タグ

健康に関するyutaro1981のブックマーク (18)

  • 明治の粉ミルク問題、「いじめ社会」は作っちゃいけない | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 (株)明治のフォローアップミルク「明治ステップ」(850g缶)の一部の製品から放射性セシウムが検出され、「取り替え」が6日から始まった。 明治のお知らせ 乳業メーカーには問い合わせが相次いでいるそうで、マスメディアも大々的に取り上げている。不安に陥っている人も多いだろう。でも、誤解が誤解を呼んで「けしからん」になっている面もあるように思える。事実関係を整理しておきたい。 (1) 取り替え対象の「明治ステップ」は、フォローアップミルク テレビや新聞等では「乳児用粉ミルク」と表現されていることが多いようだが、粉ミルクには、母乳代替

    明治の粉ミルク問題、「いじめ社会」は作っちゃいけない | FOOCOM.NET
    yutaro1981
    yutaro1981 2011/12/09
    バナナより少ない
  • 直ちに影響は無い(あらゆる物質は毒である) - akatibaratiのブログ

    どうも、安全とか健康の話になると、安全か/危険か、みたいな、善悪二元論みたいな話になることが多くて、個人的に、これには違和感を持っている。 と言うか、もっとハッキリ言うと、毎回それを説明するのは面倒くさい。 そんなわけで、安全性とか危険性というものについて、少し自分なりにまとめておきたいと思う。 まず始めに、普段あたりまえにべている物質の致死量について。 水:10リットル 塩:30〜300g 砂糖:1kg カフェイン:3〜10g アルコール:380〜450ml 醤油:168〜1500ml 毎日安全だとべている、水だって塩だって砂糖だって、摂りすぎれば死ぬ。 物質が何であれ、毒性があるか/無いかと言えば、毒性はある。 ただ、その量が、普通の生活をしている分には摂る可能性が少ないから、危険だと認識されていないだけの話であって。 例えば、塩を例に考えれば、毎日べている塩だって、一度に大量に

    直ちに影響は無い(あらゆる物質は毒である) - akatibaratiのブログ
  • 北九州市立光貞小学校学校長廣木雄司様/担任教諭様:学校給食における放射能対策に懸念があるため子供たち2人の登校を止めます - techpr.jp: できない、困って→問題解決

    北九州市立光貞小学校 学校長  廣木 雄司 様 担任教諭 様 学校給における放射能対策に懸念があるため子供たち2人の登校を止めます 我が子2人を貴校に通学させている保護者です。日ごろの真摯な教育には大変感謝しております。 さて、学校給の放射能汚染問題については全国的に報道されており、貴校においても状況は把握されている事と存じます。しかし、今年6月以降の件に対する北九州市教育委員会および北九州市立で給のある学校の校長先生方の対応を注視しておりましたが、いずれも全国で起こりつつある危機的状況に適切に対処できていないことを強く危惧しております。 件について、夫婦にて、ついさきほどまで徹夜で検討しましたが、大変遺憾ではありますが、現時点では学校給における放射能対策に懸念があるため子供たち2人の登校を止めざるを得ません。日は始業式で給が無い事から、この手紙を子供たち人に持参させるこ

    北九州市立光貞小学校学校長廣木雄司様/担任教諭様:学校給食における放射能対策に懸念があるため子供たち2人の登校を止めます - techpr.jp: できない、困って→問題解決
    yutaro1981
    yutaro1981 2011/09/12
    ごく低線量の被曝とその他のリスクがまともに勘案できないのは…
  • チェルノブイリの子どもたちを救った、地球最古のスーパー野菜「スピルリナ」って? : ライフハッカー[日本版]

    MYLOHAS , メディアジーンサイト チェルノブイリの子どもたちを救った、地球最古のスーパー野菜「スピルリナ」って? 2011.07.19 15:00 コメント数:[ 0 ] Tweet MYLOHASより:放射線に負けないカラダづくりに、免疫力をアップする高機能性品が注目を集めていますよね。その中でも最近、脚光を浴びているのが「スピルリナ」。 続きを読む≫ ライフハッカー[日版]Amazon売上TOP5 1.始めよう。瞑想―15分でできるココロとアタマのストレッチ 2.頭がいい人の文章の書き方 (イラスト図解版) 3.「朝がつらい」がなくなる―ぐっすり眠る、すっきり起きる習慣術。 4.初対面の3分で誰とでも仲良くなれる 5.ライフハッカー[日版] 辛そうで辛くない人生仕事が少し楽になる あわせて読みたい LEDで最大84%節電! 意外と知らないLEDライトの

    yutaro1981
    yutaro1981 2011/07/20
    金魚のえさでも喰ってろよ
  • 武田邦彦 (中部大学): どう乗り切るか、毎日、迷っているお母さんに

