タグ

2016年1月22日のブックマーク (38件)

  • Jubatus 0.4.1 を使ってみる (1) score is infinite error に注意 - (  ´Д`) トンファービ〜ム! ドゴォォォ ∵. ・゜(゜Д)ノ

    Ruby, 機械学習機械学習で有名なライブラリとしては libsvm、liblinearがあるが、これらはオフライン学習しかできない。オンライン学習できるライブラリはいくつかあり、例えばsvmsgdなども有名だ。ただしモデルを更新しながら保存できて、楽ちんなライブラリはこれまでまったくなかったんじゃないか。素晴らしいライブラリである。 # 追記:そういやMahoutがあったけど、Jubatusのほうが楽かな。でもちょっと比較はしにくい面もある。 Jubatusはインストールマニュアルも完璧なので、あまり躓くところもなく利用できるのも良い点なのだが、いくつか小さな躓き易いポイントがある。 例えば、将来的に改善される可能性が高い内容ではあるが、ClassifierのアルゴリズムにNHERDが意外と使いにくい。何も考えずに、とある500次元程度の特徴量を持つデータを 20クラス程度に分類する問題

  • ifndef

    円周率のような定数は広く使われるので、ヘッダファイルに含めたいところです。そのヘッダファイルをインクルードするだけでPIを定義できます。 ところが、1つのプログラムで、2回以上同じ宣言をしてはいけません。すると、そのヘッダファイルは1つのプログラムで1回しかインクルードできません。 補足 一般に1つのプログラムは、複数のファイル(*.cppファイル、*.hファイル)で構成されます。あるcppファイルが、ある定義を持つヘッダファイルをインクルードし、別のcppファイルが同じヘッダファイルをインクルードすると、同じ宣言を2回していることになってしまいます。 そこで、#ifndefと#endifを使います。これらは、擬似命令と呼ばれるプリプロセッサによって処理される命令です。プリプロセッサとはコンパイルの前に実行されるコマンドのことです。プリプロセッサの実行は自動的に行われるので、通常、プログラ

  • C++でusing宣言やusing指令はヘッダに書いてはいけないらしい - Qiita

    using宣言 using std::string; =>stringがstdつけなくても使えるようになる。 using指令 using namespace std; =>std(スタンダード)の中にある昨日がstdなしで全て使えるようになる。 using宣言やusing指令をヘッダに書いていた場合、 そのヘッダをincludeしているファイルで、予期せぬ識別子の衝突が起きる可能性がある。 グローバルが汚染され、予期せぬバグが発生する可能性があるのでusing宣言やusing指令はヘッダに書かないほうが良い。 そもそも標準ライブラリで用いられる識別子は、 名前空間の存在意義というのは、そもそもそのような衝突を防止するためにあるわけですので、 これでは標準ライブラリをnamespace stdでつつんでいる意味がありません。

    C++でusing宣言やusing指令はヘッダに書いてはいけないらしい - Qiita
  • Python の文字列演算

    Python 3 の文字列型 str に関する基的な演算についてご紹介します。 以下の例では次の s1 s2 を使います。

    Python の文字列演算
  • Re:数値型判定はどうしたらいいのだろう? - 銀月の符号

    「2009-06-20 - Pythonで遊ぶよ - pythonグループ」の以下のコードを見て。「数値型オブジェクトかを判定する、ただし bool 型は除く」という関数です。 def is_numeric(n): return not isinstance(n,bool) and \ (isinstance(n,int) or isinstance(n,long) or isinstance(n,float) or isinstance(n,complex)) これの改良案を3つほど紹介します。後のものほど、よりすっきりしていると思います。 1つ目。Python 2.5 以降限定です。 any 関数とジェネレータ表記のあわせ技で or と isinstance を繰り返し書くのを省いています。 def is_numeric(n): return not isinstance(n, boo

    Re:数値型判定はどうしたらいいのだろう? - 銀月の符号
  • ディープラーニングで文法チェックをしてくれる『Deep Grammer』 | 100SHIKI

