タグ

2015年9月15日のブックマーク (8件)

  • メディア社会学科・山下玲子教授 共著『ホストセリングを知っていますか?』が刊行されました

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/09/15
    「番組とCMに共通のキャラクターを用いる「ホストセリング」と呼ばれるCMは、欧米では子どもへの影響の懸念から、多くの国で子ども向け番組での使用が禁止されています。」
  • 人気ライターのヨッピーさんにオウンドメディアやPR記事について聞きました「大事なのは目先のお金より面白さ」 - はてなビジネスブログ

    さまざまな企業がオウンドメディアを開設しています。SNSなどで話題になり広く読まれる記事を継続的に公開しなければ、と苦労している担当者も少なくはありません。話題になる記事をどのように制作するか、運営する企業などでも重要さが指摘されはじめています*1。また、記事を制作するライター側でも、思うように読まれなかったり、収入がなかなか増えなかったりという課題があるようです。 今回はそういった企業とメディアと書き手の関係について、記事を制作するライターの視点から「今インターネットで最も数字を持っている」と言われるヨッピーさんにお話を伺いました。 神さえ降臨してくれば10万PVも狙える ――― お忙しそうでなによりです。 いや、もうぜんぜん暇ですけどね! ――― いやいや、このところ毎週のようにどこかで出た記事が、ずっとバズっている印象がありますよ。 まあ、記事って、打ち合わせ2時間、撮影が5時間、執

    人気ライターのヨッピーさんにオウンドメディアやPR記事について聞きました「大事なのは目先のお金より面白さ」 - はてなビジネスブログ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/09/15
    「「2,000円で発注来たから2,000円分の仕事だけしとこう」ってやってればそりゃギャラは上がらなくて当然じゃないかなあ。」
  • 富士通・野副元社長解任劇、録音テープを全文掲載

    富士通元社長の野副州旦氏が2010年4月22日に記者会見で公開した録音テープの全文を以下に掲載する(関連記事)。昨年9月25日の取締役会前に、野副氏と富士通幹部とのやり取りを、富士通が録音したものだ。野副氏が取締役の地位保全を求めた仮処分手続の中で、富士通側が裁判所に提出した。テキストは会見当日に野副氏が配布した資料を基に作成した。 野副氏側は録音テープの公開に際し、「会社名や個人名を伏せ、質とは関係ないプライバシーにかかわる部分を一部省略した」としている。会社名や個人名については、文中では「ファンド名」「人名」などと表記している。質とは関係ない部分については「(プライバシーにかかわる部分につき、野副氏側がカット)」と記した。 日時:2009年9月25日(金)午前8:30から 場所:富士通 汐留社 32F 来賓G 出席者:山卓眞名誉会長、大浦溥取締役、秋草直之相談役、間塚道義会長

    富士通・野副元社長解任劇、録音テープを全文掲載
  • コラム・寄稿「国立大学改変問題によせて―何が本当の問題か」

    2015年6月の文部科学省から全国の国立大学への通知で、「特に教員養成系や人文社会科学系学部・大学院は、組織の廃止や社会的要請の高い分野に転換する」ことを求めたことに対し、日学術会議をはじめ、多くの学識経験者が反対したのは当然である。日学術会議の批判は原則論としては当を得たものである。だが一方、筆者は日の国立大学が今のままでよいとは全く考えないのでその理由を述べたい。 日学術会議は文科省の通知に幾つか主な反対理由を述べているが、第1の理由として「今日、社会が解決を求めているさまざまな課題に応えるために、自然科学と人文・社会科学が連携し、総合的な知を形成する必要がある」ので、人文・社会科学のみを取り出して組織の改廃・転換を要求するのは疑問、としている。全くその通りでこの論自体に異論はない。しかし実際に国立大学はどれほど自然科学と人文・社会科学との連携を今まで実現してきたのか? 一例を

    コラム・寄稿「国立大学改変問題によせて―何が本当の問題か」
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/09/15
    「大学は人の世界を、可能性を、広げる場所であって、人を、いずれ近い将来AI機器により代替されてしまうような、モノにする場所ではない。」
  • リクルート、「受験サプリ」好調の裏にビッグデータ活用、知的ゲームでやる気くすぐる