    品の汚染が広がってきました。 といっても、いつも北海道や九州の材を求めることも難しいし、子供は守らなければならないし、財布はそれほど余裕はないし・・・と毎日、迷っているお母さんに、思い切ってアドバイスをします。 ・・・前提・・・ 1) 普通のお母さんができる範囲にする。つまり、 2) 政府や農業団体、流通はごまかすことが前提とする(危険サイドで計算する)。 3) スーパーに行っても野菜は地元のものしかないので、汚染されているのを承知で買う(思い切った前提ですが、現実を考えて)、 4) 魚は注意して日海、北海道、九州などのものを選ぶが時々、間違って汚染された魚を買ってしまう(失敗あり)、 5) 牛肉はオーストラリア、豚肉はアメリカなどに限る。鶏肉はできるだけ買わない(肉だけは気をつける)、 6) 牛乳は時々、間違って汚染されたものを買ってしまう(失敗あり)、 7) 卵は売っているものを

    yutaro1981
    yutaro1981 2011/07/18
    くる病とかのリスクは考えない方針で。まぁ、いくら屋内に居るとしてもなることはないと思うけど…数msv/yのリスクを声高に叫ぶのにリスク対処に伴うリスクを無視するのは滑稽。信じるバカは救われない。
  • 「玄海原発周辺で白血病が増加 全国平均の6倍」について

    「玄海原発周辺で白血病が増加 全国平均の6倍というデータを掲載したサイトがあった。素のデータそのものを(とりあえずは)疑ってはいないけど、この数字はちょっとあまりに大きい。当かな?と思ってつぶやいたら、いろいろ教えていただいて勉強になったのでまとめておきます。九州全体が全国に比べて白血病が多いというのは知らなかった。

    「玄海原発周辺で白血病が増加 全国平均の6倍」について
  • 本当に美味しい食事が食べたいなら、レストランより「自炊」するべし | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    本当に美味しい食事が食べたいなら、レストランより「自炊」するべし | ライフハッカー・ジャパン
    yutaro1981
    yutaro1981 2011/06/25
    そして、私のように毎日野菜炒めしか作らなくなる。まぁ、野菜炒めはいいよ、簡単だし、バランスいいし、安いし、おいしいし。
  • 早川由紀夫の火山ブログ 私のスタンス

    私は3月12日午後に、この事態を「きわめて深刻」と認識して以来、この現象をできるだけ正確に把握することに自分の時間をすべて使ってきました。「きわめて深刻」かどうかについて私は他者に同意を求めませんが、そうであるかどうかを私たちが決めることはできないとだけ言っておきます。 知ったことは、すみやかにツイートしてフォロワーのみなさんに知らせてきましたが、私の第一の目的は、家族の健康と将来を守ることです。次に好奇心があります。最後に、他人がむざむざと死ぬのをみるのがいやだの気持ちが来ます。それだけ、です。 そもそも放射線量と健康の関係について、確かな科学的事実は知られていないと聞いてます。専門家でない私が自分で調べた範囲でもそう見えました。 このようなあいまいリスクでも、放射線量を測って分布を把握することはできます。描き出した分布地図は確固たる事実になります。 この事実に基づいて、国がしかるべき対

  • 武田邦彦 (中部大学): 校長先生が児童を被曝させたい理由

    浦安市の校長先生は児童を被曝させるために、 1)   給は全児童がべなければならない、 2)   給に放射性物質を含むものを使う、 と宣言しています. 校長先生は給に関して義務と権限を持っていますので、このようなことを意図的にされるのは、児童を被曝させたい(結果として被曝量を増やすことを知っているから)と希望していることは明らかです. 常識ではまったく考えられませんが、校長先生には校長先生の「理屈」があるようです。 ある校長先生が次のような「便り」を出しておられます.図はすべてダブルクリックすると大きくなります。 まず、第一に「学校給法」によって、校長先生は学校給が円滑に行われるように努力する必要があり、給はその学校の児童全員に行わなければならないということが「法律」で定まっていることを示しています. まず、校長先生の頭には「自分が守らなければならない法律」が強く入っているの

    yutaro1981
    yutaro1981 2011/06/12
    満蒙は日本の生命線だから…、在外邦人の生命を守らなければならないから…、君側の奸を排除しなければならないから…、素晴らしいなぁ、武田先生は。
  • 武田邦彦 (中部大学): 「安全病」患者リスト・・・子供を被曝させたい人たち

