タグ

ブックマーク / bukkenfan.jp (54)

  • おどろきの白さ。 - 物件ファン

    おや、なかなかに白いな、 と気になっておりました。 出典: 365life-realestate.com お陰様で日々たくさん見ているのですが、ここはけっこう白いですね。 白いの好きなのに、こういう白さは近ごろ少ない気がしてうれしいな。 出典: 365life-realestate.com 素直に白いというのかな、デザイナーズじゃなくて、ただ白いんです。 収納が少なくても、2箇所の白い棚柱でカバーしているのがいい感じ。 出典: 365life-realestate.com それでいて1978年築のリノベーションというのが好感もてて仕方ない。 40才ちかい物件をまっ白にしてまた楽しんじゃいましょう、というね。 出典: 365life-realestate.com 家具、なにも置かずに白の片隅でじっとしてても面白いかもしれない。 洗濯機が外なのとエアコン取付場所がないというチャームポイントも。

    おどろきの白さ。 - 物件ファン
    yulily100
    yulily100 2021/09/21
  • 町とゆるゆる、繋がる暮らし - 物件ファン

    住んでいる町と 関わりは持っていたいけれど、 べったりのお付き合いは 気持ちが疲れちゃう。 適度に楽しく会話して、 適度に上手に距離を取る。 そんなお付き合いがしたいなぁ。 そんなワガママを 叶えてくれそうな物件が、 兵庫県・宝塚市にあります。 出典: www.realkobeestate.jp 宝塚市の小林駅周辺は、 映画『阪急電車』の舞台にも 選ばれたレトロな町。 そんな町にある 計4棟の物件の一室が、 今回募集されています。 4棟の物件の中には、 住居以外にもカフェや美容室、 雑貨屋やヨガ教室やが立ち並び、 まるで“小さな町”のよう。 出典: www.realkobeestate.jp 人づてで集まってきた方が、 この場所にしっくり馴染む お店を次々とオープンさせて、 今では独立した世界観が 確立されているそうです。 いいなぁ、そういうの。 「好き」が近い人たちが 少しずつ集まって、

    町とゆるゆる、繋がる暮らし - 物件ファン
    yulily100
    yulily100 2020/09/25
  • セラドングリーンが美しいビッグワンルームなのだ。 - 物件ファン

    セラドン焼きというタイの器がありますけれど、ちょうどそんな色味の壁紙ですね。 そして、張り替えたばかりのパイン材の床。これらとずっと一緒にいるために借りる。 それにしてもビッグワンルームってやつはなぜこんなにロマンを感じるんでしょうね。 なにもない広い空間にポツン、とひとりでいることの快楽。なんだか原初的なのかも。 goodroom ほら、ポツン。 goodroom ほらほら。 この色合いと床材のマッチング、 ちょっとくせになるな。 goodroom 何も置かない方が、物件そのものに触れられている気がする、フェティッシュな感覚。 goodroom なにしろ23帖。ちょっと凸凹していることで動きがあるのもいいですよね。 間取り図をどうぞ。 goodroom なんだかハキハキした間取り図で、たのもしい。ビッグワンルームを誇るかのような。 でも、ユニットと書かれたサニタリースペースにはどうやっ

    セラドングリーンが美しいビッグワンルームなのだ。 - 物件ファン
    yulily100
    yulily100 2018/11/16
  • ガラスの壁に気をつけてね。 - 物件ファン

    一目見てすばらしい木造リノベーション。 柱と梁もさることながら、ガラスづかい。 とても清新な空間に仕上がっている。 出典: www.tatodesign.jp 壁のなかに埋め込まれたような水回り、 そして1LDKの洋室からリビングを見ると、 わかりますか、もう一つ、ガラスの仕切り。 出典: www.tatodesign.jp ここに顔をぶつけないでね。 パーティーから帰ってきたら忘れてそう。 早くベッドに飛び込みたくて、たんこぶ。 なんてことになりませんように…。 出典: www.tatodesign.jp 2階建の木造戸建の2階というプランに、 あわせて18帖もある空間はなかなかない。 何もなかったり飾ったり、色々できそう。 出典: www.tatodesign.jp 戸建ての和の雰囲気がちゃんと残してある。 たまたまスタイリッシュな実家みたいな…。 日用品選びも、このくらいがハリがでそ