    将来的にこうなっていくのかねぇ、という気がしないでもないのでご紹介。 Deep Grammerはいわゆる文法チェックのためのツールだ。 ただ特徴的なのはディープラーニングを活用している点だ。 たしかに文法にはかっちりとしたルールがあるようでなかったりもするので、たくさんの文章から学習した結果を応用した方がいいのかもしれない。 サイトで公開されているのはデモ版で最初の数個ぐらいしかチェックしてくれないが、未来を感じる技術ですな。

    ディープラーニングで文法チェックをしてくれる『Deep Grammer』 | 100SHIKI
  • 『ディフェンスポジションの基本』

    昨夜のレッスンアワーには、総勢20名のメンバーが参加。 コーチ陣はSo-toコーチ、Shikiコーチの2名。 So-yaコーチは風邪でダウンとか。 来月から、コーチ陣の所属する東京都リーグ2部のリーグ戦が再開です。 コーチ陣は試合に向けてのコンディションづくり、お願いします! 昨日は、初参加のAkiraさんも加わり、So-toコーチからマンツーマンで インサイドパス、足裏トラップなどの、基技術の指導を受けていました。 Akiraさんは元々バレーボールをされていたとかで、運動神経はある方です。 昨日も、コーチの教えたことをたちどころに吸収していらっしゃいました。 これからの成長が楽しみです。 10月からの第3クールは、 ディフェンスをマスターすることに主眼が置かれています。 そこで、ディフェンスポジションのおさらいです。 まずは、ディフェンスポジションの悪い例。図をご覧ください。 赤の①~

    『ディフェンスポジションの基本』
  • フットサルの戦術 KAMO FUTSAL SUPPORT NAVI

    オフェンス 三角形を作る まず、ボールを持ったとき、すぐにチャンスが作れなければ、味方でパスをまわしながらチャンスを見つける必要があります。 フットサルでは、サッカーと同じように常に3人が三角形を作りながらパスをまわしていきます。 特に、ピヴォ(PIVO)がポスト役になっているチームでは、3人がボールをまわしている間に、ピヴォ(PIVO)が動きながら、チャンスをうかがいます。 いざ、攻撃となれば、ピヴォ(PIVO)を基点に、一気に両サイドや真ん中をついて攻め込みます。 オフェンス 8の字でパスをする 相手がプレスをかけてきたとき、長くボールを持っているとボールを奪われ、一気に攻撃をされてしまいます。フットサルは早いパス回しが基です。 フットサルのパス回しで基となる動きは、コート上に大きく8の字を描く動きです。この8の字のパス回しは、日本代表でも使っている動きです。 8の字を描きながら相

  • パス"コース"ではなくパス"ライン"を切る!フットサルのディフェンス|No.1 少年サッカーサイト|サカイク

    前回記事『シュートを決めるアイディア増える!フットサルを学ぶ利点』では、"サッカーにも活かせるフットサルの技術と戦術"という趣旨で、サッカーに応用できるフットサルの攻撃戦術の一部を紹介しました。 当記事では、フットサル元日本代表の小宮山友祐選手(Fリーグのバルドラール浦安に所属)にフットサルのディフェンスについてお話を伺いました。フットサルのディフェンスはサッカーよりも進んでいるかも思わせられる点もありました。サッカーのディフェンスに活かせる発見がきっとあるはずです。

    パス"コース"ではなくパス"ライン"を切る!フットサルのディフェンス|No.1 少年サッカーサイト|サカイク
  • ディフェンスの基本となるポジショニング | Futsal Life -フットサル情報・戦術-

    ボール保持者へのディフェンス時に立つポジションについて解説していきます。自分の立つ位置ひとつで相手のプレー、味方のプレーが変わってきます。 意図をもったディフェンスをするための第一歩として、ボール保持者に対するポジショニングを見直してみませんか? ポジショニング(基) 自分がマークしている相手がボールを持っているとき、どこに立ってディフェンスをしていますか? 単純に敵に向かい合って立っていませんか?敵のフェイクに振り回されてしまっていませんか? ディフェンスの心得 のページでも記載しているように、ディフェンスの仕事は相手のプレーを制限していくことです。相手のプレーを制限する一番最初の行動はポジショニングの変更です。それと同時にポジショニングの変更自体も味方へのメッセージになり、味方のプレーの判断材料ともなります。 ボールとゴールを遮るポジション 相手がどんな位置にいても、どんな向きであっ