    これまで長く原子力関係の仕事をしてきましたが、その時に 「被曝はいい加減でよい」 などという専門家は一人もおられませんでした。 厳密に定められた法律を守らないとこっぴどく言われたものです。 でも、福島原発事故が起こるとせきを切ったように「安全病」が専門家のあいだに急激に感染し始めたのです. 安全病とは、 「危険でも安全と平気で言う」 という新しい精神病で、病気は官房長官、経産省の原子力安全・保安院あたりから出たようです. 今では、「安全病」患者が、専門家はもちろん、今まで放射線についての知識がなかった人にまで拡大しています. 今日も、あるテレビを見ていたら、「年間、数ミリシーベルトですから、健康に問題はありません」と言っている大学の先生がおられ、テレビもその人を「専門家」として紹介していました。 1年1ミリシーベルトは「全員の合意」として「被曝限度」とされ、「国際勧告」と「国内の法律」で定

    yutaro1981
    yutaro1981 2011/06/05
    武田はオワコン
  • 放射線被曝よりもはるかに重大なこと - 地下生活者の手遊び

    放射線というものは、どんなに微量であっても、人体に悪い影響をあたえる。しかし一方では、これを使うことによって有利なこともあり、また使わざるを得ないということもある。 その例としてレントゲン検査を考えれば、それによって何らかの影響はあるかも知れないが、同時に結核を早く発見することもできるというプラスもある。そこで、有害さとひきかえに、有利さを得るバランスを考えて、【どこまで有害さをがまんするかの量】が、許容量というものである。 つまり許容量とは、利益と不利益とのバランスをはかる社会的な概念なのである。 岩波新書「安全性の考え方」*1武谷三男編 P123  引用者が適時改段 ICRP(国際放射線防護委員会)では、当初は放射線被曝と健康リスクについては、閾値があるという立場だったのだけど、次第に武谷をはじめとする日の核物理学者の提唱した閾値なし仮説(LNT仮説)を採用するようになってまいりまし

    放射線被曝よりもはるかに重大なこと - 地下生活者の手遊び
    yutaro1981
    yutaro1981 2011/05/31
    世界最高レベルの医療の無償提供とかどれだけかかるんだろう… もしかしたら交通事故対策に金を注いだほうがより多くの命を救えるかもしれない。何かを行うということは何かをあきらめるということだし。
  • おまいら切り干し大根の恐怖って知ってるか?

    切り干し大根って、ミネラルや物繊維が豊富でとっても健康にいいんだけどな。 品成分表 http://fooddb.jp/ によるとカリウムが100g当たり3200mg含まれてるのね。 カリウムには天然の放射性同位体K-40ってのが含まれていて、カリウム1g当たりで30.4ベクレルだそうだ。 出典→ http://cnic.jp/modules/radioactivity/index.php/4.html すると、切り干し大根の1Kg当たりには、32gのカリウムで計算すると 972.8ベクレルの放射能があるってわけだ。 野菜や肉の出荷停止基準は1Kgあたり500ベクレル(セシウムの場合)だから、明らかに出荷停止レベルなのよ。 まぁ、オレは切り干し大根なんか年にせいぜい50gほどもわないから、平気だけどな。 切り干し大根が好きで好きで毎日べないと生きて行けないっていう人が周りにいたら、

    おまいら切り干し大根の恐怖って知ってるか?
  • infosecurity.jp

    This domain may be for sale!

    yutaro1981
    yutaro1981 2011/05/22
    冗談で言うならわかるけど、真面目に言うから手に負えない。
  • 武田邦彦 (中部大学): 億・兆・そして京

    すでに福島原発はあまり心配ないとか、できるだけ被曝を少なくするように工夫してくださいなどと、矛盾したことを書いているように感じておられる方からのお便りをいただきます. 実は、テレビなどであまり報道しないので、錯覚しがちなのですが、今回の原発事故はかなり特別なのです. ・・・ 普通、「どこどこの原発から放射線漏れ!」と大々的に新聞が報じ、大騒ぎになり、政府が調査団を派遣し、運転が止まり・・・というような事件が起こるときに漏れる放射線量は、 (数億ベクレル=1万×1万)・・・1万が2つ なのです。 ところが、今度の福島原発で漏れた量は、 (数10京ベクレル=数10×1万×1万×1万×1万)・・・1万が四つ で、普通の原発事故の「数10億倍」なのです。 ・・・ そして、今、漏れている量は (1兆ベクレル=1万×1万×1万)・・・1万が3つ ですから、普通の事故の1万倍です.だから「まだ大変な量が

    yutaro1981
    yutaro1981 2011/05/21
    もちろん、児童生徒市民への放射能の影響を低減化すべきというのは正論だ… だが、それにはコストがかかり、ゆえに他に何かを諦めなけれなならない。あなたが無駄だと思うことは誰かにとっての必要である。
  • かつてなく多数の知人が体調不良、地震や原発と関係ある?

