2014年11月4日のブックマーク (7件)

  • 消費税増税の点検会合 各界代表から賛否 NHKニュース

    政府は、消費税率を来年10月に予定どおり10%に引き上げるかどうか判断する際の参考にするため、各界の代表などから意見を聞く「点検会合」の初会合を開き、出席者からは、予定どおり引き上げるべきだという意見が出された一方、引き上げの先送りを求める意見も出されました。 政府は、安倍総理大臣が消費税率を来年10月に予定どおり10%に引きげるかどうか判断する際の参考にするため、エコノミストに加え、経済界や労働組合の関係者などから、引き上げへの賛否や景気の見通しなどについて意見を聞くことにしています。 4日、総理大臣官邸で開かれた「点検会合」の初会合には、麻生副総理兼財務大臣、甘利経済再生担当大臣、それに経済財政諮問会議の民間議員らが出席し、安倍総理大臣に経済政策などを助言している浜田宏一内閣官房参与や、日商工会議所の三村会頭、それに、連合の古賀会長ら8人から意見を聞きました。 会合の冒頭、麻生副総理

  • 政府インターネットテレビ

    〒100-8968 東京都千代田区永田町1-6-1 TEL.03-5253-2111(代表) 内閣府大臣官房政府広報室

  • 政府広報オンライン あしたの暮らしをわかりやすく

    00:13 6月より「定額減税」を実施します! 6月より「定額減税」を実施します!一人あたり4万円、扶養家族3人の4人世帯なら16万円の減税です。 #定額減税 #ウェブCM 2024年6月7日

    政府広報オンライン あしたの暮らしをわかりやすく
  • 幼稚園出願、徹夜の列 会社帰りや業者委託も 東京:朝日新聞デジタル

    都内の私立幼稚園で今月、来年4月の入園の願書受け付けが一斉に始まった。少子化で幼稚園の定員は余っているのに、一部の園では徹夜の行列ができた。なぜなのか。■受け付け、「早い者勝ち」の園 1日午前4時すぎ、大田区の私立幼稚園。園庭には30人余りが待っていた。入園を希望する保護者たちだ。園側が用意した屋根型のテントが張られているが、全員は入りきらない。ダウンジャケットなど防寒具を着込み、寝袋を用意する人も。小雨が降る中、夜明けを迎えた。願書の受け付け開始は午前10時だ。 この幼稚園は預かり保育を実施することで人気が高い。願書を出した順に面接が始まり、その場で合否が決まる。事実上、早い者勝ちのため行列になる。 行列の先頭付近にいた30代の男性は前日の午後6時すぎから並んだ。「会社帰りにのぞいたらすでに何人かいたので、そのまま並んだ。へとへとだが、これで3年間が決まるので仕方ない」 都私立幼稚園連合

    幼稚園出願、徹夜の列 会社帰りや業者委託も 東京:朝日新聞デジタル
    zazu0311
    zazu0311 2014/11/04
    躾をしない親が一部にいるにしても、そこら中の幼稚園が学級崩壊状態になるとは思えないし、先着順にしたところでそういう親の子供が入園してこないなんて言い切れないので、親の側が過敏すぎるのでは?
  • すっかり参ってしまった

    大学に入ってからというもの、全てがうまく行かなくなってしまった。 地方の大したことない高校から東京の名門大学に入ることができた。高校の時から付き合ってる彼女もいた。趣味もたくさんあった。勉強も好きだった。サークルも気に入ったところに3つほど入った。 だけど、入学から一ヶ月も経つと、まず授業についていけなくなった。努力がたりなかったのかもしれない。教授が何を言ってるのかさっぱりわからない。あんなに高校の時は大学で勉強するのが夢だった物理学や化学や経済学に全く興味が持てなくなった。学者になりたいという漠然とした夢はあっという間に潰えてしまった。 そこで劣等感を感じていたのかもしれない。サークルの人間関係がうまくいかなくなった。というか、こちらが一方的に一緒にいた人たちのことが気にわなくなってしまった。こうして大好きだった趣味からも離れてしまった。道具は今も大切に持っているが、趣味を楽しむよう

    すっかり参ってしまった
    zazu0311
    zazu0311 2014/11/04
    大学の勉強は基本的に自分でやるもので、講義は勉強内容の再確認やわからない所を確認する程度のもの。講師の言うことがわからないなら教科書に書いてあることが分かってないので、別の本を買った方がいい。
  • 老害について - Kentaro Kuribayashi's blog

    老害とは、ある集団の中で相対的に年齢や立場が上位にある者が、経験に基づく判断にのみ過度な信を置くことにより発生する弊害のことです。わかりやすくいうと、年齢を重ねることにより頭が悪くなって、抽象的・論理的思考ができなくなり、経験的にしか物事を判断できなくなってしまうということです。 具体的にそれは、純粋なスペック的な意味での能力だとか頭のよさ、瞬発力、発想の柔軟さ、考えの実直さなど、若いひとが主に持つ特質に敬意を払えないという症状として現れます。そこで勝負すると必ず負けるという無意識による、防衛反応です。 経験は、よい判断にとって重要なことではあります。しかしそれは、どんなひとでも、ただ生きているだけで増えていきます。もちろん、その量や質にそのひとの人生が反映されるわけですが、ま、ひとひとりの人生なんてたいしたものではありません。 また、経験に基づく判断は、反証不可能です。正確には、経験に基

    老害について - Kentaro Kuribayashi's blog
    zazu0311
    zazu0311 2014/11/04
    老害と言われる人とそうでない人の間に感じるのは教育格差で、抽象的や論理的な思考は高等教育の中で獲得する部分が大きいように思う。なので、年をとったからではなく、若い頃からそうだったのではないか。
  • ピザ

    いたかったんだけどピザって具がいっぱい乗っかってる薄いパンだよね

    ピザ
    zazu0311
    zazu0311 2014/11/04
    そんなこと言ったら豚汁なんて具がいっぱい入っているスープだし、かに玉なんて卵が載っているだけのご飯だし、ハンバーグなんて味付けが凝っている肉の塊だ。