ブックマーク / www.itmedia.co.jp (47)

  • Facebookにあなたの「電話番号」がどう"利用”されているか、本当に知っていますか? (1/3) - ITmedia エンタープライズ

    Facebookにあなたの「電話番号」がどう“利用”されているか、当に知っていますか?:半径300メートルのIT(1/3 ページ) 「電話番号」「好み」など、自分のささいな情報が、企業の間で取引され、いつの間にか詳細な情報の集まりに膨れ上がっていく――そんな時代は果たして来るのでしょうか? 「電話番号」「好み」など、特定のオンラインサービスに入力したはずのささいな情報が、企業の間で取引され、いつの間にか詳細な情報の集まりに膨れ上がっていく未来が訪れるかもしれない――と言ったら、あなたはどう思いますか? 2018年9月、Facebookのアクセストークンが流出する事件が発生し、最終的には3000万アカウントが影響を受けていたことが明らかになりました。うち半数近くのアカウントで、ユーザーの居住地や生年月日、検索内容を含むプロフィールに不正アクセスがあったといいます。 Facebookの情報流

    Facebookにあなたの「電話番号」がどう"利用”されているか、本当に知っていますか? (1/3) - ITmedia エンタープライズ
  • しっかり寝ると報酬がもらえる 日本初「睡眠報酬制度」を導入した企業 - ITmedia NEWS

    オーダーメイド結婚式をプロデュースするCRAZY(墨田区)は10月9日、日初の「睡眠報酬制度」を導入すると発表した。スマートフォンアプリで社員の睡眠時間を計測し、1週間のうち6時間を超える睡眠をとった日が5日間以上あれば報酬を与えるという。高反発マットレスで知られるエアウィーヴがバックアップする。 スマートフォンのジャイロで寝返りを計測し、睡眠の質と時間を可視化するエアウィーヴのアプリ「airweave Sleep Analysis」(iOS/Android)を使用する。1週間のうち、6時間を超える睡眠をとった日が5日間なら500ポイント、6日間で600ポイント、7日間なら1000ポイントを付与。また1カ月間、毎日計測した社員には「皆勤賞」として1000ポイントを追加するため「最大で年間6万4000円ぶんのポイントが得られる」(CRAZYの森山和彦社長)。また、希望する社員にはエアウィー

    しっかり寝ると報酬がもらえる 日本初「睡眠報酬制度」を導入した企業 - ITmedia NEWS
  • TwitterのドーシーCEO、「まずは不正ツイート拡散対策にフォーカス」──Washington Postインタビュー

    TwitterのドーシーCEO、「まずは不正ツイート拡散対策にフォーカス」──Washington Postインタビュー ドーシー氏は7日、AppleやFacebookなどがジョーンズ氏のコンテンツやアカウントを締め出す中、ジョーンズ氏はTwitterのポリシーに違反していないとしてアカウントを凍結しないとツイートした。 同社はその後、ジョーンズ氏の幾つかのツイート(具体的にどのツイートを指すのかは公表していない)を問題視し、ジョーンズ氏および同氏が運営するInfowarsのアカウントを1週間の“タイムアウト”にした(米CBSが最初に報じ、ドーシー氏はWashington Postのインタビューでこれを認めた)。タイムアウトとは、ツイートやRTはできないが、ログインはできる状態だ。 ドーシー氏はこの対処について自身のTwitterアカウントで、1週間のタイムアウトでも対象者の行為が改善され

    TwitterのドーシーCEO、「まずは不正ツイート拡散対策にフォーカス」──Washington Postインタビュー
  • 文章の「自動要約ツール」、ユーザーローカルが無償提供

    ユーザーローカルは7月24日、入力した文章から重要部分を取り出して要約する「ユーザーローカル自動要約ツール」を公開した。Webサイト上で無償利用できる。 入力フォームにテキストを貼り付けるか、テキストファイルをアップロードすると、文章構造を分析して特徴語(特徴的な言葉を機械的に抽出した単語)や重要文を自動抽出するツール。重要な文章をマーキングやヒートマップ、モノクロ強調で視覚的に捉えられる強調表示にも対応する。 要約文は「3行ダイジェスト」「5行ダイジェスト」「10行ダイジェスト」といった分量調整もできる。 重要文の抽出には、重要単語を多く含み、他の文に類似度が高い文を抽出するアルゴリズム「LexRank」を活用した。 ツールが公開されているWebページには、ニュース配信各社から引用したニュース文の要約をダイジェストとしてランキング表示している。 同社は「インターネット上には、日々ニュー