    ガラスの壁に気をつけてね。 - 物件ファン
  • 姫君のリノベーションですって。 - 物件ファン

    このベッドが羨ましいんですね。 隙間にあるプライベートな空間。 どうなっているのかな? 出典: www.r-store.jp ほら、1Kのお部屋の廊下沿い、 サニタリールームとキッチンに挟まれて、 ここにベッドスペースという間取り。 出典: www.r-store.jp とってもいいですよね。 棚があるのがまた、うれしい。 一段上がって、下が収納なのもいい。 出典: www.r-store.jp しかも、お隣のキッチンとは、 レースのカーテンで仕切られて。 なんだか新しい「こもり感」です。 出典: www.r-store.jp ちゃんとガラスになっているので、 ベッドに油は飛ばないようですよ。 ここもまた、自分だけの特別な場所。 出典: www.r-store.jp いいですよね。私だけのブース。 キッチンとベッドルーム。 小部屋が二つならんでいる感覚。 出典: www.r-store.

    姫君のリノベーションですって。 - 物件ファン
  • ヴォーリズ建築に住める。 - 物件ファン

    ものすごく静かで、ありえないほど古風。 明治期にアメリカから来日して多くの建築を残したウィリアム・メレル・ヴォーリズによる、昭和8年築の一軒家が借りられます。 出典: www.tatodesign.jp たとえば東京にある「山の上ホテル」館もヴォーリズ設計なんですね。こちらのお宅のような和風住宅は、今では数が少ないそう。 出典: www.tatodesign.jp 建築当時の机や椅子、収納などの家具も一緒に使わせていただけるとのこと。…ってさらさらと書いてますが、85年前ですからね? これはいわば、タイムスリップ体験! 出典: www.tatodesign.jp じつに昭和8年、1933年といいますと、 『蟹工船』の小林多喜二が逮捕されたり、 ヒトラーが首相に就任した年であります。 出典: www.tatodesign.jp 当時どんな暮らしだったのか、 わたしには想像できませんが、 こ

    ヴォーリズ建築に住める。 - 物件ファン
  • 忘れられないリノベーションが空きました。 - 物件ファン

    最上階の角部屋、 大きな窓の気持ちいい、 元繊維工場のリノベーション。 ここをまたご紹介できると思ったら、 胸がじーんとなってしまいました。 やっぱり窓がすばらしいんだ。 大きさもだけど、膝くらいの高さがいい。 ここだけの味わい。長く住んでみたい。 南東にある1LDKのお部屋。 さっぱりしたステンレスのキッチン。 ラーチ材の壁の向こうに、もう一部屋。 いいなあ。ここだけでも、 ひとりでできる範囲で、満喫している。 そんな様子が見て取れると思いました。 ここ、いいんですよね。 壁の洗面台。何度見てもいい。 型通りの洗面、脱衣所、なくてもいい。 とくにひとりなら手の届く近さがいい。 だけど、十分な広さもあるのが好き。 工業的な照明。ざっくりした男っぽさと、 かわいさが同居してるのが当かわいい。 この空間、気分がよさそうですよね。 奥の左のスペースに洗濯機が置けて、 扉はトイレで、脇にクローゼ

