Web2.0に関するyusuke_jazzのブックマーク (26)

  • 日々是新 Akihito Fujii's Weblog : Web2.0が切り開くビジネスへの考察

  • @IT:Web2.0の本質から読み取るWebビジネスの心得とは?

    前編 Web2.0の全体像を整理する Web2.0の質から読み取る Webビジネスの心得とは? 野村総合研究所 技術調査室 堀祐介 2006/2/4 日国内でもWeb2.0に関する議論が活性化し事例や関連情報が増えてきた。前編ではWeb2.0の全体像を整理し、後編は事例を中心に紹介する。Web2.0の質に迫ってみたい。 2004年にティム・オライリーらにより提唱された“Web2.0”という言葉、コンセプトは2005年半ばから日国内のニュースサイト、ブログ、雑誌でも数多く取り上げられるようになり、世の中での認知度は上がってきている。 Web2.0では、Webという生態系(ビジネス的要素や技術的要素)を議論の対象とし、Webの今後の方向性を導き出そうとしている。よってWeb2.0の全体像を整理し質を知るということは、すべてのWeb利用者(メーカー、小売業から消費者まで)にとって有益で

    yusuke_jazz
    yusuke_jazz 2006/02/18
    絵がわかりやすい.
  • 群集がいつも賢いとは限らない 「Wisdom of Crowds」の成立条件 - モジログ

    O'ReillyのエディターがDiggのCSSをパクったという疑いで、Diggで糾弾されるという事件が先ごろ起きた。 Digg - O'Reilly writer Steve Mallett has stolen digg's code http://digg.com/security/O_Reilly_writer_Steve_Mallett_has_stolen_digg_s_code これに対して、まもなくO'Reilly側から説明が出た。 O'Reilly Radar - Digging The Madness of Crowds http://radar.oreilly.com/archives/2006/01/digging_the_madness_of_crowds_1.html 実情は、直接パクったわけではなく、彼が使っていたツールの元を辿っていくと、DiggのCSSに行き

  • R・オジー:「インターネットサービスの破壊力」

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Microsoftは先ごろ、「Windows Live」および「Office Live」という2つの新しいオンラインサービスを発表した。しかし同社は、広告を利用して製品を無料で提供している競合企業に追いつくためには、さらなる努力が必要であることを十分に認識している。10月末、同社のサービス戦略を率いるCTO(最高技術責任者)のRay Ozzieは、Microsoftが直面している課題をまとめたメモを送信した。 差出人:Ray Ozzie 送信日時:2005年10月28日(金) 宛先:幹部社員および直属の部下 件名:インターネットサービスの破壊力 まもなく、われわれは創立以来最大の製品サイクルに突入する。皆さんも、心躍る毎日を過ごしている

    R・オジー:「インターネットサービスの破壊力」
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - Web 2.0が嫌われる理由

    何か新しい概念が提唱され、新語が定義され、Hypeが生まれ、カネが流れ、そのHypeのまわりに会社がたくさんでき、メディアが騒ぎ出す。それで試行錯誤の末、新しい概念が正しかったことが証明される場合もあれば、間違っていたことが後になってわかることもある。その過程で稼ぐ人もいれば損をする人もいる。こんなことは、IT産業で、これまでに何度も何度も繰り返されてきたごくごく当たり前のことである。 むろんこういうプロセス自身を「嫌いだ」と思う人がいるのは自然だ。IT産業におけるイノベーションのベースにあるチープ革命の進行は暴力的ですらあり、ITは既存の組織や枠組みを壊す性格を持つから、それ自体を好ましくないと思う人たちも数多くいる。 しかし「Web 2.0」を巡る感想・印象の類を聞いたり読んだりして思うのは、どうも普通の新語以上に「Web 2.0」には、ある種の人々から「嫌われる理由」が何かあるようだ

