就活に関するyuri_donovicのブックマーク (63)

  • コミュニケーションのプロトコルを「茶番」って呼ぶのは、身に付けてからにしましょうね - シロクマの屑籠

    syakkin-dama.hatenablog.com 世の中には、上記リンク先で「茶番」と言われているような場面が尽きません。 その典型が就活面接ですが、似たような「茶番」は、仕事に就いた後もずっと人生についてまわります。 必要な時に、大きくハッキリした声を出せること。 嘘ではないが音どおりでもない「夢」や「目標」を語ること。 無意味に思える指示にも、「わかりました」と答えること。 こうした「茶番」に対し、はてなブックマークには「未開民族の儀礼や慣習に似ている」って書いている人もいます。ですが、それを否定的にでなく、肯定的に捉えるべきだと私は思いました。 もし部族Aで、会った者同士が頭を下げる慣習があるとわかっているなら、それを身に付けておいたほうが部族Aではコミュニケーションしやすいでしょう。その慣習を突っぱねたら、無用な誤解や無礼を招くかもしれません。 同じことは、相手が部族Bや部

    コミュニケーションのプロトコルを「茶番」って呼ぶのは、身に付けてからにしましょうね - シロクマの屑籠
    yuri_donovic
    yuri_donovic 2017/03/07
    このプロトコルとその訓練プログラムへの態度のズレが大学内の経営と広報戦略と人事とカリキュラム編成とを巡る派閥闘争に関係していると思う。その態度の違いは個人の人格と経験とにも結びついている。
  • 地方企業での就業体験を大学単位に 政府が検討 | NHKニュース

    政府は、東京への一極集中の是正に向けて大学生が地方で就職するきっかけを作ろうと、地方の企業で就業体験をする新たな取り組みを始めることになり、大学の単位として認めることも検討しています。 こうしたなか、政府は、大学生が地方で就職するきっかけを作ろうと、地方の企業で就業体験をする「地方創生インターンシップ」という新たな取り組みを始めることになりました。 具体的には、地域ごとに、自治体や大学、経済団体らで運営組織を立ち上げて学生に地元の企業をあっせんする仕組みを整えるとともに、地方の企業で就業体験をした学生に大学の単位として認めることも検討しています。 政府は、今月にも閣議決定する「まち・ひと・しごと創生基方針」の改訂にこの取り組みの導入を盛り込むことにしています。

    yuri_donovic
    yuri_donovic 2016/05/03
    昨年東京圏への転入は転出を12万人近く超え20年連続の超過。「地方創生インターンシップ」→自治体や大学、経済団体らで運営組織+単位認定。「まち・ひと・しごと創生基本方針」改訂で導入
  • 風俗バイトは就活成功への近道!? 女子大生風俗嬢が急増した意外な理由とは | 日刊SPA!

    「学費を稼ぐために、この業界に入った――」 キャバクラ嬢や風俗嬢の常套句といもいえるこの一言。かつては、単なる営業トークだととらえられがちだったが、いまやその言葉こそが真実になりつつあるようだ。 「ここ数年、普通の女子大生が風俗業界でバイトをするケースが非常に増えてきました」と語るのは、10月13日に『女子大生風俗嬢 若者貧困大国・日のリアル』(朝日新聞出版)を上梓した、作家の中村淳彦氏だ。 来ならば学生生活をエンジョイしてしかるべきの女子大生たちが、なぜ風俗に身を染めてしまうのか? 中村:若者や学生の貧困は、凄まじいことになっている。親からの援助が減ったりなくなって、真面目に勉強したい、いい就職したい、奨学金という借金のこわさを知っている……など、自立した頭のいい学生ほど風俗嬢をしている。風俗は豊臣秀吉が日で初めて作ったと言われているけど、今現在は安土桃山時代以降の長い歴史の中で、

