タグ

blogに関するyukungのブックマーク (12)

  • Qiita、Medium、ブログ 使い分けコレクション

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    Qiita、Medium、ブログ 使い分けコレクション
  • ネットで文章を書く場所を探して漂流してきた話

    10年以上、レンタルサーバを借りてそこにブログツールをインストールしてブログを書いてきた。2014年くらいから、そろそろツールをいじるのはやめて、書く場所はなにかネットサービスを借りようと思っているが、なかなか場所が定まらない。 今まで使ってきたのは、note.mu、はてなブログ、そしてこのmediumだ。 最初に使ったのはnoteだが、使い始めてみて、作品を販売できるのが売りなので、完成度の低いものはちょっと置きづらいかなというのと、文章よりも漫画を置いている人が多いので、文章を読みたい人はあまり利用しないかもしれないな(そこははてなの方が強いかな)、等と思った。また、試しに文章を書いたときに、twitterで告知せずに様子を見たら、アクセス解析の数値が驚くほど少なかったので、誰かをフォローしてまめにログインして記事を読んでいる人はあまりいないのだろう。読者のほとんどがtwitterでの

  • 間違った技術ブログを書いた時に如何に修正するか - oranie's blog

    考え方やその時の流行のアーキテクチャとかもあるのでそういった物はそれでいいですが、明らかに間違えた事を書いて出来ない!とか載せてしまう時があります。にんげんだもの。 ただ、それを放置する、削除するとかはあまり良くないアプローチだと考えています。理由はそれを読んで真似してしまった人が一人でもいるかもしれない、同じ間違いをする人がいるかもしれない時にその間違いは良い勉強になる、などなど。 最も大きな理由は「間違いを指摘してくれた人に対してちゃんと敬意を払って修正する」が間違えた記事を書いた事に対する責任だと僕は考えています。その為もし僕が不完全なブログを書いて「ちげーだろ。もっと勉強しろ」と言われ確認し自分の間違いに気づいたら顔を真赤にして枕に顔をうずめてバタバタしたり酒を飲んで憂さを晴らすのではなく まず冒頭に間違っていたことを素直に認める 何が間違っていたかをちゃんと正確に記載する 原文中

    間違った技術ブログを書いた時に如何に修正するか - oranie's blog
  • 記事中の見出しから目次を自動的に作成する「目次記法」を追加しました - はてなブログ開発ブログ

    はてなブログでは、記事の見出しから目次を自動的に作成する「目次記法」を利用できるようにしました。レビューや論評、技術ブログなど章立てされた長い記事を書いたとき、記事中の見出しにリンクされた目次を、記事の冒頭に簡単に挿入することができます。どうぞご利用ください。 目次記法の使い方 記事に見出しを追加するには 見たままモードで見出しを追加する はてな記法モードで見出しを追加する Markdownモードで見出しを追加する ※この記事の目次も目次記法で作成しています。 ※【追記】目次記法を入力補助ツールバーから入力できるようにしました。詳細は以下の告知などをご参照ください。 http://staff.hatenablog.com/entry/2017/01/19/182000 目次記法の使い方 ※目次記法はどの編集モードでも利用できます。 目次を挿入したい行に、次のように[:contents]と記

    記事中の見出しから目次を自動的に作成する「目次記法」を追加しました - はてなブログ開発ブログ
  • ブログは「個人の日記」じゃダメなの?未完成を楽しむ自分メディアの魅力 - ぐるりみち。

    「『個人の日記レベル』のブログは公開しちゃいけないの?」という話題が一部で賑わっていたのは、ちょうど1年前くらいのことだっただろうか。 それ以来「ブログ」という媒体がどのような性質を持っているのか、自分はそこで何をしたいのか、どうあるべきなのか──といったことを、たびたび考えてしまいます。 ブログ運営者がしばしば語りがちな、「ブログ論」の類の話。決められた共通のルールはなく、そもそも定義も曖昧で、しかも続々とさまざまな形態の「ブログ」が登場していることもあり──結局のところ、「あるべき姿」なんてものはないのだろうけれど。 「ブログ」とは、いったいなんだろう。 「ブログ」の幅が広がりすぎた 件の「個人の日記レベル」の話題について言及したときにもまとめましたが、そもそもの「ウェブログ」としての「ブログ」は、ほぼ「日記」と同義と見て間違いないと思う。単なる「日記」ではなく、「ウェブ上の」という言

    ブログは「個人の日記」じゃダメなの?未完成を楽しむ自分メディアの魅力 - ぐるりみち。
    yukung
    yukung 2015/02/12
    "あなたの言葉で書かれた、あなたの文章が読みたいんです" "そのとき、その瞬間の考えを文章にした、それだけのものに過ぎない" "「これだけしか知らない……」でも良いじゃない"
  • Loading...

