タグ

javaに関するyuroyoroのブックマーク (315)

  • 簡単、OpenCV+Javaで「顔認識プログラム」を作ってみよう! - レベルエンター山本大のブログ

    OpenCVで顔認識をするのが、いろんな言語で流行ってるけど、Javaでやってるのはあんまり見かけません。 と言うことで顔の部分を認識して四角で囲むってのをやってみます。 出来上がりはこんな感じ。 ハマったところはあったけど、出来上がってみると簡単。 OpenCVとは まずOpenCVをしらない人のために簡単に説明。 OpenCV(おーぷんしーぶい)とはインテルが開発・公開しているオープンソースのコンピュータビジョン向けライブラリ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/OpenCV ただし、提供されているのはC++のライブラリなのでJavaなどから利用するのはちょっと手間です。 以下のサイトで、Javaから利用できるOpenCVのブリッジライブラリが提供されているのでここを参考にしてサンプルを作ってみます。 ただし、現時点ではまだOpenCVのすべての機能を、このライ

    簡単、OpenCV+Javaで「顔認識プログラム」を作ってみよう! - レベルエンター山本大のブログ
  • guava-libraries - Project Hosting on Google Code

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    guava-libraries - Project Hosting on Google Code
  • Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

  • 『Blogopolisの裏側』発表資料 - kaisehのブログ

    昨日のSeasar Conference 2009 Autumnで発表させていただいた『Blogopolisの裏側』の資料を公開します。 Blogopolisの裏側View more documents from kaiseh. 資料の28枚目に、重み付きボロノイ図の重心ベースレイアウトの説明用動画がありました。その動画は以下にアップしました。 講演者の皆さん、運営の皆様、当にお疲れ様でした! 追記 id:mi-changさん p14ででてる「頂点数」、「多角形数」って何を意味してるんだろう?頂点数が多いということはより多くのタグと結びついているってこと? これは、1つ1つのエントリーやブログ、地区(カテゴリ)に対応する土地の幾何データのことです。例えば、5角形の土地の場合は5個の頂点座標が必要になります。土地の頂点数はレイアウト上の理由で決まるもので、タグとは直接関係はありません。

    『Blogopolisの裏側』発表資料 - kaisehのブログ
    yuroyoro
    yuroyoro 2009/09/14
    そういえばクローラーのこと聞くの忘れた
  • 2009-09-13

    T2プロジェクトとして2コマ頂き、登壇させていただきました。 T2のいま・そしてこれから 私のセッションでは、T2の概要と現在考えられるWebアプリが変わるだろうという新技術について話しました。特にHTML5(正確にはそのランタイム)が格的に使われだすと大分変わるんじゃないかと期待しています。 T2はWebフレームワークの部類では大分変わった存在なのかもしれません。色々なリクエストをまとめて上手に扱えるという点だけに絞ったのがT2なので、そこらへんが他とは大分違うんじゃないかとおもいます。T2はフルスタックフレームワークのようにプレゼンテーション層からDao層までトータルで面倒みてくれるというわけではないです。がしかし、Dao層などは他にもよいフレームワークが色々あるし好みもあるのでそちらは各開発で適切なものを選ぶのがいいとおもいます。また、今後EclipseプラグインViliでフルスタ

    2009-09-13
    yuroyoro
    yuroyoro 2009/09/14
    S2Conのデモ
  • Executing scripts on a remote machine - Marigan's Weblog

    yuroyoro
    yuroyoro 2009/09/11
    キビシイ
  • GAE/Jアプリ開発のTIPSまとめ : CB NANASHI管理人ブログ

    2009年09月09日20:38 カテゴリGoogle App Engine GAE/Jアプリ開発のTIPSまとめ Google App Engine for Java関連の記事が随分と溜まってきましたので、まとめ記事を作ってみました。今後も記事追加時にはこの記事を更新していきたいと思います。 GAE関連ブログをお書きの他の方のように、バックエンドの技術に対する深い考察などはありませんが、実際にアプリケーションを作成してみた上で遭遇したトラブルや小技を書いています。また、なるべくGoogleのドキュメントには記述されていないことを書いたつもりです。 GAEでアプリを開発される方の参考になれば幸いです。 ■対象のアプリケーション 次のアプリケーションを作成した上でのTIPSです。 Cycle Base NANASHI -サイクルベース名無し- 自転車用品・パーツのレビューまとめサイト。2ch

