タグ

2010年4月9日のブックマーク (7件)

  • http://www.nistep.go.jp/achiev/ftx/jpn/dis062j/idx062j.html

  • 「他者」になる体験から見えるもの

    Cafe Vita 新聞には日々、くらしや文化をめぐる話や人が集います。わたしたちを生き生きとつなぐものを見つけるCafeです。 新幹線の車窓に浮かぶ富士山。緑濃い茶畑。東北の冬にはない、ほのぼのと暖かな日差しの色。楽器とオートバイとウナギの街、遠州・浜松を先日、仲間と一緒に初めて訪ねました。地元のNPO法人「子育て情報ネットワークぴっぴ」(理事長・原田博子さん、会員30人)から、私の参加している「Switch-onプロジェクト」(ブログ『語ろう 発信するって?伝えるって?』参照 )に、ある依頼があったからです。 「ぴっぴ」は、600人のサポーターや行政、企業などとネットワークを組み、子育て中の「知りたい」「相談したい」「つながりたい」に応える地域SNSの子育て情報サイトを運営し、子育てサークルのブログ広場を設けたり、増える託児希望を支える側の養成講座、診療機関と組んだ「託児つき乳がん

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/04/09
    「 「支援を依頼する」とは、ある立場に固執する「発想の枠」を超え、他者の課題も知り、双方がプラスを得られるような魅力的な解決策を見つけて、つまりは「協働」を提案すること。そのトレーニング」
  • 『Learning Design』(ラーニングデザイン)に生まれ変わりました。

    ご購読者各位 月刊『人材教育』は、生まれ変わりました。 2018年3月号まで月刊『人材教育』をご愛読いただき、 誠にありがとうございました。 月刊『人材教育』は、2018年7月より、 隔月の『Learning Design』(ラーニングデザイン)として生まれ変わりました。 お手や正解がなく、事業のライフサイクルが短い現代では、 企業や組織における学びの環境や、ビジネスパーソンのキャリアパスの重ね方にも、 大きな転換が求められています。 そこで、私たちとしても、そうした現代の媒体として、 方向転換をいたしました。 まだまだ、生まれ変われきれていないかもしれませんが、 今後も柔軟に、変化していく所存です。 『Learning Design』は奇数月5日を目処に発行しています (1月と5月は発行日が変わります)。 『Learning Design』に関する各種お問い合わせは下記からお願いします

  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: お寺カフェ、勉強カフェ、そしてラーニングバー

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 松圭介さんというお坊さんのお書きになった「東大卒僧侶のお坊さん革命」というを読みました。 松さんは、東大をご卒業になったあと、「赤門から仏門へ」という言葉どおり(笑)、神谷町光明寺に入り、現在は休職して、インドのビジネススクールに留学なさっている方です。 東京ソース:松圭介さん http://www.tokyo-source.com/interview.php?ts=25 松さんは、光明寺で、お寺の音楽会『誰そ彼』、無線LAN完備の寺院内カフェ『ツナガルオテラ 神谷町オープンテラス』を企画・運営にかかわり、「死者の場所:誰かが亡くなったときに行く場所としてのお寺」だけでなく、「生者の場所:生きる人のための

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/04/09
    「新しいことをなすためには基本を高めなければならない。そう考えるならば、結局、「新しいこととをなす」とは、基本を否定することではなく、「さらに基本に丁寧に向き合うこと」と同義になるのではないか」
  • 今日の平凡社: 営業部次長Nのツイッター平凡社論

    2010年4月8日木曜日 営業部次長Nのツイッター平凡社論 平凡社の書店・取次さん向け新刊案内『今日の 明日の』5月号に 掲載した「ツイッター平凡社論」を転載します。 執筆したのは平凡社のツイッターの中の人ではなく、 中の人の上司である弊社営業部次長Nでございます。 長文ですが、よろしければご一読ください。 ---------------------------------------------------------------------------------------- 世界はツイッター(Twitter)大流行。 テレビの情報番組で紹介されたり、 国会議員が予算委員会の進行をリアルタイムにツイート(つぶやき)し、 議事が外に漏れて問題になったりと、世の中けっこう騒がしくなっています。 そういえば、1月24日の朝日新聞の記事「ツイッターは政治を変える?」で 政治家のツイッター

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/04/09
    「気になる他者が何をし、何を思い、何を考えて言語化しているのか、 それを目撃する密かな喜びに多くの人がはまっています。」
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The families of victims of the shooting at Robb Elementary School in Uvalde, Texas are suing Activision and Meta, as well as gun manufacturer Daniel Defense. The families bringing the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/04/09
    「とにかく盛りだくさんだった。マルチタスクのサポート、iAd広告プラットフォーム、Mailの大幅改良、その他その他」
  • tweeter.jp

    This domain may be for sale!