タグ

ブックマーク / ascii.jp (9)

  • バルミューダついにコーヒーメーカー発表「家で飲めるレベルじゃない」 (1/3)

    BALMUDA The Brew 発売日 2021年10月7日 直販価格 5万9400円 バルミューダ https://www.balmuda.com/jp/brew/ 試されるコーヒーメーカーです。 バルミューダが9月8日、待望のコーヒーメーカー「BALMUDA The Brew」を発表しました。コーヒーを全量の3/4ほど抽出した後、コーヒーサーバーに直接注湯する「バイパス注湯」という方式を採用。コーヒー来の味や香りを引き出しつつ、雑味のない後味にするというコンセプトで、バルミューダはこれを「クリアブリューイング メソッド」と呼んでいます。 モードはレギュラー、ストロング、アイスの3種類。レギュラーはバイパス注湯をする標準的な味わいで、ストロングはバイパス注湯をしない濃い味わい。アイスコーヒーは氷で満たしたグラスに注いで飲むため、ストロングよりさらに濃い味わいにしています。 使用時はド

    バルミューダついにコーヒーメーカー発表「家で飲めるレベルじゃない」 (1/3)
    yukiyan_w
    yukiyan_w 2021/09/08
    高いと感じる人間はそもそもバルミューダのターゲットではないでしょ
  • Windows 10にはコンテナーがいっぱい (1/2)

    「コンテナーがいっぱい」と聞くと、なんだか港の風景を思い出してしまうが、Windowsにもコンテナーが複数ある。コンテナーとは、アプリケーションの独立した実行環境とそこで動作するソフトウェアや設定などをファイル化して実行させるもの。あらかじめコンテナーを作っておけば、あとはそれを組み合わせてシステムを構築できるわけだ。 仮想マシン環境に似ているが、コンテナー自体にはOSは含まれないし、必ずしも仮想マシン支援機能を前提としているためでもない。そもそもコンテナーが普及した1つの理由は、仮想マシンにつきもののオーバーヘッドや長い起動時間、大量のメモリー消費といった問題がないため。コンテナーは、特定のハードウェアに縛られることなく実行でき、システムを複数のコンテナーで構築することも可能であり、このとき仮想マシンに比べて実行オーバーヘッドの低いコンテナーは魅力的だったのだ Windows 10Xには

    Windows 10にはコンテナーがいっぱい (1/2)
  • バルミューダがスピーカー発表「クレイジーと言われる自信がある」 (1/4)

    BALMUDA The Speaker 6月中旬発売 3万5200円 https://www.balmuda.com/jp/speaker/ 高級な扇風機やトースターをヒットさせてきたバルミューダが4月22日、初のオーディオ製品となるBluetoothスピーカー「BALMUDA The Speaker」を発表。実際使ってみると、これはスピーカーというより新ジャンルの「箱庭ライブハウス」とでも言うべきものでした。

    バルミューダがスピーカー発表「クレイジーと言われる自信がある」 (1/4)
    yukiyan_w
    yukiyan_w 2020/04/23
  • 全部知ってる? npmを使いこなすために絶対知っておきたい10のこと

    知っておくと便利なnpm(Node Packaged Modules)のコマンドとTipsを全部で10まとめました。 Facebookの新しいYarn projectには興奮を覚える一方で、Node.jsの躍進にはオリジナルパッケージであるnpmの存在が大きく貢献しています。 少ないnpmのコマンドで、初期化したり(npm init)、パッケージをダウンロードしたり(npm install)、テスト(npm test)したり、プロジェクト内でカスタムスクリプト(npm run)を作ったりできます。少し詳しく調べていけば、日々の開発を劇的に変えてくれるさまざまなコマンドがnpmには用意されています。 注意:もしnpmの手引きが必要なら『A Beginner’s Guide to npm — the Node Package Manager』をチェックしてください。npmとYarnの違いにつ

    全部知ってる? npmを使いこなすために絶対知っておきたい10のこと
  • JavaScriptエンジニアなら知ってるよね? エラー処理のいい書き方、悪い書き方

    JavaScriptのエラー処理、ちゃんと書いていますか? エラーを無視せず、どこに問題があるのか、きちんと確認できるコードの書き方をデモで紹介。 この記事はTim SeverienとMoritz Krögerが査読を担当しています。最良の記事を提供することができ、SitePointの査読担当者の皆さんに感謝します。 JavaScriptのエラー処理には危険が潜んでことを知っていますか? もしマーフィーの法則を信頼しているとしたら、不具合が生じる可能性が当に高いです! この記事では、JavaScriptのエラー処理について考え、その落とし穴から便利な実践例までを説明します。さらに最後には、非同期コードとAjaxにも触れます。 JavaScriptはイベント駆動型プログラムで、プログラミングをより豊かなものにしてくれます。ブラウザーをイベント駆動型プログラムと考えると、発生するエラーは同一

