yurutenのブックマーク (54)

  • ドメイン固有型(値オブジェクト含む)を再考する - かとじゅんの技術日誌

    Value Objectが盛り上がっているらしい。 Value Objectについて整理しよう - Software Transactional Memo Value Objectの説明に異論がないものの、主題はValue Object Obsessionのほうですよね。 こちらも聞いてみた。 fukabori.fm よい機会なので、よくわかっているつもりの、値オブジェクトというかドメイン固有型について再考してみよう。 それは値か属性か それはエンティティの全メンバーやデータベースの全列のために「顧客郵便番号」「送付先郵便番号」「事業所郵便番号」「契約日」などのクラス(メンバではなくクラス!)を定義して、immutableな振る舞いを強制する事を以てValue Objectであると言い張り、ドメイン知識の断片をそれぞれのクラスに書き散らして「高凝集になった」「型システムが守ってくれる」と喜

    ドメイン固有型(値オブジェクト含む)を再考する - かとじゅんの技術日誌
    yuruten
    yuruten 2022/07/30
  • 自作レコメンドで最適な読書体験をしたい - にほんごのれんしゅう

    最適な読書体験をしたい アマゾンなどでレコメンドされるを上から見ていても読書体験がそんなに良くありません。 の売り上げランキングなどは、大衆に受けるがほとんどであり、少々独特なセンスを持つ人たちにはそんなに受けが良くないです。 結果として現状の解決策がSNSや人づてに聞き及ぶぐらいしかないのとジャケ買いなどがせいぜいです どうあるべきかを考えるとき、仮に他人の棚を知ることができれば、集合知と機械学習を用いて自分に向いているだろうをレコメンドさせることができます 会社の技術共有会の小話で話した話 Matrix Factorization 2000年台のNetflix Prizeからある伝統的な手法で、シンプルで動作が早く、ユーザが多くアイテムの数がとても多いときに有効な手法です。 DeepLearningでも実装できるし、sklearnなどでも関数が用意されています。 コード 自分

    自作レコメンドで最適な読書体験をしたい - にほんごのれんしゅう
    yuruten
    yuruten 2022/07/27
  • Picocli+Spring Boot でコマンドラインアプリケーションを作成してみる - かんがるーさんの日記

    概要 記事一覧はこちらです。 Twitter を見ていたところ picocli というライブラリの 4.0 GA release のツイートを見かけました。picocli のことを知らなかったので調べてみたところ、 Java で command line application を作成するための framework。考えられるものはほとんど実装されているのではないだろうか、というぐらい機能が充実している。マニュアルも分かりやすい。 picocli-spring-boot-starter が提供されている。 bash か zsh 限定だが、コマンドラインから実行する時に TAB で自動補完が効くコマンドを作成できる。 GraalVM に対応しているらしい。GraalVM を全然理解していないので自分ではどう対応されているのか全く分かりませんでしたが。。。 調べたことをメモして残し、サンプルを

    Picocli+Spring Boot でコマンドラインアプリケーションを作成してみる - かんがるーさんの日記
    yuruten
    yuruten 2022/07/21
  • Spring Boot + Spring Integration でいろいろ試してみる ( その19 )( Flow の途中で一時的に別の Flow を実行したいなら wireTap! ) - かんがるーさんの日記

    概要 記事一覧はこちらです。 Spring Boot + Spring Integration でいろいろ試してみる ( その17 )( @MessagingGateway でメソッド呼び出しのインターフェースで MessageChannel へ Message を送信する ) で、Flow の途中で FTP アップロードするために .handleWithAdapter(a -> a.ftp(...)) を呼び出す方法として ExpressionEvaluatingRequestHandlerAdvice + .bridge(e -> e.advice(...)) の組み合わせで実装していたのですが、Flow の途中で別の Flow を実行するための .wireTap(...) というメソッドが用意されていることに気付いたので、今回は .wireTap(...) のサンプルを作成します。

    Spring Boot + Spring Integration でいろいろ試してみる ( その19 )( Flow の途中で一時的に別の Flow を実行したいなら wireTap! ) - かんがるーさんの日記
    yuruten
    yuruten 2022/07/21
  • 新管理画面のAPIにGraphQLを採用した話 - 一休.com Developers Blog

