タグ

Mac OS Xに関するyuuponのブックマーク (134)

  • できるだけマウスを使いたくない症候群 - ザリガニが見ていた...。

    マウスでポインターを動かして操作する方法は、GUIなOS環境を実現する偉大な発明の一つなのかもしれない。実際、魅力的なGUIに出会ったからこそ、Macを使い始めて、今もMacBookを使っている。しかし、時が経つと、操作に慣れる程にマウスを動かすことを面倒に感じ始めるというジレンマに陥る...。(逆に、ダラダラ眺めていて、マウスしか使いたくない気分の時も稀にある) そうなることはAppleも十分理解していて、それを補う為にショートカットと言うキー操作を準備してくれている。よく行う操作は、例えばcommand-Sで保存とか、command-Wでウィンドウを閉じたり、特定のキー操作の組み合わせで瞬時に実行できるようになっている。わざわざマウスでメニューを辿る必要は無いのだ。 最初は分からないから、マウスでメニューを見ながら操作するのだけど、慣れる程にショートカットの知識が増えて、マウスよりキー

    できるだけマウスを使いたくない症候群 - ザリガニが見ていた...。
  • Cocoa Literature

    (Article count: 4095) Articles about programming in Cocoa are many and in many places. The majority of them are of very high quality. To help out, I made this collected index, searchable by title or by article content. This page is very easy to maintain, so please email me any other articles out there that I've missed. Of course, make sure you also know about Apple's Cocoa docs! Also note that the

    yuupon
    yuupon 2009/11/16
    Cocoaのまとめサイト
  • サービスがいいMacBookにしておく - ザリガニが見ていた...。

    Snow Leopardになって、サービスメニューにAutomatorのワークフローを自由に追加出来るようになった。今まで各アプリケーションから一方的に提供されるサービス機能の中で、便利そうなのを見つけて利用するしかなかったが、これからは自分が欲しいと思う機能を創意工夫で追加できるようになったのだ。シンプルなAutomatorのワークフローを作成するだけで。*1 しかも、メニューとして表示されるのは、その状況で利用できるサービスのみに限定されるようになった。以前のように、利用できないものまで含めて、登録されているサービスがすべて表示されて、多すぎるメニューで溢れ返って選択するのが面倒臭くなる状況も改善された。 また、アプリケーション名 >> サービス 以外にも、コンテクストメニューやアクションメニュー(Finderツールバーの歯車アイコン)にも、利用可能なサービスが表示されるようになった。

    サービスがいいMacBookにしておく - ザリガニが見ていた...。
  • Technical Note TN2124:Mac OS Xにおけるデバッグの魔法

    このテクニカルノートでは、Mac OS Xのさまざまな「隠れた」デバッグ機能、つまり環境変数、環境設定、GDBから呼び出し可能なルーチン、特殊ファイルなどについて説明します。Mac OS X向けの開発をしている場合は、このリストに目を通して、開発作業を楽にしてくれるものを見逃していないか確認してください。 はじめにMac OS Xには、個々のサブシステムの開発とデバッグを支援するために、エンジニアリングチームが追加したデバッグ機能がいくつか含まれています。これらの機能の多くは、リリース後のシステムにも残っており、コードのデバッグに利用できます。このテクニカルノートでは、広く役立つデバッグ機能をいくつか説明します。別の場所で文書化されているデバッグ機能については、機能の簡単な概要と既存ドキュメントへのリンクを記載しています。このテクニカルノートでは、デバッグ機能を網羅的には文書化しておらず、

  • 賢いdtraceの使い方

    皆さんはdtraceをご存じでしょうか?このようなシビレル機能はオトコとしては見逃せません。今回は皆さんにdtraceを紹介しようと思います。 DTraceとは? Solaris 10に搭載された機能で、名称はDynamic Tracingから来ています。Sunのマニュアルを見ると「動的トレース」と書いてあります。ようはシステムを動かしたままトレースする(システム今どこを実行しているのか、変数がどんな値になっているかなどを調査する)ツールのことです。使いようによっては強力なデバッガーになります。また、プログラムが動作した痕跡(どの関数を何回呼び出したか?など)を集計できることから、性能分析にももってこいです。デバッグやパフォーマンスチューニングでお悩みの皆さんは、是非使ってみてください。 これまで、DTraceのような機能を提供するプログラムはありませんでした。似たようなものがあったとして