    忘れられないリノベーションが空きました。 - 物件ファン
  • フレンチミックスな京町家 - 物件ファン

    ああ、この手があったか! 思わず関心してしまった。 町家の和の雰囲気に囚われない フレンチミックスなリノベーション。 八清 間取り自体は少々コンパクト。 元々は平屋だったのかな。 八清 壁の色と木のバランスがいいですね。 観葉植物が良く似合っている。 八清 キッチンもかわいい。淡い色の壁。 庭に向いて窓が開いていて、 ダイニングへも小窓が。 爽やかな朝の光に包まれた 午前の一コマが思い浮かんじゃうな。 八清 タイルのディテールもいいでしょう。 さっきのラベンダーの壁紙といい、 町家にこんなテイストが合うなんて。 ううむ、勉強になります!八清さん! 八清 ロフトへの階段は飾れる収納がついてる。 ダイニングからよく見える位置だから、 思わずにっこりするものを置いてほしい。 八清 お待ちかねのロフト! 町家だと柱の色が濃かったりするんだけど ここは白でまとめていますね。 壁の色とも相まってなんと

    フレンチミックスな京町家 - 物件ファン
  • こんな夏があったっていい。 - 物件ファン

    朝日を浴びて伸びをするところから きょうも一日がはじまる。 朝はまださむいね、眠気を覚ますコーヒー ちょっとぬるくなっちゃった。 goodroom このお部屋のなにがすごいって、 ルーフテラスがすごい。 だってお部屋より広いんだよ。 goodroom 間取図を見る限りここが玄関なんだけどな。 帰ってきたつもりが、うっかり 螺旋階段に吸い込まれちゃうという…。 goodroom ああ、やっぱり夢みたいだよ。 暑い日はビニールプールとか出して ぱしゃぱしゃしたいし、 goodroom ビーチで使うような、 寝っ転がれる椅子を置いて ハワイアンブルーのカクテルに お花を浮かべたりもしたい。 goodroom 夜だって私が主役。 手すりに腕をかけながら、 日が暮れて行く様子を眺める。 そんな夏があったっていいじゃない。 goodroom お部屋に入っても螺旋階段が誘惑してくる。 今日こそはお勉強し

    こんな夏があったっていい。 - 物件ファン
  • 大家さんをやっていたら不動産屋さんになった - 物件ファンは、大家さんファン。 - 物件ファン

    物件ファンは、不動産屋さんファンです。 今回は、香川県高松市の不動産屋さん。 古い物件を買い取って、素敵な住宅や店舗へとリノベーションしている、ひだまり不動産の内海芳美さんとお話ししてきました。 うっちゃんのひだまり不動産 ずーっとお金貯めてた高校生ぐらいの時からいつか何かしてやろうと思って、ずーっとお金貯めてたんですよ。結婚するときに親にも多少助けてもらったけど、私の貯金で、一戸建ての家を買って。 6年ぐらい住んで、また仕事をしようと思ったときに「この家、職場から遠いし」「じゃあ貸したら」みたいな話になって、次はマンションを買ったんですね。それで家を貸して、みたいなことが始まりだったんです。 やってみたら、何もしなくて年100万円ぐらい入る。「あれ?これ3つ持ったら私、ちっちゃな子ども2人連れて夫婦で働いて、こんな思いしなくても済むじゃない」と思って、それが目標になったんです。 こんな事

    大家さんをやっていたら不動産屋さんになった - 物件ファンは、大家さんファン。 - 物件ファン
    yulily100
    yulily100 2018/04/22
  • 大家さんは、DJでカレー屋さん。- 物件ファンは、大家さんファン。 - 物件ファン

    物件ファンは、大家さんファン。 忘れがちですが、世の中には、物件の数だけ大家さんがいます。たのしい物件には、たのしい大家さんがいるはずです。 大家さんと会ったことある方も、そうでない方も。不動産好きだったら、物件だけじゃなく大家さんも愛でましょう。 今回は、貴志ビルヂング オーナーの、 きしこういちさん&まほさん。 和歌山大学のふもとにある、和大生専用賃貸マンション「コミュニティプラザ貴志」と、そのお向かいにある賃貸マンション「リゾートハウス貴志」の大家さんです。 お2人はこのマンションの1階でカレー屋さんを営みつつ、4才の息子さんと2階に住んでいます。 こういちさんは、若き日に東京で欧風カレーの修業をし、DJでもあり、ご実家のマンションを継いだ、と。 まほさんは、デザイナーでもあります。 半分以上空き家。そもそも賃貸経営はどうやって始まったんですか?まほいちばん最初はこういちくんのおじい

