タグ

linuxに関するyuyaitohのブックマーク (47)

  • ttyについて ttyやptsってなんぞ? - それマグで!

    PCにシリアルコンソールでログインできるように設定した。シリアルコンソールを使えばNICの設定などでもあわてずに利用できる。便利。シリアルコンソールでつかうmgetty mingettyのttyってなんだろう ttyとは、 どうやら、標準出力の接続先デバイス事のらしい。一般的にはpts、RS232C経由などはttyS0が標準出力の接続先になっていて、中継しているプログラムがmgetty。 図で表すと PC----ssh------/dev/pts/1--sshd----bash #ssh が接続されている PC----rs232c---/dev/ttyS0--mgetty--bash #rs232c が接続されている とttyなど仮想端末経由になっている。コレ今はよく解ったけど、ずっとよく解らなかった。 私が理解できるようになるまで、次のプロセスがありました。 2ヶ月前 先輩に訊いてみた

    ttyについて ttyやptsってなんぞ? - それマグで!
  • Let's Encrypt の使い方 - Let's Encrypt 総合ポータル

    Let's Encrypt は、クライアントソフトウェア「Certbot」を使用することで、SSL/TLS サーバ証明書の取得・更新作業を自動化できる仕組みになっています。 独自ドメインがあれば、簡単なコマンド操作で SSL/TLS 証明書(無料)を取得できます。 ※一般の認証局で SSL/TLS サーバ証明書を取得する場合とは異なり、秘密鍵・公開鍵・署名リクエスト(CSR)を手動で生成する必要はありません。これらの作業は、Certbot クライアントが自動的に行います。 ※Certbot 以外の ACME クライアント (英文) を使用して Let's Encrypt の証明書を取得することも可能です。 より詳しく知りたい方へ このページでは、Certbot クライアント(旧・Let's Encrypt クライアント)のプラグイン Webroot または Standalone を使用して

    Let's Encrypt の使い方 - Let's Encrypt 総合ポータル
  • インフラエンジニアじゃなくても押さえておきたいSSHの基礎知識 - Qiita

    最近はクラウド上のサーバーを利用する事も多くなってきた。 サーバーの用意やネットワーク周りの設定はインフラ部門がやってくれるけど、アプリのデプロイ/設定は開発者がする事が多いので、開発メインでやってるエンジニアでも最低限SSHの知識は必要になる。 また、Vagrant等でローカル環境にVMを作成する事もあるので、ローカル環境内でSSHを使用するケースも増えてきた。 というわけでインフラエンジニアじゃなくてもSSHクライアントの知識は必須になってきているので、改めてSSHの再学習をしてみることにした。 SSHとは 暗号や認証の技術を利用して、安全にリモートコンピュータと通信するためのプロトコル。 SSHでは以下の点で従来のTelnetより安全な通信が行える。1 パスワードやデータを暗号化して通信する。 クライアントがサーバーに接続する時に、接続先が意図しないサーバーに誘導されていないか厳密に

    インフラエンジニアじゃなくても押さえておきたいSSHの基礎知識 - Qiita
  • netstatコマンドを使いこなす @IT:Windows TIPS -- Tips:

    TCP/IP関連のトラブルシューティングを行う場合に、必ずといってよいほど使うコマンドとして「netstat」コマンドがある(実行ファイル名はnetstat.exe)。このコマンドは、主にTCPの通信状態を調べるためには必須であり、ぜひともその使い方をマスターしておきたい。 netstatの基――通信中のTCPコネクションの調査 netstatコマンドの最も基的な使い方は、通信中のTCPコネクション(TCP接続)の状態を表示させることである。このコマンドを実行すると、ローカルPCのTCP/IPプロトコルスタック上において、現在アクティブになっているTCP通信の状態を表示できる。 ●「TCP」とは? 「コネクション」とは? TCPとは、2つのアプリケーション間で、信頼性のある通信路(コネクション)を開設し、お互いにデータなどをやりとりするための機能である。通信するアプリケーションは、同一

    netstatコマンドを使いこなす @IT:Windows TIPS -- Tips:
    yuyaitoh
    yuyaitoh 2016/05/11
    tcpの状態遷移図
  • プログラマーが「ネットワーク怪しくない?」と思った時に覚えておくと便利なことまとめ - LIVESENSE ENGINEER BLOG

    インフラエンジニアの中西です。 最近プログラマーからこのような話を耳にします。 「ネットワークって難しい/よくわからない」 最近ではAWS,GCPをはじめとするクラウドサービスが充実しているのでWeb界隈のエンジニアはなおさら気にするシーンが少なくなったように思います。 今日は最低限これだけ覚えていたら有事の際にちょっとは役に立ちますよという話が出来たらなと思います。 書式統一のため sudo を省略しています。ご容赦下さい。 コマンド編 ping ping です。疎通確認を行う時のコマンドです。 さすがに分かると聞こえてきそうですね。 例えば、192.168.1.1 というサーバに通信を確認したい場合はこうです。 $ ping 192.168.1.1 繋がる場合はこうなります。 $ ping 192.168.1.1 PING 192.168.1.1 (192.168.1.1): 56 d

