タグ

はてなに関するyzxのブックマーク (32)

  • はてなは「絶対すべきでないこと」をやらかしたのか?

    おっと、タイトルだけ見て、先週から話題になっているはてなブックマークボタンのトラッキング問題の話かと思われたかもしれないが、文でははてなブックマークの問題はほとんど扱わない。また、この問題について未だご存じない方は、ARTIFACT@ハテナ系のエントリの後半にあるこれまでの流れを辿ると分かりやすいだろう(ワタシ自身の認知にも近い)。 はてなが新サービスとしてはてなブログをリリースして4ヶ月以上経つ。当初は招待制だったが、昨年末にオープンベータに移行して現在にいたっている。 ワタシもリリース時に招待されたので少し触ってみたが、機能が何から何まで足らないことにびっくりしたものである。そして、はてなは「アレ」をやらかしたのではないかという疑念が頭をよぎったが、まさかと思う気持ちと、短時間触っただけの印象で間違った批判をしてはいけないという自制、何よりそのあたりはじきに解決するのだろうという楽観

  • はてなブックマークボタンを外した - 戯れ言(はてなダイアリー版跡地)

    Tweet 発端っぽいところ M.C.P.C.: 企業サイトで設置していたはてなブックマークボタンのマイクロアド行動ターゲティング解析のオプトアウト説明ができる自信がない はてなブックマークボタンは2011年9月1日より行動情報の取得をしている - ARTIFACT@ハテナ系 はてなブックマークボタンの行動情報取得は表示しただけで行われている - ARTIFACT@ハテナ系 ブログパーツやソーシャルボタンの類でアクセスログが残るのは当然だけどトラッキングされるのは当たり前にはなっていない - 最速転職研究会 先週末にこの辺を読んでわー何か大変なことになってるな〜くらいの認識しかなかったのですが、 まとめ等を読んでいるとこれはよろしくないのでは、と思い始めました。 はてなブックマークボタンの行動履歴追跡クッキー問題まとめ【私家版】 - NAVER まとめ はてなブックマークボタンのトラッキン

    はてなブックマークボタンを外した - 戯れ言(はてなダイアリー版跡地)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    超絶品!死ぬまでに一度はべてほしい煮込み10選 ああ。いかにもインターネット!みたいなタイトルをつけてしまった。 「超絶品!死ぬまでに一度はべてほしい煮込み10選」て。読んでほしすぎて大仰な形容詞をつけて数字を入れて読み手の注意を引くタイトル、もうネット記事まるだしである。 でも、わかってほしい。…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 意識の高い学生(笑)がはてなインターンシップに参加すべき5つの理由 - 5.1さらうどん

    Diary, Event | 06:44この度、8月18日から9月9日の3週間、「はてなサマーインターン2011」に参加してきました求人情報:募集要項:インターンシップ - はてなはてなサマーインターン2011募集開始! - Hatena::Engineeringこの3週間、目新しいことだらけで、周りを振り返る余裕のないほど突っ走り続けてました。今回、インターンシップに参加させてもらって、非常に素晴らしい体験ができ、何よりも強い思いは、他の学生プログラマみなさんにもぜひ参加を検討して頂きたいということです。 熱も冷めやらない中、自分の得てきた体験を世に伝え、皆にはてなのインターンシップに興味を持ってもらいたいという使命感に駆られています。というわけで、次年度以降に参加を希望される学生さんへ向けて、はてなインターンシップのカリキュラムや、参加して良かった点などを大きく5つ紹介させて頂きます。

  • はてながスマートフォン向けアプリ開発で目指すもの。開発リーダー、id:secondlifeが語るアプリ開発の"今"と"これから" - はてな広報ブログ

    昨年末の「はてなブックマーク for iPhone」リリースを皮切りに、「iPhoneアプリページ」や、Android端末向けアプリ「はてなフォトライフ for Android」 の公開など、iPhoneAndroid端末向けのサービス開発が進んでいるはてな。 世界的に盛り上がるiPhoneAndroid端末に対するはてなの取り組みについて、スマートフォン向けアプリ開発リーダーのid:secondlifeに聞きました。 iPhoneユーザーに最適なインターフェースと有益なコンテンツを提供したい iPhoneの特性に着眼して開発した「はてなブックマーク for iPhone」 昨年12月に出した「はてなブックマーク for iPhone」は、増え続けるiPhoneユーザーに対して最適な Web インターフェースを提供したいと思い、開発しました。iPhoneの画面サイズで見たときに最も適し