    ディフェンスの基本となるポジショニング | Futsal Life -フットサル情報・戦術-
  • Raft:Understandable Distributed Consensus

  • Pythonで迷路を解く - アルゴリズムクイックリファレンス6章の補足 - - Qiita

    概要 を読んで色々なことを勉強しなおし、気になったことを書くシリーズです。 今回は、アルゴリズムクイックリファレンス6章の「グラフアルゴリズム」がテーマです。 具体的には、Pythonで迷路を解く章になりました。どうしてこうなった。 迷路を解く方法について まえおき 分岐点を節点とするグラフに変換して解く、という方法について説明されています。 それは確かにそうなのですが、「与えられた迷路をどのようにしてグラフに還元するか」という部分については、人間がやる方法のみ語られていました。 なので、迷路をできる限り書き写した、以下のような図(文字列)を入力として、グラフを作ることを考えます。 $$$$$$$$$$$$$$$$$ $ $ $ $ $ $ $ $ $ $$$$$ $ $ $ $ $ $ $ $ $ $ $ $ $$$ $ $ $ $ $ $ $ $ $ $ $ $ $ $ $ $ $

    Pythonで迷路を解く - アルゴリズムクイックリファレンス6章の補足 - - Qiita
  • Redmine で技術仕様書を書こう

    はじめまして! 株式会社 Aiming の土井です! エンジニアをやっております! 今回の開発者ブログでは、情報共有ツールとしての UML の活用方法について、現場での取り組みをご紹介させていただければと思います! 技術仕様書の“図” どうやって書いてますか? 株式会社 Aiming では、プロジェクトの Wiki やバグトラッキングに Redmine をメインに使っています。みなさんも既にご存知だったり、実際にバリバリ活用されていることとおもいます。 また、企画仕様書、技術仕様書などは Redmine の Wiki やエクセルに代表されるオフィススイート等を活用して作成しますが… 図の表現を求められるような仕様書を作る時に、どうやって作成しようか悩んだことはありませんか? 標準ペイントソフトで頑張って作成 オフィススイートに含まれる、ドローツールを使って図を作成、画像吐き出し というケー

    Redmine で技術仕様書を書こう
  • JavaScriptのコードを分解してよく使われてる機能を分析する

    今年のOSS活動振り返り @ 2015 | Web ScratchJavaScript/ECMAScriptを改めてどう学べばいいのか考える azu/how-to-learn-es6とか#thinking_in_es6で考えてるやつ というのを今年考える事としてあげていました。 それを考えるために、既存のコードがどうなってるかを見てみるという話です。 具体的には既存のコードを見て、そこでどういう機能/構文が多く使われているのかが分かれば、どこを中心的に学ぶと結果が出やすくなるのではという感じです。 それを分析するためにazu/es-usage-rateというツールを書いた。 Installation 使い方 例えば、es-usage-rate自体がどういう構文を使って書かれてるかを見てみてます。 es-usage-rateは他のCLIと組み合わせて使う事を前提としてるので、 デフォルト

    JavaScriptのコードを分解してよく使われてる機能を分析する
  • ログ分析勉強会 vol.1 - 資料一覧 - connpass

    終了 2015/10/15(木) 19:00〜 ログ分析勉強会 vol.1 セキュリティの陣 kenji kobayashi 他 東京都千代田区平河町2-16-1 平河町森タワー2F

    ログ分析勉強会 vol.1 - 資料一覧 - connpass
  • AWSアカウントを取得したら速攻でやっておくべき初期設定まとめ - Qiita

    AWSアカウントを作成したら最初にやっておきたいことをまとめてみた。 あわせて読みたい 記事の内容を含めた最新の手順は、下記の書籍にまとまっている。 クラウド破産を回避するAWS実践ガイド AWSアカウント(ルートアカウント)の保護 AWSアカウントが乗っ取られると詰むので、真っ先にセキュリティを強化する。 AWSアカウントへ二段階認証を導入 AWSアカウントでのログインは、AWSアカウント作成時のメールアドレス・パスワードだけでできてしまう。心許ないにもほどがあるので、まずは二段階認証を設定しよう。 IAMのページを開く https://console.aws.amazon.com/iam/home 「ルートアカウントのMFAを有効化」を選択して、「MFAの管理」ボタンをクリック 「仮想MFAデバイス」にチェックが入っていることを確認し、「次のステップ」ボタンをクリック 注意書きを読ん