    My Life Between Silicon Valley and Japan - Web 2.0が嫌われる理由
    yusuke_jazz
    yusuke_jazz 2005/12/28
    ミクロスケールでときどき存在するいい加減さや瑕疵は、マクロスケールでの圧倒的効率を得るための代償。でも、社会はそれによってよくなるかもしれないけれど、悪くなるかもしれないという懸念も
  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

    yusuke_jazz
    yusuke_jazz 2005/12/19
    では、免疫系が激しく反応する「異物」とは何なのだろうか? 多分、共通する異物の一つは「情報流通上のごまかし」ではないだろうか。
  • Open Service Platform - kuranukiの日記(移転しました)→ http://kuranuki.sonicgarden.jp

    最近流行りの"Web2.0"を踏まえた上での新しいビジネスを考えた際に、そこでは、Webをプラットフォームとして見る考え方が中心にくることは間違いないでしょう。そのため、ここでは認識をあわせるために、仮にWeb2.0とは呼ばず、WAP(Web as Platform)モデルと呼ぶことにします。(名前付け重要…ですが、きっとどこかの大物がきちんとした名前を付けるでしょう。IoC⇒DIの時のように。) さて、WAPモデル以前は、OSを中心に考えられたOSモデルのため、マイクロソフトが一人勝ちの勝者になって、Windowsにバンドルして出すアプリケーションが覇権を握っていました。ただし、それもオープンソースの考え方が出てきて、MS謹製ではないアプリもかなり使われだしています。もはやOutlookを使っているユーザは少なくなっているのではないでしょうか。(それでも使っているユーザが多いのは、やはり

    Open Service Platform - kuranukiの日記(移転しました)→ http://kuranuki.sonicgarden.jp
  • Tim O. on Web 2.0

    Welcome back. Have you thought about subscribing? It's free. seths.blog/subscribe Well, the slide has been viewed more than 18,000 times so far, but here are some highlights in text: Tim O’Reilly, in summarizing a brainstorming session at Foo, lists the following attributes of a classic Web 2.0 company: Attitude, not technology The Long Tail Data is the "intel inside" Hackability Perpetual Beta Ri

    Tim O. on Web 2.0
    yusuke_jazz
    yusuke_jazz 2005/10/06
    Web 2.0 isn't new, but it's now.
  • Web 2.0は 「ニューウェイヴ」 なのだ

    Web 2.0について、実にいろいろな人が語っている。 マーケティングの首領(グル)、セス・ゴーディンも語っている。中国でも、中国語で語っている。お騒がせ集団37 signalsは、「Web 2.0でないもの」について語っている。家O'ReillyのWeb 2.0カンファレンスにぶつける格好で、Web 1.0サミットというのも開かれるらしい(ネタ元:yomoyomoさん)。とにかく、あちこちで語られている。Read/WriteWeb、ProgrammableWeb、TechCrunchのような専門サイトともなれば、毎日Web 2.0ばかり語っているわけだ。 このように止まらないWeb 2.0の拡散現象に対し、家ティム・オライリーが、「Web 2.0とは何か」を書き上げた。これこそ「教典」となるべき画期的な重要文献であることは間違いないが、「Webの新しい動向を全部まとめました」という超

  • What Is Web 2.0 | O'Reilly Media

    The list went on and on. But what was it that made us identify one application or approach as "Web 1.0" and another as "Web 2.0"? (The question is particularly urgent because the Web 2.0 meme has become so widespread that companies are now pasting it on as a marketing buzzword, with no real understanding of just what it means. The question is particularly difficult because many of those buzzword-a

    What Is Web 2.0 | O'Reilly Media
  • Web 2.0の3つの方向 - マッシュアップ、Ajax、新しいブラウザ - モジログ

    「Web 2.0」という言葉があちこちで聞かれるようになったが、Wikipediaの解説などを見ても、どうも定義がはっきりしない。IT用語とは概してよくわからないものだが、「Web 2.0」というのは定義のある技術用語ではなく、むしろ「動向の名前」に近いので、理解するのが余計むずかしい。 最近ティム・オライリーが作ったというWeb 2.0のミーム・マップ(ネタ元)を見ると、中央に「The Web as Platform (プラットフォームとしてのWeb)」と書かれており、周囲にいろいろな関連トピックがある(これはFoo Campというイベントでのブレストのまとめらしい)。つまりティム・オライリー的には、「Web 2.0」とはまさに、彼がずっと前から言っていた「インターネットOS」論の別名ということだろう。 これらを見ても、大体の方向性はわかるが、「ひとことでいうと、何?」というエッセンスが

    yusuke_jazz
    yusuke_jazz 2005/09/28
    マッシュアップ,Ajax,新しいブラウザと、Web 2.0の「現場」が、サイトの奥,サイトそのもの,ブラウザ,と手前に
  • Web2MemeMap on Flickr - Photo Sharing!