    はてながスマートフォン向けアプリ開発で目指すもの。開発リーダー、id:secondlifeが語るアプリ開発の"今"と"これから" - はてな広報ブログ
  • はてなのXSSをはてなダイアリーで公表したら強制非公開にされた

    こちらははてなサポート窓口です。 このたび、ご利用いただいているはてなダイアリーにつきまして はてな利用規約に抵触する内容が掲載されていることが確認されましたため 勝手ながら当該ダイアリーを非公開状態にする措置を行わせて頂きました。 これは、ダイアリー内に下記のいずれかの内容が掲載されていたことによります。 ・はてなの承認していない広告リンク ・副業の勧誘や情報商材の販売などを目的としたリンク ・倫理的に問題のある内容、成人向け情報、ポルノ、風俗情報など ・多数のキーワードリンクを意図的に掲載し別サイトへの誘導を行う、 あるいは隠しリンクなどで検索順位の操作を行うなど、スパム行為と みなされる内容 ・犯罪に関わる内容、法令に違反する内容 ・複数のメインアカウントを取得しての利用 ・そのほか、はてなが不適切であると判断する内容 はてなでは、利用規約(6)禁止事項にて以下のように定めております

    はてなのXSSをはてなダイアリーで公表したら強制非公開にされた
  • はてなにおける SSD の実績 - mura日記 (halfrack)

    社内で SSD の寿命について話題に上がったので、ちょろっと X25-M G1 の運用実績に関する日記を書いてみよう。 プロダクション環境にある MySQL が動いているホストから、比較的 I/O が激しいものをチョイスして smartctl を叩いた結果がこんな感じ。 # smartctl -d ata -a /dev/sda smartctl version 5.36 [x86_64-redhat-linux-gnu] Copyright (C) 2002-6 Bruce Allen Home page is http://smartmontools.sourceforge.net/ === START OF INFORMATION SECTION === Device Model: INTEL SSDSA2MH080G1GC Serial Number: xxxxxxxxxxxxxx

    はてなにおける SSD の実績 - mura日記 (halfrack)
  • twitterや「Amebaなう」のかげでヒッソリとベータテストされている「はてなハイク2」はいったい何を狙っているのだろう?

    しのぎを削る日twitterクローン 2009年に最もブレイクしたWebサービスは、やはり「twitter」だろう。2007年のSXSWでブレイクしたtwitterは、2009年6月のイラン大統領選後の騒動でRetweet(RT)とハッシュタグによる情報の拡散と集積の力を見せつけて、確実に次の段階に入ったことを感じさせた。もっとも、それが日国内に入ってきたときにRTのパワーを感じさせた事件が「ヒウィッヒヒー」だったというのは彼我の違いを感じさせなくはないが、流行り物が好きなギークやマーケッターだけでなく、確実に一般ユーザーにも「つぶやき」が広まっていることを感じさせる1年だった。 それを受けて、12月に芸能人ブログの雄であるアメーバがミニブログ(twitterクローン)市場に格的に参入した新規サービス「Amebaなう」は、この1年を象徴するようなサービスだと言えるだろう。Ameba

    twitterや「Amebaなう」のかげでヒッソリとベータテストされている「はてなハイク2」はいったい何を狙っているのだろう?
  • セプキャン2009密着レポート 第5回 「4日目~特別講義とBoF Part2」

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    セプキャン2009密着レポート 第5回 「4日目~特別講義とBoF Part2」
  • 株式会社はてなに勝訴し、発信者情報が開示されました - 悪の最新情報

    はてなブックマークを利用して、当方を「ストーカー」的に誹謗中傷しているとして、はてなに対して発信者情報開示訴訟を行っていたのですが(通称、はてな訴訟第2弾)、2009年8月31日に東京地裁で判決が言い渡されました。今回も勝訴し、はてなからは発信者情報が開示されました。 簡単に概略を説明すると、匿名の何者かが、beyondowsやbeondという当方を誹謗中傷する専用のアカウントを作成し、当方に対して事実無根の誹謗中傷を執拗に繰り返していたのですが、はてなに任意で発信者情報の開示と削除を求めたところ拒否されたため、東京地裁に訴訟を提起したというものです。 既にお伝えしているとおり、id:beyondows は、通名・松永英明なる人物の別垢なのですが、人に対して責任を追及するためには住所などが必要なため、訴訟を提起しました。 これに対して、はてなは「書き込みの違法性が明らかではないため、開示