    AWSアカウントを取得したら速攻でやっておくべき初期設定まとめ - Qiita
  • 株式会社はてなの財務諸表分析 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 かねてより噂のあった、株式会社はてなの上場について、正式に昨日発表されました! まずはおめでとうございます!! 説明なんて要らないとは思いますが、なんのこっちゃ?と思っている方がいらっしゃるかもしれませんので、簡単に説明させて頂きます。通常、『株式会社』は届け出さえすれば、簡単に設立することが可能です。ただ『株』は、個人での売買しかできないんですね。 それが証券所に上場することで、不特定多数のひとと売買することが出来るようになります。上場をするメリットとして、まずは会社が不特定多数の人に株を売却することで、投資資金を集めやすくなります。今回はどうやら、2億5900万円ほどの資金を調達するようです。 はてなが申請していた東京証券取引所東証マザーズ市場への新規上場が、今日承認された。上場予定日は2月24日で、証券コードは3930。上場にともない37万株を売り出す

    株式会社はてなの財務諸表分析 - ゆとりずむ
  • Raftを紹介する - obfuscatism

    はじめに Raft Consensus Algorithm の論文 “In Search of an Understandable Consensus Algorithm” http://ramcloud.stanford.edu/raft.pdf について簡単に紹介する。 また、論文のついでに読んでおくと理解が捗ると思われる文献(スライド、ウェブサイト)も紹介する。 というのも先日、ふと システム系論文紹介 Advent Calendar 2014 という物を私が立ち上げてしまったので、言い出しっぺの自分が先陣を切らせてもらう。 とはいえ今回の論文紹介にじっくり時間をかけて取り組めなかったため、雑な紹介になってしまう点はご了承いただきたい。 12月6日(土)に開催される 第3回 システム系論文輪読会 – connpass もあるため、輪読の発表会に興味のある方は是非参加いただきたい。 R

  • GitHub - hashicorp/serf: Service orchestration and management tool.

    Website: https://www.serf.io Chat: Gitter Mailing list: Google Groups Serf is a decentralized solution for service discovery and orchestration that is lightweight, highly available, and fault tolerant. Serf runs on Linux, Mac OS X, and Windows. An efficient and lightweight gossip protocol is used to communicate with other nodes. Serf can detect node failures and notify the rest of the cluster. An

    GitHub - hashicorp/serf: Service orchestration and management tool.
  • 第1回 Serf入門:動的に変化する環境を簡単に管理 | gihyo.jp

    Serfとは? Serfは、HashiCorp社がオープンソースとして開発・公開しているクラスタ管理用のツールです。軽量なエージェントを起動するだけで手軽にクラスタを構成でき、複数台のサーバにまたがる作業の自動化に役立ちます。2013年後半から開発がスタートし、現在もGitHubIRC上で開発が行われています。 登場背景と利用シーン クラウドコンピューティングを使ったシステムの普及と、継続的な開発・運用スタイルの普及により、インフラ環境が増えたり減ったりするシーンが増えつつあります。クラウドを活用し、OSの領域までは短時間で準備できるようになりました。ミドルウェアやアプリケーションの設定も、ChefやAnsible等の構成管理ツールを使う手法が広まり、作業時間の短縮や正確性の向上が実現しています。 このようにインフラ部分が動的に変わることが当たり前になりつつある一方、運用視点で新しい課題

    第1回 Serf入門:動的に変化する環境を簡単に管理 | gihyo.jp
  • Distributed algorithms - Chapter 7 : Failure Detectors, Consensus and Self-Stabilization

  • GitHub - bachmanm/failure-detectors: Agreement in Asynchronous Distributed Systems

