タグ

2009年12月27日のブックマーク (11件)

  • 親の「うつ」で施設への入所が急増! 子どもを苦しめる“心の傷”と貧困の連鎖|格差社会の中心で友愛を叫ぶ|ダイヤモンド・オンライン

    1967年生まれ。上智大学外国語学部卒業。編集プロダクション勤務を経て、独立。週刊ダイヤモンド、人事関連雑誌、女性誌などで、メンタルヘルスや介護、医療、格差問題、独立・起業などをテーマに取材、執筆を続ける。西川氏の連載「『うつ』のち、晴れ」「働く男女の『取扱説明書』」「『婚迷時代』の男たち」は、ダイヤモンド・オンラインで人気連載に。 格差社会の中心で友愛を叫ぶ 現代社会でなおも広がり続ける「格差」。この連載では、人々の生の声を拾い、悲惨で理不尽な状況に苦しむ姿などから格差の現状を伝えていく。果たして現政権が唱える「友愛」の光はここにも届くのか―― バックナンバー一覧 虐待や経済的要因などで児童養護施設に入所する子どもが増えている。中には親の“うつ”が原因という子たちも――。 ちょっとしたつまづきから、“親子別れ”に発展しかねない今の時代。夫婦の力だけでは子どもを育てられない、いわば“子育て

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/12/27
    「厚生労働省の調査では、児童養護施設の子どもたちの大学進学率は2004年時で19%。全国の高校卒業者の大学進学率66%に比べ、格段に低い。また、学業に遅れがあるとされる子も26.2%に及んでいる。」
  • 高年齢化する「引きこもり」に追い討ちをかける事業仕分けの罪

    通信社などの勤務を経て、フリーのジャーナリストに。1997年から日の「ひきこもり 」界隈を取材。東日大震災直後、被災地に入り、ひきこもる人たちがどう行動したの かを調査。新刊は『ルポ「8050問題」高齢親子〝ひきこもり死〟の現場から 』(河 出新書)  他に『ルポ ひきこもり未満』(集英社新書)『ひきこもる女性たち』(ベ スト新書)、『大人のひきこもり』(講談社現代新書)、『あのとき、大川小学校で何 が起きたのか』(青志社)など多数。TVやラジオにも多数出演。KHJ全国ひきこも り家族会連合会部広報担当理事。東京都町田市「ひきこもり」ネットワーク専門部会 委員なども務める。YAHOO!ニュース個人オーサー『僕の細道』 「引きこもり」するオトナたち 「会社に行けない」「働けない」――家に引きこもる大人たちが増加し続けている。彼らはなぜ「引きこもり」するようになってしまったのか。理由とそ

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/12/27
    「コンビニに買い物に行ったり、図書館に行ったりできるのに、仕事をしようとしないとして、親や家族が心配して相談に来るケースが少なくない。引きこもりは、社会人を中心に、より高齢化しながら浸透しつつある」
  • 時代の風:ツイッター=東京大教授・坂村健 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇ブログと違う、規則設計 ネット関係で「ツイッター」という言葉を聞く機会が増えてきた。数年前の「ブログ」のように、知っている人は盛り上がっているが、知らない人もまだ結構いる感じ。ということで今回はネットの中の新しい時代の風--ツイッターをご紹介したい。 まず現在の新聞紙面での取り上げ方をみてみよう。「ミニブログのツイッター」とか書かれている。ツイッターもブログと同じウェブで個人の文章を公開するためのシステム。1回に140字の「つぶやき」しか発信できないのが特徴だから「ミニブログ」と表現したのだろう。 また、2006年に現Twitter社が開始した特定のコミュニケーション・サービスの名称なので、公平を旨とし一般名詞を使いたい新聞としては「ブログ」としたのかもしれない。ちなみにこのサービス、米国流の無料ユーザー集め先行型。いまだもうけは出ていない。 しかし、この「ミニブログのツイッター」という

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/12/27
    「新聞紙面で「つぶやきながら入った泥棒と、入られても通報せずツイッター中継を続けた東京在住のAさん」の記事を読む日も近い」「その時には「ミニブログの~」という枕詞(まくらことば)はもういらない」
  • 寺脇研氏語る「それでも、ゆとり教育こそ最適なのだ」|『週刊ダイヤモンド』特別レポート|ダイヤモンド・オンライン

    ゆとり教育を推進してきた元文部科学省審議官は、今日の揺り戻しに疑問を発する。まだ成長を望むのか、いつまで競争志向なのか、知的欲求を育む教育こそ、共存共栄を志向する成熟社会に最適なのではないか、と。(聞き手:『週刊ダイヤモンド』副編集長 大坪亮) てらわき・けん●元文部科学省大臣官房審議官 東京大学法学部卒業後、文部省入省。「ゆとり教育」の推進役を務める。文化文化部長などを歴任、2006年退職。現在、京都造形芸術大学教授、映画評論家。(写真:加藤昌人) ――2006年のPISA調査で、日の子どもの学力順位が2003年から急激に下がった。「ゆとり教育」の弊害ではないか。 それは数字のトリック。03年の調査参加国は41ヵ国で、06年は57ヵ国。16ヵ国も増えたのだから、順位が下がるのは当然。「順位は低下傾向にある横ばい」と見るのが正しい判断だ。 また、PISAが測っているのは、ゆとり教