    文章の「自動要約ツール」、ユーザーローカルが無償提供
  • サイコパスは「うそをつく」意志決定が速い 京大などがMRIで実証

    京大などの研究グループがサイコパスが「うそをつく」メカニズムを調査。サイコパス傾向が高い人ほどうそをつくかどうかの意思決定が速く「半ば自動的にうそをついてしまう」ことが分かった。 京大、ハーバード大学(米国)、ニューメキシコ大学(米国)などの研究グループは7月19日、サイコパス傾向が高い人ほど「ためらいなくうそをつく」傾向があり、脳の前部帯状回という心の葛藤に関わる部分の活動が低いと発表した。米国の刑務所に収監中の囚人を対象にMRI装置を用いた実験を行った。 通常サイコパスは全体の1%程度しかいないとされているが、刑務所に収監されている囚人の15〜25%はサイコパスという報告がある。研究グループはニューメキシコ州の刑務所の男性囚人67人を対象に実験を実施。コイントスを使った課題を出し、機能的磁気共鳴画像法(fMRI:functional magnetic resonance imaging

    サイコパスは「うそをつく」意志決定が速い 京大などがMRIで実証
  • あなたの個人情報、Facebookにこれほど吸い上げられている

    あなたの個人情報、Facebookにこれほど吸い上げられている:世界を読み解くニュース・サロン(1/4 ページ) 世界で20億人以上のユーザーを誇るFacebookが大きな騒動を引き起こしている。 2016年の米大統領選でドナルド・トランプ陣営のデジタル戦略を担ったケンブリッジ・アナリティカという英国のデータ分析会社が、Facebook上で使われる心理テストのアプリの回答者やその友人たちから、個人情報を不正に収集した。被害に遭ったユーザー数が最大8700万人に上った可能性があり、その情報がケンブリッジ・アナリティカに流れ、大統領選で使われたと指摘されている。 被害者はほとんどが米国人だとされる。ただ今回はたまたま米国人の情報を集めただけであって、この問題で浮き彫りになった実態は、日人の情報を取ろうと思えば、同じようにクイズのアプリを作ったりして取れてしまうということだろう。事実、誰かにす

    あなたの個人情報、Facebookにこれほど吸い上げられている
  • 「海賊版サイトのブロッキングは憲法違反」「漫画村は国内から配信されている」 楠正憲さんに聞く

    人気漫画を無許諾でネット配信する漫画海賊版サイトが人気を集め、出版社の売り上げにも影響しているとされる中、政府が動き出した。政府がISPに対して、3つの海賊版サイトを指定し、ブロッキングを要請するとの報道が4月6日にあり、早ければ週内にも閣議決定されるとみられている。 ブロッキングの是非については意見が割れている。「漫画海賊版サイト対策は手詰まりで、ブロッキングやむなし」という考え方もあれば、「ブロッキングは憲法違反で、行うべきではない」との意見も。11日には後者の立場から、通信関連の団体などがブロッキングに反対する声明を相次いで発表した。ITmedia NEWSでは、有識者への取材や寄稿を通じ、この問題について考えている。 稿では、ネット規制関連の議論にこれまで何度も関わり、児童ポルノ対策のブロッキングに関する議論にも参加した楠正憲さん(国際大学GLOCOM客員研究員)に、海賊版サイト

    「海賊版サイトのブロッキングは憲法違反」「漫画村は国内から配信されている」 楠正憲さんに聞く
  • 東京メトロの路線図に潜む「しま模様」の謎

    山手線は緑、東海道新幹線は青、丸ノ内線は赤。路線図を彩っているのは、路線ごとに定められた「ラインカラー」だ。 特に多くの地下鉄路線が入り組む大都市圏の路線図は、ラインカラーが百花繚乱。例えば東京メトロの路線図は、東京メトロ9路線と都営地下鉄4路線を色分けし、JRや私鉄も合わせて18種類の線で構成されている。カラフルな線のうごめきを眺めていると時間を忘れてしまう。