  • Expected behavior for updates between MIX · Issue #840 · jubatus/jubatus

  • 【悲報】意識高い系社長の挨拶、もはや意味不明:キニ速

  • 株価の予測は当たりやすい時と当たりにくい時がある - stockedge.jpの技術メモ

    stockedge.jpの株価予測に面白い性質があるので紹介する。 以下のグラフは、株価予測を100回行うごとに勝率を計算してその時系列をプロットしたものである。使用したのは2011年5月13日から2015年8月25日までのデータ(35860サンプル)。 グラフをよく見ると、勝率が低くなるとしばらくの間低い期間が続き、高くなるとしばらくの間高い期間が続く、という傾向があるように見える。要は、勝率の時系列に自己相関があるように見える。 実際、どの程度自己相関があるのかをRのacf関数で計算してみた。 > #ratesは勝率の時系列 > acf(rates, plot=F) Autocorrelations of series ‘rates’, by lag 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 1.000 0.506 0.415 0.449 0.321 0.241 0.271 0.2

    株価の予測は当たりやすい時と当たりにくい時がある - stockedge.jpの技術メモ
  • 競馬の解析をガチでやったら回収率が100%を超えた件 - stockedge.jpの技術メモ

    記事のタイトル通り、競馬で回収率100%を超える方法を見つけたので、その報告をする。 ちなみに、この記事では核心部分はぼかして書いてあるため、読み進めたとしても「競馬で回収率100%を超える方法」が具体的に何なのかを知ることはできない。(私は当に有効な手法を何もメリットが無いのに公開するほどお人好しではないので) 当に有効な手法を見つけたいのであれば、あなた自身がデータと向き合う以外の道は無い。 ただし、大まかな仕組み(あと多少のヒントも)だけは書いておくので、もしあなたが独力でデータ解析を行おうという気概のある人物なのであれば、この記事はあなたの助けとなるだろう。 ちなみに、これは前回の記事の続きなので、読んでない方はこちらからどうぞ。 stockedge.hatenablog.com オッズの歪みを探す さて、前回からの続きである。 前回の記事のブコメで「回収率を上げたいならオッズ

    競馬の解析をガチでやったら回収率が100%を超えた件 - stockedge.jpの技術メモ
  • ラングレーの問題についにトドメが刺されたらしい! - tsujimotterのノートブック

    今日はいつもと趣向を変えて、今年私の耳に届いた数学ニュースを2つご紹介したいと思います。 2016年1月23日追記:記事内には、内容を取り違えている部分があることが指摘されています。現在修正箇所を調査中です。正確な内容につきましては、引用されている文献を参照いただけますようお願い申し上げます。 1つめのニュースは、新しいメルセンヌ素数の発見 です。 メルセンヌ素数とは、 の形をした素数のことです。素数になるためには の部分が素数でないといけませんが、 が素数だからといって必ずしも素数になるとは限りません。 新しい49番目のメルセンヌ素数は、昨年の 9 月に発見され、2016 年 1 月 7 日に、たしかに素数であることが確認されたそうです。前回の記録が 2013 年だったので、実に 3年ぶり の更新となります! 詳しくは、せきゅーんさんのブログに分かりやすくまとまっているので、こちらで詳

    ラングレーの問題についにトドメが刺されたらしい! - tsujimotterのノートブック
  • 対応分析入門 原理から応用まで 解説◆Rで検算しながら理解する | オーム社 eBook Store

    書は、SAGE社発行の「対応分析(コレスポンデンス分析)」と呼ばれる統計分析手法の初学者向けの書籍「 APPLIED CORRESPONDENCE ANALYSIS: An Introduction 」の全訳に、訳者が解説及びRを利用する環境構築を加えた構成で発行するものです。 全訳に加え、訳者がRを使って「検算」をしながら解説を行うことで、より理解が深まる構成となっています。また、このプロセスを経ることで、読者はRで提供されている対応分析パッケージを使いこなすことが可能となります。

    対応分析入門 原理から応用まで 解説◆Rで検算しながら理解する | オーム社 eBook Store
  • Kindleの最新セール情報を知るためのオフィシャルな方法

    Kindleの最新セール情報を知るためのオフィシャルな方法 2016-01-18-3 [Release][Kndlsl][Kindle][WebAPI][Programming] 期間限定でときどき行われているKindle書籍セール(キャンペーン)。 どこかに網羅的な情報はないのかなと思ったんだけど、調べてみたらアマゾンのAPIから得られることが判明。 ということで、こういうのを作りました。一時間に一回更新されます。関係ないものや終わったセールも混じってますが、最新のセール情報は確実に入っています。どうぞご利用ください。 Kindleのセールのリスト https://yapi.ta2o.net/kndlsl/ 追記: 開始前のセール情報も得ることができます。セールではページだけ先に作られるようで、アクセスはできますがページの中身が空になります。セール開始時にはちゃんとそろいます。 以下、技