    風俗バイトは就活成功への近道!? 女子大生風俗嬢が急増した意外な理由とは | 日刊SPA!
    yuri_donovic
    yuri_donovic 2015/10/30
    あながちガセとも言い切れないのが辛い。
  • Selected Columns - The Mainichi

    yuri_donovic
    yuri_donovic 2015/09/12
    就活=限界まで自分を追い込んで勝ち取る勲章であり、失敗が人生の破滅を意味する戦争だという見方。支援側の立場の限界だが階級矛盾を直視しなければもはや支援にすらならないのではないか。
  • いかにして「どうしてこうなった日本の大学 orz」となったか? -矢野眞和『「習慣病」になったニッポンの大学』を読む 前編- - もちつけblog・はてなブログ版(仮)

    矢野眞和『「習慣病」になったニッポンの大学』を読む。 「習慣病」になったニッポンの大学―18歳主義・卒業主義・親負担主義からの解放 (どう考える?ニッポンの教育問題) 作者: 矢野眞和出版社/メーカー: 日図書センター発売日: 2011/05/24メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 1人 クリック: 38回この商品を含むブログ (11件) を見る このの内容は、田先生がつぶやいている通り、入学者の大半を新規高卒者が占める「18歳主義」、入学すれば卒業は容易な「卒業主義」、教育費の「親負担主義」から大学を解放し、生涯いつでも質の高い学びの機会が保証されるよう公費の投入が必要と説く。 というもの。 hamachan先生も書評書いているから、そっちも参照するように。 まあ、こちらは適当に書いていこう。 普通、大卒の数が増えるってことは、大卒の価値が小さくなると考えられがち、つまり、大

    いかにして「どうしてこうなった日本の大学 orz」となったか? -矢野眞和『「習慣病」になったニッポンの大学』を読む 前編- - もちつけblog・はてなブログ版(仮)
    yuri_donovic
    yuri_donovic 2015/01/16
    「18歳主義」「卒業主義」「親負担主義」の桎梏と日本型雇用制度との補完性という指摘。この体系を壊すと学内教育体制が根本的に変化…欧米化しそう。公立の高学力低学費は学力奨学金的効果があるね。
  • 第12回 持ち味とメンタルヘルスからみた採用選考基準の再構築 - BackNumber | JMAM 日本能率協会マネジメントセンター

    我慢強い(ストレス耐性の強い)若者が減っている (株)日能率協会マネジメントセンター 前田 明秀(Maeda Akihide) 新入社員の採用が難しくなってきたといわれる。  大量採用の時代と違って、現在はどこの会社も、高い採用基準を設け、それ相応のコストと時間をかけ、厳選した人材を採用している。それでもいざ彼らが就職してみると、採用した側の期待は大きく裏切られるというのだ。  採用担当者の声をまとめてみると、おおむね次のようになる。 (1)面接や採用試験の結果はいいのに、実際に働いてみると期待通りに行動しない。 (2)高学歴でありながら、組織の中では通用しない。 (3)新卒で採用した新入社員のうち、約3分の1が3年以内に転職する。 (4)従来型の画一的な指導方法に適応できず、挫折していく若手社員が増加している。 このような状況にあって、採用担当者の悩みは尽きることがない。1つに

    第12回 持ち味とメンタルヘルスからみた採用選考基準の再構築 - BackNumber | JMAM 日本能率協会マネジメントセンター
    yuri_donovic
    yuri_donovic 2014/11/26
    若者のストレス耐性が約40年で大きく低下したというグラフ。どういう調査かよく分からない。魚拓:http://megalodon.jp/2014-1126-1348-01/www.jmam.co.jp/column/column10/BackNumber/1188197_4202.html
  • 新卒採用(2013年4月入社対象)に関するアンケート調査結果

