タグ

2012年6月16日のブックマーク (5件)

  • 朝日新聞デジタル:ツイッター発言が問題に、市議除名へ 群馬・桐生 - 社会

    関連トピックスTwitter原子力発電所東京電力  地元での献血についてツイッターで「放射能汚染地域に住む人の血って、ほしいですか?」とつぶやくなどした群馬県桐生市の庭山由紀市議(43)に対し、同僚市議17人が10日、議員資格を失わせる除名の懲罰動議を荒木恵司議長に提出した。市議会で可決される人数を超えており、早ければ20日にも除名が決まる見通しだ。  庭山氏がツイッターでつぶやいたのは5月25日。市役所前の献血車の画像を公開してのつぶやきに、ネット上で批判が広がり、市議会事務局や市にも計700件を超える抗議の電話やメールが寄せられた。  懲罰動議では、この問題に加え、東京電力福島第一原子力発電所事故後の野菜の流通をめぐり、地元の農協組合長を名指しで「犯罪者」とつぶやいたことなどに謝罪や訂正の意思はないとする態度を問題視。さらに市内の農作物を「毒物」とつぶやき、釈明を求めた議会運営委員会の

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/06/16
    「同僚市議17人が10日、議員資格を失わせる除名の懲罰動議を荒木恵司議長に提出した。市議会で可決される人数を超えており、早ければ20日にも除名が決まる見通しだ。 」
  • ハチ公の最期の写真、公開…駅員らに囲まれ眠る : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京・渋谷駅前の銅像で知られる秋田犬「ハチ公」の最期の写真が、渋谷区郷土博物館・文学館に寄贈され、16日から同館で公開される。 ハチ公が死んだ1935年3月8日に撮影され、その後、杉並区在住の女性の手に渡っていた。ハチ公は当時から「忠犬」として広く親しまれる存在だったが、写真資料など現存するものは数少なく、同館では当時をしのぶ貴重な資料の一つとしている。 公開される写真は、渋谷駅の手荷物室で撮影されたとみられる。中央にハチ公が目を閉じて横たわり、周囲で駅員らが手を合わせている。 同館によると、ハチ公はこの日、渋谷川の橋近くで冷たくなっていたところを発見され、同駅に運び込まれた。当時11歳だった。 亡くなった飼い主を迎えに、何度も駅に足を運ぶ姿は新聞などでも報じられ、その存在は有名になっていた。乗降客や駅員もかわいがり、駅の手荷物室をお気に入りの休息場所としていたという。 寄贈した女性は、父

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/06/16
    「公開される写真は、渋谷駅の手荷物室で撮影されたとみられる。中央にハチ公が目を閉じて横たわり、周囲で駅員らが手を合わせている」「ハチ公はこの日、渋谷川の橋近くで冷たくなっていたところを発見され」
  • ネットワークビジネスへの関わりの疑惑について | 安藤美冬オフィシャルブログ『Moving spree!』

    こんばんは。 久しぶりのブログ更新になりますが、今回はここ数日でtwitterなどで話題になっている、 ネットワークビジネスへの関わりの疑惑について、ご説明を差し上げます。 バタバタしており、こんなに遅い時間になってしまいましたが、 ようやく落ち着いてブログを書けます。 今回話題となっている記事には、事実の部分もありますが、事実でない部分もあります。 以下、私から事実をのべさせていただきます。 関わりがあったのは2010年の12月末から2011年2月までのことです。 2010年の年末に、数年来の友人から商品を購入しました。 とても信頼している友人であったことと、かつて健康を害したこともあり、 いいサプリメントを探していたこともあって、 ビジネス目的ではなく、商品を使用するために会員となりました。 その後、家族や周りの親しい友人数名が、私から商品を購入しました。 その際に、こちらから売りつけ

    ネットワークビジネスへの関わりの疑惑について | 安藤美冬オフィシャルブログ『Moving spree!』
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/06/16
    「関わりがあったのは2010年の12月末から2011年2月までのことです。2010年の年末に、数年来の友人から商品を購入しました。」
  • 藤井寺物語。(渡辺勘郎)

    「『お~い、栗はん!こっち来て一緒にべんかい!』 レフトを守ってて、こういわれて振り返ると、スタンドで観客が焼き肉をしてたんです。ガードマンが慌てて飛んで行ってましたね」 こんな思い出話をして「とにかく藤井寺球場のファンは強烈でした」と語るのは、往年の4番打者、栗橋茂さん。引退後の今は、藤井寺駅の近くでスナックを営む。 「『○○!おまえ、昨日、電気屋で月賦でテレビ買うてたやろ!プロ野球選手が月賦なんかで買うなぁ~。現金で買うたれ!』というヤジが飛んだことがあって、名指しされた選手に『ほんとに月賦で買ったの?』と聞いたら『はい……』って恥ずかしそうに頷いてました」 これは近鉄憎しの強烈な南海ファンのヤジだったといわれているが、真偽のほどは定かではない。ただ、「それほど選手とファンの距離が近かった」と街の人はいう。 かつてのリリーフエースで今は二軍で調整中の赤堀元之投手も、藤井寺に来た当初、

    藤井寺物語。(渡辺勘郎)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/06/16
    「選手に『何でおまえが出てくるんや』と、近鉄ファンは身内をヤジるんです。魚屋のおっさんみたいなダミ声の人がいて、よく聞こえるんですよ。だけど慣れてくるとそれがパワーになることもありました」
  • 朝日新聞デジタル:〈仕事のビタミン〉外村仁・エバーノートKK会長:19 - 社会 その他

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/06/16
    「そして、なんといっても、一枚のスライドにちりばめる文字数が圧倒的に多い。日本ではプレゼンの前に資料を配布する習慣・・・がありますが、これの悪影響だとも思います。 」