タグ

2011年11月2日のブックマーク (11件)

  • 組織エスノグラフィーと組織開発--非関与的な参加観察による組織記述と「介入」による組織変革 | 神戸大学学術成果リポジトリ Kernel

    学術成果リポジトリKernel開設5周年記念講演会「Kernelが拓く研究の未来:かわいい論文には世界中、旅をさせよ」プレゼンテーション資料

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/11/02
    「組織エスノグラフィーと組織開発非関与的な参加観察による組織記述と「介入」による組織変革」
  • いま、ガビンさんが試そうとしていること

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/11/02
    「日時: 2011年11月26日(土)15:30 開場16:00〜19:00 ガビンさんとトークセッション 19:00〜 美味しい晩ご飯(食後適宜解散) ファシリテータ: 西村佳哲 場所・共催: ラ・ケヤキ(東京・四谷)」
  • 育ちがいい人が結局、コーチに向いています――鈴木義幸 コーチ・エィ社長(第5回・最終回)(1) | CEOへの道 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    育ちがいい人が結局、コーチに向いています――鈴木義幸 コーチ・エィ社長(第5回・最終回)(1) - 11/11/02 | 08:13 ――コーチングと出合ったきっかけは何だったのでしょうか。  慶應義塾大学文学部で社会心理学を学びました。マスに対して影響を与える仕事がしたいと思ってマッキャンエリクソン博報堂に入りましたが、あまり楽しくなかった。「1対1」で人に影響を与えたいと思い始め、渡米して大学院で修士をとりました。その後はアメリカの女子刑務所で受刑者を対象に心理カウンセリングをやっていたんです。  (当社の)伊藤(守)会長にコーチングを一緒にやらないかと誘われたのですが、臨床心理学と違ってコーチングは学問的な背景もないし、正直最初はまがいものっぽいなと思っていました。でも、会長をすごく信頼していましたし、この人と一緒に仕事がしたいなと思ったんですね。やってみたら非常に面白くてのめり込ん

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/11/02
    「育ちがいい人を採用したいですね。つまり、親とうまくやってきた人」「親とうまくやってきた人のほうが人からいろいろな刺激を受けても安定していられます。もちろん、親と仲が悪い人がいけないわけではありません
  • こんなに若者が幸福な時代はない – 橘玲 公式BLOG

    この20年はほんとうは「幸福」だったのではないかか、というエントリーを書きましたが、それに関する興味深いデータがあるので、あわせてアップしておきます。 下のグラフ(画像をクリックで拡大)は、社会学者・古市憲寿の『絶望の国の幸福な若者たち』に掲載された図をスキャンして、わかりやすいように着色処理したものです。同書によれば、古市自身もこのデータを豊泉周治『若者のための社会学』で知ったとのことで、その後、一部の社会学者のあいだで話題になったようです。 このデータは内閣府の「国民生活に関する世論調査」によるもので、グラフを見れば明らかなように、20代男子の「生活満足度」は1970年~90年に比べて、この10年間で15%近くも急上昇しています。いまの若者は、1980年代のバブル最盛期の若者たちよりもずっと「幸福」なのです。 世間では、「グローバリズムによる格差社会で若者が不幸になった」と大合唱されて

    こんなに若者が幸福な時代はない – 橘玲 公式BLOG
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/11/02
    「内閣府の「国民生活に関する世論調査」」「20代男子の「生活満足度」は1970年~90年に比べて、この10年間で15%近くも急上昇しています。いまの若者は、1980年代のバブル最盛期の若者たちよりもずっと「幸福」」
  • 首のこりや片頭痛もすっきり 「猫背」の治し方 ゆがみリセット学(2) :日本経済新聞

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    首のこりや片頭痛もすっきり 「猫背」の治し方 ゆがみリセット学(2) :日本経済新聞
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/11/02
    「なにげない座り姿勢をチェック。頭が前に出て、あごが上がり、背中が後ろに丸くなるのが「猫背」。腰も曲がってしまい、骨盤の後ろ側の骨、仙骨(せんこつ)や尾てい骨を座面につける「仙骨座り」になることも。」
  • みんな納豆菌を甘く見ない方がいい - クマムシ博士のむしブロ

