タグ

2012年8月27日のブックマーク (4件)

  • SYNODOS JOURNAL : 早野龍五氏ロング・インタビュー2 ――原発事故後、なぜ早野氏は「黙らなかった」のか

    2012/8/279:0 早野龍五氏ロング・インタビュー2 ――原発事故後、なぜ早野氏は「黙らなかった」のか 「専門家は何でも知っている」から「専門家ほど疑わしい?」へ。「科学者は謙虚であるべき」だという一方、信頼できる専門知を求める声も大きい、そんな矛盾した状況の中で、なぜ早野氏は情報を発信し続けることができたのか? 編集長・荻上チキが聞くロング・インタビュー・パート2。  ■専門家は何でも知っている?  荻上:インタビューのつもりが、丁寧な講義を受けてしまいました(笑)。しかし、とても重要なお話を伺わせていただきました。改めて、放射線に関する知識を身につけることの重要さを痛感した次第ですが、もし早野さんのツイッターをフォローしていなかったら、おそらく僕はもっと低い点数だったと思います。 それほど早野さんのツイートからは、多くの重要な情報が発信されていると思います。早野さんは、原発事故以

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/08/27
    「最初のツイートがツイログに残っていますが、この時にセシウムと聞いて意味がわかった人は日本中にほとんど居なかったはずです。ですから、セシウムというのはどういうものかというのを、解説しはじめたのが最初」
  • 「まんこの洗い方」問題 ”女向け商品”を陰核でダウジング&陰核主義でレポートします! |2012年8月

    Nちゃんのまんこを初めて見たとき、美しさに息を飲んだ。出産して数時間後、入院先の病室で初めてNちゃんのオムツを替えた時のことだった。鶏がらみたいな体の中央に、厚いふたつのふくらみがピタッと閉じてわれめになっている。大事なものって感じがした。 オムツを替える時、われめを拭くとその中が見える。われめの中はなんだか見ちゃいけないところって感じがして、怖かった。中についているカスは胎脂という赤ちゃんの皮膚をまもるものらしいのだが、その時は知らなかった。「中もキレイにするんですか?」助産師さんに聞いた。助産師さんは「うん、ついてたら拭けばいいからね」とササッと言う。赤ちゃんのわれめの中にはうんちがつくこともある。だからうんちがついてたら拭くのか、それとも中のカスを全部拭き取るのかわからない。でも、それ以上聞けなかった。他のことは1から10まで教えてくれる助産師さんたちが、まんこの現場になると、1か

  • 日本のゲーミフィケーションは「応用」のステージに (3/4) ─ @IT

    ゲーミフィケーションの議論に足りない3つの観点 続いて登壇したのは、東京大学大学院 情報学環 特任助教を務める藤徹氏だ。藤氏は、同学においてゲーム教育利用や社会的応用の研究、いわゆる「シリアスゲーム」と呼ばれる分野の研究に携わっている。 こうした立場から、藤氏は現在「ゲーミフィケーション」が語られる際に「抜け落ちている」と感じている3つの観点について指摘した。藤氏が指摘した3つの観点とは「歴史的観点」「認知的観点」「デザイン的観点」である。 ■ 歴史的観点 藤氏は、ゲームを社会的に利用しようという取り組みの変遷として、教育ゲームの要素を取り込む「エデュテイメント」の分野が生まれ、そこから教育以外の社会的領域への展開を図っていく流れの中で、ゲーミングやシミュレーションを活用した「シリアスゲーム」という分野への要請が生まれたとする。 そして現在、さらに広いマーケティングやビジネス

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/08/27
    「藤本氏は現在「ゲーミフィケーション」が語られる際に「抜け落ちている」と感じている3つの観点について指摘した。藤本氏が指摘した3つの観点とは「歴史的観点」「認知的観点」「デザイン的観点」である」
  • 大きい地震がくるって、前の日に荷物まとめたんです | 大槌みらい新聞

    大槌町小槌 鬼原愛子 26歳 前の日に、デジャビュっていうんですか。「大きい地震がくる」って親に言ってたんですよ。「荷物まとめておいて」って、荷物まとめたんですね。結構当たるので。 その日は、ちょうど仕事が休みで、3番目の(子どもの)予防接種だったので、3番目だけ保育園休ませて家にいて、予防接種終わって帰ってきたときでした。あーやっぱ何もなかったんだーって言って、その荷物をほどいたんですよ。30分くらいしてから来た。 鬼原さんは、18歳で結婚。両親と、夫、3人の子どもと実家で暮らしていた。 準備はしてたんですけど。ちっちゃい頃から、海が目の前だったので、親が津波の度に逃げる、避難してたんですよ。お父さんは、チリ津波に遭ったので。同じ場所で。なんか、全部流された、みたいな感じらしいです。お父さん口数あんまり少ないから。お母さんが心配性なので、繰り返し言われていた。 ちっちゃいころはもうずーっ

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/08/27
    「一面水で、あと、バキバキとか、そうこうしているうちにドンって鳴ったので。火事ですか、相当すごくて、あと、人が泣いている声、叫んでいる声とか。子どもが不安がるので、騒いでほしくなかったんですよ。」