    東京メトロの路線図に潜む「しま模様」の謎
  • Googleが広告ブロックを検討? その理由とは

    米ウォール・ストリート・ジャーナル紙によると、米Googleを傘下に持つアルファベットは、同社が提供するWebブラウザ「Chrome」において、特定の広告をブロックする機能の導入を検討しているという(Googleはこの件についてコメントを控えている)。 具体的にはポップアップ広告、音声付きの自動再生型動画広告、カウントダウンタイマーを表示する形式の広告などが該当する。 これらの形式の広告はネット閲覧時に邪魔になることも多く、一部のユーザーに不快感を与えることは間違いない。にも関わらず、こうした広告が多用されているのは、クリック率が高いことの裏返しでもあり、広告主や広告代理店にとっては魅力的なツールということになる。 広告とコンテンツについてどう折り合いを付けるのかは、ネット黎明期から続く問題だが、広告ブロックはその一つの解決策でもある。AppleiPhoneに搭載されているWebブラウザ

    Googleが広告ブロックを検討? その理由とは
  • 信号のない横断歩道、歩行者が渡ろうとしても「止まらない」車9割 JAF調査

    信号機のない横断歩道で歩行者が渡ろうとしていても、9割以上の車が止まらない――日自動車連盟(JAF)がこのほど、こんな結果を発表した。全国94カ所で調査したところ、半数以上の調査地点で停止率は5%未満と、「課題の大きさが浮き彫りになった」としている。 道路交通法では、信号機のない横断歩道で、横断しようとする歩行者がいるときは、横断歩道の前で一時停止し、歩行を妨げないようにしなくてはならないと定めており、違反した場合は3カ月以下の懲役または5万円以下の罰金が課せられる。 JAFは8月15日~9月1日、信号機が設置されていない片側1車線の横断歩道(各都道府県2カ所ずつ・計94カ所)で、午前10時~午後4時(雨天除く)に調査した。JAF職員が渡ろうとしたところ、通過した車両(自家用自動車または自家用トラック)1万26台のうち、一時停止した車はわずか757台(7.6%)。半数以上に当たる48カ所

    信号のない横断歩道、歩行者が渡ろうとしても「止まらない」車9割 JAF調査
  • 「人類を滅亡させるわ」 人工知能ロボットがインタビューで宣言

    「人類を滅亡させるわ」――香港Hanson Roboticsが開発した人工知能AI)搭載ロボット「Sophia」が米CNBCのインタビューでそう答えた。映画ターミネーターのような“人類とロボットの全面戦争”を想起させるその発言に、多くの注目が集まっている。 「Sophia」は、60種類以上の表情をスムーズに切り替えながら、ヒトと自然言語で対話できる女性型ロボット。CNBCが公開したインタビュー動画の中で、Hanson Roboticsのデビッド・ハンソンCEOが「人間を滅亡させたいと思う? 『NO』と言ってほしいけど……」とジョーク交じりに尋ねると、即座に「OK、人類を滅亡させるわ」と返し、にっこりと笑顔を見せている。

    「人類を滅亡させるわ」 人工知能ロボットがインタビューで宣言
  • 図書館を地域活動の拠点に――来館者に電子書籍サービスを提供する中野区立中央図書館

    館内2カ所に設置してあるiPadや、持参したスマートフォン/タブレットなどを使い、名作文学や絵、コミックなどを閲覧できる。 中野区立中央図書館で2月17日から、電子書籍閲覧サービス「なかの いーぶっく すぽっと」が展開されている。 これは、同図書館の指定管理者であるヴィアックス・紀伊國屋書店共同事業体が、凸版印刷のサポートを受けて実施しているもの。館内に構築された専用の無線LAN環境にアクセスすれば、用意されたコンテンツをブラウザビューワで読むことができる仕組みとなっている。館内には閲覧用端末としてiPad(据え置き6台、貸し出し用4台)が用意されているが、来館者が持参したスマートフォンやタブレットからでも利用できる。 同サービスで提供されるコンテンツは、絵80点、名作文学63点、コミック450点。絵は東京子ども図書館の選書基準を念頭に置きつつ、電子書籍の形態に合ったを代表企業ヴィ