    image from Wikipedia もしあなたが、納豆菌のことを納豆作りのために必要なだけの貧弱な菌だと考えているなら、それは納豆菌のことをみくびっていると言わざるをえない。 納豆そのものや、納豆菌から産生されるナットウキナーゼが、健康増進作用を持つと代替医療団体やテレビ局によって持ち上げられることもある。だがこれは、納豆菌たちが画策した印象操作にすぎない。 栄養補助品として販売されるナットウキナーゼ 後述する通り、彼らは当に恐ろしい奴らなのだ。 納豆菌の学名はバチルス・サブチリス・ナットー(Bacillus subtilis var. natto)。枯草菌のグループに属している。 家庭用に販売されている粉末状の納豆菌 こいつらは、栄養不足になると芽胞を形成する。この芽胞のスペックは半端ではない。まさに不死身ともいえる、驚異的な耐性能力があるのだ。 そのスペックとは、 ・栄養源な

    みんな納豆菌を甘く見ない方がいい - クマムシ博士のむしブロ
  • テクノロジー : 日経電子版

    駅や野球場、高速で移動する新幹線の車内――。人が集まり、動くところに高速通信のビジネスチャンスがある。通信大手は鉄道会社などと需要喚起に挑む。 ■時速100キロの電車に8K映像 「デ…続き 時速500キロで途切れない 光ファイバー無線の仕組み [有料会員限定] 災害に強い通信へ 途切れぬスマホが命綱 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/11/02
    「「臨時雇用に応じてもらえないか」と電話口で頭を下げた。断られるは覚悟の上だったが、「被災地を支援したい」と元派遣社員も含む30人のOBが応じてくれた。」
  • 「フロー体験」理論のあまりの凄さに戸惑いを隠せない:YLOGオルタナティブ:オルタナティブ・ブログ

    とあるきっかけで読み始めた、ミハエル・チクセントミハイの「フロー体験」という、あまりに衝撃的であり、日々のものごとに対する観点をガラっと変えてしまったため、その内容の一端を、特にインパクトある部分を中心に簡単に紹介したいと思います。 ■著者「ミハエル・チクセントミハイ」について ミハエル・チクセントミハイは、1934年ハンガリー生まれで、主にアメリカで研究生活を行った、20世紀を代表する心理学者の1人。 1990年に出版された書は、「(欲求の5段階で有名な)アブラハム・マズローの自己実現の概念を超えるもの」(ニューヨーク・タイムズ紙)など様々な新聞・専門家から賞賛され、「日常生活の心理学に関して、今世紀最高の研究者」とも言われています。 その知識は非常に広汎であり、心理学のみならず、文学・社会学・人類学・比較行動学・情報論・進化論・宇宙論・芸術などにまで及んでいます。 ■フロー体験とは

    「フロー体験」理論のあまりの凄さに戸惑いを隠せない:YLOGオルタナティブ:オルタナティブ・ブログ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/11/02
    「この「難易度」に対する捉え方が、世の中全般で幼稚なのかもしれません。」
  • 北朝鮮総書記死去のニュースに便乗した標的型メールを確認 - Tokyo SOC Report

    April 25, 2024 IBM is excited to offer a 30-day demo, in which you can chat with a solo model to experience workin... April 24, 2024 We have seen that the explosion in interest and adoption of AI has led IT leaders to revisit their ... April 24, 2024 Every conversation that starts with AI ends in data. There's an urgent need for businesses to harne...

    北朝鮮総書記死去のニュースに便乗した標的型メールを確認 - Tokyo SOC Report
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/11/02
    「今回は、社内SNS、ワールドカフェ、フューチャーセンターと、一見「住人が違う」というか、あまり表層的にはセグメントが被らなそうなテーマ(それもそれぞれがかなりのBigテーマ)を「公私混合」というキーワード」
  • JMM | 村上龍電子本製作所

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/11/02
    「原発事故による最大の被害は、子供の放射能トラウマだと確信するようになったそうです。多くは、大人の放射能トラウマによる二次的放射能トラウマだそうです。年齢が低いほどトラウマの程度が強い印象がある」
  • シンプソン・モナによる弔辞(部分) - finalventの日記

    増田全訳⇒妹からスティーブ・ジョブスへの弔辞 ⇒A Sister’s Eulogy for Steve Jobs - NYTimes.com I grew up as an only child, with a single mother. Because we were poor and because I knew my father had emigrated from Syria, I imagined he looked like Omar Sharif. I hoped he would be rich and kind and would come into our lives (and our not yet furnished apartment) and help us. Later, after I’d met my father, I tried to believ

    シンプソン・モナによる弔辞(部分) - finalventの日記