    一休.com レストランを開発している所澤です。この記事は一休.comアドベントカレンダーの10日目の記事です。 先日、一休.comレストランの管理画面をリニューアルしました。 この記事ではその際にAPIの実装方法として採用したGraphQLについてフロントエンド視点で利点や使い所について述べます。 GraphQLについて以下の記事がわかりやすかったです。 「GraphQL」徹底入門 ─ RESTとの比較、API・フロント双方の実装から学ぶ - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える! 短いまとめ 新しくAPIサーバーを書くなら是非GraphQLで! というくらい良かった Apolloのエコシステムに乗り切らなくてもいい。ふつうのRESTfulなAPIサーバーの代わりに、くらいの気軽さでGraphQLを採用してもいい プロジェクトの概要 今回リニューアルした一休.comレ

    新管理画面のAPIにGraphQLを採用した話 - 一休.com Developers Blog
    yuruten
    yuruten 2022/07/18
  • フィンテックからヘルステックへ。サービス作りを愛する私が健康分野で挑戦する理由 - JMDC TECH BLOG

    医療ビッグデータを活かした事業を幅広く展開しているJMDCでは積極的に採用活動を行っており、他業界出身で活躍している社員も多くいます。2021年7月に金融業界から転職した満尾さんもその1人です。 企業の産業保健活動をサポートするICTソリューション「Pep Up for Work(ペップアップフォーワーク)」の立ち上げメンバーでもある満尾さんに、ヘルスケア業界に興味を持った理由やJMDCで実現したいことを聞きました。 <プロフィール> 満尾 芽依(みつお めい)プロダクトインキュベーション室 自社開発システムの営業を経て、金融情報サービス会社にてタブレット・スマホアプリのディレクション等を経験。前職のネット銀行ではFinTechサービスの企画・推進を行った。2021年7月、JMDCへ入社し「Pep Up for Work」のマーケティングを担当する。 幼い頃夢中になったレゴ遊びと共通するア

    フィンテックからヘルステックへ。サービス作りを愛する私が健康分野で挑戦する理由 - JMDC TECH BLOG
    yuruten
    yuruten 2022/07/12
  • ポータブルなCI/CD Daggerを試してみる - What is it, naokirin?

    的に継続的な開発を行っていく上で、CI/CDは避けて通れなくなっています。CI/CDといえば、これまでも様々なツールやサービスがありました。 クラウドの発展やインフラ環境の変化などもあり、個々の特性を生かした機能やサポートなどを持つツールやサービスが生まれてきています。 OSSで基的に自身で環境を構築する汎用ツール:Jenkinsなど CI/CD専用のSaaS:Circle CI、Travis CI、AWS Codeシリーズ、Google Cloud DevOps、GitHub Actionsなど クラウドやKubernetes環境向けのCD:Spinnakerなど アプリケーション実行環境とCDがセットになったPaaS:GAE、AWS Beanstalkなど 一方、この各ツールやサービス間で移行することになると、複雑になりがちな設定の書き換えや、特定ツールのサポートやプラグインに乗

    ポータブルなCI/CD Daggerを試してみる - What is it, naokirin?
    yuruten
    yuruten 2022/07/02
  • GraphQLのエラーハンドリングを追加する - wheatandcatの開発ブログ

    GraphQLではエラーになった場合でも http status 200にしてGraphQLのレスポンスをエラーにして、エラーメッセージを返すのが一般的にである。 ただ、それだと特定のエラーの場合のみフロントエンド側でハンドリングしたい時に不便だなと感じていた。 そこで調べた所、GraphQLでは、extensionsを使用してエラーの情報を返すのが正しいようなので、そちらを実装してみた。 PR backend github.com アプリ github.com 実装 extensionsは以下を参考に実装した。 techblog.zozo.com 実装は、extensionsに定義したエラーコードを返すようにして、frontend側でハンドリングする方式で対応する。まずは、backend側から実装。 エラーコードの定義追加。 ■ usecase/custom_error/code.go

