タグ

2012年1月16日のブックマーク (16件)

  • スキー場:ソーシャルメディアで集客巻き返し ツイッターやユーチューブ活用 /新潟 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇ゆるキャラ「レルヒさん」人気 県内の主なスキー場では先月中旬から雪が降り、今季は順調な滑り出しを見せているが、スキー客減少への悩みは尽きない。近ごろは集客アップに向け、短文投稿サイト「ツイッター」や動画投稿サイト「ユーチューブ」などソーシャルメディアを活用した広報戦略が注目を集めている。関係者は客の減少傾向に歯止めをかける新たなツールとして期待を寄せている。【塚恒】 バブル期のスキー、スノーボードブーム以来、県内へのスキー客は減少の一途をたどる。県によると、スキー客はピークだった92~93年には年1597万人に上ったが、昨シーズンの2010~11年は同419万人とピーク時と比べ4分の1にまで落ち込んだ。これに伴い各地でスキー場やリゾートホテルの閉鎖、撤退が相次いだ。 巻き返しを図る県観光局は、11年のスキー伝来100周年を前に09年から各地で記念イベントを開催。その一環で、上越に日

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/01/16
    「このレルヒさんの人気を高めたのがツイッターだ。10年3月にアカウントを開設し、つぶやきと呼ばれる短文投稿を始めた。「新潟デハ雪ガフッテマス」などといったカタコト調子が人気を呼んだ。」
  • 「たかだか文化、変えればいい」 C世代駆ける - 日本経済新聞

    病児保育を展開する特定非営利活動法人(NPO法人)「フローレンス」代表の駒崎弘樹氏(32)。日の社会起業家では草分けの一人で東日大震災の被災地で児童支援にも力を入れている。今後の抱負を聞いた。――高齢社会を迎え、若い世代の負担は重い。「数字を見ると絶望的に映るが、逆に世界で誰よりも先に高齢社会に対する答えを出せると思っている。韓国台湾中国といったアジアだけでなく、長い目で見ると欧州も

    「たかだか文化、変えればいい」 C世代駆ける - 日本経済新聞
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/01/16
    「日本ってこういう国だから、こういう文化だからと言って潜在的な能力を制限するような説明をよく耳にするが、僕は『たかだか文化、たかだか価値観じゃないか』と思う。ならば変えればいい。」
  • 今、平和を語る:詩人、アーサー・ビナードさん - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇水爆暴いた「福竜丸」の勇気--アーサー・ビナードさん(43) 米国が南太平洋・ビキニ環礁で行った水爆実験で、静岡県焼津市のマグロ漁船「第五福竜丸」が「死の灰」を浴びて間もなく57年を迎える。中原中也賞詩人のアーサー・ビナードさん(43)は「第五福竜丸は被害者の物語ではなく、勝者の大叙情詩」と語る。3・1ビキニデーを前に、ビナードさんに聞いた。 ◇「核の冬」防ぐため世界へ伝えよう --まず、第五福竜丸との出会いから。 ビナード 英語でラッキードラゴンと呼ばれるこの船について、米国の一般市民の多くは何も知りません。だけどベン・シャーンという画家は第五福竜丸の連作を描き、うちの父親はベン・シャーンが好きだったんです。ラッキードラゴンシリーズの絵も掲載された画集がわが家にありました。幼い頃のことなので、僕は船の名前が記憶に残っている程度でした。でも、その記憶があったので、来日してから第五福竜丸の

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/01/16
    「乗組員は「死の灰」を浴びただけでなく、その灰を持ち帰った。彼らが採取したサンプルのおかげで、水爆実験だったことが判明した。それは偶然ではなく、乗組員の知恵と行動があったからです。」
  • SYNODOS JOURNAL : 震災後の日本社会と若者(1) 小熊英二×古市憲寿

    2012/1/169:46 震災後の日社会と若者(1) 小熊英二×古市憲寿 古市憲寿著『絶望の国の幸福な若者たち』(講談社)刊行記念イベント   ―― 小熊英二・古市憲寿対談 / 2011年11月18日東京堂書店(構成 / 宮崎直子・シノドス編集部) 「3.11で社会は変わった」という言説に根的な疑問を投げかけ、震災後の若者たちの反応は「想定内」だった、と喝破した若き社会学者・古市憲寿さん。人は自分がリアルタイムで経験した事件を過大評価しがちである、と指摘する小熊英二さん。この両者が古市さんの新刊『絶望の国の幸福な若者たち』で提示された「震災後」の論点に検討を加え、「当に震災後に日社会は変わったのか」改めて語ります。はたして今、研究者は何ができるのか——。(東京堂書店HPより) 絶望の国の幸福な若者たち 著者:古市 憲寿 販売元:講談社 (2011-09-06) 販売元:Amazo