    賢いdtraceの使い方
    yuupon
    yuupon 2009/08/29
    SolarisのDTraceコマンドの使い方
  • Mac OS X Snow Leopard:イー・モバイル通信端末が使用出来ない場合、設定を新規で作成する | サポート | Macお宝鑑定団 blog(羅針盤)

    語でのMac,iPhone,iPad,iPodなどApple関連の情報サイト。MACお宝鑑定団のBlog。 Macに捉われず、様々な情報を掲載しています。 Mac OS X Snow Leopardをインストールした後、イー・モバイル通信端末が使用出来ない場合があるようです。 設定ファイルが文字化けしているか、あるいは破損していることが考えられ、イー・モバイル通信端末が使用出来ない場合は、HUWAWEI Mobileの設定を画面下の「ー」を選択して消し、新たにデバイス構成を作成するか、設定を削除してからイー・モバイル通信端末を接続し、自動生成させると上手く接続出来ると思います。 また、D21HWなどを接続してマウントされるボリュームの中に入っているセットアップユーティリティは、オートランが上手く動作しないことがあるようで、予めイー・モバイルのダウンロードからダウンロードしてインストール

    Mac OS X Snow Leopard:イー・モバイル通信端末が使用出来ない場合、設定を新規で作成する | サポート | Macお宝鑑定団 blog(羅針盤)
  • [速報]アップル、「Mac OS X 10.6 Snow Leopard」を28日発売 | パソコン | マイコミジャーナル

    アップルは、「Mac OS X 10.6 Snow Leopard」を28日より発売することを公開した。価格は、シングルユーザーライセンス版は3,300円、5人まで使えるファミリーパックは5,600円。Mac OS X 10.6 Snow Leopard、iLife ’09、iWork ’09が同梱のMac Box Setが価格18,800円で、ファミリーパックが価格24,800円で用意されている。 また「Mac OS X 10.6 Snow Leopard Server Unlimited クライアント」は、価格53,800円。 「Mac OS X 10.6 Snow Leopard」 Mac OS X 10.6 Snow Leopardの対応環境は、Intel CPU搭載Mac、1GB以上のメモリ、5GB以上の空き容量があるHDD。Mac OS X 10.6 Snow Leopard

    yuupon
    yuupon 2009/08/24
    いよいよ発売。9月中旬かと思ってたら意外と早い。
  • 【コラム】OS X ハッキング! (329) 故き「サービス」を温めて新しきを知る | パソコン | マイコミジャーナル

    Google Chrome Mac版の最新バージョン (3.0.194.3) がリリースされました。変更点はこちらを参照いただくとして、着実に改良が進められているようですね。マイコミジャーナルのトップページが正しく表示されないことからも明らかなように、問題点は多々ありますが、その"勢い"は要注目だろうと思います。 さて、今回は「サービス」について。存在は知っているが使ったことはない、なくてもさほど困らないという声も聞こえる地味な存在ではあるものの、なかなか味わい深い機能を備えている。Snow Leopardで機能強化が予定されているが、ここでは現時点における機能とちょっとしたTIPSを紹介してみよう。 「サービス」の仕組み 「サービス」は、Mac OS Xにおけるアプリケーション間通信機能の一種。そもそもはNeXTSTEPの時代に実装され、基クラスのFoundationが「Cocoa」の

    yuupon
    yuupon 2009/08/24
    使ったことがあまりないサービス機能について。Windowsの「送る」メニューと同じものかと思ってたらちょっと違った。
  • パスワード認証

    スチーム速報 VIP あの夏の日、僕たちは輝いていた。

    パスワード認証
  • XCodeを使ってみよう

    はじめに 2004年の3月からECCのシステムが一新し、 今までの無機質なNC端末からとは一転、 端末室には華やかな一面のiMacがずらりと並ぶようになりました。 さて、いままでの情報棟の環境でプログラミングをしようとした場合は、 NC端末上からEmacsなどのエディタでコードを書き、 ターミナルからgccなどを呼び出してコンパイルさせるという方法が一般的でした。 もちろん、今のシステムでもその方法は可能ですが、 MacOSXにはXCodeという統合開発環境が入っているのですから、 統合開発環境を使った優雅なプログラミングをしてみたいと思うのが人情というものです。 さて、かくいう僕もXCodeを使うのはこの4月に入ってからが初めてです。 ここでは、統合開発環境って何?という初心者の方を対象とし、 XCodeの基的な使い方を習得したいと思います。 というわけで至らない点もあるかもしれません

