タグ

表現の自由に関するyutaro1981のブックマーク (14)

  • 台湾で韓流規制キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!:ハムスター速報

    台湾で韓流規制キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!! Tweet カテゴリニュース 1 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/02(火) 12:31:40.93 ID:5mQCsODf0 ?PLT(12000) ポイント特典 台湾国会で「韓流番組」規制法案が通過見込み フジテレビの放送が韓国ドラマ、KPOPなどを偏重しているのではないかと議論となっている中で、台湾では、TV・ラジオなど放送で海外番組を規制する法案が国会にこのたび提出され、近く通過する見込みであるという。 聯合ニュースによると、台湾与野党立法委員が韓国中国、日など外国の番組を台湾で放送することを規制する法案が国会に提出され、政府官僚らが相次いで支持を表明しており通過する見込みだという。 具体的には自国の制作番組が40%以下になってはならないというもので、現行の法律では20%だという。 理

    yutaro1981
    yutaro1981 2011/08/02
    これが、韓流ドラマではなく、アニメだったら、そして舞台が日本だったら彼らはどう反応したのだろうか?
  • 枝野官房長官、「家族を海外に逃がした」デマに刑事告訴検討

    「枝野幸男官房長官が東日大震災後に家族を海外に逃した」という「あまりに悪質な情報」がネット上に出回っているとして、枝野長官は刑事告訴を検討していることを明らかにした。 「枝野幸男官房長官が東日大震災後に家族を海外に逃した」などという情報がネット上で出回っているのは「悪質なデマ」だとして、枝野長官は7月12日午後の記者会見で、法的措置を含めて対応を検討していることを明らかにした。枝野長官は「法的措置は民事ではなく、やるなら刑事(告訴)だと思っている」と述べた。 ネット上では、「震災の後に枝野長官が家族をシンガポールに逃し、『たまたま家族がシンガポールに旅行しているだけ』などと言い訳した」といった情報が流れている。これに対し枝野長官は自身のメールマガジンで事実ではないと反論し、会見でも「も子ども2人も震災以来、海外に出たことはない」と否定。「あまりに悪質なものがネット上に出回り、少なから

    枝野官房長官、「家族を海外に逃がした」デマに刑事告訴検討
    yutaro1981
    yutaro1981 2011/07/12
    まぁ、個別具体的な権利侵害に対する規制はやむを得ない。/ id:taknom id:navix 見解の違いは訴追の対象にはならないな。残念な発言だ。
  • Tumblr

    Tumblr is a place to express yourself, discover yourself, and bond over the stuff you love. It's where your interests connect you with your people.

    Tumblr
  • Twitter / ポルノ被害と性暴力を考える会: 以前、「夫婦別姓になったら日本国家は崩壊する」という ...

    以前、「夫婦別姓になったら日国家は崩壊する」という右翼の立て看を見て、「日国家弱すぎw」と苦笑したが、強姦賛美漫画がゾーニング対象にされたら漫画文化崩壊とか「民主主義が死ぬ」(保坂談)とか、規制反対派が絶叫しているのを見ると、彼らの思考様式が基的に同じだということがわかる。 約1時間前 Keitai Webから 1人がリツイート

    yutaro1981
    yutaro1981 2011/06/27
    まぁ、マンガ文化は崩壊しないだろうが、「エロ」を売りに出来ないが規制にもかかるという微妙なマンガの出版は減って、文化が薄っぺらくなることは間違いあるまい。
  • 「ヘイトスピーチに反対する会」有志の公開質問状を支持する - apesnotmonkeysの日記

    「6.11新宿・原発やめろデモ」に対する公開質問状 原発現状維持派・推進派が好んで用いる揶揄に「原発が止まりさえすれば後はどうでもいいのか?」というものがあります。唾棄すべき揶揄ですが、しかしもちろん「原発が止まりさえすれば後はどうでもよいわけではない」ということ自体は正しい。別に原発に反対する者一人一人が具体的かつ詳細な脱原発の青写真など描けなければならないわけじゃありませんが、脱原発の道筋について「こうであってはならない」「こうでなくてはならない」という原則は持っていなければなりません。さもなくば「原発が止まりさえすれば後はどうでもいいのか?」を下らない揶揄として斥けることもできなくなってしまいますし、そもそも「なぜ原発にノーと言うのか?」という原点を見失ってしまうことになります。 したがって原発依存からの脱却を主張する者は、例えば核廃棄物の処理や原発労働者の雇用や医療支援といった問題