  • 内定辞退防ぐ 決め手は“オヤカク”|特集まるごと|NHKニュース おはよう日本

    阿部 「今月(10月)1日、多くの企業で来年(2015年)春に入社する学生の内定式が行われました。 しかし、売り手市場の今年(2014年)は、内定辞退が相次ぐなど企業の採用活動は厳しさを増しています。」 和久田 「そこで内定をめぐる新しい動きが出てきています。 それが『オヤカク』です。 『オヤカク』とは『親への確認』、企業が学生を採用する前に親の確認をとっておくという意味です。 模索する採用活動の現場を取材しました。」 採用に、親の理解の重要性を痛感している企業があります。 都内で店の看板のデザインや設計を手がけている従業員70人のベンチャー企業です。 昨年度から介護や給事業もはじめました。 会社を成長させていきたいと考え、今年、17人に内定を出しました。 しかし、社長の西坂勇人(にしさか・はやと)さん。 「会社の規模が小さいと親から反対された」などの理由で4人から内定辞退を突きつけら

    内定辞退防ぐ 決め手は“オヤカク”|特集まるごと|NHKニュース おはよう日本
  • 若者の過労死 その実態は|特集まるごと|NHKニュース おはよう日本

    阿部 「過労死で亡くなる人が、後を絶ちません。 厚生労働省によりますと、昨年度、長時間労働や仕事のストレスなどが原因で過労死や過労自殺した人は、未遂を含め、196人に上っています。 15年前と比べて4倍近くに増えています。」 鈴木 「今月(11月)、過労死や過労自殺をなくすため国が取り組むよう、その責任を定めた新しい法律、『過労死防止法』が施行されました。」 阿部 「しかし今、社会に出て間もない若い人が亡くなる事例が増えています。」 東京地方裁判所で昨日(4日)、1人の男性が自殺したことをめぐって、会社側の責任を認める判決が出されました。 4年前に自殺した男性は、当時24歳。 飲チェーン店の店長をしていました。 判決は「1日12時間半以上の長時間労働などが自殺につながった」と指摘。 会社側に賠償を命じました。 亡くなった男性の母親です。 男性は、飲チェーンのアルバイトから正社員に採用

    若者の過労死 その実態は|特集まるごと|NHKニュース おはよう日本
  • 早期離職率を下げよ!~大学の試み~ - NHK 特集まるごと

    鈴木 「大学生の就職活動が番を迎えていますが、この数字をご覧下さい。 31%。 これは、大学卒業後、正社員として就職したものの3年以内に離職した『早期離職者』の割合です。」 阿部 「その原因の1つとしてあげられるのが『ミスマッチ』です。 専門家からは入社前の企業のイメージと、実際の仕事内容や労働環境に大きなギャップがあるためだと指摘がされています。」 鈴木 「こうした中、学生への就職支援を手厚く行い、早期離職者を少なくしようという大学の試みが進んでいます。」 大阪商業大学です。 就職活動のシーズンをむかえ、学生の面談が行われていました。 大学の担当者は、学生が希望する業界や企業について、労働条件の厳しさなどの情報もあえて伝えています。 女性スタッフ 「大体この業界、仕事はしんどいと聞いている。」 男性スタッフ 「休みがなかなか取れない、有給・代休が取れないということで、相談に来るOB

    早期離職率を下げよ!~大学の試み~ - NHK 特集まるごと
  • NHK クローズアップ現代

  • 「休むなら代わりの人を見つけてよ」 バイト先のこんな命令に従う必要はあるの? - 弁護士ドットコムニュース

    「休むなら代わりの人を見つけてよ」 バイト先のこんな命令に従う必要はあるの? - 弁護士ドットコムニュース
  • 公正な採用選考について|厚生労働省

    厚生労働省のWebサイトをご覧いただき有難うございます。 この度、厚生労働省のWebサイトは、皆様の利便性向上を図るため、リニューアルいたしました。 また、リニューアルに伴いサイトURLの変更をいたしましたのでお知らせいたします。 誠に恐れ入りますが、「お気に入り」「ブックマーク」等にご登録いただいております皆様は、 新しいアドレスで登録し直していただけますようお願いいたします。