    大家さんは、DJでカレー屋さん。- 物件ファンは、大家さんファン。 - 物件ファン
    yulily100
    yulily100 2018/04/02
    “それってお互いさまなんですけど、がっかりさせたらあかんなって。たぶんバレるとやばい、怒られるというよりは、人間的な…失望させたくないっていうような、感じがあるのかなぁ。”
  • 斜め畳スペースを使っていこう。 - 物件ファン

    和テイストのカラーリングに 透け感のある木のあしらい。 只者じゃない予感がしますが、 やっぱり気になるのは あの斜めになった畳。 goodroom 畳=四角って思い込んでいたけど… こんな切り取り方もあるんだ! 天井近くの柱も相まって 神聖度が高まっている…。 お茶を飲むセーブポイント。 goodroom 言われてみるとそうだよね。 べつに四角である必要ないもの。 ちょっとごろんとできたら それでいいもん。 goodroom さらにすごいのは、 家具と家電付きなところ。 この立派すぎるソファも テレビだってついてくる。 なんなの、いったいなぜなの! goodroom もちろん寝室のベッドも! ぱっと見た感じ、 シングルじゃないよね…? のびのび置けるのは さすがの9.5帖。 goodroom もはや明日にでも 住み始められるんじゃないか。 北浜デビューしちゃおうじゃないか。 goodroo

    斜め畳スペースを使っていこう。 - 物件ファン
    yulily100
    yulily100 2018/02/13
    大阪に住むことがあったら、北浜あたりがいいな
  • 鴨川デルタを家から眺められるなんて。 - 物件ファン

    京都の話なんですけれど、 デルタ好きには、ちょっともう、 これ以上にないくらいのお部屋。 真ん中のあたり、わかりますかね。 出典: www.realkyotoestate.jp そう、見えてしまうんです。 鴨川デルタが。 家から眺められるなんて、 考えたこともなかったな。 出典: www.realkyotoestate.jp そして東側の窓には大文字! デルタと大文字山の両方が 眺められるんですね。 桜でいっぱいのデルタに 大文字の送り火と紅葉した山々。 それから冬の銀色の川。 家に居ながら、京都の四季を 味わい尽くすことができる。 出典: www.realkyotoestate.jp 川の見える西側だけではなく 南側にも窓を取っているのが 光に溢れたリビングの秘密。 隣の洋室は、 必要なときだけ仕切りましょう。 出典: www.realkyotoestate.jp 大文字山のほうは広めの

    鴨川デルタを家から眺められるなんて。 - 物件ファン
    yulily100
    yulily100 2018/02/13
    デルタが見える家良すぎるな… ベランダも広そうだ!
  • 北欧発祥のコレクティブハウスへ。 - 物件ファン

    これはアリ!大アリだ!って 思わず叫んでしまったお部屋。 シェアライブラリーがあるんです。 出典: share.hachise.jp つまりシェアハウスってこと? ってお思いの方もいるでしょう。 ちょっと違うのは、 キッチンもお風呂も自分の部屋に ついているところ。 プライベートは保ちつつ、 住人と共有できるスペースもある。 北欧発祥のコレクティブハウス と呼ばれる形態です。 出典: share.hachise.jp 自分の部屋だと集中できなくて、 外で仕事がしたい!と思ったときに コワーキングスペースがある。 それだけでうれしいよね。 出典: share.hachise.jp 普段はひとりで生活していても さびしくなることあるでしょう? そんなときにだけでも 知っている顔が見れると嬉しい。 出典: share.hachise.jp それから、 シェアスペースだけでなく 個室もいいんだな。