    「ヘイトスピーチに反対する会」有志の公開質問状を支持する - apesnotmonkeysの日記
    yutaro1981
    yutaro1981 2011/06/25
    id:tikani_nemuru_M ヘイトスピーチ罪を作って監獄にぶち込むか、殺せばデマは排除できますね。これを実効的にするための思想調査のための相互監視網の構築も立法化すべきです。
  • 女性からの復讐を恐れる男たち

    地下 @tikani_nemuru_M レイプビデオは論争にならず、カウンター暴力は論争になるわけか。 RT @francesco3: レイプ犯を銃殺するリアーナのミュージック・ビデオをめぐり、全米が論争に - サイゾーウーマン http://htn.to/qxgqkW 2011-06-11 02:47:20

    女性からの復讐を恐れる男たち
    yutaro1981
    yutaro1981 2011/06/13
    相変わらずの根拠レスの藁人形論法。さらに論争そのものは表現の自由の範囲内だ。さらに言えば法的に私はこれを断固として擁護する。内容なんかクソどうでもいい。評価したいやつが勝手に評価しててくれ。
  • 「国家によるインターネット遮断は国際法違反」――国連報告書

    国連は6月3日(現地時間)、国家がインターネットを遮断するのは人権侵害であり、国際法に違反するものだとする報告書(リンク先はPDF文書)を発表した。おりしも政情不安のシリアでは、全国規模でインターネットが使えなくなっていた。 国連人権特別報告官を務めるフランク・ラ・ルエ氏は「個人が情報を迅速に広めたり、組織化したり、世界中に不平等な状況を知らせることができるというインターネットのユニークな機能は、政府に恐怖をもたらしている」と述べ、報告書で「インターネット上の特定のコンテンツにユーザーがアクセスできないようブロックしたり、フィルタリングするだけでなく、インターネット全体へのアクセスを遮断する手段を講じた国家がある。インターネットへの接続を遮断することは、たとえ知的財産権侵害などの理由で正当化しようとしても、市民的および政治的権利に関する国際規約に違反していると報告官は考える」としている。

    「国家によるインターネット遮断は国際法違反」――国連報告書
  • 47NEWS(よんななニュース)

    挺身隊員だったことは長く夫にも明かせなかった…「今も胸が痛い」 韓国での訴訟計12件で全て原告勝訴、「日政府は傍観せず手助けを」

    47NEWS(よんななニュース)
    yutaro1981
    yutaro1981 2011/06/04
    前から思っていたが、こんなクソ独裁国家を評価する人が居ることが信じられない。テマセク投資先のイーモバと三井生命の商品は買わない。JSEPAは撤廃すべき。
  • asahi.com(朝日新聞社):ネットのデマ、警察庁がチェック強化 悪質なら摘発も - 社会

    「被災地で強盗や性犯罪が多発している」といったデマが飛び交っている問題で、警察庁は1日、3月31日までに把握したネット上のデマ24件の削除をサイト管理者に依頼したことを明らかにした。同庁は17日から民間業者に委託してネットチェックを強化しており、特に悪質なものは摘発を検討するとしている。  警察庁によると、震災後、岩手、宮城、福島の3県の被災地では、強盗、強制わいせつといった被害の届け出は一件もないという。阪神大震災や中越沖地震などの発生直後は犯罪全般が減少しており、今回も同様の傾向にあるという。

    yutaro1981
    yutaro1981 2011/04/10
    たとえそれがデマであっても、事実の適示により具体的な個人や団体の名誉や信用を損ねない限り規制されるべきではない。でなければ、なんでも規制されうる。
  • 石原都知事の漫画規制における利点 | CNNGo.com