    JavaScriptエンジニアなら知ってるよね? エラー処理のいい書き方、悪い書き方
  • Qiitaの及川氏が考えるエンジニアの成長に必要なアウトプット

    8月10日に行なわれたオラクルのIoT勉強会の後半、Qiitaのプロダクトマネージャーを務める及川卓也氏が登壇。Qiitaのサービス概要を紹介すると共に、なぜQiitaがエンジニアに資するサービスなのか、エンジニアの成長にまつわる持論と共に解説した。 開発者のモチベーションを高められる「Qiita」 「DEC時代はデータベースで競合していたし、マイクロソフトはSQL Serverでオラクルとバチバチやってた。グーグルなら関係ないかと思いきや、数年前から裁判し始めてしまった(笑)。そんな私がオラクルのこういう場所に立てて、とても光栄」と語り、会場を沸かす及川氏。「ソフトウェア開発を良くすることで 世界の進化を加速させる」というミッションに心動かされた及川氏は、昨年末にIncrementsにジョインし、現在は同社のプロダクトマネージャーとしてQiitaの開発プロジェクトを統括している。 Inc

    Qiitaの及川氏が考えるエンジニアの成長に必要なアウトプット
    yukiyan_w
    yukiyan_w 2016/08/23
  • チーム作りやモチベーションをどうする?CROSSで先達の濃い話を聞いた (1/3)

    2月5日、横浜市の大さん橋ホールにて「エンジニアサポート CROSS 2016」が行なわれた。「先達に聞くこれからのエンジニア像」と題されたパネルディスカションでは、Web業界を牽引してきた3人のエンジニアが自身の経験を元にした深みのあるトークを繰り広げた。 エンジニアは自身で条件を決めるようになれ 昨年も行なわれた人気パネルに登壇したのは、元テコラスの伊勢幸一氏、元Googleで現在Qiitaを展開するIncrementsに籍を置く及川卓也氏、楽天 技術理事のよしおかひろたか氏の3人。エンジニア業界では知らない人がいないベテラン3人から含蓄のある話を聞き出そうと、CROSSのメインステージには多くのエンジニアが詰めかけた。 冒頭、モデレーターのニフティ森藤大地氏が出したテーマは「与えられた条件で最高のパフォーマンスを出すために」。若い頃にエンジニアとして、どのような研鑽や取り組みをしてき

    チーム作りやモチベーションをどうする?CROSSで先達の濃い話を聞いた (1/3)
    yukiyan_w
    yukiyan_w 2016/02/15
  • クラウド移行は重かった?ファーストサーバのエンジニアに聞く (2/2)

    言語まで統一して臨んだサービス基盤開発 こうしてインフラ部分をYahoo! JAPANに委託したことで、2013年5月にファーストサーバは上位のサービス基盤の開発プロジェクトがスタートする。これを踏まえ、同社ではIT部門、開発、運用で使う言語をRubyに統一した。「個人的にはPythonがいいなと思っていたんだけど、使うツールやフレームワークでRubyがたくさん使われていることもあって、Rubyになった」(川原氏)という経緯でPerlからRubyに移行した。事故以降は開発や運用の役割分担が必須となったため、言語を統一し、コードレビューを円滑に進める必要があった。「ほかの部の人が異動してきても、言語が同じなので、戸惑わない。学習コストが低く、誰でもコードレビューができるようになった」(上畑氏)とのことだ。 とはいえ、これだけ大規模なサービス基盤の開発は同社でも初めてで、どこから手を付ければよ

    クラウド移行は重かった?ファーストサーバのエンジニアに聞く (2/2)
    yukiyan_w
    yukiyan_w 2015/03/31
  • 使いたければ使えば?ツンデレなGAEとBigQueryを語るの巻 (1/2)

    吉積:吉積情報 代表取締役 吉積礼敏。アクセンチュア出身で現在Google専門の開発会社を経営。Google社員以外の⽇人として初めてGoogle Apps Certified Deployment Specialistを取得。2014年3⽉、日人として初めてGCPのQualified Developer5種⽬合格。 上田:ソフトウェアエンジニア 上田哲広。Web系の開発でGoogle App Engineを使ったことがきっかけでコミュニティに参加し、現在はGoogle Developers Expertとして活動中。サーバーサイドでGCPAWSを使っており、最近はAndroidやiOSのアプリも開発している。好きな言語はGoPython。 得上:オークファンサービス基盤技術部長 得上竜一。新会社に移って、ますます意気盛んなML(Machine Learning)の第一人者。最近は

    使いたければ使えば?ツンデレなGAEとBigQueryを語るの巻 (1/2)
    yukiyan_w
    yukiyan_w 2015/03/27
  • 1