  • ブラック企業対策プロジェクト

    ブラック企業』という言葉はリーマンショック以降、急激に口にされるようになりました。今迄個別の事例として扱われていた若年層の病・過労死・過労自殺は、ブラック企業による組織的な「若者の使い潰し」という新たな社会問題であることが明らかになっています。ブラック企業に入社する者の中では、激しい選別に伴う集団的なハラスメントや、残業代未払いの長時間労働に苦しめられ、病や離職に追い込まれる人も少なくありません。 ブラック企業の違法行為は、個人の被害にとどまるだけでなく、日社会と経済全体に悪影響を及ぼします。若者の将来が奪われることで生産性が低下し、合法な他社の利益が不正な競争で圧迫される事によって、日経済はますます苦しくなるでしょう。長時間過酷労働や病の罹患により、少子化も更に進展してしまう恐れがあります。ブラック企業の蔓延は、日社会全体の縮小へとつながっていくのです。 more info

    ブラック企業対策プロジェクト
  • 不登校と漫画と鳥山明――漫画を描き続けて自分と世界が変わるまで

    漫画家・鳥山明氏が「思った以上に漫画を描く事が彼を救っていたようだ」とコメントを寄せた棚園正一氏の『学校へ行けない僕と9人の先生』。強烈な孤独とそこに射した一筋の光を描いた同作品の誕生秘話を聞いた。 恐るべき体験は、それを体験した人間が恐るべきものでありはせぬか、と猜疑せしめる――かの哲学者はそんな言葉を残している。特別な体験をした人間が特別なのではない。それどころか、特別だと思っていた体験も後になって振り返ってみれば普通のことに過ぎないのかもしれない。 そんなことを感じさせるのが『学校へ行けない僕と9人の先生』という、1月に双葉社の「WEBコミックアクション」で第1話が公開された棚園正一氏の作品だ。 この作品には注目を集める理由が2つある。1つは、小学校~中学校時代、不登校だった著者の実体験を基にした作品であるということ。そしてもう1つが、『ドラゴンボール』などの作品で知られる漫画家の鳥

    不登校と漫画と鳥山明――漫画を描き続けて自分と世界が変わるまで
    yuri_donovic
    yuri_donovic 2014/02/21
    彼を鳥山氏につないだ細い糸を紡いだ人たち、彼を社会化した鳥山氏とその機会・時間を支えた人たちの存在。彼とその周囲の人びとのかけがえのなさを教育関係者として親として思わずにいられない。
  • 採用面接で 「今年の日本化学会では発表をしますか?」と聞けば | Chem-Station (ケムステ)

    一般的な話題 採用面接で 「今年の日化学会では発表をしますか?」と聞けば 2014/2/5 一般的な話題, 化学者のつぶやき, 日常から 就活 投稿者: みねちゃん 今回は就活に関するつぶやきです。それも企業の面接担当の方へのお願いです。 お願いはひとつだけ。 企業の採用面接で 「今年の日化学会では発表をしますか?どんな発表ですか?」 という質問をしてみて頂けませんか? 現実の就職活動においては、修士課程1年生(M1)の学生は様々な情報、デマに流されます。 就職試験は実は10月から始まっているとか、どこどこの企業はエントリーシートをもう締め切ったとか、50社エントリーシートを出しても落ちるやつがいるとか、エントリー開始から1時間後にはもう締め切られるとか、もう誰それは内々定をもらったとか、当にさまざまな噂が出回ります。しかもそれらの情報の一部は真実です。 企業の人事の方のほとんどは大

  • 若い女性が貧困に陥るワケとは? 一度ハマると脱け出せない2つの“貧困スパイラル”|ウートピ

    貧困女性に生活保護活用のススメ【前編】 若い女性が貧困に陥るワケとは? 一度ハマると脱け出せない2つの“貧困スパイラル” 昨年11月、大阪で31歳の女性が生活に困った末に餓死するという事件が起こった。ガス・電気・水道などのライフラインはすべて断たれ、冷蔵庫には中身のないマヨネーズしかなかった…などの悲惨すぎる状況が報じられ、「若い女性の貧困」が社会問題として注目を集めている。若い女性が、それほどまでに生活に困るのはなぜか。実際に、筆者が理事を務める困窮者支援団体に相談された事例からみてみよう。 30歳女性・Aさんの場合 首都圏に住む30歳のAさん。一人暮らしだ。大学を出た後、正社員で就職したものの賃金は安かった。節約しながらの生活。貯金もしていたが、低賃金・一人暮らしでは、それほど大きな額が貯まるわけもなかった。 そんな中、友人の紹介でつき合い始めた男性と彼の家で半同棲生活となるも、しばら