    漫画はいつの時代においても 10 歳の子供たちを魅了するものだが、そのポルノバージョンを未成年に販売するとなれば意見は分かれてくる。 日が注目するこの問題は、世界中で前進し続けており、遂に規制が提案された。とは言え、規制における感情的問題を見れば、何が起こるのか、あるいはこの新条例になぜ人々が賛同するのかといった点で多くの誤解が生じていることが伺える。 アメリカやイギリスといった国において、『ラリー・フリント(The People Versus Larry Flynt)』やOz 裁判よりも曖昧な東京都の漫画規制条例支持を主張するのは簡単ではないだろう。 だが、漫画規制に関する東京都知事石原慎太郎氏の決定は賞賛に値すると言えるのだ。新たな動き 他国に遅れをとった同規制は、この提案によりメディアが現行法について取り上げ始め、社会的関心が高まりを見せるまでに至っている。 G8 参加国のなかで

  • ついにロリマンガ消滅へ 業界団体が示した「自粛案」の苛烈さ

    7月からの改定・東京都青少年健全育成条例(以下、都条例)全面施行を前に、出版業界内部で成年向けエロマンガを含めたロリコンものの自粛に向けた取り組みが計画されていることが明らかになった。一部の出版社からは反発の声も挙がっており、対立は深刻になっている。 新たな自粛の取り組みは、業界団体・出版倫理協議会(以下、協議会)が設けた「児童と表現のあり方検討委員会」の席上で示されたもの。自粛案は「出版倫理協議会と出版倫理懇話会の申し合せ(案)」のタイトルで、 1:いわゆる第二次性徴期を迎える前の、13歳未満と想起させる子どもをモデルとした漫画(コミック)を出版する際には、性交又は性交類似行為を連想させる表現は自粛する。 2:いわゆる第二次性徴期を迎える前の、13歳未満と思われる子どもを大人が凌辱するような行為を描いた漫画(コミック)の出版は自粛する。 以上の二点を求めている。 委員会から示された自粛提

    ついにロリマンガ消滅へ 業界団体が示した「自粛案」の苛烈さ
  • 自粛案でついにロリマンガ消滅へ - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    自粛案でついにロリマンガ消滅へ - ライブドアニュース
  • Twitter / วาคาบะ ฟุคะดะ: 「質問:被害者がいない非実在ポルノの何が悪いのですか ...

    「質問:被害者がいない非実在ポルノの何が悪いのですか?」 それでは、一人の黒人が多数の白人に吊るされ、鞭うたれ、血を流し、それをギャラリーが笑いながら手を叩いているような「アニメ作品」が許されると思いますか?それを喜んで手に取っている一群の人たちを見たとき、黒人たちはどう思うか? 約4時間前 webから

    yutaro1981
    yutaro1981 2011/04/09
    非倫理的な作品群は非倫理的だけど、誰が非倫理的かを決めるかと言う問題がある限り、内在制約説以上の規制は避けるべき。自分が気に食わない作品を消しされば良いという主張なら、それはあまりにダメすぎる。
  • サブカル自由主義  日本ユニセフ協会は今こそ表現規制の主張をやめるべき

    マンガ・アニメへの攻撃が信頼を大きく損なわせている 仕事を中断して、新番組ヒルナンデスの初回放送を見ていますが、なんというか、むー、と思ってしまった土崎です。 さて、ここ数日、日ユニセフ協会が被災地に向けてを届けるという「ちっちゃな図書館プロジェクト」なる事業を行うということで話題になっていますが、寄付金の話も含めて、ネット上では非常に悪評が立っています。 私は、日ユニセフ協会も、その大使を務めるアグネス・チャン氏もロゴや顔をみるだけで吐き気がするほど(冗談や揶揄ではなく、当に吐き気がするので、TVに出ていたら即座にチャンネルを変えていますし、募金する際には入念にしらべて、1円でも日ユニセフ協会に入る場合は絶対に募金しません)嫌悪しているので、弁護する気はまったくありませんが、ネット上に出ている話にはいくつか誤解があります。 日ユニセフ協会に関するネット上での2つの誤解 誤解1

  • 1