    プログラマーが「ネットワーク怪しくない?」と思った時に覚えておくと便利なことまとめ - LIVESENSE ENGINEER BLOG
  • Linuxパフォーマンス調査などで使うコマンドメモ - Qiita

    パフォーマンスなどの調査をする時に利用する便利コマンドメモ。 これないぞ、あれないぞなどあると思いますがとりあえずなどを参考にまとめたものをピックアップしています。 参考 [24時間365日] サーバ/インフラを支える技術 ‾スケーラビリティ、ハイパフォーマンス、省力運用 (WEB+DB PRESS plusシリーズ) 絵で見てわかるシステムパフォーマンスの仕組み CPU使用率やメモリなど全体の概要把握 top デフォルトでは3秒ごとにOSで利用しているプロセスの数や状態、またOS全体のシステムリソース状況が分かります。 パフォーマンスが悪い場合にOS全体としてどのリソースの利用が多いのか(CPU負荷なのかメモリ利用率が高いのか)などの判断に有用だと思われます。 top - 22:36:56 up 28 min, 2 users, load average: 0.00, 0.02, 0.

    Linuxパフォーマンス調査などで使うコマンドメモ - Qiita
  • 11日間でLPIC102に合格するための対策法

    LPIC102の受験をお考えだろうか? LPIC102はLPICレベル1を取得するために必要な試験だ。また、資格という意味以外でもプロフェッショナルなLinuxエンジニアになるには非常に役立つ知識が詰まった試験で有益である。 しかし、いざ勉強をはじめるとなると何から対策するべきなのか悩むのではないだろうか? そんな方のために、このページでは11日でLPIC102に受かるための対策方法や勉強方法をお伝えする。受験費用や受験の流れもお話しするので、きっと役に立つはずだ。 まずはLPIC102の基礎理解 LPIC102とは? LPC102とは、LPICレベル1で受ける試験のひとつだ。 LPICレベル1を取得するためにはLPIC101とLPIC102というふたつの試験に合格をする必要がある。両方とも合格し、はじめて「LPICレベル1を取得した」と言える。 英検で1次試験と2次試験があるのと同じイメ

    11日間でLPIC102に合格するための対策法
  • 10日間でLPIC101に合格するための対策法

    もしあなたがLPIC101を受験しようと思っているならこのページは役に立つはずだ。 なぜなら、このページはLPIC101に10日間で受かるための対策方法をまとめているからだ。 LPIC101はLPICの最初の試験に当たるが、想像以上に範囲も広く、内容も濃い。 対策方法や勉強方法だけではなく、そもそもの試験範囲、受験料、当日の対策などもまとめているので、参考にしてぜひLPIC101を取得してほしい。 まずはLPIC101の基礎を理解する そもそもLPIC101とは LPC101とは、LPICレベル1資格のひとつだ。 「LPICレベル1を合格しました」と対外的に言うためには、LPIC101とLPIC102の試験の両方に合格する必要がある。 LPICレベル1はLInuxの基操作とシステム管理ができることがゴールになっているため、LPIC101でも問われるのはそこがメインだ。 しかし、より深いシ

    10日間でLPIC101に合格するための対策法
  • ネットワーク初心者のためのネットワーク調査ツールnmapの使い方 - MyEnigma

    実践ネットワークセキュリティ監査―リスク評価と危機管理posted with カエレバクリス マクナブ オライリージャパン 2005-04-25 Amazonで探す楽天市場で探すYahooショッピングで探す 目次 目次 はじめに インストール Mac Ubuntu Windows nmapの使い方 指定したIPのコンピューターの使用ポートを調べる 指定したネットワークの使用されているIPを一覧にする 指定したIPアドレスのコンピューターのOSの確認 nmapGUIソフトzenmapの使い方 参考資料 MyEnigma Supporters はじめに nmapはフリーのネットワーク調査ツールです。 nmap - Wikipedia Nmap: the Network Mapper - Free Security Scanner このnmapを使うことで、 あるIPアドレスのコンピューターの

    ネットワーク初心者のためのネットワーク調査ツールnmapの使い方 - MyEnigma
  • イケてるエンジニアになろうシリーズ 〜メモリとプロセスとスレッド編〜 - もろず blog

