_2021
    yuki_2021 2014/05/21
    懐古厨なら観測範囲の問題と言うだろう。Twitterはクラスタ毎に全然違うし、若者はLINEに篭ってるんじゃないかなあ?
  • ディレクションが出来るエンジニアがいれば、ディレクターは必要ない - はてな村定点観測所

    2014-05-14 ディレクションが出来るエンジニアがいれば、ディレクターは必要ない 最近、フルスタックエンジニアって言葉がバズワードになっている。設計・インフラ・ミドルウェア・モバイル・デザインなど幅広い技術領域に渡って活躍するエンジニアのことを指す。いわゆる万能のエンジニアだ。 自分の経験からすると、フルスタックエンジニアな人もいたけど、技術領域だけに留まらずディレクション能力なども兼ね備えるエンジニアもいた。ディレクターが日常業務として行うチームの調整作業・進捗管理・企画・数値解析なども行うことが出来るエンジニアだ。エンジニア全体からするとまだ少数派ではあるけれど、エンジニアの持つ課題解決能力や開発側から見た企画提案などを行える人はけっこういる。 そして、そういう人がいる環境ではディレクターは不要なんじゃないかと思う。もちろん、ディレクションが出来るエンジニアがディレクションをや

    ディレクションが出来るエンジニアがいれば、ディレクターは必要ない - はてな村定点観測所
    yuki_2021
    yuki_2021 2014/05/15
    フルスタックエンジニアというよりはただのSEのような気もするが。
  • 電通と博報堂は丸投げで中抜きしかやらない - はてな村定点観測所

    2014-05-05 電通と博報堂は丸投げで中抜きしかやらない 大手メディア系のWEB事業をやっていると電通や博報堂が絡んでくる。 WEBでは「電通や博報堂が裏でテレビなどのメディアを裏で操っていて私達は印象操作されている」的な陰謀論も盛んだ。実際に電通や博報堂と一緒に仕事をしていると、そういう面もあるかな〜と感じる一方で、電通や博報堂の丸投げ体質や中抜き体質を痛感させられる。 誰もが名前を知っているような大手企業のメディアやキャンペーンの仕事は、電通や博報堂がまず一次請けになる。そして二次請けに中小の制作会社がつく。三次請けに孫請けの制作会社やフリーランスがつく。二次請けの制作会社はディレクションや進捗管理を担当する。実際に実務としてCMSやキャンペーンサイトの開発や制作を行うのは三次請け以降の会社の仕事である場合が多い。 では、電通や博報堂は何をしているのか。「丸投げ」と「中抜き」だ。

    電通と博報堂は丸投げで中抜きしかやらない - はてな村定点観測所
  • 1