タグ

c++に関するyzxのブックマーク (14)

  • F-35の開発で生まれたソフト技術

    先日、政府は自衛隊の次期主力戦闘機(FX)に、米国など9カ国が共同開発中の米Lockheed Martin社製「F-35 Lightning II」を選定しました。 航空機産業は技術面で多大な波及効果があることから、FXの選定においても国内の防衛産業の基盤維持が一つの論点となっていました。ただし、今回選定が決まったF-35の場合、Eurofighter社の「Typhoon」といった他のFX候補機と比べると、国内で認められるライセンス生産の割合は低いようで、F-35調達における一つの懸念点となっているようです。 これはこれで日の製造業にとって非常に重要な問題なのですが、それとは別に筆者がF-35で思い浮かべたのが、「JSF++」です。 JSFというのは、F-35のプロジェクト発足当初の名称で「Joint Strike Fighter」の略称です。さまざまな国の多様な目的を持った戦闘機を共通

    F-35の開発で生まれたソフト技術
    yzx
    yzx 2012/02/13
  • PHPをC++に変換して高速化する「HipHop for PHP」をFacebookが公開 : candycane development blog

    アメリカ時間の昼ごろにTwitter上が一つのニュースで埋め尽くされました。 PHPC++に変換して高速化する技術をFacebookが公開したというものです。世界中のPHPハッカーが注目する興味深いリリースという事でちょっと長いですが、リリースノートの和訳を行いました。 原文 http://developers.facebook.com/news.php?blog=1&story=358 Facebookにおいて重要なことのひとつが動作の速さです。過去6年間にわたって、PHPが提供する高速な開発ペースによって多くを成し遂げてきました。プログラミング言語としてみると、PHPはシンプルです。簡単に習得し、簡単に書き、簡単に読み、簡単にデバッグする事ができます。我々は他の言語よりも早くエンジニアを獲得し、それによってより早いイノベーションをすることができます。 今日、私は2年に渡って作業して

  • 「俺のソースだから」というプログラマは死んだらいいのに - 神様なんて信じない僕らのために

    最近こんなやりとりがあった。 「Cって標準のコンテナ(双方向リストや可変長配列など)がなくて不便。 Cのプロジェクトってコンテナ自体ないこともあるし、コンテナがないとプログラムって書きにくいよね。 その点C++はSTLが(ry」 ... 「コンテナ? STL“も”いいけど、自分で書きたい」 正直、自分は「え? 何を言っているんだ?」と思った。 STL“も”いいけど、“自分で書きたい”だって? その人はプログラマとしては十年選手だが、C++に関して、特にテンプレートに関しては稚児に等しいレベル。 で、どうして「自分で書きたい」ということになるんだろう? それを使わされる人の苦労はどうなる? それともプロジェクトに同一の事をするための複数のコンテナが存在するのか? 俺俺コンテナを書きたい理由はなんだ? 要するにここにおいて「自分で書きたい」はSTLがよく解らないので、 機能や動きを隅々まで把握

    「俺のソースだから」というプログラマは死んだらいいのに - 神様なんて信じない僕らのために
  • Qt による GUI アプリケーションの作成

    Qt とは、クロスプラットフォームな C++ ツールキットです。Google Earth や Opera、KDE などで利用されています。このページでは、Qt Designer を用いた、GUI アプリケーションの作成方法について簡単にまとめてみました。 ここで扱っているのは、Qt 4.1 です。Qt 3 と Qt 4 とはソース互換性がないため、Qt 3 のコードはそのままでは使えません。qt3to4 や uic3 などのツールはあるものの制約があり、どうしても手動で Qt 4 用にコードを書き直す部分が出てきます。(参考:Porting to Qt 4) このページでは、背景色が黒い部分はコマンドラインからの入力を意味します。また、各入力に対する説明を下に書き、各段階で存在するファイルを列挙しました。 まず、Qt Designer で ui ファイルを作成します。ここでは、ウィンドウに

  • 株式会社エス・スリー・フォー » STLport のハッシュ・コンテナ

    STLport のハッシュ・コンテナ 標準C++ライブラリが提供するコンテナは、vector, list, deque, set, multiset, map, multimap の7種です。 これらコンテナから特定の要素を検索するとき、その時間計算量は vector, list, deque では O(N), set, multiset, map, multimap では O(logN) となります。 これ以上に高速な検索が可能なコンテナとしてハッシュ表(hashtable)を利用すれば、適切なハッシュ関数を与えることによって検索に要する時間計算量をコンテナ内の要素数に関わらず O(1) に近づけることができますが、残念ながら標準C++ライブラリにはハッシュ表で実装されたコンテナ(ハッシュ・コンテナ)を提供していません。 SGI(Silicon Graphics社)のSTL実装をベースに