  • SDLoaderがめちゃ便利な件 - おおたに6号機blog

    SDLoaderというWebコンテナをT2メンバでもある、id:c9katayamaがリーダーで作っています。 このWebコンテナがかなり便利で、テストを書くとき、プロトタイプを書くときなどにとても重宝しています。 便利なシチュエーション1 サンプルに簡単なブートストラップをつける サンプルを書いて誰かに提供するときに、できるだけその敷居は下げたいものです。 たとえばEclipseでプラグインを入れてくださいといっても、忘れる人が多いのは事実。 なので、できるだけ簡単にブートストラップできることが僕としては開発時のWebコンテナに望むことです。 そこでSDLoaderですよっと。 こんな感じでさくっとブートストラップを書けます。Eclipseプラグインとか全く必要ありません。 public class SampleServerStart { /** * サーバを起動し、ブラウザを立ち上げま

    SDLoaderがめちゃ便利な件 - おおたに6号機blog
  • Docletにさわる

    作成 2002/11/27 更新 2002/11/28 使ってる人がいて、面白そうなので調べてみました。 JavaDoc Doclet Taglet Docletって? DocletはJavaDoc作成に使用されるプログラムです。 普通にjavadocした場合はSunの標準Docletが使われますが、 -docletオプションに自分で作ったDocletを渡すことで、 JavaDocの表示形式をカスタマイズできます。 単にJavaDocの表示形式をカスタマイズしたいのであれば、 標準Docletのソースに手を加えるのがいいらしいです (JavaDoc作るのって複雑なので)。 Doclet作成にはDocletAPIを使います。 JavaDocコメントに関するリフレクションAPIみたいな感じです。 独自DocletはJavaDoc出力以外にも、 コーディングルールチェックやメソッド数計算(?)な

  • Javaアプリケーションからブラウザを開く

    Swingのアプリケーションを作っていると、たまにアプリケーション側からブラウザを開きたい場合があります。 Appletの場合はAppletContext#showDocumentにURLを引数として渡せば、Appletが開いているブラウザでURLを開くことができますが、普通のアプリケーションの場合どうするのだろうか? 1.Runtime.exec を使って URL を開く Appleの開発者用ページで紹介されている、たぶん最も原始的な方法。 おそらくJDK1.0から可能。 try { //ブラウザを起動し、必要な URL を渡す Runtime.getRuntime().exec(newString[ ] {browserName, url}); } catch (IOException exc) { exc.printStackTrace(); } 問題は、 使用するブラウザを予め決め

  • JNAなるもの - たぷつきません

    eclipse/pluginsの中にcom.sun.jna_3.0.5なるものが。class郡を覗くとJNIを呼ぶためのラッパっぽい感じなので気になって検索かけたら発見。https://jna.dev.java.net JNIなしでネイティブライブラリにJavaから直接アクセスできるものらしい。対応OSも充実している*1。 JNAはかなり便利にできている。もうJNI使わなくて良し。ライブラリに対応するインターフェースを用意して、その中に関数を定義しておき、そのインターフェース型を指定してネイティブライブラリをロードするという芸当ができる。メソッドに勝手にマッピングしてくれて実装したクラスインスタンスを作ってくれちゃうのだ! 以下はWin32APIのメッセージボックスだけの例。 import com.sun.jna.Native; import com.sun.jna.WString; im

    JNAなるもの - たぷつきません
    yuroyoro
    yuroyoro 2009/08/04
    ネイティブライブラリに対するインタフェースを定義することで呼び出す
  • Re:java,scalaからGrowlに通知を送る方法 - regtan’s TechNote

    先日の197XのLTの最中に自重をしらない地豆組の人たちにcnkと大量にSkypeに流され、 Growlにいっぱいcnkと出てしまいました。とても恥ずかしかったので地豆の人たちには 十分に自重して頂きたいものですw 嫌な事件だったね・・・ というわけで元祖cnkの@yuroyoroからPOSTがあった*1ので乗ってみた。 あわせて読みたい java,scalaからGrowlに通知を送る方法 - ゆろよろ日記 http://d.hatena.ne.jp/yuroyoro/20090724/1248431961 Growlってのは簡単言うとMSNメッセンジャやSkypeとかで新着メッセージをポップアップ してくれる小さなウィンドウを表示してくれるツール。Macユーザーならみんな使ってる でしょ。ふつー。 id:yuroyoroScalaで書いてたけどJavaでかいてみました。 GrowlIn

    Re:java,scalaからGrowlに通知を送る方法 - regtan’s TechNote
    yuroyoro
    yuroyoro 2009/07/25
    chkの自重はグークサイド
  • ジェネリックなクラスの階層を遡って適用された具象型を得る

    イレイジャではジェネリクスの何が消えるのかにて親クラスを継承する際に投入しているジェネリクス型パラメータはclassの情報として残っていることを述べました。 これを利用すると、 public class A<X> { public class B<Y> extends A<Y> { public class C extends B<String> { といった継承階層があった場合に、C.classからA.classの<X>にどのような具象型が適用されているのか(上記例ではString型)をリフレクションで取得することができます。 Aの型パラメータのプレースホルダ<X>を取得 Bでsuper-classの型パラメータに渡されたTypeを取得 2のTypeが具象型ではなく型パラメータ<Y>なのでさらにサブクラスを走査 Cでsuper-classの型パラメータに渡されたTypeを取得 B<Y>の

