タグ

2023年3月17日のブックマーク (4件)

  • 今のChatGPTは「検索」「記事生成」利用が本質ではない チャットAIを“秘書代わり”に仕事で精度高く使う方法

    クリエイターに出会ったり、もっとファンになったり、noteで創作をつづけたくなるようなイベントを開催する「noteイベント」。今回は「チャットAI使いこなし最前線」をテーマに、黎明期からチャットAIを活用しているnote CXOの深津貴之氏が登壇しました。こちらの記事では、「検索」や「記事生成」ツールとしてのChatGPTの現状や、ChatGPTを効果的に使う質問などが語られました。 「たぶん日で一番ChatGPTをフル活用している」深津貴之氏 徳力基彦氏(以下、徳力):こんにちは、noteの徳力です。日はnoteのイベントにご参加いただきまして、ありがとうございます。今日のテーマは「あなたの仕事が劇的に変わる!?」というサブタイトルが入っていますが、「チャットAI使いこなし最前線」と題し、今非常に話題のChatGPTについて深掘りするイベントを開催したいと思います。 今日は案内人とし

    今のChatGPTは「検索」「記事生成」利用が本質ではない チャットAIを“秘書代わり”に仕事で精度高く使う方法
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2023/03/17
    「むしろ「質問するな」と言いたいんです。逆に例えば「命令をしよう」と僕はよく言っています。ChatGPTに「あなたはプロの編集者です」と、催眠術みたいな命令を出す。」
  • ChatGPT、日本語での使い方とコツ。料金やアプリも紹介

    ChatGPTって何?ChatGPTはさまざまな質問や要望に対して文章で回答するAIチャットボットです。 ChatGPTPCからアクセスするとこのような画面になります。チャット欄があり、そこに文章を入力すると、ChatGPTはそれに対応した回答を考え、生成します。 「何を入力すれば、何ができて、どう便利か」はぱっとはわかりにくいかもしれません。 ChatGPTのように「人間の入力を元に、人間が作ったかのような出力を行なうAI」は「生成AI(ジェネレーティブAI)」と呼ばれています。 ChatGPTには何を入力すればいいの?使っていく中で自然と以下の3パターンに収束するかと思います。 1. 会話 2. 疑問 3. 「タスク」 ※少し独特な意味です。詳しくは後述します。 2・3の場合に顕著ですが、「何らかの課題」を解決するという意識をもって使うと「ChatGPTの便利さ」を実感しやすいです。

    ChatGPT、日本語での使い方とコツ。料金やアプリも紹介
  • 【ChatGPTとは?】2024年最新!始め方と使い方を徹底解説 - 起業ログ

    アプリ版ChatGPTの使い方 ダウンロード後、画像左端のようなログイン画面が表示されるので、すでにアカウントを持っている場合は「log in」からログイン、アカウント開設がまだの方は「Sigh in」からアカウント開設を行ってください。 ログインが完了すると、以下の注意事項が表示されます。 「Continue」をタップするとChatGPTを利用し始めることができます。 ChatGPT Plusとは?有料版の料金や限定の新機能について ChatGPT Plusとは一言で言えばChatGPTのより先進的なモデルである「GPT-4」を使えるプランのことです。料金は20ドル/月(約3000円弱)です。 ChatGPT Plus(GPT-4)限定の新機能としては「音声出入力」、「画像やPDF、Wordファイルなどの入力」、WEBブラウジング機能や各種プラグインなどがあります。また、通常のチャットに

    【ChatGPTとは?】2024年最新!始め方と使い方を徹底解説 - 起業ログ
  • 第2回 オープンダイアローグの「パターン・ランゲージ」をつくる(2回連載)

    写真と文|神保康子(じんぼ・やすこ)=ライター 広告代理店勤務ののち、フリーランスで文章と写真をなりわいに。 その後、2010年 国際医療福祉大学大学院 医療福祉ジャーナリズム分野修士課程を修了。 2011年から、新宿の「暮らしの保健室」のスタッフ。 複数のわらじを履きつつ、このごろは、医療と暮らしの間くらいの分野について主に取材・執筆しています。 (第1回はこちら) ◎オープンダイアローグのパターンを探せ! パターン・ランゲージは一見、平易で分かりやすいので、言われてみると「ああ、なるほど」「うん、知ってたよ」という感じなのですが、ただ無意識にやっていると、つい忘れがちな部分でもあります。そんな、無意識の知みたいなものを、分かりやすい言葉でまとめておけば、次に考えるときに楽だし、そこからスタートできたらもっとうまくできるかもしれません。 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)の井庭崇さ

    第2回 オープンダイアローグの「パターン・ランゲージ」をつくる(2回連載)