    Web2MemeMap Result of a "What is Web 2.0?" brainstorming session at FOO Camp 2005. Meme maps adapted from business model maps developed by Beam Inc. Done

    Web2MemeMap on Flickr - Photo Sharing!
    yusuke_jazz
    yusuke_jazz 2005/09/26
    im O'Reillyが書いたWeb2.0の要素マップ
  • ブログ、グーグル、アテンション [アテンション・エコノミー ― 情報の“民主”化とメディア] - higuchi.com blog

    [PR] ブログの商品紹介リンクには広告が含まれています ここ2年ほど、インターネットのトレンドなどのお題で講演を頼まれた時に使っている定番のネタがあります。ブログとグーグルの出現が情報流通の民主化を爆発的に推し進めたため、アテンションエコノミー的価値観が現実味を帯びてきた、というお話です。 とりとめのない話で、だらだら書くとものすごく長くなりそうなのですが、次のような内容です。 10年ぐらい前、インターネットが実業界に“解放”されたとき、僕らは「誰もが情報の発信者になれて世界中に情報が流通される」という理想的な情報流通を信じていた。 ところが実際には、膨大なトラフィックを集める巨大サイトに情報流通が集中して、既存のマスメディアと同じ1対nの一方的な情報配信モデルが中心になった。 単方向で1対nのネットワークはネットワークの価値を十分に使いきっているとは言えない。それぞれのノードが情報を

  • CNET Japan Blog - 江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance:XMLとアフォーダンス

    ここ2週間ほど、新しいビジネス構想に対するアイデアが止めどなく湧いてきて、社内ブログには一日に3エントリ5000〜10000文字(!)という驚異的なペースで書き込んでいて、やっぱりハイコンテキストな空間では思っていることを自由に書けて楽だなぁ。。。と思っていたのですが、ようやくここにも書きたくなる大きなテーマが一つ見つかったので書いてみようと思います。 それは、プログラムとデータの関係についてです。(コンピュータサイエンスに興味のない人ごめんなさい。) プログラムとデータの関係は、一見明瞭なように思えるのですが、実は固定的ではありません。 たとえば、あるプログラムのファイルをコピーするという操作を行うときには、そのコピー対象たるプログラムファイルは「コピーする」という文脈においてはデータに他なりません。 たとえば、あるソースコードをコンパイルして得られた結果のオブジェクトコードは、それを実

    yusuke_jazz
    yusuke_jazz 2005/09/15
    XMLはヒューマンリーダブルなので、多くの人にいろんな価値をアフォードすることができる。なるほど。
  • Atom PP で何が起こるのか

    活用してるのスパマーだけじゃん、とか言われてるAtom PPですが、僕はAtom PPにすごい期待してます。理由は、Writable Webの推進力になりそうだから。 Google Web APIAmazon Web Services、Yahoo Search API、みんなRead Onlyです。とりあえずRead OnlyでもOpen Dataなんだからすげーってのがこれまでの話でしたが、Open Dataがデフォルトになりつつある(証拠なし)今、APIからSPIへの流れが次のトレンドになってきてる気がする。 Google MapsとYahoo! MapsのAPIの違いについてYahoo!の人がブログであれこれ書いてたのに多少インスパイアされたんだけど、これら2つは両方とも地図にアノテーションを加えるという意味では同じ機能を持ってる。違いは、GはあくまでAPI方式、つまりデータを渡し

    yusuke_jazz
    yusuke_jazz 2005/09/14
    APIからSPIへ。コンテンツ集積所に後ろからコンテンツを注入する他人のWebサイトにデータを注入する
  • Review: Vimeo API Update Provides Robust Access to Service's Ecosystem | ProgrammableWeb

    Unleash the power of Salesforce Customer 360 through integration Read more

    Review: Vimeo API Update Provides Robust Access to Service's Ecosystem | ProgrammableWeb
  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:ソフトウェアは携帯のカメラのように部品産業化する?