    北欧発祥のコレクティブハウスへ。 - 物件ファン
    yulily100
    yulily100 2018/02/01
    個室に加えてシェアスペースあるのいいな。新卒時代に戻れるならこんなところに住みたい…
  • 団地、繋げてみたらこうなった。 - 物件ファン

    木に抱かれた魔法の箱。 これだけでもじゅうぶんに 愛おしい存在なのですが、 もっと素敵な秘密がありまして…。 goodroom 階段があって部屋が向かい合って、 というベーシックな団地の間取り。 でもよく見て。通路が繋がってる。 そして、玄関が二つ。 そう、二つのお部屋を 一部屋にデザインしなおした、 ここも「ニコイチ」団地なんです。 goodroom 団地リノベのデメリットを 挙げるとするならば。 広さの限度が40㎡〜50㎡、 というところがあるな、 と思っていたのですが、 まさかこんな解決ができるなんて。 goodroom こんな贅沢な空間の取り方、 なかなかできないでしょう? 団地の一室、まるまるリビングに。 つやつやの床に テーブルを置いて、 料理をしながら眺める先は 畳でまどろむ子の風景。 goodroom 無骨になりすぎないのは、 ポイントで木のエッセンスを 取り入れてるからな

    団地、繋げてみたらこうなった。 - 物件ファン
    yulily100
    yulily100 2018/01/30
    二部屋を一つにまとめた団地、めっちゃいいな。寝屋川の打上川治水緑地の近く。高校の通学で何度も通ったところなんだよな。
  • 垂涎!あの先斗町の京町家にため息の連続。 - 物件ファン

    驚きました。 書くしかないとも思いました。 出るんです、あるんです、 こういう物件も。 もう、いきなり メインディッシュから 堪能してもらうと、 先斗町の川沿いなので、 窓からはこの景色。 八清 わかりにくいですか? 窓を開けて窓際からみると こういう感じ。 八清 この景色がこの大きな窓一杯に 広がっているわけですよ。 八清 特等席でしょう?! でね、 二階から下を覗くとこう。 八清 …勘の良い人ならお分かりかと。 そう、川床も設けられるのです! (許可申請は必要です。) とてもとても良い。 ただ、 立地的にも金額的にもサイズ的にも 個人宅は難しいでしょうね。 八清 元々は個人宅だったのでしょうか? というキッチンですが、 八清 お茶屋さんとかはじめ 色々なお店があるのでね…。 料亭から出前をとったり、 仕出しからとったり。 例えばこの中庭をみても 八清 なかなかどうして 個人宅とは思えな

    垂涎!あの先斗町の京町家にため息の連続。 - 物件ファン
    yulily100
    yulily100 2018/01/29
    先斗町の川床に面した物件が買える・・・!?!?!?
  • 魔法が使いたくなったら。 - 物件ファン

    古いレンガに褐色の階段。 わたしも魔法使いの女の子に なれるかもしれない。 出典: kyoto-tongari.com レンガの古さに 見とれてしまいましたが 扉の有機的な形もかわいいんだな。 窓もふしぎな形をしている。 出典: kyoto-tongari.com 秘密の合言葉が 書かれていそうでしょう。 手の型も波の模様も、 何かの合図だったりして。 出典: kyoto-tongari.com くるくると楽しいステップに、 雫のモチーフがお出迎え。 もうこれだけで愛おしいんだ…。 出典: kyoto-tongari.com しずくちゃん。 ふわふわ浮く姿もかわいいね。 出典: kyoto-tongari.com アンティークショップで見つけた へんな形のランプも この部屋なら置けそう… なんてことを考え始める時分。 出典: kyoto-tongari.com なにもないのに寂しくないのは