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/12/27
    「総合学習の授業数が減るのは、その目的である「考える力の育成」の方向性が浸透して、通常の授業でその面を取り入れられるようになったことの表れだ。」???
  • フォロワー1000人達成! で考えたこと、そしてこれから

    2009年12月13日、そのときは来た......! 1000人達成直前のとき(元のツイート)。この数十分後には1000人を達成できました こんにちは、松淳(@a_matsumoto)です。2009年4月にインタビューさせていただいた林信行さん(@nobi 記事:Twitterは「リアルタイム検索エンジン」)のように「おいしいラーメン屋さんをTwitterで尋ねてリアルタイムで反応をもらう」とい... こんにちは、松淳(@a_matsumoto)です。2009年4月にインタビューさせていただいた林信行さん(@nobi 記事:Twitterは「リアルタイム検索エンジン」)のように「おいしいラーメン屋さんをTwitterで尋ねてリアルタイムで反応をもらう」といった楽しみ方をしたい、という素朴な思いから始まった、この約2ヶ月の企画。スタート時(2009年11月6日)には127人だったフォロワ

    フォロワー1000人達成! で考えたこと、そしてこれから
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/12/27
    「私の場合は、以下のような具体的なメリットがあったと感じています。 1.すばやい情報入手と伝達のツール 2.ディスカッションやブレーンストーミングの場 3.気分転換や癒しの機会」
  • Mentionmap - A Twitter Visualization

  • Perfume結成10周年の幕開けに軌跡を振り返るトーク番組

    Perfumeのトーク番組「Perfume LIVE History -トークで10年ふり返り!-」が、MUSIC ON! TVにて1月10日(日)19:00よりオンエアされることになった。 なお、MUSIC ON! TVでオンエアされる「直角二等辺三角形TOUR」のライブ映像は、1月13日にリリースされるDVDとは内容、カメラ台数、映像演出を含め、まったく異なるものになるとのこと。 大きなサイズで見る 2000年にアクターズスクール広島の在校中に結成され、2010年で結成10周年を迎えるPerfume。アニバーサリーイヤーの幕開けに放送されるこの番組では、ホール&アリーナツアー「直角二等辺三角形TOUR」をはじめとした過去のライブ映像やビデオクリップを観ながら、彼女たちが自らの10年という歳月を振り返る。 また番組の終了後には同じくMUSIC ON! TVで、12月26日に放送される「P

    Perfume結成10周年の幕開けに軌跡を振り返るトーク番組
  • オンエア決定! Perfume Second Tour 2009「直角二等辺三角形TOUR」|音楽専門チャンネルMUSIC ON! TVの最新音楽情報

  • Perfume LIVE History -トークで10年ふり返り!- |音楽番組ならMUSIC ON! TV

    2010年、結成10周年を迎えるPerfume。 ダンスだけではなく、気ままなトークも魅力の彼女たちが、全国ツアー“Perfume Second Tour 2009 「直角二等辺三角形TOUR」”をはじめ、過去のライブ映像やビデオクリップを見ながら10年という歳月を振り返ります。LIVE愛あふれるトーク内容は必聴です! お楽しみに!! 【関連番組】 M-ON! File -Perfumeビデオクリップ特集- Perfume Second Tour 2009「直角二等辺三角形 TOUR」 @横浜アリーナ

  • ケツダンポトフ - 第二回 亀井大臣の記者クラブ非加盟者向け記者会見をダダ漏れしてきました

    【放送日12月25日】 定例記者会見は二回目になります。 大臣室入室順のくじ引きでまさかの4番。 その後の会見でも素敵なことは続きました。 亀井大臣、ちらちらとカメラに目線を送ってくださっているではないですか! しかも、「生中継してるから、云えない」など、わたしのほうを指しておっしゃるんです。 大塚副大臣まで「カメラの向こう側のひとに…」と。 それに促されての亀井大臣の投げキッスは忘れられません。 今回TwitterのTLを眺めて、「わたしは媒体だ」ということを強く感じました。 カメラマンでも、レポーターでもない、わたしがそこにいることでたくさんの人たちの目になれる。 わたしは「目」なんだな、と。 ◆そらの◆ Comments:2 健太郎 URL 2009-12-26 (土) 21:29 こんばんは。 大変興味深く見させ、 聞かせていただきました。 今後も「目」としての活躍を期待します。

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/12/27
    「今回TwitterのTLを眺めて、「わたしは媒体だ」ということを強く感じました。 カメラマンでも、レポーターでもない、わたしがそこにいることでたくさんの人たちの目になれる。 わたしは「目」なんだな、と。」
  • ソフトバンク孫氏、Twitterユーザーに 

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/12/27
    「あわせてソフトバンク社員約2万人もTwitterユーザーになる。 」