  • さくらインターネット×はてな、自作サーバを語り合う - はてなニュース

    株式会社はてなでは創業以来、ある一定数のサーバは自作のものを使ってきました。例えば、これまで主に活躍していたサーバの「金森」(愛称)は社長の近藤が設計したもの。そして、このたび新型の「marqs-60(マルクス60)」(愛称)がデビュー、無事稼動を始めました。 1Uラックマウント可能なサーバを自作する この新しいサーバ、例えてみるなら長身でスリム、おしゃれも気遣うイケメンだぜ……?とにかく今すぐどこかに自慢しにいきたい。そういえば、データセンターをお借りしているさくらインターネットさんとはお互いに勉強会を開く仲。さくらインターネットさんも「自前主義」を掲げサーバを自社で作っていらっしゃるとか。そこで、お互いの自作サーバを持ち合い、お披露目と情報交換をすることとなりました。 さくらインターネットさん側の参加者は、田中邦裕社長(写真右端)、技術部主任の加藤直人さん(写真右から二番目)。 はてな

    さくらインターネット×はてな、自作サーバを語り合う - はてなニュース
  • はてなサーバーを更に解剖 - 発言注意!

    はてなの1U自作サーバーの情報が出てましたね。せっかくなので、写真からみてもう少しわかるところを掘り下げてみるとします。 1Uラックマウント可能なサーバを自作する - marqs blog 電源 電源は「Enhance FLEX 300」 最安値は、¥8,650くらい。300Wクラスの薄型電源では、最安クラスだと思うので、コスト重視ならいいチョイス。 冷却ファン(ケース取り付け用) ケース背面近くに2つある冷却ファンは「San Ace 40」っぽい。 取り付け位置とかも計算されてるんでしょうね。ラックの前面・背面の両方につけるので、非対称な位置につけることで、前後2台で空気循環させるような考え方かな?メモリやCPUを避けて、空気の流れを作りやすくしてるっぽい。 冷却ファン(CPU) 冷却ファン(CPU)は「Dynatron P199」 最安値¥3980ほど。丈が低いファンで他の選択肢が

  • ひろゆきの持つ貴重な「ユーザ目線」

    ひろゆきの持つ貴重な「ユーザ目線」 先日のインタビュー記事で梅田望夫に対する最後の期待を打ち砕いた我らがゆかたんの、次の仕事ひろゆき×夏野対談というのは、辛辣というか意地が悪いというか。いいぞもっとやれ! 読んでいて感心するのは、取り上げられているひろゆきの発言が、キッチリことごとくユーザ目線なことだ。例えば冒頭: 夏野 ここにいる方で、Twitter分からない人いらっしゃいます? ひろゆき そういう風に聞くと挙げづらいでしょ。Twitterを過去24時間以内に使った人? ユーザ(聴衆)が答えやすい、しかも効果的に成果を知ることができる質問を、その場ですぐに思いついてる。どんなに有名になっても、どんだけ深くネットを使いこなしていても、すぐに普通の人の目線に戻ることができる。ひろゆきの持つ最大の才能はこれじゃないかと思う。 (追記: 上の発言には「発言者が逆だ」という指摘があった(→Y

  • はてなの非公開ブックマークがダダ漏れ、しかし誰も驚かず | スラド IT

    はてなからのお詫びによると、先月 5 月 26 日に開始されたはてなの有料サービス「はてなブックマークプラス」で、月額 280 円を支払えば、ソーシャルブックマークの一部を非公開に設定できるという新機能が登場していたのだが、「プログラム内での非公開ブックマークのチェック漏れが原因」で、「お気に入りメール」に非公開ブックマークの内容が記載されて送信される状態になっていたそうだ。この状態が 6 月 8 日まで続き、その間に実際に非公開ブックマークのメール送信が発生したようだ。 この事態に対し、はてなのユーザー達は生暖かい目で見守っている。お詫びに対するブックマークを見ると、「はてなではよくあること」「もともと信用してないので大丈夫」「なんだ、やっぱり罠か」「誰もはてなを信じてないから大丈夫だよ」「だれも返金しろって書いてないな」「予想の範囲内」といった声が並んでいる。これは重大なセキュリティ