    Bloglinesやdel.icio.usをウェブサービス経由でデータサーバーとして使ったり、Railsのような形でソフトウェア開発にもチープレボリューションの波がやってきたり、というのを見ていると、もしかしてソフトウェアには部品化の波が来ているのかもしれない、とか考えている。ソフトウェア設計でいうような部品化というよりも、文字通りパーツとしての部品化。 携帯電話にカメラが組み込まれるようになって、カメラ産業という産業がカメラという部品を提供する産業へとルールが変わったように、ソフトウェアも部品化されることで何か変化するルールがあるんじゃないだろうか。 del.icio.usもBloglinesもASP事業だと思って競争していたのが、実は部品産業の中で争うようになる。そうすると、部品を統合して有意味な製品化するところがきっと出てくる。 そうなったときに、現在のような広告による収益モデルはル

    yusuke_jazz
    yusuke_jazz 2005/09/02
    del.icio.usもBloglinesもASP事業だと思って競争していたのが、実は部品産業の中で争う
  • ウェブ上に独自のエコシステム構築を狙うグーグル

    Googleは、MicrosoftIT業界を支配するために使った常套手段を参考にしている。それは、新しい製品や機能を発表するだけでなく、開発者らの心をつかむというやり方だ。 Googleは先週はじめ、インスタントメッセンジャーの「Google Talk」と、「Google Desktop Search」の新バージョンを投入した。このGoogle Desktop Searchに追加された「Sidebar」は、電子メールや株価情報、ニュースといった情報を表示するもので、表示項目はユーザーが好きなようにカスタマイズできる。 両製品--とりわけSidebarは、既存のMicrosoftユーザーを取り込めるだけのポテンシャルを秘めていると、複数のアナリストが述べている。ただし、Googleはソフトウェア開発者も重要なターゲットとして位置づけてきた。これは、Microsoftがかなり以前に完成させた

    ウェブ上に独自のエコシステム構築を狙うグーグル
    yusuke_jazz
    yusuke_jazz 2005/09/01
    開発プラットフォームとしてのウェブ
  • Web2.0の技術的観点:Web1.5:オルタナティブ・ブログ

    前回、Web2.0の概論をざっとまとめましたが、メインキーワードを自分なりに考えてみると、こんな事が言えるのではないかと思います。 Web2.0はContextWeb ユーザや、コンテンツ、サービスがサイトと言う枠を超え、インターネットと言うインフラの上でシームレスに流通し、新しいコンテクスト(文脈)を形成するWeb。 前回の概論の中にも書きましたが、概論として、今までサイト内に閉じており、それ以外のサイトとの連動がありそうであまり無かった、コンテンツやサービスがインターネット自体をインフラとし、相互にネットワーキング、コミュニケーションし、新しいサービスやコンテンツを作り出す。。。そんな世界観を、私の言葉ではContextWebと定義してみました。そしてそんなWeb2.0の背景として今まさに議論されている技術的観点としては、大きく2つあります。今回はその観点について概論をまとめてみたいと

    Web2.0の技術的観点:Web1.5:オルタナティブ・ブログ
    yusuke_jazz
    yusuke_jazz 2005/08/23
    Web2.0はContextWebで、Contents syndication=コンテンツの流通、WebService=サービスの流通
  • グーグラーの仕事の仕方

    ZDNet.comの看板編集者Dan FarberとDavid Berlindが(ほぼ)毎日お送りしているこのコラムでは、IT&インターネット業界の最前線で見つけた注目の技術や話題、企業、キーパーソンを採り上げます。最新の動向をチェックしたいのなら、このコーナーを見逃す手はありません。

    グーグラーの仕事の仕方
    yusuke_jazz
    yusuke_jazz 2005/08/19
    smashFoceで、recombinant Web。