    最近はとても便利なプラットフォームがいっぱいあって、 詳細な中身を意識しなくても簡単に使えるという素晴らしい時代ですが、 深くまで突っ込んで考えないといけない場面が たまーーーーーーーに でてきます その時になって初めて、 誰かが用意してくれた快適な環境を使っていただけで自分では何も解決できない という現実を叩きつけられるわけです 大げさに言いましたすみません ちょっと前に仕事でサーバーのパフォーマンス調査をする機会があり、 その中で "プロセス" と "スレッド" って一体何が違うの!? って疑問にぶち当たりました わかるような、わからないような 何となくわかったつもりになっている事でもそろそろちゃんと理解して、 今日からイケてるエンジニアになりましょう この記事では 1. マルチタスクOSとプロセス 2. メモリの役割 3. 物理アドレスと仮想アドレス空間 4. プロセスがメモリに保持

    イケてるエンジニアになろうシリーズ 〜メモリとプロセスとスレッド編〜 - もろず blog
  • 第12回:もう怖くない!ファイアーウォール(iptables)|ConoHa VPSサポート

    さぁ今回のテーマは「ファイアーウォール」です。しかし、あんずちゃん、その人の持ってるカバンには「DDoS」「XSS」「Exploit」「Rootkit」と、アヤしげなラベルが・・・。 ファイアーウォールは、ネットワークとネットワークの間で通信を制御することで、特定ネットワークの安全性を確保する技術です。ネットワーク通信を選別するようなイメージですね、問題のない通信だけを許可したり、悪影響を及ぼす通信を破棄したり。ファイアーウォールには、動作する通信のレイヤーに応じていろいろな製品があります。 今回扱うiptablesというツールは、Linuxで動作してパケットフィルタやNATの機能を実現するものです。他にも、例えばWindowsには「Windowsファイアウォール」と呼ばれるものが用意されていたりします。これもiptablesと同じようなパケットフィルタリングをすることもできますが、加えて

    第12回:もう怖くない!ファイアーウォール(iptables)|ConoHa VPSサポート
  • ifconfig ~(IP)ネットワーク環境の確認/設定を行う

    ifconfigは、LinuxmacOSなど、主にUNIX系OSで用いるネットワーク環境の状態確認、設定のためのコマンドだ。IPアドレスやサブネットマスク、ブロードキャストアドレスなどの基的な設定ができる他、イーサネットフレームの最大転送サイズ(MTU)の変更や、VLAN疑似デバイスの作成も可能だ。 目的と用途 ifconfigコマンドはLinuxなど、主にUNIX系OSで用いるネットワーク環境の状態確認や設定確認、設定のためのコマンドだ。ホストに設置された有線LANや無線LANなどのネットワークインタフェースに対し、IPアドレスやサブネットマスク、ブロードキャストアドレスなどの基的な設定ができる。加えて、現在の設定を確認できる。 現在ではほとんどの場合、IPv4のためにifconfigコマンドを用いるだろう。だが、歴史的にさまざまなOSやプロトコルに対応するよう開発された経緯がある

    ifconfig ~(IP)ネットワーク環境の確認/設定を行う
  • case 文の使用方法 - UNIX & Linux コマンド・シェルスクリプト リファレンス

    case 文の使用方法 case 文とは? case 文は C言語や Java言語の switch 文に該当する制御文で、if 文と同じように処理を分岐するために使用されるものである。 分岐条件には判定対象となる 1つの値と、その値と照合される複数のパターンを指定する。case 文は値とパターンの照合を行い、パターンと一致した場合はそのパターンと共に指定されている処理を実行する。 case 文は if 文のように複雑な分岐条件を評価するのには向かないが、単純な分岐条件での多方向分岐に優れた文である。 → case 文は指定した値と複数のパターンとのマッチングにより多方向分岐を行う。 case 文には判定に使用される値と、それと照合される複数のパターン、およびそのパターンに一致した場合に実行する処理を指定する。 パターンは任意の数指定可能で、上から順に値との照合を行い、一番最初に一致したパタ

    case 文の使用方法 - UNIX & Linux コマンド・シェルスクリプト リファレンス
  • if 文と test コマンド | UNIX & Linux コマンド・シェルスクリプト リファレンス

    if 文と test コマンド if 文とは? if 文とは、与えられた条件式が真のときのみ処理を行い、それ以外の場合は処理をスキップする、などといった場合に使用される条件分岐処理である。 条件式には一般的に test コマンドを用いるが、ls コマンドや grep コマンド等の他のコマンドを用いても構わない。 if 文は条件式に指定されたコマンドの終了ステータスを判定し分岐を行う。終了ステータスが「0」の場合は真、その他の場合は偽となる。 if 文 タイプ 1

    if 文と test コマンド | UNIX & Linux コマンド・シェルスクリプト リファレンス
  • システム設定ファイルを知ろう~/etc/aliases~

