ディレクトリ構成やmodule-info.javaで少々ハマったので(10分)、ノート。 Java SE9から公式のやっと面倒くさくないHttp Clientが出るので試してみた。 試してみたのは jdk.incubator.httpclient モジュールの jdk.incubator.http.HttpClient とその関連クラス。 1. ディレクトリー構成 Java9からはモジュールを定義しておかないと、使いたいクラスがうまく利用できない。したがって、まずモジュール名を決定した後にモジュール名と同じ名前のディレクトリーを作り、その下に src ディレクトリーを作る。 まずモジュール名は com.example とした。 ディレクトリーを次のように作る。 root/ └── com.example └── src 2. モジュールの定義 src ディレクトリーの下に module-i
前置き ちょっと前にこんなツィートを見かけました。 Java 9 から java.lang.Class newInstance が deprecated になるのか、へーhttps://t.co/AI28VSqKS8 — Kenji Yoshida (@xuwei_k) 2017年3月14日 本当かな?と確認してみました。 確認環境 Java9 JDK 9 Early Access Releases — Project Kenai から最新版をダウンロードしました。 (Build 161 で確認しました) IDEA eclipseだとJava9を認識してくれなかったので、認識してくれるintellijを使用しました。 ただし、注意点が合って、Version: 2016.3.4だとプログラムが動きませんでした。 そのため、IntelliJ IDEA: Early Access Program
以前、Gradle3におけるJavaプロジェクトのビルドについてのエントリーを書きましたが、Gradle3のJVM component modelって、まあ、わりと、Java9のJigsawみたいなものなんですね。で、Jigsaw自体知っている人が多いと思いますが、あらためてJigsawが解決したい問題(と僕が勝手に認識しているもの)とその解決方法について、雑にまとめてみることにしました。 なお、Gradle3のJVM component modelでのビルドについてはこちらを参照。 mike-neck.hatenadiary.com JVM component modelとJigsawとの関連について、少し言及があるエントリーについてはこちらを参照。 mike-neck.hatenadiary.com あと、Jigsawについて一番よくまとまっている資料見れば、このエントリーを見る必要は
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く