    GraphQLのエラーハンドリングを追加する - wheatandcatの開発ブログ
    yuruten
    yuruten 2022/05/05
  • 僕が形式手法を学び始めたときに読んだ10冊 - masateruk’s blog

    後輩に形式手法を学び始めたときに読んだを紹介すると約束したので、せっかくなのでブログに書くことにした。 形式手法を学び始めたのは2004年だから、今から始める場合はまた違ったラインナップになるだろうけど。 ※「2012年に形式手法を学び始めるならこの7冊 - masaterukの日記」を書きました。 1冊目。 プログラミングの科学 (情報処理シリーズ) 作者: D.グリース,筧捷彦出版社/メーカー: 培風館発売日: 1991/01メディア: 単行 クリック: 20回この商品を含むブログを見る出会いはこの。僕の人生を変えてしまっただ。このに出会ったときの衝撃は今でも覚えている。命題と述語からはじまり、ホーア論理、そしてプログラムの作り方が解説してある。「プログラムの作り方」を解説しているは少ない。Twitterでもつぶやいたけど、assertの使い方を教えてくれたのもこのだった

    僕が形式手法を学び始めたときに読んだ10冊 - masateruk’s blog
  • Digdagでワークフローを宣言的に書く! - Kekeの日記

    記事 私は、いくつか家内サービスを運用しています。 例えばCloud FunctionsとCloud SQLを使った「家計簿」を家族全員が使っていますし、自宅に「監視カメラ」をおいてLineBotで適宜確認できるようになっています。 無料枠を使い回しているのでデータ移行が定期的にありますが、そのときによくEmbulkを使っています。 非常に短い備忘録ですが、以下にまとめています。 www.1915keke.com この記事は短すぎて適当に見えるのですが、それくらいシステムは簡単だったことが印象でした。 今回はEmbulkと同じくTeasureDataで開発が進められているDigdagを使ってみて、どのような開発のしやすさなのかなど知識を増やしたいと思います。 Digdagについて 一体何をするもの? Digdagとは、トレジャーデータが公開したオープンソースなワークフローマネージャーです

    yuruten
    yuruten 2021/04/22
    分かりやすい記事ありがとうございます。参考になりました。
  • 結婚願望が強かった女が結婚して半年経って思うこと - 世界の中心はここだ

    入籍して半年経ちました。 まだ半年か、と真顔になるほど、いろんなことをしながら過ぎた半年。 毎度毎度だけど、体感めっちゃ長いのよ、ここ数年の自分の人生…。 3年前、姉の結婚をきっかけに、婚活を始めました。 難航しまくりで、もはや諦めモードになっていた頃、マッチングアプリがきっかけで出会い付き合った男性とトントンと話が進み、付き合って半年も経たずに結婚を決めた。 そんな経緯のくせに、結婚した当初、「絶対うまくいくと思う」という謎の自信に満ちた報告(?)をしていましたが、実際のところ半年経ってどう思っているのか、今の所感を残しておこうと思う。 ほんとに結婚してよかったです。彼と。 喧嘩やトラブルなく、相手を大事にしたいという気持ちは日に日に大きくなりながら、毎日が過ぎていくのを感じている。 すごい。よかった。(感想) 出会い方も付き合った期間もほんと関係ないんだなって思います、私は。 学生時代

    結婚願望が強かった女が結婚して半年経って思うこと - 世界の中心はここだ
    yuruten
    yuruten 2020/10/01
  • 日々の進捗の出し方

    私は「何かを習慣化してやり続けてそこそこのレベルまで持っていく」のがわりと得意な方だと思っています。記事はその辺りのことを言語化してみようという試みです。 大体いつも二つのことを意識しています。一つは「毎日前に進む」、もう一つは「当たり前のレベルを上げる」です。 毎日前に進む 身も蓋もない話ですが、やらないと進捗は出ません。一方、少しでもやり続けていればいつか絶対にゴールに到達できるはずです。眠くても疲れていても毎日ちょっとずつ前に進むべきです1。ここで大事なのは「量はどうでもいい」ということです。「毎日やり続ける」ことが重要で「毎日 15 ページを読む」のように決まった分量をこなすことをルールにしてはいけません。破綻します。 さて「いつか絶対にゴールに到達できるはず」と言いましたが、ゴールがあやふやだといつまでも到達できません。ゴールは到達判定可能で少しずつ近づけるものにし、進捗もざ