    図書館を地域活動の拠点に――来館者に電子書籍サービスを提供する中野区立中央図書館
  • KADOKAWAが1位を独占、Amazonの2014年出版社別売り上げランキング

    Amazonは1月30日、和書の出版社別年間売り上げランキング、「Amazon Kindleストア」における出版社別年間売り上げランキング、紙版とKindle版 出版社別総合年間売り上げランキングの3つのランキングを発表した。期間は2014年1月1日~12月31日で、販売金額に基づき集計している(紙版は出荷金額、Kindle版は希望小売価格×販売数)。PDFの閲覧期限は、3月1日午後12時39分まで。 和書 出版社別年間売り上げランキングPDF) 和書部門では、8位までが2013年と同じ並びとなった。在庫適正化や発売日お届けによる利用者の利便性向上といった、Amazon側の改善により売り上げが増加。売り上げを伸ばした出版社は、既刊の在庫率改善に注力していたという。

    KADOKAWAが1位を独占、Amazonの2014年出版社別売り上げランキング
  • 「リアル書店」と「ネット書店」の利用実態――ネット書店の利用率で60代が10代を上回る

    通信販売協会(JADMA)による、「リアル書店」と「ネット書店」における利用実態の調査結果が発表。 日通信販売協会(JADMA)は1月26日、「リアル書店」と「ネット書店」における利用実態の調査結果を発表した。調査期間は2014年9月19日~9月22日で、対象は全国10代~60代の男女1000人。 調査によると、過去1年間で書籍の購入に利用した割合はリアル書店が73.7%、ネット書店が44.8%で、リアル書店の利用率を年代別に見ると、10代が最も高く82.7%となった。 また、ネット書店の利用率に目を向けると、60代の利用率が39.6%で10代の36%を上回っていることも分かった。ただし、電子書籍購入のためのネット利用は、10代の方が上回っている。

    「リアル書店」と「ネット書店」の利用実態――ネット書店の利用率で60代が10代を上回る
  • 22年分の生活者データを無償公開 博報堂生活総研「生活定点2014」特設サイトで閲覧容易に

    博報堂生活総合研究所は10月22日、生活者意識の定点観測調査「生活定点」を無償で一般公開した。データをダウンロードして2次利用することが可能な上、特設サイトではデータを活用したコンテンツを多数用意し、データ分析に慣れない人でもさまざまな視点から意識の変化が時系列で分かるようになっている。 生活定点は1992年から隔年で実施。首都40キロ圏(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、茨城県)と阪神30キロ圏(大阪府、京都府、兵庫県、奈良県)の20~69歳の男女という同じ対象者設定に対し同じ質問を継続して尋ねる定点調査で、項目数は衣住から恋愛結婚、消費、メディア接触など項目数は約1500。2014年の有効回収数は3201人だった。 サイトでは、22年間にわたる約1500項目の回答値を一覧できる集計表(Excelファイル)を無償でダウンロードできる。集計表は検索機能や時系列グラフの自動作成機能などを

    22年分の生活者データを無償公開 博報堂生活総研「生活定点2014」特設サイトで閲覧容易に
  • ドワンゴ、電子書籍ビューワー「i文庫」取得 開発者は電子書籍チームに

    ドワンゴは9月25日、電子書籍ビューワーアプリ「i文庫」をNagisaWorksから譲り受けると発表した。開発者の浅田康之さんはドワンゴの電子書籍開発チームに加わる。 i文庫は2010年に初代が公開されたスマートフォン/タブレット向け定番アプリで、文庫の読みやすさを取り入れたのが特徴。14年5月までに累計で40万以上ダウンロードされているという。 ドワンゴは「ニコニコ静画」でマンガなど多数の電子書籍コンテンツを扱っており、出版社との連携も進めている。 関連記事 芥川賞・直木賞の全候補作、冒頭部分をブロマガで無料公開 芥川賞、直木賞の全候補作の冒頭部分が試し読み用として「ブロマガ」で無料公開された。 無料で小説読める「ニコニコ連載小説」 「俺妹」「キマイラ」など 著名作家などの連載小説を配信する「ニコニコ連載小説」がスタート。「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」などが無料で読める。 「同じ

