タグ

programmingとprogrammerに関するyuki_2021のブックマーク (15)

  • Vibe Codingとかいうチートスキルで、5年ぶりにEMからICに転生した件

    はじめに こんにちは。ぷーじ(@yug1224)です。 最近、Dress Code株式会社に転職し、5年ぶりにEM(Engineering Manager)からIC(Individual Contributor)、つまり1人のプロダクトエンジニアに戻ったので、その決断の背景と現在の状況を共有します! ちなみに転職活動の話はこちらのPodcastでもしているので、良かったら聞いてみてください! なぜEMからICへ戻ろうと思ったのか? これまで経験してきた会社は規模の大きい会社も多く、もともといつかはアーリーのスタートアップに挑戦したいと思っていました。しかし、実際に自分で手を動かす開発の現場からはしばらく遠ざかっていたため、その夢は諦めかけていました。 そんな中、AIの登場とVibe Codingの流行があり、AIの伴走があればブランクがある自分でもまたICに戻れるのではと考えたのがきっかけ

    Vibe Codingとかいうチートスキルで、5年ぶりにEMからICに転生した件
  • コピペしかできないプログラマーの末路、あなたは先端IT人材になれるか

    プログラミングでときどき話題になるのが、コードをコピー・アンド・ペーストすることの是非だ。コピー・アンド・ペーストを「コピペ」とカジュアルな感じに略すことも多い。 コードのコピペは、一般にはあまりいいイメージを持たれていない。能力が低いプログラマーを「コピペプログラマー」と呼ぶこともある。自分でコードを書けず、ネット検索で見つけてきたコードをコピペでつなぎ合わせてプログラムを作るようなプログラマーという意味だ。 ただ、コードをコピペすることがすべて悪いわけではない。例えば、プログラミング言語の公式マニュアルからサンプルコードをコピペし、自分の用途に合わせて書き換えるといったことはよく行われている。こうしたコピペには特に問題はない。 要するに、コードのコピペには「問題ないコピペ」と「悪いコピペ」の2種類があるのだ。これらを分ける要素は、個人的には2つあると考えている。 1つめの要素は「コピペ

    コピペしかできないプログラマーの末路、あなたは先端IT人材になれるか
  • 新人エンジニアに1年間で身につけて欲しい能力 - Qiita

    2020年は初めて格的に新人エンジニアのOJT1に取り組んだ年でした。 自身の振り返りも兼ねて、OJTの際に感じた新人エンジニアに1年間で身につけて欲しい能力を記載しようと思います。 前提 あなたは誰? (2020年当時)6年目のサーバーサイドエンジニアで、普段はPHP(Laravel)で自社サービスを開発しています。 OJTの内容は? プログラミング未経験の新人エンジニア4名にOJTを行いました。入社後三ヶ月間は外部機関でプログラミング研修を実施し、その後の三ヶ月間は私がOJTを担当しました。 OJT期間中、新人には自社サービス開発の実装〜結合試験を行なってもらいました。具体的には以下の流れで業務を行ってもらいました。 コロナ禍のため、最初の一ヶ月は出社、二ヶ月間はリモート、という状況でのOJTでした。 題 三ヶ月間で新人エンジニアのOJTを実施し、身につけて欲しいと感じた能力を以下

    新人エンジニアに1年間で身につけて欲しい能力 - Qiita
  • 【俺は絶対楽してやるんだ】徹底的に学習モチベーションを維持する方法 - Qiita

    エンジニアは学習し続けなければならない? これについては、確実にYesです。 これだけ技術の移り変わりが早いので、学習し続けなければついていけません。 では、なぜQiitaのような技術記事のサイトを駆使してまで、学習し続ける必要があるのか? 現場の指示で新しい技術を使うようになったから 新しい技術を使うことで話題性を持たせたいから なんとなく使ってみたかったから このような理由もあると思います。しかし、それは学習理由としては弱すぎます。 技術が相当好きでなければ、モチベーションを保ちつつ効率の良い学習を続ける事は大変です。 どのように学習モチベーションを維持すれば良いか?を紹介したいと思います。 (おまけで見積もり、技術選定の力もついてくると思います。) 記事について 読み方 重要なことだけ教えろって方は、大項目と強調文字だけ読んでください。 対象者 学習のモチベが低下気味(上がらない)