  • Mac OS X LeopardでCD-ROMからisoファイルを作成する。 | cocoa*life

  • Mac OS X System Startup

    What is Mac OS X? © Amit Singh. All Rights Reserved. Written in December 2003 Mac OS X System Startup This page briefly describes the sequence of events that happen when Mac OS X boots. Some details of the boot process from power-on until the kernel is up and running are covered in Booting Mac OS X and XNU: The Kernel. To recapitulate: Power is turned on. Open Firmware code is executed. Hardware i

  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    yuupon
    yuupon 2009/06/23
    スクラップブックのような感じ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 13インチMacBook Pro発売記念!Mac入門 - VTuberになったプログラマーの魂の残滓

    はい、皆さんWWDC興奮して見てましたか? 僕は寝てました。 WWDCの内容をまとめると アルミ筐体のMacBookは全てMacBook Proのラインへ MacBook Airは大幅値下げ。グラフィックボードも搭載し実用的なスペックへ*1 Snow Leopardは9月発売予定 これからSnow Leopard発売までに購入した場合でもアップデートプログラムで対応 iPhone 3GSを発売。SはSpeedのS。さらに高速なiPhoneへ進化。日での発売は6月26日より開始。 iPhone OS3.0は6月17日よりアップデート開始 という感じでしょうか。 さて、会社の後輩にも今回のタイミングでMacBook Proを購入するということだったので、改めてMac入門エントリを書いてみたいと思います。 MacBook Proのチョイス さて、今回でMacBook Proの選択の幅が非常に広

  • X11でCmd->Ctrlとして使う - Seasons.NET

  • MacBookの外部電源『HyperMac』 – creamu

    HyperMacというMacのノートブック用の外部電源を見つけました。これはいいかも。 HyperMac is the world’s first and only external battery and car charger solution that works universally with all MacBook, MacBook Pro and MacBook Air models. HyperMacは、初で唯一の外部電源&車載チャージャーだ。MacBook, MacBook Pro, MacBook Airの全モデルで使用可能。 とのことですね。 プレスリリースはこちら。 » PRESS RELEASE MacBook用のバッテリー(一番小さいタイプ)で$199.95。駆動時間を12時間にしてくれるようです。日でも使えるのかな。 一度見てみてくださいー。 » HYPER

    yuupon
    yuupon 2009/05/07
    ありそでなかったバッテリー。
  • iPhone SDKの教科書をざっと読み終えての感想

    iPhone SDKの教科書を買って、ざっと読み終えました。ざっとしか読めないのは、開発用のMacを持っていないため、実際にプログラミングして動かすことができないからです。 それで、ざっとiPhone SDKの教科書―Cocoa Touchプログラミング、最初の一歩を読んでみた感想ですが… Objective-Cがわからない! この一言に尽きます。C言語はわかるし、それをオブジェクト指向に拡張した言語なら、C++Javaっぽいのかなと思ったら、全然違いますね。 例えば、"Masayuki"の文字列のインスタンスを生成するコードとして、次のような例が書かれていました。 name = [ [ [ NSString alloc ] initWithString:@"Masayuki" ] autorelease ]; えっ?という感じです。「[]」はいっぱいあるし、途中に@マークは付いているし

    iPhone SDKの教科書をざっと読み終えての感想
    yuupon
    yuupon 2009/04/28
    そんな教科書が発売してるのか。
  • 初Macと1週間過ごしたよメモ。

    とうとうMacBook買っちゃいました。 iPhoneと関係ないネタになっちゃいますが...「あぁ、このOS作る会社だから、iPhone生まれたんだなぁ。」と納得する触り心地です。 Mac超初心者が1週間Macと過ごして...感動したこと、戸惑ったこと、やったことメモです。 これから購入する人の参考にどうぞ。そして、Macな先輩方は是非アドバイスください。 こいつが更新滞ってた理由のひとつです。ぼちぼち更新ペース戻るかと思います... 4/26 追記:コメント及びはてブコメントに多数のアドバイスありがとうございます。 コメント及びはてブコメントも合わせてご確認くださると、このメモの精度があがるかと思います。 皆様には自分メモをご覧頂いて申し訳ないのですが...先輩方にアドバイス頂けて助かってます! ほとんど画像がない...とにかくメモです! 目次 購入したもの やったこと 感動したこと 戸

    初Macと1週間過ごしたよメモ。
  • http://software.cockscomb.info/imageup/