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/01/16
    「たぶん35歳になってオーバードクターの年限も切れ、学術振興会の助成金も取りそこね、時給800円の職しかなくて親の介護が必要になりはじめたら、「なんとなく幸せ」とは書かないでしょうから。」
  • 青森県立美術館

    青森県立美術館では、当館ならではの多彩なコレクション、建物やサイン、豊かな自然に育まれた芸術風土をお楽しみいただけます。

    青森県立美術館
  • 青森県の貸切バスなら|青森観光バス

    バスのハザードランプが日頃より数多く点滅していたり、変わった色のランプが点灯や点滅をしていたり、あるいは行先表示のところに「SOS」等が表示されていたら、そのバスの車内では異常事態が発生しているかもしれません。 そのようなバスを見かけましたら、110番への通報をよろしくお願い申し上げます。 いつも弊社のバスをご利用いただき、誠にありがとうございます。 弊社では、新型コロナウイルス感染症の予防、まん延防止対策として、バス乗務員に手洗い・うがい・消毒を徹底させるとともに、マスクの着用を指示しております。ご理解のほどよろしくお願いいたします。 なお、お客様におかれましても、バス車内で咳やくしゃみをする際には、ハンカチや袖で抑える等の咳エチケットについて、ご協力をお願いいたします。なるべくマスクの着用を心がけてくださいますようお願い申し上げます。 感染症対策について(厚生労働省ホームページより)

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/01/16
    「新青森駅を起終点とし、下記の停車ポイントをめぐる循環路線(左右両回り)」
  • Ken Kagami Retrospective | PARCO FACTORY | PARCO ART

    加賀美健は2000年代のはじめより東京を拠点に現代美術のアーティストとして活動をはじめ、今現在も常に進化を続けています。 社会現象や、時々ネタをはじめ、美術史で起こる様々な問題、カルチャーなどすべてのジャンルをジョーク的発想に変換し、彫刻、絵画、ドローイング、映像、パフォーマンス等の美術作品を発表し続けています。 展覧会は、2000年代はじめに加賀美健を印象づけるきっかけとなったファウンドオブジェクトによる彫刻作品や、それとは逆の発想から得た伝統的なモチーフの彫刻作品に加え、近年精力的に取り組んでいるキャンバスにテキストを描いたシリーズなど、これまでのシリーズ作品を一挙に展示する回顧展です。 会場では、トークイベントの他、展覧会記念グッズの販売も行います。

    Ken Kagami Retrospective | PARCO FACTORY | PARCO ART
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/01/16
    「神仏像や美人画に独特の様式を打ち立てた棟方志功、写真界のミレーと称される小島一郎、ウルトラ怪獣の産みの親である成田亨、過激なオブジェ作品で世界を挑発し続けた工藤哲巳」
  • FacebookとかTwitterで感じた新しいソーシャル社会のキュレーション時代にふさわしいブログサービスのあり方 - in between days

    海外のブログや、あとYouTubeとか端的にそうなんだけど、コメント欄で外人サン同士が「XXさんに賛成の反対だな」みたいに人を名指しするとき、「@XX」っていう感じでアットマークが使われているのを何年か前から目にするようになった。日で馴染みのある「>>だれそれ」のバリエーションってことなんだけど、これはTwitterのメンション(言及)からの影響なのかなあとおもってたりする(詳しいかたいたら教えてください)。 このTwitterの「@XX」が面白いのは、最初は「返信(reply)」の機能として紹介されたたとおもうんだけど、ただ返信するだけでなく人に呼びかけたり紹介するときにも使われることから、いつごろからか「メンション(言及、mention)」って言い方をするようになった。つまり、ネット上で「だれかにリンクを張りながらその人に関係したことを語る」という行為に「メンション(言及)」という名

    FacebookとかTwitterで感じた新しいソーシャル社会のキュレーション時代にふさわしいブログサービスのあり方 - in between days
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/01/16
    「投稿するときに「@(アットマーク)」を入力すると言及リンクモードになって、自分の友達や参加してるファンページ*2をインクリメントでサジェストしてくれて、自動でリンクを張ってくれる」
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/01/16
    「中村流、食べログ活用術まとめ その一:味覚は多数決ではない そのニ:2点台と4点台は参考になる その三:お店探しを、もっと楽もう」
  • Macのメニューバーアイコンを並び替える方法 | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    Macのメニューバーアイコンを並び替える方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • Meet the Neighbors: Miso