    魔法が使いたくなったら。 - 物件ファン
    yulily100
    yulily100 2018/01/24
    ここめーっちゃかわいい。梅小路公園の近くのワンルーム。なにげに16帖で家賃5.5万ってあまりないのでは!?
  • 木の香りが待ってる。 - 物件ファン

    町の空気が鋭くなってきて、 肌を刺すような感じがするのに なぜだかこの空間だけは 永遠に暖かいような気がしてしまう。 goodroom 窓を二面使うくらいの 大きなリビング。 広々としてひんやりしそうなのに こんなにも、まろやかな温度。 goodroom 浮かぶアイランドキッチン。 木の香りといっしょに、 おいしい香りが漂ってくるような。 おいもが入ったシチューとか、 白菜と豚肉のスープとか。 goodroom なかなかどうして、 こんなに落ち着くのは、 扉まで木という統一感、なのかな。 goodroom ほら下駄箱も。 を置く専用の土間があるのが、 すこしおもしろいgoodroom その裏には小さな部屋。 下駄箱からのやわらかい光に 包まれながら目を覚ますのね。 goodroom きっともともとは一部屋だったのを 下駄箱と寝室に分けたのでしょう。 goodroom リビングが広々と

    木の香りが待ってる。 - 物件ファン
  • 緑の額縁がひとつ、ふたつ。 - 物件ファン

    家ではなくて、この風景のある 暮らしを借りたんです。 窓をあけてぼんやりとしていると 葉がこすれる音が聞こえてくる。 いまは少し寂しげだけど、 春にはきっとやわらかくなるよ。 寒くて凍えそうな京都の夜も 木のぬくもりには代えられない。 とは言え、そんなことも 言ってられないので ぽってりとした灯油ストーブを おうちに迎えることになるのだ。 キッチンは最低限ですけど…。 これで、いいんです。 煮込んだシチューの白が、 お部屋によく馴染む。 ぬくぬくおこたに ウルトラライトダウンかな。 それに加えて天窓ですよ。 照明がなくともこの明るさ。 天井の柱の交差具合を ずっと見てしまう。 これだけでも十分 おいしくいただいているんですが、 さらにはロフトとな。 …これはすごい。 天まで届きそうなロフトだ。 物がすこし置けるくらいの 屋根裏部屋を想像していて ごめんなさいね。 ここには二枚目の額。 上か

    緑の額縁がひとつ、ふたつ。 - 物件ファン
    yulily100
    yulily100 2018/01/18
    窓から緑が見える家、やっぱりいいな…。そしてめっちゃ安い。
  • 千里ニュータウンのちょっぴり和テイストな団地。 - 物件ファン

    団地ならではの光のつくりかた。 抜けた景色に、淡い空気。 丘陵のランドスケープが美しい 千里青山台団地の一室。 goodroom 南向きの大きなバルコニーに 部屋の中心となるキッチン。 ぜいたくだなあ。 goodroom お向かいは麻畳。 ひだまりの中で 思うぞんぶんごろごろしよう。 goodroom 北側にも麻畳。 押し入れのふすまの赤、いいね。 日常に楽しいアクセント。 goodroom 仕切りを取ってしまって、 広々と使うのが最近の気分かな? 天井や壁に引いた濃い色が、 お部屋を引き締める。 和モダンな照明が似合いそうね。 goodroom 昭和40年代の団地では ポピュラーな間取りのひとつ。 南北に風が通るし、 フレキシブルに使えるし。 当時の知恵がぎゅっと 詰め込まれているところに ロマンを感じる…。 goodroom そうそう。この一部屋だけ 完全に独立しているのが いいんです

    千里ニュータウンのちょっぴり和テイストな団地。 - 物件ファン
    yulily100
    yulily100 2018/01/04
    団地ファンの間では有名(?)な、名作千里青山台団地。今年はここに行くぞ〜〜!!