    リクルートグループが受験生向けネット学習サービス「受験サプリ」事業で、ビッグデータを活用して成果を上げつつある。スマートフォンアプリの利用動向やWebサイトの閲覧履歴など数万人分のデータを分析。利用率の向上やアプリの使い勝手改善に役立てている。ポイントは難しすぎず易しすぎず、利用者がほどよく意欲を保てる出題内容に調整すること。「知的なゲーム」として楽しめる工夫で支持を広げる。 「利用者数万人分の行動データを分析して、サービス改善への手応えを感じている」。こう語るのはリクルートマーケティングパートナーズで、受験サプリを担当する萩原静厳氏。ビッグデータエバンジェリストとして、受験サプリの利用動向分析とサービス改善を手掛ける。 受験サプリはリクルートマーケティングパートナーズが2011年に始めた。主に大学受験生を対象にしており、PCやスマートフォンから過去の入試問題を無料で見たり、大手予備校の「

    リクルート、「受験サプリ」好調の裏にビッグデータ活用、知的ゲームでやる気くすぐる
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/09/15
    「萩原氏は残存率と解答結果を掛け合わせて分析を実施。会員登録した後1~2週間で取り組んだドリルの正答率が60~70%の利用者が、最も高い残存率になることが分かった」
  • 980円のオンライン予備校「受験サプリ」を生んだ戦略とは?

    慶応義塾大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科修士課程修了。 三菱総合研究所で主に自動車メーカー・国内外政府機関への調査・コンサルティング業務に従事した後、2008年に米ピッツバーグ大学経営大学院よりPh.D.を取得。同年より米ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクールアシスタントプロフェッサー。 2013年より早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)准教授。2019年から現職。Strategic Management Journal, Journal of International Business Studiesなど国際的な主要経営学術誌に論文を発表している。 著書に『世界の経営学者はいま何を考えているのか』(英治出版)、『ビジネススクールでは学べない世界最先端の経営学』(日経BP社)がある。 <『世界標準の経営理論』書籍紹介> 世界の経営学では、複雑なビジネス・経

    980円のオンライン予備校「受験サプリ」を生んだ戦略とは?
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/09/15
    「 山口さんが目指しているのは、単なる教育業界の価格破壊じゃなくて、もっと根本的に、「学ぶことの、あるべき姿」の理想像を描いて、そちらに社会を持っていこうされているように見えますね。」
  • Perfumeのドキュメンタリー映画、日米同時公開決定&新曲流れる予告編解禁

    この映画Perfumeが2014年にアメリカ、ヨーロッパ、アジア各地で開催したツアー「Perfume WORLD TOUR 3rd」、および今年3月にアメリカ・テキサス州オースティンで開催されたPerfume出演のフェスティバル「SXSW 2015」に完全密着し製作された作品。日米同時公開は「Perfume WORLD TOUR 3rd」で3人がライブを行ったニューヨークとロサンゼルスの劇場が、日からの打診にいち早く手を挙げたことから実現した。さらに、映画台湾、香港、シンガポール、メキシコで公開されることも決定。加えて南米、ヨーロッパでの公開も予定されている。 なお10月22日に開幕する「第28回東京国際映画祭」のパノラマ部門にこの映画が正式招待されることも決定した。パノラマ部門は「映画の多様性」をコンセプトに、さまざまなジャンルから公開前の最新話題作を選出する新設部門。作品の出品決

    Perfumeのドキュメンタリー映画、日米同時公開決定&新曲流れる予告編解禁
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/09/15
    「Perfumeが2014年にアメリカ、ヨーロッパ、アジア各地で開催したツアー「Perfume WORLD TOUR 3rd」、および今年3月にアメリカ・テキサス州オースティンで開催されたPerfume出演のフェスティバル「SXSW 2015」に完全密着し製作」
  • 夏に行きたいアートの旅! 「大地の芸術祭」オススメ10選 ①

    「大地の芸術祭 越後有アートトリエンナーレ2015」が、7月26日に開幕しました。2000年に始まり、6回目を迎える今年の特徴は、新たに美術館、劇場、学校の3つの新施設が設けられたこと。さらに新作が約180点加わり、760平方キロメートルの広大なエリアにある展示作品は、新旧合わせて380点にものぼります。そこで今年の新作のなかから、この夏、是非訪れてほしいおすすめ作品をピックアップ。さらに注目作家の声を、3回に分けておとどけします。編集部がおすすめする今年の新作 今回の芸術祭の作品の特徴は、2回、3回と継続して芸術祭に参加してきた作家たちが増え、蓄積された経験が実を結び、ますます見応えが多数ある充実していること。また初参加の作家たちも場所のリサーチを丁寧におこなったものが多いのが印象的です。そのなかでも編集部がおすすめの10点をセレクト。この記事では、最初の5点を紹介します。 時間の境界

    夏に行きたいアートの旅! 「大地の芸術祭」オススメ10選 ①