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/01/16
    「Generally, here in the U.S. you find white and red miso, the white, which is actually amber in color, is said to be sweeter and lighter; the red, more savory. 」
  • 居住地の市役所へ職員を「トレード」 県市長会が検討/佐賀のニュース :佐賀新聞の情報コミュニティサイト ひびの

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/01/16
    「大災害では移動手段が限られ、別の場所に住んでいては駆けつけることが困難。生まれ育った土地に貢献したいと考える職員もいるし、選択肢を増やすという視点で取り組みたい」
  • 職員トレード | 樋渡啓祐物語(2005年5月ー2015年2月)

    昨日の佐賀県市長会で提案し、夕方のサガテレビスーパーニュースでも報じられ、今日もいろんなところで、話題になっていたようです。 今朝の佐賀新聞。佐賀新聞の川崎記者が真っ当に報じているんですが、まず、趣旨は、やっぱり「災害時にどうするの?」ってこと。 東日大震災で被災した現地の公務員の皆さんにもいろいろ話を聞いたんだけど、実際に働いているところと住んでいるところが20〜30キロ離れていて、移動もままならんかったし、結局、仕事と自分の家庭や地域とで、精神的にも寸断されたっていうことも。 ● それと、武雄でも武雄市の外から来ている職員は、当然、武雄市内の地域活動や消防活動には十分な参加はできないわけですね。地方公務員、取り分け、基礎自治体の職員は人の意向にかかわらず、地域住民からすれば、来業務の仕事以外のこういった活動もとっても大切に思うんですよね。 私事ですが、仕事はもちろん武雄市政、趣味

    職員トレード | 樋渡啓祐物語(2005年5月ー2015年2月)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/01/16
    「、市長会では、真っ先に伊万里市長、続いて、神埼市長、多久市長たちが賛意。びっくりしました。みんな思っていることは一緒なんですね。」
  • 『食べログ低評価店 に行く。食べログ評価一考 ※目白』

    新宿から電車でわずか30分のところにある大自然。 稲城の里山で自然相手に戯れていま〜す。 時々、都心でリフレッシュ。これが、東京の遊び方の真髄。 昨年末に、べログのやらせ評価が話題に登りました。ブログで取り上げている方も多くいらっしゃいました。1億総グルメ時代と言われて久しくなりますが、情報を得る手段として べログ を活用している方も多いと思います。 活用者が増えれば、べログ を利用して集客を考える経営者が出てくるのも必然的ですし、それを商売につなげる人も出てくるんでしょう。 そこで、今回はあえて べログ 評価の悪いお店を紹介しまがら、ヨッシー君の店選びの基準を書いて行きたいと思います。 シーフードレストラン 風見鶏 新宿区下落合 3-17-39 03-3954-9228 目白の高級住宅街の一角にあるレストランです。 べログ の評価は 「2.71」。 テントの トリコロールカラー

    『食べログ低評価店 に行く。食べログ評価一考 ※目白』
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/01/16
    「食べログの評価点に対する勘違いはそこにあります。やらせ以前に、食べログの評価点は、料理の味を評価している点数ではありません。良く言えば総合評価、悪く言えば採点基準がない正体不明な点数です。」
  • 新潟県津南町議 桑原はるかの活動日記: 女性消防団員になります

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/01/16
    「津南町を含め十日町地域には、地域の消防団員の減少という現状があります。 集落の中には、消防団員の人材がいないので、年をとっても抜けられない状況の集落があります。」
  • 第三舞台は変わらない。そして、変わり続ける。 | fringe blog

    日は第三舞台解散公演大楽。YouTubeに投稿されている「劇団第三舞台サウンドトラック vol.1~3 : Thaks The Third Stage」がすごい。ファンが作成したもので、よくぞここまでつくったなと思う。 Vol.3最後の「LIVE IS LIFE」が流れながらの公演記録を見ながら感慨にふけると同時に、解散時にここまで思ってくれるファンがいるカンパニーは幸せだと思う。 『深呼吸する惑星』は紀伊國屋ホールで観ることが出来た。過去の作品の散りばめ方は、まるでキャンディーズの「微笑がえし」を聴いている気分。作品自体のキレは全盛期に及ばないが、人生を共に生きるという連帯感が、このカンパニーだけが持つ唯一無二の特徴だと思う。そんなことを意識させるカンパニーは、もう存在しないだろう。 第三舞台は変わらない。そして、変わり続ける。

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/01/16
    「YouTubeに投稿されている「劇団第三舞台サウンドトラック vol.1~3 : Thaks The Third Stage」がすごい。ファンが作成したもので、よくぞここまでつくったなと思う。」