タグ

2011年11月12日のブックマーク (7件)

  • 猪子寿之・チームラボ社長――「その男、凶暴につき」!“ヤバイ日本”建設大綱[上](1) | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    猪子寿之・チームラボ社長――「その男、凶暴につき」!“ヤバイ日”建設大綱[上](1) - 10/04/16 | 16:20 何が驚いたといって、出迎えてくれた広報担当氏は、映画アバター』、あのナディ族ばりの見事な弁髪だった。聞けば、前職はスウェーデンでゲーム雑誌の編集長。スウェーデン語もままならないのに(当人はもちろん日人)、3年半、勤め通し、つい2カ月前にチームラボに。おいおい、この会社、2カ月の新人に広報を任せるのかい。  そして、ちょっと遅れて登場した主人公、猪子寿之である。190センチメートルに近い偉丈夫。それこそ、ナディ族の戦士のように、目に力がある。と思ったら、「お昼、べられました?」。もちろん。「べながらで、いいですか」。どうぞどうぞ。コンビニ弁当が開かれた。不思議な“柔らか”オーラが発散し、瞬間的にこちらが武装解除されてしまった。 グーグルの向こうを張る産経「iz

    yumu19
    yumu19 2011/11/12
    猪子さんすごいなあ、いろいろ。
  • ソニーの4スクリーン戦略の第一歩「Chan-Toru」がフツーに便利な件【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    10年ぶりくらいにテレビを買い換えた。買い換える前にいろいろ調べたのだが、今回はソニーのBraviaに決めた。Braviaに決めたのだが、その決め手となった理由は実はBraviaにあったわけではない。韓国メーカーも交えてテレビメーカー間の競争は激化しているのでどのメーカーもコストパフォーマンスは優れていて、画質や価格において決め手は存在しない。中でも32型のコストパフォーマンスが一番いいようで、4万円弱で購入できた。 画質や価格の差が決め手にほとんどならない中で、Braviaに決めた理由は、ソニーのブルーレイレコーダーとの連携可能だからだ。 最初は録画機能が搭載されている一体型テレビを買おうかと迷った。幾つもリモコンを操作するのがわずらわしいと思ったからで、できれば1つのリモコンでテレビもレコーダーも操作したい。 でも一体型だとレコーダー関連の機能が限定されてしまう。あれこれ便利に使いたい

    ソニーの4スクリーン戦略の第一歩「Chan-Toru」がフツーに便利な件【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
  • 俺が SONY 信者をやめたわけ。 - 世界はあなたのもの。

    雑ネタ余は如何にして SONY 信者を辞め、アップル信徒となりし乎。 なんの目算もなく書き始めたので、なんの結論もなく終わる可能性がでかい。4年前まで、パソコンの VAIO を筆頭に、家電製品でなにか必要なものがあれば SONY 製を最初に検討し、そしてだいたいそのまま SONY 製品を購入していた。人生で一番最初に自分で購入したパソコンが SONY の VAIO QR という、今から考えればなんとも珍妙なパソコンだったのがきっかけではあるのだが、その後通算 VAIO を4台、携帯音楽機は WALKMAN、デジカメは CyberShot、携帯電話は SonyEricsson と、典型的な SONY 信者だったのだが、4年前のある出来事をきっかけに、一気に冷めてしまった。醒めてしまった。 当時は、モバイルノートの VAIO S をメインマシンに使っていたのだが、音楽を聴いたり映画を観たりする

    yumu19
    yumu19 2011/11/12
    マジレスすると、製品ごとにサポート業務のアウトソース先が違うんでしょうね。
  • 寝たいときは寝たいだけ寝ればいい - phaの日記

    寝たいときは寝たいだけ寝ればいいし、だらだらしたいときは何もせずにひたすらだらだらしていればいいと思う。やる気がしないときにも無理して頑張って何かをしようとする人がいるけど、そういうときは素直に休めばいいんじゃないかな。日にはそういう頑張り過ぎな人が多いと感じる。日の自殺率が高いのはそういう空気のせいじゃないだろうか。死んでまでやらなきゃいけないことなんてない。 何もしないのが偉いってわけじゃないけど、別に何もしなくてもいいと思うのだ。人間のすることなんて所詮やってもやらなくてもいいようなことばっかりだ。ほとんどのことは自分がやらなくても他の誰かがやるし、ほとんどのしたことは数ヶ月か数年も経てば消えてしまう。長く持ってもせいぜい数十年だろう。人類の歴史や宇宙の歴史から見ればほんの一瞬のゴミみたいなものだ。 それに、ほっといたら人間は自然に何かをしようとするものだ。特にやることがなく時間

    寝たいときは寝たいだけ寝ればいい - phaの日記
    yumu19
    yumu19 2011/11/12
    そうなんですよねー。
  • 台湾ビジネスの情報サポート | ワイズコンサルティングG

    記事番号:T00032172 「もうね、早く作るだけ。技術ねぇ…。私も技術者だから言いたかないけど、その価値は多分、パソコンなんかよりずっーと低いですよ」。先日友人を介して、大手テレビODM(設計・製造受託)企業の機構設計者に会いました。そして衝撃を受けたのが、冒頭の言葉です。 ソニーや東芝がテレビ工場を台湾のODM企業に売却しました。ですから、相当な水平分業化が進んでいることは覚悟していました。しかし技術的な争点まで消滅してきているという指摘に、驚かされました。 パソコンは当然ながら、多様な周辺機器やWebサービスとつながります。それでも不具合が生じないように、ODM企業はデバイスドライバなどのソフトウエアを十分にテストしてバグを追放しなければなりません。往時に比べれば減ったものの、ハードウエア部品の更新頻度も高い状態です。 一方、テレビに搭載されるソフトウエアの規模はパソコンより格段に

    台湾ビジネスの情報サポート | ワイズコンサルティングG
    yumu19
    yumu19 2011/11/12
    この図はなかなか・・・
  • 長文日記

  • 合同会社ピグマルを設立しました - Hacking My Way 〜 itogのhack日記

    http://pigmal.com ひとことで言うと、「決意表明」のために法人設立しました。 これまで数年間、個人事業主として好きな事をやってきました。ありがたい事に仕事も不自由ない程度にはもらえて、生きていくには困らない程度の収入を得ることが出来ました。一方で、そういった収入のほとんど全てを自分が当にやりたいことのために費やしてきました。 資金を調達する仕事はそれとして請けて、余裕資金でやりたいことをやる、というのは悪いやり方ではないと思ってはいましたが、何をするにも時間がかかってしまっていました。 思えば決意は2010年5月のMTM05に出展したころにはしていました。こんなブログを書いたのもちょうどその頃。コンテスト向けにちょっと釣り気味で書いてますが。http://d.hatena.ne.jp/itog/20100628/1277692921 その頃からやってることは変わってないの

    合同会社ピグマルを設立しました - Hacking My Way 〜 itogのhack日記
    yumu19
    yumu19 2011/11/12
    「時代の変革はプレーヤーが変わることによってしか成し遂げられない。」