    日々の進捗の出し方
    yuruten
    yuruten 2020/05/24
  • Node.js Performance 改善ガイド - from scratch

    Node.js Performance 改善ガイド Memory の場合 メモリリークかどうかを特定する メモリリークではない場合 CPU の場合 どこの処理に時間がかかっているのかを確認する v8 simple profiler flame graph を取得する File の場合 大きなサイズのファイルをどうしても扱う時 Network の場合 keepalive を on にする その他: 全体的にパフォーマンスを改善するためにやること JIT が効いているかを確認する clusterが使えないか検討する C++ addons vs JavaScript libraries まとめ 参考資料 Node.js Performance 改善ガイド この記事は Node.js 2 Advent Calender の 5日目の記事です。 qiita.com Node.js のパフォーマンスに

    Node.js Performance 改善ガイド - from scratch
    yuruten
    yuruten 2017/12/11
    とても参考になりました。社内システムで実際にCPUが頭打ちになっているようなので、早速紹介して頂いている内容で検証してみたいと思います。
  • iOS開発者の堤修一さんにインタビュー(前編):カヤックで「使えないおじさん」からエースエンジニアになるまで - THE BRIDGE(ザ・ブリッジ)

    ベルリンのコワーキングスペースBetahausにてインタビューに応じていただいた堤修一さん 世界中を旅しながら仕事をするというヒップなライフスタイルを実践するハッカー集団「Hacker Paradise」に先日ベルリンでインタビューをしましたが、そこで日人として唯一参加されていたのが、iOS開発者の堤修一さんです。堤さんといえば、日のiOS開発者界隈では有名な方。ブログで積極的にiOS開発関係のことを発信するブロガーとして、またGitHub上で積極的に活動されていることでもよく知られています。 最近は「海外仕事をしたい」モードだという堤さんに、これまでのキャリアの話を色々と伺ってみました。話を聞けば聞くほど「以前の職場カヤックには、一度面接で落ちている」「カヤックに入ったはいいものの最初はぜんぜん使いものにならない窓際エンジニアだった」などという意外な過去が次々と明らかに。 インタビ

    iOS開発者の堤修一さんにインタビュー(前編):カヤックで「使えないおじさん」からエースエンジニアになるまで - THE BRIDGE(ザ・ブリッジ)
    yuruten
    yuruten 2015/09/19
  • 「奨学金、当社が代わりに返します」:日経ビジネスオンライン

    日経ビジネスでは2015年3月23日号で特集「2000万人の貧困」を掲載しました。日経ビジネスオンラインでは誌特集に連動する形で連載記事を掲載しました(連載「2000万人の貧困」)。誌とオンラインの記事に大幅な加筆をし、再構成した書籍『ニッポンの貧困 必要なのは「慈善」より「投資」』が発売されました。 日社会に広く巣貧困の現状は、その対策も含めて日々変化しています。特集や連載では紹介できなかった視点やエピソードを、書籍の発売に合わせて掲載します。 今回は、学生の2.6人に1人以上が受給するようになった奨学金を、実質的に社員に代わって返還するある企業の取り組みを紹介します。 「奨学金理事長『大学にさえ行けばいいなんてイリュージョン』」「今の公教育は異常。異常を拡大するな」では、膨張する教育費と家計収入のアンバランスを示す象徴として、奨学金の問題を取り上げた。 現在、日最大の奨学金

    「奨学金、当社が代わりに返します」:日経ビジネスオンライン
    yuruten
    yuruten 2015/09/04
    就職制度
  • A Tour of Go

    A Tour of Go

    yuruten
    yuruten 2015/09/03
    ここまでやった
  • ハッカドールにおけるElasticsearch利用法について発表しました - mosa_siru’s blog