    若い女性が貧困に陥るワケとは? 一度ハマると脱け出せない2つの“貧困スパイラル”|ウートピ
    yuri_donovic
    yuri_donovic 2014/01/24
    前から指摘されている貧困スパイラル。非正規やブラックへ流れる学生が多く、労働や生活を防衛する知識・スキル形成を促す取組が必要という指摘は既に学内にある。だが営業上は無意味で経営陣の腰が重い。
  • コツがわかって、面接受かるようになった話 - レールを外れてもまだ生きる - コロポンのブログ

    いろいろあってから、派遣社員で落ち着いてるので、その間に何社も受けて何社かで働いてるという、わりと若いはずなのに面接経験だけは豊富なわたくしです。 面接系のお話がホッテントリに挙がっているのを見て、伝えたいこと書きたくなったです。 私は新卒のときは、このコツを知らずに就活なんかたくさん読んでたせいで、落ちまくった。 ほんと、就活、読まなきゃよかった。 絶対内定2014 作者: 杉村太郎,我究館出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2012/09/07メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 1人 クリック: 5回この商品を含むブログを見る こういうのとか。 読んだら元気は出たけど、ほんとに失敗だった。 だって、面接って、結局面接官に、この子いいなって思ってもらえるか、ただそれだけなんだから。 それなのに、ボランティア活動で感動体験してうんぬんとか、なんたら大賞とりましたとか、 好

    コツがわかって、面接受かるようになった話 - レールを外れてもまだ生きる - コロポンのブログ
  • 就職活動の面接で3回以上聞かれたこと

    自分が就職活動をする前は面接とか何聞かれるかわからず恐怖でしかなかったので これから就職活動する人の参考になれば (文系、男、新卒、面接回数30回) 【御社について】 志望動機は? 別にうちじゃなくてもよくない? うちは第何志望ですか? 第一志望ってほんと? 併願状況 内定の状況 何社ぐらいの面接を受けたのか 転勤大丈夫? Webサイトの印象は? OB訪問、会社見学などの感想、印象 説明会参加した? いつうちを知った?どんな手段で? 【自己PR】 自己PRをしてください 得意なことは? どうして資格とか取らなかったの?資格って〇〇だけ? 長所と短所について 【学業】 何でこの大学(学部)行ったの? 大学で何の勉強してるの 卒論何書くの? ゼミ何やってんの ゼミでの役割は? 大学の勉強と全く関係なさそうなんだけど 大学での勉強の何がうちで役立つの? 〇〇とか(勉強内容から)にならないの? 【

    就職活動の面接で3回以上聞かれたこと
  • Masa Nova Dialy 「日々交々」

    若者が抱える社会的課題を解決するための仕組みを作るソーシャルプランナーとして、若者の抱える悩みや社会問題に首を突っ込む。 自立支援の実践家としてのリアルな日常を日々徒然にアウトプットします。 9月1日は、子どもたちの自殺がもっとも多い夏休み明けの日。 明後日、その9月1日を迎えるので、ネットでは子どもたちに「学校に行かなくたっていいんだよ」とか、「図書館に逃げて来な」といった大人たちからのメッセージが飛び交うようになっている。 学校は行かなくてはならないところ。という親たちの常識が子どもたちを追い詰めていることは、あなたのお子さんは、『イジメ皆勤賞』ではありませんか?で書かせてもらったが、徐々に社会はその認識を変えて来ていることが感じられる。 この傾向はとても良いことだと思う。しかし、一方で学校で救われている子どもたちがいることも想像してほしい。 虐待等を受け、夏休みは「家(親)地獄」だっ

    Masa Nova Dialy 「日々交々」