    【俺は絶対楽してやるんだ】徹底的に学習モチベーションを維持する方法 - Qiita
  • プログラミング初心者の落とし穴「Ruby on Rails勉強してます」「CakePHP勉強してます」 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    「今すぐ辞めて欲しい、「Ruby on Rails勉強してます」「CakePHP勉強してます」」 http://blog.sumyapp.com/2013/07/no-recommend-rails/ 最近、といってもここ2年ぐらいからだけど、「iOSの勉強してます」とか「Railsの勉強してます」とか、そういう人からのプログラミングの修得の相談とかを頂いたりする機会が多い。 それらの中で、非常に口をすっぱくして言っているんだけど、なかなか理解して頂けないのが、『「Ruby on Rails」や「CakePHP」を使うな』という個人的なアドバイスだ。これは個人的には当に守ってほしい、絶対に手を出してほしくない、Framework達である。 プログラミング初心者レベルとしては,確かに同感. なんというか、例えるなら、教習場で免許を取ろうとしている人が、教習車に、F1用のばりばりのレースカー

    プログラミング初心者の落とし穴「Ruby on Rails勉強してます」「CakePHP勉強してます」 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
  • 「プログラマが体験するべき50の危険なこと」

    「子どもが体験するべき50の危険なこと」のタイトルだけ元ネタ。 http://www.oreilly.co.jp/books/9784873114989/ プログラマ一般ではなくソフトウェア開発業界寄りになってます。 「危険な体験談」「あるある」で終わらずに、そこからもう少し考えるきっかけに出来るんじゃないかと思ってます。 「プログラマが体験するべき50の危険なこと」と「きのこ」 続きを読む

    「プログラマが体験するべき50の危険なこと」
    yuki_2021
    yuki_2021 2011/05/13
    猛烈な既視感。。
  • https://jp.techcrunch.com/2011/05/10/20110507why-the-new-guy-cant-code/

    https://jp.techcrunch.com/2011/05/10/20110507why-the-new-guy-cant-code/
    yuki_2021
    yuki_2021 2011/05/10
    FizzBuzzよりも実績を重視する考え方
  • 今春“組み込み”プロ”グラマーになる人が、あと1週間とはいわないけどこれからやってほしい7のこと - what you see is what you get

    今春“プロ”グラマーになる人が、あと1週間ですべき7のこと http://hiroki.jp/2011/03/27/1767/ 新入社員用のテキストをほそぼそと作ってるので 今日話題になった上記のエントリーはすごく参考になった。 ただどうしてもこの手のエントリーはWeb屋さんとかSIerとか向けのものが多くて ゴリゴリした組み込み業界に足を踏み入れる人向けのエントリーが なかなかないのが実情。 というか「普通の理系」でも 入社するまで組み込みってどんな世界かわからんのじゃないか。 僕もそうだった。 家電とかAV機器とか車とかケータイとか 「モノ」をつくる会社でプログラマで採用されたあなた、 あなたは間違いなく組み込みプログラマとして働きます。 というわけで自分なりに今春組み込み"プロ"グラマになる人向けに 組み込みプログラマ2年目の僕が思うことを綴ってみる。 ただし(Excel方眼紙に対し

    今春“組み込み”プロ”グラマーになる人が、あと1週間とはいわないけどこれからやってほしい7のこと - what you see is what you get
  • Act as Professional |

    プログラマは1日のほとんどを座った状態で生活している人がほとんどではないでしょうか? この「座りすぎ」の毎日は病気のリスクを高くすることが明かになっています。 座りすぎは病気のリスクを高める この「座りすぎ」の生活は2型糖尿病、心血管疾...

    Act as Professional |
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    分断された世界 湯西川ダムの堤頂から下流の眺めを、注意深く撮影してみた。すると、まったく異なる二枚の写真を横に並べたように見えるではないか。水面と地面の対比に加えて、同流壁に沿ってスパッと切られた施設の屋根が、不可思議さを伴ってその印象を強化している。近年は世界中…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    yuki_2021
    yuki_2021 2009/07/22
    突き抜けるまで書くしかないのかなぁ。やっぱり1万時間なんですかね。
  • 業務アプリの業務部分で、オブジェクト指向なんか使わないよね - K.Maebashi's はてなブログ