  • perl - HTML::ExtractContent vs. 404 Blog Not Found : 404 Blog Not Found

    2009年05月30日18:30 カテゴリLightweight Languages perl - HTML::ExtractContent vs. 404 Blog Not Found やっとわかった。なんではてなブックマークのサマリーが、blogに関してはイマイチなのかが。 HTMLから文を抜き出せるモジュールHTML::ExtractContent - perl-mongers.org 今回ご紹介するHTML::ExtractContentはHTMLの内容を判断しコンテンツの文らしき部分を抜き出せる凄いモジュールです。 これを、使っているからだ。 以下、llevalによる実演。 #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use LWP::UserAgent; use HTTP::Response::Encoding; use HTML:

    perl - HTML::ExtractContent vs. 404 Blog Not Found : 404 Blog Not Found
  • はてなブックマーク Web Hookとは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな

    ドキュメントははてなブックマークにおける Web Hook 機能を解説するものです。主にはてなスタッフがその作成と更新を行っています。

    はてなブックマーク Web Hookとは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな
  • fladdict 日本のwebが「残念」というか、そもそもはてなが「残念」だ

    ITMedia: 日のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く(前編) を読んで雑感。 「元」はてな好きな人間的には、日のwebが「残念」よりも、最近のはてなのほうが「残念」な印象なんだけどなぁ・・・ なんか海外留学時代を思い出す既視感。 「俺は日で評価されないから海外に出るぜ!」とか、「英国でアーティストになりたい!」とか、熱い俺アート論とかかました人みたい。 それでいながら、4年後ぐらいしたら「いや日人が海外で評価されるって難しいよね」とか「夢を持つのはいいけど現実は違うよ」とか語りだして、半分リタイヤしつつも正業につかづにバイト暮らしして酒場で若者に説教する人みたいな風景。 そもそも、はてなが日で成功したのは、あくまでSBMにしろwiki的なオートリンクダイアリの仕組みにしろ、他所で流行した優れた概念をいち早くパクッって(輸入して)カスタマイズするタイムマシン商法のバランス感覚

  • はてな東京本店に行ってきた! - 941::blog

    やあやあ。毎度おなじみの行ってきたシリーズ。 今日は、はてなブックマークプラスをリリースしたばかりの はてなさん(東京店)へ行ってきませんでした。えっ。行ってきました! 東京店は中目黒が最寄りらしいです。 かーっ!シャレオツー! ==== 今日は天気よかったですね。 こんなカンジです。なんかすごいですよね、東横線。キライです。 ※公開から3ヶ月以上経過した特定の記事は有料となっている場合があります この続きはcodocで購入

    はてな東京本店に行ってきた! - 941::blog
  • 某エロゲ問題へのブクマコメントが怖い

    いつもの日課ではてブを眺めていてたのだけど、 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://tamanoir.air-nifty.com/jours/2009/05/2009514.html 読んでいるうちになんだか気分が悪くなってきた。 元記事はたいしたこと言ってない、別に排除しろとかそういうことでもなく、 「アングラなことを自覚しろ」というような内容で、私には至極まっとうに思えたのだけど、 この記事に対するブクマコメントは大部分がそれを真っ向から否定するものばかりで、だんだん嫌悪感というより、何かショックを受けたみたいだ。 はてなだからそうなのか、ネットだからそうなのか、たいていの男性とはそう思っているものなのか(女性のコメントも混じっているが)、 言論の自由っていったいなんだろう。そんなに声高にいうことなの?それがいちばんの正義なの? 必要な人がいるならアング

    某エロゲ問題へのブクマコメントが怖い
  • はてなアルバイト振り返り - Schreibe mit Blut

    はてなアルバイトになって1年が経った*1。仕事はどうですかとよく聞かれるのでたまには書いてもいいんじゃないかと思う*2。 僕が所属しているのはid:onishi,id:antipopが率いる運用チームで、これはダイアリー、グループ、ハイク、フォトライフといった各既存サービス(ブックマークなど一部除く)の保守改善や新機能提案をするチームだ。はてなアイデアに寄せられる不具合も基的に運用チームが担当する。新規開発だとダイアリーのコメント/トラックバック管理やはてな市民などに噛んだ。 僕たちエンジニアアルバイトははてなに入るとすぐに運用チームで数出社日の課題研修を受け、そのレビューを通して実戦投入される。はてなに入る前の感覚で普通に考えると恐ろしいが、一年間なんとかなったという気持ちもある。 趣味でプログラミングをやったことはあったが、バージョン管理、テスト駆動、チケット駆動、コードレビュー、ペ

    はてなアルバイト振り返り - Schreibe mit Blut