    僕の人生で最も多くの知人が同時期に「せきが止まらない」「風邪がすごく長引いてる」って言ってる。これって東京だけ? 地震(メンタル面)や原発(低線量放射線)と何か関係あるのかな? →医師を含む日全国から多数いただいた回答をまとめました。結論として、原発はあまり関係なく、黄砂の影響がかなり大きいらしいです。あくまで参考意見として。

    かつてなく多数の知人が体調不良、地震や原発と関係ある?
    yutaro1981
    yutaro1981 2011/05/16
    最近咳が出やすいと思ったら、黄砂が原因なのか…
  • これは画期的!その場であっという間に鼻づまりを治す方法 : らばQ

    これは画期的!その場であっという間に鼻づまりを治す方法 花粉症の人はもちろん、風邪やその他アレルギーなど、鼻づまりに悩むことは誰にでもあります。 集中力を欠いてイライラしたり、睡眠の質の低下など、生活に大きな支障が出ますが、鼻づまりを治す方法を検索しても、お風呂に入れだの、薬を飲めだの、面倒なわりに決め手に欠けるものばかり。 そこで、いち早く、簡単な鼻づまりの治し方というものがありましたので、ご紹介します。 鼻づまりを治す6ステップ ステップ1:深く息を吸う。 ステップ2:吐く息がなくなるまで、ゆっくりと息を吐く。 ステップ3:鼻をつまむ。 ステップ4:頭を上下にゆっくりと動かす。空を見て、地面を見るまで2秒くらいのスピードで。 ステップ5:これをもう息が必要という、ぎりぎりのところまで続ける。 ステップ6:鼻づまりが解消した、空気の通う鼻呼吸を楽しむ。 実際には6ステップどころか5ステッ

    これは画期的!その場であっという間に鼻づまりを治す方法 : らばQ
    yutaro1981
    yutaro1981 2011/04/13
    常に塩酸ナファゾリンをかばんに入れている俺勝ち組。
  • 世界初!食品へのプルトニウム添加が合法化されました!

    ■編集元:ニュース速報板より「世界初!品へのプルトニウム添加が合法化されました!」 1 名無しさん@涙目です。(神奈川県) :2011/03/26(土) 17:36:44.33 ID:iiYDExMd0● ?PLT(18500) ポイント特典 プルトニウムの摂取基準って世界で初めてだろうな。 プルトニウムがダダ漏れだってことを暗に認めてるだろ。 永遠に体内から放射能を出し続ける体になる。 http://www.asyura2.com/11/genpatu7/msg/779.html 厚生労働省 - 放射能汚染された品の取り扱いについて http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001558e.html http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001558e-img/2r98520000

    yutaro1981
    yutaro1981 2011/03/26
    ホルミシス効果で健康に!!
  • 疲れ目、肩こり、鼻づまりを解消 「蒸しタオル」1本でできるリフレッシュ法 - はてなニュース

    「目が疲れる」「肩こりがひどい」「肌が乾燥してガサガサ」…そんな時は、濡らしたタオルをレンジで温めた“蒸しタオル”が便利。蒸しタオル1でできるリフレッシュ法をご紹介します。 ■ 目の疲れをジュワ~っと解消 長時間のデスクワークで避けられない目の疲れは、手軽な温パックで解消しましょう。 ▽ 「目が疲れた」と感じたら! 今すぐできる“疲れ目解消法” - はてなニュース ドライアイや疲れ目でショボショボする時には、蒸しタオルを使った温パックがぴったり。熱したタオルをいきなり目に当てるとやけどの心配があるので、広げて適度に冷ましてから使って下さい。特に疲れがひどい時は、部屋の電気を消して寝転がりながら蒸しタオルを目に当てるとよりリラックスできます。蒸しタオルはすぐ冷めてしまうので、何か用意しておくのがオススメです。 ■ 肩こり、足首の疲れはじっくり温めて 疲れ目と一緒に起こりやすい肩こりや、足

    疲れ目、肩こり、鼻づまりを解消 「蒸しタオル」1本でできるリフレッシュ法 - はてなニュース
    yutaro1981
    yutaro1981 2011/03/23
    肩こりがひどくて…
  • 1