    久々の更新なのでちょっとは刺激的なことを書いてみる。 今時のプログラマにはオブジェクト指向は必須、常識、みたいな言説はよく聞きます。 しかし、煽りでもなんでもなく、実のところ現場ではあまり使わない、というのも事実だったりします。 そりゃ、ライブラリやフレームワークでは使いますよ。しかし、多くのプロのプログラマが会社で作るような「業務アプリ」の世界において、プログラム全体の中でライブラリやフレームワークの占める割合は大きくはない。10万行のシステムを書いて、5万行が(自社開発の)共通ライブラリやフレームワークだというのなら、それはおそらく設計が間違っています。まず8割以上は「業務ロジック」のプログラムになるんじゃなかろうか。 そして、たいがいの「業務アプリ」は、フロントエンドがWebであろうがクライアントアプリであろうが、データの体はRDBMSにあり、それを操作するのはSQLです。よって、

    業務アプリの業務部分で、オブジェクト指向なんか使わないよね - K.Maebashi's はてなブログ
    yuki_2021
    yuki_2021 2009/04/27
    割と同意。オブジェクト指向やデザインパターンよりもSQLなどのデータベース設計が重要だよねということ。
  • フレームワーク導入に備え身に着けておきたい4つの習慣 ~Ruby/Perl/PHPユーザーのためのMVCフレームワーク入門~

    フレームワークを導入する前にやっておきたいこと 第2回、第3回とRuby/PHP/Perlの言語別のフレームワークを比較してきました。今回は、フレームワークを導入する前に、身に着けておきたい4つの習慣をまとめました。より良い開発工程を模索する参考となれば幸いです。 これまでの連載 第1回「効率的なWebアプリ開発の定石」 第2回「言語別フレームワークの比較」 第3回「Webサービスの開発にフレームワークが必要な理由」 1.案件について分析する Web開発では、そのサービスが『誰を対象としたものか』によって、プログラマが担う役割や作業負荷が変わります。 コンシューマを対象としたWebサイトの改変の多くは、デザイン・UIの変更です。この場合、ロジックとデザインの切り離しを行うことで、プログラマは作業負荷を軽減することが可能となります。そのため、なるべくシンプルなテンプレート構造を持ったフレーム

    フレームワーク導入に備え身に着けておきたい4つの習慣 ~Ruby/Perl/PHPユーザーのためのMVCフレームワーク入門~
    yuki_2021
    yuki_2021 2009/04/23
    なんかプログラマの教科書みたいな文章だな。基本が大事。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    yuki_2021
    yuki_2021 2008/05/07
    プログラマはかっこよくない仕事です。
  • 第3回 日常的な学習について | gihyo.jp

    日常的な学習の方法 日常的な学習はプログラマにとって不可欠な活動です。ソフトウェアの世界には次々と新しい流行が登場しますし、基礎的な事柄だけでもマスターしておきたいことは山ほどあります。今回は日常的な学習の方法について、私のパターンに照らし合わせて考察してみたいと思います。 ブログ ブログは学習というよりは情報収集に適したメディアです。ブログの記事は、だいたい小粒で、1つの記事で内容が完結しています。ほかの人がどんなことに興味を持っているかわかるのも、流行を知るといった点でプラスです。とはいうものの、ブログで得られる情報の大半は、断片的な雑多なノウハウであるため、長期的に役立つような知識のかたまりはほとんど残りません。 雑誌 プログラムを書いている最中に「今すぐ知りたい」といった類いのピンポイントの情報(たとえば、Perlで文字コードを変換するにはどうすればいいんだっけ、とか)は、Webを

    第3回 日常的な学習について | gihyo.jp
    yuki_2021
    yuki_2021 2007/09/16
    プログラマの日常的な学習方法。心がけ。
  • Life is beautiful: 私のとっておきのプログラミングスタイル

    404 Blog Not Found の「LiveCoding に学ぶプログラミングの三原則」を読んでいたらどうしても書きたくなったので。あくまで私のスタイルなので、参考にするもしないもご自由に。 1. スタードダッシュでできるだけはやくめどをつける 学生時代から夏休みの宿題は7月中に終わらせていた私とすれば、ラストスパートよりはスタートダッシュで勝負する。どのみち、どこかで思いっきり頑張らなければならないのであれば、締め切り間際ではなく、スタート間際に頑張るべきというのが私のポリシー。十週間のプロジェクトであれば、最初の二週間が勝負。そこで八割がたのめどをつけておき、後は流す。最初の二週間がめどが立てられなければ、十週間で完成できる可能性は低いと考える。常にそういう姿勢でいれば、締め切りぎりぎりになって致命的な欠陥が見つかって痛いめにあったり、当は大幅な設計変更をすべきなのに応急処置で

    yuki_2021
    yuki_2021 2007/09/16
    タスクの細分化。タスクの割り込み禁止化。
  • 1