  • C++ のプログラムのデバッグを楽にする方法

    Google が公開しているソフトウェアの解説シリーズ(→その1 , その2)の続きです。今回は google-glog を使ってスタックトレースを表示する方法についてご紹介します。 C++ でプログラムを書いているとよく遭遇するのがセグメンテーション違反というエラーです。不正なアドレスへのアクセスなどによりセグメンテーション違反が起きると、通常、 UNIX 系の OS では SIGSEGV というシグナルによってプログラムが終了するとともに、 core というファイルが作られます。 core ファイルにはデバッガから参照できるいろいろな情報が残っていますが、多くの場合に役に立つのは、スタックトレースという情報です。スタックトレースを見れば、プログラムがどこでクラッシュしたのか、どのような関数を経由してそこにたどり着いたのかがわかります。プログラムがクラッシュした箇所を特定できれば、単純な

    C++ のプログラムのデバッグを楽にする方法
  • Re[10]: 標準入出力をバイナリモードで扱う

    分類:[C/C++] 別スレッドの返答に書かれていたバイナリファイルを扱うプログラムで気になっ たので整理も兼ねて調べてみたところ、標準入出力について、C言語ではできる ものの、C++ではどうやってもできそうにないのですが、質的に無理なので しょうかね? 実際上、標準入出力をバイナリモードで使うかどうかは別としてライブリの使い 方としてどうなのかという疑問です。 実際のファイルであればios::binary指定でOKなのですが。 <試したファイル> 16進ダンプとして 20 41 42 43 0D 0D 0A 0A 20 20 1A 41 0D 0A というファイル。 狙いはテキストファイルの処理で出てくる ・1Aの処理・・EOFと扱われるのをスキップできるか ・0Aの処理・・出力で0D/0Aに変換されるか ・0Dの処理・・入力で無視されるか などを確認すること。 このファイルをhoge

  • C++処理系の特性に関する情報

  • cppreference.com

    Keywords − Preprocessor ASCII chart Basic concepts Comments Names (lookup) Types (fundamental types) The main function Modules (C++20) Contracts (C++26) Expressions Value categories Evaluation order Operators (precedence) Conversions − Literals Constant expressions Statements if − switch for − range-for (C++11) while − do-while Declarations − Initialization Functions − Overloading Classes (unions)

    yzx
    yzx 2009/01/02
  • Visual C++メモ(Hishidama's VC++Memo)

    マイクロソフトのVisualC++のメモです。 主にVC++4.0ですが、6.0でも使えるものが多いような気はします。 VC++.NETは高いので買ってません(新しいマシンは買ったんだけど)。…つーか、クラスライブラリなんかはMFCと全く異なってる気もする…。 VC++4.0 MFC 開発手法 [/2006-07-31] 外観 [/2003-09-07] コントロール [2004-09-01] 操作 [/2002-12-07] 内部処理 [/2008-08-23] バグ [/2005-12-17]

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • こども(てれび) - C++でSchemeインタプリタを作ろう

    少し作った。 (define (factorial n) (if (= n 1) 1 (* n (factorial (- n 1))))) ; ok (factorial 10) ; 3628800おー。Accelerated C++ と Effective C++ というを読んだんだけど書き方がわからないのでひげぽんのコードを参考に勉強しようとしたんだけど日記にコードは殆ど載ってなくてつかえねーと思いつつ書いた。そういう訳であんまり C++ の勉強にはなってないような。ポインタとか参照とかリソース管理とかがさっぱりわからない。メモリが駄々漏れ。 以下ソースコード main #include <iostream> #include <scheme.h> using namespace std; using namespace scheme; int main() { Environme

    こども(てれび) - C++でSchemeインタプリタを作ろう
    yzx
    yzx 2008/09/11
  • 変電工 - Google C++スタイルガイド日本語訳

  • C++ Style Guide

    Benjy Weinberger Craig Silverstein Gregory Eitzmann Mark Mentovai Tashana Landray This style guide contains many details that are initially hidden from view. They are marked by the triangle icon, which you see here on your left. Click it now. You should see "Hooray" appear below. Hooray! Now you know you can expand points to get more details. Alternatively, there's an "expand all" at the top o

  • 1