    DeNA社内でのElasticsearch勉強会にて、アプリ「ハッカドール」におけるElasitcsearch利用法について発表してきました。 スライドはこちら。 Elasticsearch for Hackadoll from mosa siru Elasitcsearchの中身や運用について濃く触れるというよりは、ちゃんとした検索エンジン作るための泥臭い話がメインになっています。 (ある意味で昨年Tokyo WebMiningにて発表した捗るリコメンドシステムの裏事情(ハッカドール)の派生スライドです。) ハッカドールは1周年を迎え、来月にはアニメ化もされます。ニュースアプリがアニメ化とか開発者としてもどうなるか予想がつきませんが、放映時には全裸待機しようと思います! hackadoll-anime.com

    ハッカドールにおけるElasticsearch利用法について発表しました - mosa_siru’s blog
    yuruten
    yuruten 2015/09/03
  • 豊田剛一郎 人生を賭けた挑戦|東大医学部卒の医師からスタートアップ代表へ | キャリアハック(CAREER HACK)

    医師・研究者、コンサルタントを経て、スタートアップの代表に…そんな道を選んだのが豊田剛一郎さんだ。豊田さんが代表を務める医療系スタートアップ「メドレー社」は医療従事者と患者との架け橋を目指す。なぜ彼はスタートアップにチャレンジするのか?豊田さんの信念、そして人生をかけた挑戦に迫る。 「患者」と「医療従事者」の架け橋を目指すMEDLEY 医療情報のあり方にイノベーションが起こるかもしれない。 そんな可能性を感じさせるのが、医師たちがつくるオンライン病気事典「MEDLEY」だ。同サービスを展開するメドレー社は、“患者やその家族、そして医療従事者の双方が納得できる医療のために、両者の架け橋なること”を目的に掲げている医療スタートアップ。 この「MEDLEY」が優れているのは、250名近い医師が中心となり、疾患情報や医薬品、最新治療の情報などを、オンラインで提供している点だ。患者とその家族が、治療

    豊田剛一郎 人生を賭けた挑戦|東大医学部卒の医師からスタートアップ代表へ | キャリアハック(CAREER HACK)
    yuruten
    yuruten 2015/09/03
  • 人事・脳科学・統計学の視点で考える「エンジニアが辞めない組織」とは? | TechWave(テックウェーブ)

    エンジニアテクノロジーが好きな編集・ライター。HTML5の勉強会や技術系イベントでよく写真を撮っているので、お気軽に声かけてくださいね。GeekGirls部メンバー募集中! ☆CodeIQ MAGAZINE https://codeiq.jp/magazine/ ☆HTML5 Experts.jp https://html5experts.jp/ ☆Hack on Air http://hackonair.hrtoolhub.com/ ☆リクナビNEXTジャーナル http://next.rikunabi.com/journal/ 大手企業に勤めているエンジニアの平均勤続年数は約5年と言われている。エンジニアが辞めない組織とはどういう組織なのか。「エンジニアが辞めないようにする」にはどうすればよいのかを、人事、脳科学や統計学などの視点から考えるというセミナーが開催された。その概要をレポー

    人事・脳科学・統計学の視点で考える「エンジニアが辞めない組織」とは? | TechWave(テックウェーブ)
    yuruten
    yuruten 2015/09/03
  • 語学に適性なんていらない。Duolingo社の日本人エンジニア、萩原正人インタビュー | ライフハッカー・ジャパン

    例えば、動詞の現在形とか、動名詞といったそれぞれの項目のところに、この単語の強さのが出てきて、その単語をどのくらい記憶してるかを示しています。それはエビングハウスの忘却曲線に基づいて、だんだん減っていくようになっています。復習するとまた満タンになって、次はだんだん減り方がゆっくりになっていきます。このように、基的には「単語をどれだけ記憶しているか」というモデルに基づいて設計されています。 でも当然ですが、単語を覚えただけでは語学をマスターしたとは言えません。英語の疑問文は、例えば動詞と主語の順番を逆にしますよね。そういった語順とか、どうやって文を組み立てるかっていう部分を知っていないといけないわけです。 Duolingoで出題される問題に答えて不正解になったとき、単語がわからなくて不正解になったのか、構文がわからなくて不正解になったのか、その両方なのか。構文がわからなかったらどんな構文が

    語学に適性なんていらない。Duolingo社の日本人エンジニア、萩原正人インタビュー | ライフハッカー・ジャパン