    などと指定すると、特定のプログラムを動作させることもできる。メーリングリストを実現する「fml」や「majordomo」などは、この仕組みを利用している。 参考までに、/etc/aliasesファイルの初期設定状態を挙げておこう(例:Red Hat Linux 7.2)。 $ cat /etc/aliases # # @(#)aliases 8.2 (Berkeley) 3/5/94 # #Aliases in this file will NOT be expanded in the header from #Mail, but WILL be visible over networks or from /bin/mail. # # >>>>>>>>>>The program "newaliases" must be run after # >> NOTE >>this file is

    システム設定ファイルを知ろう~/etc/aliases~
  • CPUをコアごとに確認する - Qiita

    $ sudo yum install sysstat ... ======================================================= Package Arch Version Repository Size ======================================================= Installing: sysstat x86_64 9.0.4-22.el6 base 230 k ... Installed: sysstat.x86_64 0:9.0.4-22.el6 Complete! $ mpstat -V sysstat バージョン 9.0.4 (C) Sebastien Godard (sysstat orange.fr)

    CPUをコアごとに確認する - Qiita
  • ネットワークエンジニアを目指して -ネットワーク技術の解説とネットワーク関連書籍の紹介-

    ネットワークエンジニア仕事って? ネットワークを学びたいけど何から学べばよいか分からない!! TCP/IPって何?ルーティングって何なのよ? Ciscoの資格、CCNAを取りたい!! 当サイトではそんなネットワークエンジニアを目指している方に向けて、ネットワークに関する情報を幅広く紹介し、そんな初心者ネットワークエンジニアのスキルの向上を目指しています。 トラブルにも動じないネットワークスキルを身につけよう! ネットワークに携わるエンジニア職に就きたいとお考えの学生の方や、ネットワークエンジニア仕事に興味があって転職を考えているという方など、これからネットワークの技術を身につけていきたいとお考えのネットワークエンジニア予備軍に役に立つ情報を提供していきます。 ネットワークエンジニアのためのネットワークの基礎 イロハを学び始めて間もない方は、まず基礎をしっかり学ぶことから始めましょう。

  • cronの設定 - プログラムを指定した時間に定期的に自動的に実行する方法

    cronを使うと、サーバー上にあるプログラムを指定した時間に定期的に自動的に実行できる。 Windowsで言うとタスクスケジューラのようなもの。 用途としては、ウェブサイトでの定期的なAPIの実行、集計処理、バックアップなどがある。 コマンド ターミナル上で以下のコマンドを実行すると cron の編集などができる。 cronのリストを表示 crontab -l cronの編集 編集方法は vi と同じ。 crontab -e cronをすべて削除 crontab -r 記述例 cronの書式は以下のようになっている。 分(0-59) 時(1-24) 日(1-31) 月(1-12) 曜日(0-7,0=7=日曜日) コマンド 数字を書くとその数字のときに実行、* を書くと毎回、*/6 のように書くとその数値毎の実行になる。 9時30分に実行 30 9 * * * cd /htdocs/exam

  • バックグラウンドプロセス(ジョブ)の管理 - satake7’s memo

    ログインして対話的に使う分にはなんら問題はないのですが、ずっと動かしっぱなしのプロセスはどうするのかな、という疑問が出てきました。動かしてるプロセス分ターミナルを立ち上げてるというのも現実的じゃないし、screen で複数プロセス動かすのもありかもしれないけど、ちょっと違うような気がするし、そもそもログアウトしてプロセスがなくなっちゃったらまずいし。ということで、自分のやりたいことを念頭において調べてみました。 ※ 以下の説明では、バックグラウンドプロセスのことを「ジョブ」と書くことがあります。 まとめ &    コマンドラインの最後に'&'を付けるとバックグラウンドで起動 jobs  いま動いているバックグラウンドプロセスの一覧を表示 fg   バックグラウンドプロセスをフォアグラウンドへ移す bg   バックグラウンドプロセスを実行する kill  バックグラウンドプロセスを強制終了さ

    バックグラウンドプロセス(ジョブ)の管理 - satake7’s memo
  • yum が便利になる RPMforge、Remi、EPEL とは一体何なのか

    RPMforge、Remi、EPEL は yum のリポジトリというもののようです。yum によるパッケージの簡単インストール・アップデート・アンインストールをさらに便利にします。今回は、yum とそのリポジトリについて、自分なりに整理します。 まとめ yum でインストールした追加リポジトリを有効にするためには、–enablerepo オプションを付ける。 例 # EPEL、Remi、RPMforgeリポジトリの中で最新のhtopパッケージの紹介を、アップデート情報とともに表示する。 yum --enablerepo=epel,remi,rpmforge info htop yum のリポジトリ追加によるメリット・デメリット リポジトリ追加によるメリットは次の点を抑えておけばよさそうです。 パッケージの種類が増える バージョンが増える(最新版がインストールできるようになる) ダウンロード

    yum が便利になる RPMforge、Remi、EPEL とは一体何なのか