タグ

2007年6月10日のブックマーク (12件)

  • 801ちゃん(御薗橋801商店街) 偶然の命名で全国区人気 京都新聞|キャラっと@HAPPY

    子どもの性教育、「男性は関わってはいけない」風潮になってない?生理のクイズ「俺が見ちゃいけないやつ…」

    801ちゃん(御薗橋801商店街) 偶然の命名で全国区人気 京都新聞|キャラっと@HAPPY
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/06/10
    「商店街のイメージカラー・緑色のもじゃもじゃモンスター=写真。通りを彩る旗や、清掃活動で着るおそろいのトレーナーにプリントされるなど、地域のシンボルとして親しまれている。」
  • カトラー:katolerのマーケティング言論: 安部首相のカメラ目線と松岡農相の死

    安部首相がインタビューを受けている映像をテレビで見ていた時、表情がいつもと違っていることに気がついた。どうしてかなと思っていたのだが、先日、その原因がわかった。カメラ目線なのだ。以前は、テレビのニュース番組などでレポーターにインタビューを受けるとそのレポーターに向かって、やや伏し目がちにしゃべっていたのだが、最近は、カメラ(テレビ画面)に体の正面を向け、目線をまっすぐにしてしゃべっている。ルー大柴じゃあるまいし、一国の宰相が、衒いもなくカメラ目線で画面に登場するというのはどういうつもりなのだろう。 これは、面白いことを発見したと、得意になって周りの連中に教えてやったら、「安部首相のカメラ目線」のことは既に結構知られている話で、安部首相自身が、「力強く国民に向かって語りかける姿勢を示す」ために、意識的にカメラ目線でしゃべることにしたのだという。 カメラ目線のスタイルにしたのは、数ヶ月前からの

    カトラー:katolerのマーケティング言論: 安部首相のカメラ目線と松岡農相の死
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/06/10
    「コンプライアンスなどと、聞こえのいいフレーズばかりが金科玉条になって独り歩きしているが、こうした動きが、田中角栄や鈴木宗男、松岡利勝を結ぶ成り上がりモノの系譜を排除していく論理として機能してきた」
  • 極東ブログ: コムスン不正問題メモ

    コムスン不正問題についてはブログで取り上げるのを控えていた。コムスンが悪いのは社会的に明白というところだろうか。水に落ちた犬はみんなで一緒になって叩かないとろくでもないことになる、ということは長いことブログを続けてきて学んだことの一つでもある。ただ、心にひっかかりはあった。世相のログを兼ねてこの問題にも少しだけメモ書きしておこう。 まず、なにが問題でいつから問題なのかということがひっかかっていた。そんなこと当たり前だろ的な空気が漂っているが、そのあたりを大手紙社説とかの概括を使って確認しておきたい。まず何が問題かだが八日付け朝日新聞社説”コムスン 処分逃れを許すな”(参照)より。話は厚労省の処分が決まったのはこうした悪があったからだといった文脈にある。 こんな処分を受けたのは、東京や岡山、青森などにある8事業所を開設する際、条件を満たすため、うその申請をしていたからだ。辞めたヘルパーを責任

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/06/10
    「この業態のある構造的な問題だったのではないか。そして、構造的な問題だということは、つまり厚労省のデザイン・ミスだったのではないか。制度が始まった二〇〇〇年時点でそうした雰囲気が感じられる」
  • 男の必須アイテム - finalventの日記

    ⇒404 Blog Not Found:書評 - 図解 つくる電子回路 ほんと、を読んでいるというより、著者が読者に手を添えて教えてくれているような気分になる。ガキのころにこういうがあったらなあ。もう一度ハンダごてを握りたくなった。 握るんだ、ハンダごてを!!!! 弾・諸星!! しゅわっ〜ちっ。 ちなみに、俺がガキのころはそんなばっかし。

    男の必須アイテム - finalventの日記
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/06/10
    「握るんだ、ハンダごてを!!!!」私も弾さんに握ってほしい。
  • 藤末 健三 (@fujisue) | Twitter

    Unmute @fujisue Mute @fujisue Follow Follow @fujisue Following Following @fujisue Unfollow Unfollow @fujisue Blocked Blocked @fujisue Unblock Unblock @fujisue Pending Pending follow request from @fujisue Cancel Cancel your follow request to @fujisue

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/06/10
    (消えた納付記録回復を一刻も早く)(1億人緊急調査)(5000万件の統合)(台帳閲覧)(特例納付)(立証責任)(時効)(申請主義)(情報公開)
  • http://www.asahijobplatz.com/column/?id=339

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/06/10
    「軟らかい鎧として身に着けて欲しい。素裸で出てきてほしくないのです。その専門とぴったり合致する職種に就けなかったとしても、素地があれば関連付けたり転換したりしながら、自分を守りつつ仕事を続けられる」
  • 若者の厳しい今を知っているか 「誰も完璧(かんぺき)ではない」本田 由紀が語る仕事―1 asahi.com:朝日新聞就職・転職ニュース

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/06/10
    「正社員も非正社員もそれぞれに苦しい状況のもとで、何とか耐えていける仕事をいかに選ぶか。親世代が経験したことのない仕事の時代を若者は生きています。」
  • Q&A - スタジオジブリ|STUDIO GHIBLI