    Kindleの最新セール情報を知るためのオフィシャルな方法
  • Vagrant + Ansible で開発環境を作るなら ansible_local プロビジョナがいい! - Shin x Blog

    Vagrant 1.8 で、ansible_local という新しいプロビジョナが追加されました。 これは、Ansible をゲスト(VM)側にインストールして、ローカルコネクションで VM 内で実行するものです。これは、まさに待ち望んでいた機能ので紹介します。 Vagrant + Ansible で気を付けること 以前から、Vagrant + Ansible の組み合わせでローカルの開発環境を作るなら、ホスト側に Ansible を入れるのではなく、ゲスト(VM)側に Ansible を入れる方が良いと考えていました。勉強会などでも良く話していたのでお聞きになった方もいるかと思います :) ホスト側に Ansible を入れない理由は、3 つあります。 まず、ホストに Ansible をインストールする手間が増える点です。Vagrant と Virtualbox のインストール(あとコー

    Vagrant + Ansible で開発環境を作るなら ansible_local プロビジョナがいい! - Shin x Blog
  • 毎日30分、コードを書こうぜ!と提唱している『Code Half』 | 100SHIKI

    実にシンプルだが逆にいいかも。 Code Halfでは「毎日30分はコード書こうぜ!」と提供してくれている。 機能自体はシンプルで、カレンダー式にメモを残していけるだけだ。 ただこれを見ればコードを書いた日とさぼった日が一目瞭然だ。 ちょっとした学習支援ツールとして検討してみてもいいかもですね。

    毎日30分、コードを書こうぜ!と提唱している『Code Half』 | 100SHIKI
  • Haskellで無限個の無限リストをソートされた形で結合する - プログラムモグモグ

    CodeforcesやProject Eulerの問題には、無限リストをうまく使うと綺麗に解くことができる問題がたくさんあります。 数列の性質から探索範囲の上界を決めて解を探索することが多いのですが、きちんとした根拠を持って上界を決めることができることは少なく、余裕を持って十分に広い範囲で計算して解を求める解法がよく取られます。 Haskellの特徴である遅延評価とその洗練された糖衣構文を用いると、無限リストを簡単に扱うことができます。 上界を適当に定める解法よりも、より宣言的で美しく、時に効率的なコードで同じ解を得ることができます。 しかし、無限リストをきちんと、それも無限個の無限リストをきちんと扱うとなると、意外と苦労します。 この記事では、無限個の無限リストをソートされた形で結合する方法について説明します。 一般的な無限リストではなく、条件はかなり絞っていてます (そうでないと原理的

    Haskellで無限個の無限リストをソートされた形で結合する - プログラムモグモグ
  • 旧石器時代のJavaScriptを書いてる各位に告ぐ、現代的なJavaScript超入門 Section2 ~CommonJSモジュールと仲良くなろう~ - Qiita

    はじめに この記事は「旧石器時代のJavaScriptを書いてる各位に告ぐ、現代的なJavaScript超入門」の2つ目の記事です。 シリーズの最初から読みたい方は 旧石器時代のJavaScriptを書いてる各位に告ぐ、現代的なJavaScript超入門 Section1 ~すぐにでも現代っぽく出来るワンポイントまとめ~ へどうぞ。 また、このシリーズではECMAScript5を概ね対応するブラウザを対象としています。 もっと平たくいうと、IE8以下は切り捨てます。ご了承ください。 そしてプロによるマサカリ 対策として一つ重要な注意書きをします。 この記事中で出てくる「CommonJSモジュール」という表現は全て「CommonJSのModules 1.0仕様をベースとして、Node.jsが独自に拡張したCommonJS派生のモジュール仕様及びインターフェース(require/exports

    旧石器時代のJavaScriptを書いてる各位に告ぐ、現代的なJavaScript超入門 Section2 ~CommonJSモジュールと仲良くなろう~ - Qiita
  • 品質の高いコードを素早く書くために、いつも意識している手順をまとめてみた - Qiita