    Loading...
    yukung
    yukung 2015/01/11
    "写真をとって保存しておくよりも、写真とともに添えておく自分の文章が、その思い出を動きあるものにしてくれる" "自分向けに書いた記事が、結果的に他人が有益な情報だと感じてもらえるような心持ち"
  • 2014年の振り返り - yukungのブログ

    今年も振り返りやっときます。クォーター単位で。 今年は前半は精神のバランスを頑張って取っていたのと、後半は淡々とやっていた感が強い。 1Q お仕事 仕事エンジニアというよりもディレクションっぽい動き方をしていた だいぶ精神的にキツかった これはこれで大変だったけど、色々学ぶことはあった 課外活動 @shiget84 と飲み。楽しかった 若手向け勉強会はワークショップを月1ペースで Spring Framework のワークショップ(2月) Java8 のワークショップ(3月) 前職の後輩の転職のお祝いLTした(エモいやつ) アウトプット ワークショップのお題となる Web アプリ(Google カレンダーっぽいやつ)を Spring MVC で作った これ結局最後まで作りきってないのは反省 Java8 のワークショップのお題で Java8 のサンプルコードを色々と Java8 の勉強にな

    2014年の振り返り - yukungのブログ
    yukung
    yukung 2014/12/31
    振り返り書いた。
  • ブログやサイトのJekyllへの移行

    昨日、下北沢オープンソースカフェで行われた「静的サイトジェネレーター祭り」にてJekyllについてのセッションを担当しました。 都合によりMiddlemanのセッションはキャンセルされましたが様々なツールについてのナレッジが共有されました。 今ご覧になっているEngine Yardのサイトとブログは元々、RailsアプリケーションとWordPressだったものをJekyllに移行したものです。 JekyllというとやはりGitHub Pagesの印象が強いですが、しっかり使ってみると既存のサイトの移行やEngine Yardのような独自環境でのホスティングにも耐える汎用性の高いツールであると実感しました。 セッションからいくつかハイライトをご紹介します。 GitHub創業者の手によって生まれたブログエンジン Jekyll(じゃこる)は2008年10月にGitHubの共同創業者のmojomb

    ブログやサイトのJekyllへの移行
  • ウェブ系エンジニアがおさえておきたい技術ブログまとめ - Meltdown Countdown rev.

    もうすぐ2010年も終わり。なんかこの業界、転職ブームな感じがしますね。転職したいですね。圧倒的給与を手にしたいですね。 それにはアウトプットが必要です。そのためには勉強が必要です。 エンジニアたる者、最新のトレンド(の技術)や今年マストアイテム(な技術)をおさえておきたいですね。 そこで役立つ技術系ブログをまとめました。今回は、ウェブ系の会社のオフィシャルなブログに限定しています。やっぱり実際に業務で使われている開発手法や運用手法の紹介は読んでてためになりますよね。 ひとまず16件+コメント頂いて追加。他にもありましたら教えてくれると小躍りして喜びます。 Baidu Japan Blog ECナビ エンジニアブログ GREE Engineers' Blog Hatena::Engineering KLab若手エンジニアの これなぁに? KRAY Inc » ブログ livedoor Te

    ウェブ系エンジニアがおさえておきたい技術ブログまとめ - Meltdown Countdown rev.
  • 国内初、無料で日本語のウェブフォントが手軽に利用できる「デコもじ」

    手描き字・丸文字・四角い系・四角て丸い系・くずし文字・アクセント付き・へた文字系・ゴシック系・明朝系・筆文字系・筆書体系・欧文(英数のみ)・変わり種フォントなど、約80種類の「ウェブフォント」(パソコンにインストールされているフォントではなく、サーバにアップロードされているフォントを指定して自由に表示させるCSS3 Web Fontsを使った技術、このサンプルを見るとよくわかる)が利用可能なネットサービスがこの「デコもじ」です。画像や通常のFlashとは違い、ちゃんと検索にも引っかかるというのがポイントです。「ブログの見出しにあの文字が使えればいいのに!」というのを実現してくれます。 ユーザー登録は無料となっており、無料で利用できるウェブフォントだけでなく、月額315円から利用できる有料サービスではさらにプロフォントとして「游ゴシック」「游築見出し明朝」「へんまろ」「トゥモローウォーク」な

    国内初、無料で日本語のウェブフォントが手軽に利用できる「デコもじ」
  • WordPressでブログを作ったら入れるべき27個のプラグイン | AUTHORITY SITE

  • 日本のJavaScript界隈のブログを適当かつ詳細にまとめてみようと思って挫折したけど、もうちょっと頑張ってみた - ?D of K

    あらすじ 僕は無しにJavaScriptを覚え、その後も全くを読まなかったため(今もまだJavaScript関連のを持っていない)、友人の変態C++プログラマにJavaScriptを覚えるためのを聞かれて、答えることが出来ませんでした。しかし、そんな中、颯爽と助けてくれた某JavaScriptコーダーがおり、そんなことがあって、世間のJavaScriptコーダーってどういう人たちなんだろうと気になって、とある勉強会に参加して、なぜか最後、指名手配されて、いや、僕はそんな知られるほどのことはしていないと思っていたのだけど、まぁ、何かやり遂げてはいたのかもしれないと思ったので、JavaScript界隈の有名人を調べてみることにしました。 まとめ方 多くのJavaScript界隈の有名人はJavaScriptで有名なブログを持っているに違いないという発想の元でTopHatenarのJav

    日本のJavaScript界隈のブログを適当かつ詳細にまとめてみようと思って挫折したけど、もうちょっと頑張ってみた - ?D of K
  • 1