タグ

2012年9月14日のブックマーク (7件)

  • 東証 : 【就活企画】大学生のための会社の見方・調べ方~会社研究の10のポイント~のご案内

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/09/14
    「大学生が手に入れることができる「決算書」や「中期経営計画」「決算説明会資料」等IR資料、新聞を使用して、大学生の目の前で「実際のサンプル会社」の会社研究を行う実践的なものです」
  • 映画情報 - @nifty映画

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/09/14
    「性転換したことで知られる兄ラリーが姉ラナとして初めて表舞台に出てきた貴重な映像でもある。「どこのオバハンだよ」なんてツッコミが聞こえてきそうだが、意外と可愛らしいので勘弁してあげてほしい。」
  • LenovoのUltrabook「ThinkPad X1 Carbon」とMacbook Airを比較してみた : maohno日記

    photo credit: vernieman via photo pin cc 最近各メーカーよりウルトラブックのPCを続々発売しております。 ウルトラブックという単語をWikipediaで調べ見ますと、薄型軽量ノートパソコンのカテゴリーと記載されております。 Ultrabook - Wikipedia 引用ウルトラブック(英: Ultrabook)は、インテルが2011年に提唱した、薄型軽量ノートパソコンのカテゴリである。 今までにも似たような言葉でネットブックという概念がありました。これもWikipediaで調べてます。 ネットブック - Wikipedia 引用ネットブック(英: Netbook)は、ウェブサイトの閲覧や電子メール・チャットなどの基的なインターネット上のサービスを利用することを主な用途とした、安価で小型軽量で簡便なノートパソコンのカテゴリーである Wikipedi

    LenovoのUltrabook「ThinkPad X1 Carbon」とMacbook Airを比較してみた : maohno日記
  • 日本人の得意領域・「ゲーミフィケーション」がやってきた!:日経ビジネスオンライン

    グローバリゼーションが避けて通れない時代だ。グローバルなビジネスに取り組むということは異なる文化、異なる強みを持つグローバルな競争相手との戦いを意味する。日人ビジネスマンにとってはある意味でしんどい土俵である。 ところがグローバルな成長領域のキーワードの中に一つ、日人が質的に非常に得意なものが登場してきた。それが今回取り上げるゲーミフィケーションである。 IT(情報技術)の世界では毎年のようにビジネスの新しいトレンドを生み出すキーワードが示されて、大企業はこぞってそのキーワードに投資を始める傾向がある。IT分野のトレンドに強いコンサルティング会社のガートナーが2011年に、新たな有力トレンドの一つだとしてゲーミフィケーションを取り上げたことで注目度が高まった。 ゲーミフィケーションとはゲームにすることではない ゲーミフィケーションの定義には論者によって幅があるようだが、私なりに定義を

    日本人の得意領域・「ゲーミフィケーション」がやってきた!:日経ビジネスオンライン
  • なぜディズニーは9割がバイトでも最高の顧客満足度を維持できるのか?

    『9割がバイトでも最高のスタッフに育つ ディズニーの教え方』は50万部を突破したそうです。すごいですね。私も読みました。著者の福島文二郎さんはこう述べています。 「ディズニーランドで働いている人のうち、正社員は2000人程度。それに対して、アルバイトが1万8000人程度います。しかも、正社員の中には、バックオフィス業務を担当する人間もいますから、ゲストが直接顔を合わせるのは、ほぼ100%がアルバイトなんです。」(参考:中経出版「特集ページ」より) 2011年4月の顧客満足度調査によると「顧客期待/知覚品質/クチコミ」でNo.1、全体でも2位と高い顧客満足度を維持していることがわかっています。東京ディズニーリゾートに行ったことがある人ならば、そのサービスレベルの高さはよくご存知かと思います。(参考:サービス産業生産性協議会ニュースリリース「2010年度日版顧客満足度指数の発表」) ■なぜデ

  • なぜゲーミフィケーションは効果的なのか?(Why Gamification Works?)

    「ゲーミフィケーション(gamification)」という言葉をなんとなくわかったつもりで、バズワード的に使う人が増えてきました。当にそれを可能するゲームのメカニズム(game mechanics)を理解してますか?ゲーミフィケーションというすばらしいコンセプトが、自分ではゲームをやりもしない人に、ビジネス上の理由だけでバズワードとして使われてしまうのは残念です。 以前、ゲーミフィケーションについてのNOTEを書きました(「進化するゲーミフィケーション」)。ゲーミフィケーションという言葉の意味を詳しく知りたい方はこのNOTEをご覧ください。時間が経ちゲーミフィケーションという言葉を知る人も増えてきましたので、今回はそのゲーミフィケーションを効果的にするゲームのメカニズムについて、こちらの記事を参考にしながらNOTEにとりたいと思います。 [参考:Mashable「HOW TO: Gami

  • 「ゲーミフィケーションの本質は計ること」、GLOCOMの井上明人氏

    ゲームには大きなエネルギーを生む魅力がある。正しく活用すれば、“ビッグデータ”の取り扱いなど、ビジネス分野でも効果を発揮する」。国際大学GLOCOM客員研究員の井上明人氏は2012年7月13日、ガートナー ジャパン主催のイベント「ガートナー ビジネス・インテリジェンス&情報活用サミット2012」で、「ゲーミフィケーションで、ビジネスはどう変わるのか」と題して講演した。井上氏はゲームデザインの研究者で、著書に『ゲーミフィケーション』(書評記事)がある。 ゲーミフィケーションとは、楽しむこと以外が目的のビジネスやサービスに、ゲームの要素を組み込むことを指す(関連記事)。井上氏は講演の中でゲーミフィケーションをビジネスに役立てるうえで考慮するべきポイントを話した。 例えば、2008年の米大統領選挙のときにバラク・オバマ氏(現大統領)の陣営が運営した「barackobama.com」には様々な形

    「ゲーミフィケーションの本質は計ること」、GLOCOMの井上明人氏