    申し訳ございませんが、スタジオの見学の申し込みは、全てお断わりしています。ジブリのスタジオは特別な見学コースを作っているわけではないので、見学を受け入れてしまいますと、どうしても現場のスタッフの集中をそいでしまって作業に支障が出てしまいます。また、まだ発表できない作品もありますので、皆さんに自由に見ていただくわけには行かないのです。 ジブリの制作現場をできるだけ再現したものに、ジブリ美術館の常設展示「映画の生まれる場所」がありますので、そちらをご覧になることをお勧めします。

    Q&A - スタジオジブリ|STUDIO GHIBLI
  • 大迫正治 REPEDANT BLOG > 「中毒性」ある受託開発がソフトウェアベンチャーの躍進を阻む : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    のソフトウェア産業は「製造業」よりも「サービス業」に分類される。なぜなら、革新的なプロダクトを研究開発し、一気呵成に市場に展開するよりも、顧客ニーズに沿ったオーダーメイドのシステムを逐次的に開発することが主流となっているからだ。 創業期は受託開発で糊口をしのぎ、徐々に自社製品の研究開発に資金を回して、いつかは自社ブランドで世界を席巻する、というストーリーは巷にあふれるが、これは結局のところローリスクでスタートしながらハイリターンを得ようとする野望であり、実現へのハードルは低くない。その理由は、中毒性のある受託開発と、ソフトウェア産業の悲惨この上ない「重層下請け構造」にある。 1.受託開発では「技術」が蓄積しない 住信インベストメントの辻俊彦氏はご自身のブログで次のように述べている。「クオリティの高い受託開発力は、オリジナリティ溢れる尖った自社開発力を生み出す素地になると思っている。投資

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/06/10
    隊長の「IT土方論」ふたたび。内容には異議なし。「つまり、どれだけ不本意で劣悪な環境だったとしても、労働力市場においては、受託開発型スキルを習得することが、価値向上につながるのである」
  • 404 Blog Not Found:IPアドレスはいつ枯渇してもおかしくない

    2007年06月10日04:30 カテゴリiTech IPアドレスはいつ枯渇してもおかしくない かつてクラスC(/24)を一人で持っていたオレがきましたよ。その頃は128kbpsの接続に月30万はらってたけど(爆)。 池田信夫 blog IPアドレスは枯渇していない コメントで教えてもらったが、総務省はIPアドレスの「枯渇対策会議」を今月中に立ち上げるそうだ。アドレスの配分を検討するのはいいが、それが枯渇するという事実認識は間違いである。IPv4のアドレスは約43億個、全世界のユーザー(約11億人)ひとり当たり4個もある。これに対して、現在のホスト数は約4億3000万なので、アドレスはまだ1割しか使われていないのだ。 池田先生、ちょっとこれはひどすぎ。 ホスト数 < 必要なIPアドレス数 まず、なぜ「たった一割」しかIPアドレスが使われていないのに、ネットワーク屋さんたちがそわそわしている

    404 Blog Not Found:IPアドレスはいつ枯渇してもおかしくない
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/06/10
    danny対池田先生「池田先生の発言はとてもTCP/IPの仕組みをきちんと理解した上でのものとは思われないのだが、面白いことに結論はそれほど外していない」
  • IPアドレスは枯渇していない - 池田信夫 blog

    コメントで教えてもらったが、総務省はIPアドレスの「枯渇対策会議」を今月中に立ち上げるそうだ。アドレスの配分を検討するのはいいが、それが枯渇するという事実認識は間違いである。IPv4のアドレスは約43億個、全世界のユーザー(約11億人)ひとり当たり4個もある。これに対して、現在のホスト数は約4億3000万なので、アドレスはまだ1割しか使われていないのだ。 また、IPv6は「枯渇」の対策にはならない。v6サイトはv4サイトからは見えないので、v6は実際には携帯電話などの(v4サイトから直接アクセスする必要のない)ローカルなアドレスとしてしか使えない。総務省の委託調査でも、v6のトラフィックはインターネット全体の0.1%以下で、最近は減少している。またIPv6普及・高度化推進協議会の調べでも、v6を商用サービスで提供するISPは、200社中わずか1社という状態だ。 質的な問題は、なぜ全ア

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/06/10
    「特にアメリカでは、たとえばMITがクラスAを1ブロック(1670万個)まるごと持っている(これは中国全体とほぼ同じ)ように、大学や企業が莫大なアドレスを割り当てられたまま使っていない
  • 産経ニュース

    【台北=矢板明夫】中国福建省沿岸で台湾が実効支配する離島、金門島付近の海域で2月14日、台湾当局が追跡していた中国の漁船が転覆し2人が死亡した事故から1カ月が経過した。中国当局は事件を機に、金門海域でのパトロールを常態化させ、一方的な現状変更を試み始めた。台湾側からは、…

    産経ニュース
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/06/10
    論旨ずれまくりの若者叩き。「若者言葉の「ヒマ」とは、「(ジブン的に)充実していない(と感じる)状態・気分」のこと」ということなら、自分がそう見られてるというだけなのでは。