  • Guice2.0の新機能 - よねのはてな

    知っ得納得Webフレームワーク勉強会の第5回にてGuice2.0について発表しました。 発表資料です。 Guice2.0View more documents from yone098. 個人的には、Guice2.0の新機能はフレームワーク作成者に嬉しい機能が増えた印象を受けました。 私自身、新機能の有効活用を模索中です。 Ninject .NET版のGuiceは個人的に注目しています。完全に忍者ですね素敵です。 まとめ id:c9katayamaさんのEC2についての発表は為になりますので是非、資料を一読下さい。 http://d.hatena.ne.jp/c9katayama/20090716/1247737128 id:kaisehさんとは、最新技術の動向について議論しました。大変有意義な話しでしたね。 参加して下さった皆様、毎回セミナールームを提供してくださる株式会社フルネス様あり

  • スカラちゃんのお姉さん設定で だれか たのむ - 矢野勉のはてな日記

    Java, 雑談 スカラちゃん じゃばこではマスコット力が足りないので、新しく「Scalaちゃんという頭のいい妹がいるちょっと出来の悪いお姉さんで、でも友達はたくさんいる」という設定のJavaのマスコットを誰か描いてくれ。ください。お願いします。お願いします。 MDD(マスコットドリブン開発)を発展させるべき。

    yuroyoro
    yuroyoro 2009/07/15
    長女-じゃばこたん、次女-ぐるびたん、三女-すからたん
  • Java Zipユーティリティークラス (Hishidama's Java Zip class)

    製作の経緯 [/2007-12-21] ライセンス 使用例 ZipCloak(変換) ZipOutputStream(作成) [2007-12-21] ZipFile(解凍・展開) [/2008-12-21] 備考 [/2007-12-21] 変更履歴 [/2009-12-20] 製作の経緯 Javazipファイルを作ったり読み込んだりするライブラリは簡単に使える著名なものがありますが、パスワード付きzipファイルには対応していません。 そこで暗号化する方法がないか探してみたところ、Info-ZIPがC言語で提供しているソースがあったので暗号化・復号化の部分(zipcloak)だけとりあえず移植してみました。(zip圧縮ファイルにパスワードを設定したり外したりする) ちなみにC言語版は色んなプラットフォームに対応しているようです(X68000まで!)が、今回はWin32用を基にしました。

    yuroyoro
    yuroyoro 2009/07/13
    zipファイルにパスワード付ける
  • hamcrestのMatcherメモ - 都元ダイスケ IT-PRESS

    技術ネタじゃないところで盛り上げてしまった。技術ネタいこう、技術ネタ。 さて、JUnitを使う際、hamcrestライブラリを使って、英語として読めるようなassertionを書く、なんてのは流行ってたり流行っていなかったり? JUnit4限定だけれど、assertionの際、assertEqualsとか色々assertionのメソッドはあるけど、全てassertThatで書くことができるはず。assertThatメソッドの第一引数にテスト対象、第二引数にhamcrestのMatcherインターフェイスの実装を与えます。なんのこっちゃですが。 Jiemamyでは、なるべくassertThat以外のassertionメソッドを使わないようにテストを書いています。(もしかしたらもう一つも残ってないかも。) まぁ、以下のように書くと、英語っぽいのが書けますよ、と。 assertThat(aaaa

    hamcrestのMatcherメモ - 都元ダイスケ IT-PRESS
    yuroyoro
    yuroyoro 2009/07/10
    hamcrestの書き方サンプル!
  • http://lotrepls.appspot.com/

  • Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

  • Wicketを実際の案件で使ってみた際のまとめ : ジウコラ虫の泣き声

    3ヶ月間ほど社内案件でWicket(1.3.6)を使用していたので、今後案件で使用される方の参考になればと思い、Wicketを使用してみた際の感想を記載しておきます。ただし、その場しのぎで対応している部分も多々あるため参考程度としてください。 # 実案件で使用させてる方ってどのくらいいるんだろう? ■学習コスト 約1ヶ月ほどかかりました。UIとして表現したいパターンを洗い出してプロトタイプを兼ねながら作成していました。 ■ログイン wicket-auto-roleを使用しました。今回は複雑なユーザ管理は必要ないんで特に問題なかったかな?サインインパネルとしてorg.apache.wicket.authentication.panel.SignInPanelを使用しようと思いましたが、WICKET-2103のとおり問題があるため、流用しながらonSignInSucceededメソッドをカス

    yuroyoro
    yuroyoro 2009/07/06
    実案件での貴重なレポート