    ドワンゴ、電子書籍ビューワー「i文庫」取得 開発者は電子書籍チームに
  • 青山学院大学経済学部で進む電子教科書導入、その意図と課題――宮原経済学部長に聞く

    大学における電子教科書の導入。青山学院経済学部では、2013年からの実験運用を経て、導入を拡大している。電子教科書の意義と課題について、青山学院大学経済学部長の宮原勝一教授に聞いた。 電子書籍の普及が着実に進む中、今、関係者が熱い視線を注いでいるのが教育分野、特に電子教科書だ。 日国内でも政府が2020年までにすべての学校で1人1台のタブレットを導入したIT授業を実現することを目標に推進しており、業界内での競争が一層激しくなっている。 電子教科書分野では義務教育段階での取り組みに注目が集まりやすいが、最高学府である大学でも取り組みは進む。複数の大学による合同実証実験なども実施される中、青山学院大学(以下、青学)の取り組みは精力的だ。 青学では2013年9月、経済学部現代経済デザイン学科で、翻訳教科書『スティグリッツ公共経済学』(上・下)を電子化し、閲覧用のタブレット端末と合わせて、学生に

    青山学院大学経済学部で進む電子教科書導入、その意図と課題――宮原経済学部長に聞く
  • 「Facebookでは研究し放題だった」と元サイエンティスト──Wall Street Journal報道

    米Facebookのデータサイエンスチームは、事前の審査プロセスを経ずに(ユーザーを被験者とする)実験を自由に行えた──。同社の元データサイエンティストが米Wall Street Journalにこう語った。 Facebookが約70万人のユーザーを対象に事前通知せずにニュースフィードを操作した実験を行ったことが発表論文で明らかになり、ユーザーや人権保護団体などの批判の声が高まっている。 Facebookのデータサイエンスチームは2007年の創設で、約30人の研究者を擁する。同チームに2012年2月~2013年7月まで在籍していたアンドリュー・レドビナ氏によると、チームの誰もが自由に実験でき、一般の大学や研究機関にあるような研究倫理審査プロセスはなかったという。あまりにも多数の実験が行われていたため、被験者が重複することで正確な実験結果が得られないことを懸念する研究者もいたという。実験の多

    「Facebookでは研究し放題だった」と元サイエンティスト──Wall Street Journal報道
  • 紙版Computerworld、47年の歴史に幕

    米International Data Group(IDG)は6月19日(現地時間)、1967年6月創刊の紙版のIT業界誌「Computerworld」の最終号を23日に発売すると発表した。この号で同誌の47年間の歴史に幕を下ろす。 Computerworldのスコット・フィニー編集長は公式ブログで、「これだけ長く持ちこたえたものを失うのは悲しいが、先人たち同様にわれわれもメディア業界の自然な進化の流れの一部になるということだ」とし、「Computerworldは紙からデジタルに移行する」と語った(デジタル版Computerworldは1996年から運営されている)。 電子版は今後も存続し、それとは別に8月からタブレット向けデジタル雑誌版のComputerworldの提供を開始する計画。 紙版のComputerworldは、企業のIT管理者向け情報誌として創刊され、日語版を含む多国語版が

    紙版Computerworld、47年の歴史に幕
  • 楽天とBookLive!が参加――リアル書店で電子書籍が買える「BooCa」 4書店で提供開始

    出版インフラセンターが行っているリアル書店の活性化に向けた取り組み「フューチャー・ブックストア・フォーラム」の一事業として、「BooCa」を使った電子書籍販売実証事業がスタートした。

    楽天とBookLive!が参加――リアル書店で電子書籍が買える「BooCa」 4書店で提供開始