    コードを書いている間は何も考えないですむようにするというのが基スタンス。 参考URL: プログラミングのスピードを上げる方法 - 旧・teruyastarはかく語りき http://d.hatena.ne.jp/teruyastar/20080308/1204977907 要件定義 何のために実装を行うのかを事前に明確にすることで、プログラミング中は何も考えずにすむ ここが凄い大事。やることとやらないことを明確にしておくことで余分なコードを書かないですむ この段階で成果物のイメージを明確にしておく 要件に詳しい人に聞けばいいけど、一緒に考えるスタンスをとるように習慣づけておくと出来るエンジニアに成長しやすい ここで大事なのは「実装の大変さは一旦置いといてあるべき姿で考える」こと 当はここまでやるのがあるべき姿だけど、スケジュールがギリギリだから、この代替案でどうでしょう?と提案できるよ

    品質の高いコードを素早く書くために、いつも意識している手順をまとめてみた - Qiita
  • Latest topics > シェルスクリプトでだいたい1時間の間隔であれをやる - outsider reflex

    Latest topics > シェルスクリプトでだいたい1時間の間隔であれをやる 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « シェルスクリプトでランダムにあれをやる Main Firefoxのマルチプロセス機能を強制的に有効化する方法まとめ » シェルスクリプトでだいたい1時間の間隔であれをやる - Jan 03, 2016 前のエントリに引き続いて、またシェルスクリプトの話。 「1時間間隔で決まった処理を行う」という目的だと、普通に考えたらまあcrontabを使う場面ですよね。 だから素直にそうしときゃいいんだけど、シェルスクリプト製のTwitter用botで自発的な自動投稿をやらせるにあたってどういうわけか「きっかり同じ時間間隔じゃなく

  • ライブラリーを使わずにPythonでニューラルネットワークを構築してみよう – Mojiブログ

    コードはこちら: 全てのコードはGithub上のIpython Notebookでも公開しています。 この投稿では、1から3階層のシンプルなニューラルネットワークを構築します。出てくる全ての数学の解説はしませんが、可能な限り必要な部分は、わかりやすく説明したいと思います。数学の詳細が気になる方は、英語が多いですが参考になるリンクを下記で記載します。 この投稿の読者は最低限、微分と機械学習の基礎(クラシフィケーションや正則化など)を知っていると仮定します。更にGradient Descent(勾配降下法)のような最適化技術を知っていれば、なお良しです。ただ上記を知らなくても、ニューラルネットワークに興味のある方なら楽しめる内容だと思います。 それではまず、なぜ一からニューラルネットワークを構築する必要があるのでしょうか?後の投稿で PyBrain や Tensorflow のようなニューラル

    ライブラリーを使わずにPythonでニューラルネットワークを構築してみよう – Mojiブログ
  • Automated Failure Testing

    At Netflix, we have found that proactive failure testing is a great way to ensure that we have a reliable product for our members by helping us prepare our systems, and our teams, for the problems that arise in our production environment. Our various efforts in this space, some of which are manual, have helped us make it through the holiday season without incident (which is great if you’re on-call

    Automated Failure Testing
  • C++で後置インクリメントよりも前置インクリメントが多用される理由 - 考える人、コードを書く人

    追記(2015/04/19): 後置を使うべきという意見もあるようです -> 前置インクリメント vs 後置インクリメント | 闇夜のC++ C++を勉強し始めるまでは特に必要がない限り、値をインクリメントする際は前置ではなく、後置でやっているのを見かけるのが多かったのですが、C++や解説サイトを見ると、インクリメントが後置ではなく、前置になっているのをよく見かけます。 昨日まで単にC++のスタイル的な問題なんだろうと思っていたのですが、どうやらもっとちゃんとした理由があるようです。 某IRCで話を振ったら、友達が教えてくれました。 前置インクリメントと後置インクリメント まず、インクリメントを使った例としてfor文によるループを考えてみます。 C言語で書くと例えば以下のようになります。 for (i=0;i<n;i++) { ... } C++でも同じように書けます。 for (i=

    C++で後置インクリメントよりも前置インクリメントが多用される理由 - 考える人、コードを書く人