2017年12月31日のブックマーク (8件)

  • 「ソロ当たり前」時代、独身者が備えるべきこと 2035年は半数が独身に - Yahoo!ニュース

    男性23.37%、女性14.06%――。50歳まで1回も結婚したことがない人の割合を示す「生涯未婚率」の上昇が止まりません。今年発表された2015年の調査では、平成が始まった頃の1990年と比べて男性が4倍、女性が3倍となりました。2035年に独身者が5割近く、一人暮らしの世帯が4割近くに達するという推計が、現実のものになりつつあります。単身でいることが珍しくない時代に、ソロとして生きることとは。(朝日新聞記者・丹治翔)

    「ソロ当たり前」時代、独身者が備えるべきこと 2035年は半数が独身に - Yahoo!ニュース
    zazu0311
    zazu0311 2017/12/31
    ソロで生きるには人とつながることが大事と言われても、人とつながることが苦手でソロでいることを選んでいる人はどうしたら良いのだろう、という感じ。
  • 3メガ銀、口座維持手数料を検討 マイナス金利で苦境 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、銀行口座の維持にかかる費用を手数料として預金者から徴収できるか検討を始めたことが30日、分かった。日銀のマイナス金利政策で銀行が利益を出しにくくなったことが最大の要因で、格導入は国内銀行で初めて。平成30年度中にも結論を出す。 3メガは保有する株式や国債の価格が高止まりしていることもあり、30年3月期の収益は高水準とみられるが、日銀の大規模金融緩和で「金余り」が続き、企業向け貸し出しは伸び悩んでいる。さらに、28年のマイナス金利政策の導入で金利が低く抑えられ、銀行の利ざや(貸出金利と預金金利の差)は縮小を余儀なくされている。 3メガとも収益改善を目指し、まずは人工知能(AI)による効率化などで店舗の統廃合を進め、3メガ単純合算で3万2千人分の業務量を減らす。ただ、今後もマイナス金利政策が続く場合は、こうしたリストラだけではお金

    3メガ銀、口座維持手数料を検討 マイナス金利で苦境 (産経新聞) - Yahoo!ニュース
    zazu0311
    zazu0311 2017/12/31
    口座維持に手数料がかかるようになるなら、個人では預金先を変える人が出ると思うけど、企業は振込手数料やこれまでの銀行との関係があるから簡単に預金先は変えられなさそう。
  • どうしようもない気持ち

    いや~こればっかりはさすがに後悔かな・・・ 気持ちを切り替えようにもあまりにも残念だ・・・ 自分の力のなさと精神力の弱さに・・・ どうしてもこれは周りが気になってしまうし・・・ 当にダメな感情が沸き上がって当にダメなやつだ・・・ これどうしたらいいんだろう当・・・ どうしたってだめだっんだと思うんだけど、それでも負の感情が沸き上がり続けてしまう・・・ もう、こんな自分に嫌気がさすし・・・ どうしようもないわ・・・ どうにかして自分の気持ちを正当化しようと頑張っていたのに・・・それすらももう否定しかねないこの現状・・・ 結局お金がすべてなのか・・・ ここでこんなに負の感情に苛まれてるってことはやっぱりそうなのか・・・ 当にだめだ こんな自分に嫌気がさすし、明日への希望ももう持てない・・・ それに友人とこれからどう接すればいいんだ・・・ 自分の真横でチャンスをしっかりとつかんでいき要領

    どうしようもない気持ち
    zazu0311
    zazu0311 2017/12/31
    “・・・ ”が妙に気になる。
  • クローンで動脈硬化の研究、「病気を持って生まれる」犬に賛否 中国

    (CNN) ビーグル犬の遺伝子を操作して動脈硬化を起こさせ、さらにその犬のクローンを作って治療薬の開発などに役立てようとする中国企業の取り組みに対し、賛否両論が巻き起こっている。 北京に社を置くバイオ企業、サイノジーンはまず、ビーグル犬「アップル」が動脈硬化を発症するように遺伝子を操作した。アップルからさらに、同じ遺伝子を持つクローンの「ロンロン」、続いて「シーシー」と「ヌオヌオ」の計3匹を誕生させることに成功した。 同社によれば、ロンロンは遺伝子を操作した犬から作られた世界初のクローンだった。遺伝子を改変する「CRISPR」という技術と、体細胞を使うクローン技術を同時に活用した初めての事例だという。 4匹とも今のところ動脈硬化の兆候はみられないが、研究チームは健康状態を注意深く監視している。すでに動脈硬化の治療薬を健康な犬に投与する実験も進めている。 動物の遺伝子を操作する研究は他国に

    クローンで動脈硬化の研究、「病気を持って生まれる」犬に賛否 中国
    zazu0311
    zazu0311 2017/12/31
    魚や虫だって犬や猫と同じ命だけど、人間から見たら可愛くないからどれだけ殺しても文句言われない。家畜のように人間に搾取されるためだけに生かされている動物もいるし、命ってなんだろうと思う。
  • 18卒私文金融志望女子の就活備忘録

    就活ひと段落したら、ふりかえりがしたいと思ってたんだけど、もう今日これ見つけたのも何かの縁だし、ここで公開して区切りにしようと思いました。 19卒とかの誰かの検索に引っかかって、何かの役に立つといいけど、実になることは書けるかな。自信ないなあ。 わたしは18卒、私文女子で、インターンは3社、選考は5社っていう少数精鋭体当たり就活をしてました。 っていうのはわたしが金融に絞ってたから。 そうだ、これは身をもって体感したことなので声を大にして言いたい。 就活は体力と精神力と両方ないとしんどい。みんないうと思うけど。 だから自分のキャパがどれだけなのか把握しとかないと、後半ゾンビです。 わたしは7時間がほどよい睡眠時間で、それを下回るとだんだんイライラして、夜は特に気分が沈むので、毎日12時就寝、7時起きを敢行してました。めっちゃ健康的でしょ。 それから週の半分はほかの勉強をしようと決めていた

    18卒私文金融志望女子の就活備忘録
    zazu0311
    zazu0311 2017/12/31
    週3~4で就活しているような人っていつ勉強しているんだよと、企業見学1回・面接1回程度を数社回って内定もらえた理系男子は思いました。勉強が忙しくて就活にかけられる時間はあまりなかったな。
  • 夫婦別姓不可は“憲法違反” IT企業社長が国を提訴へ | NHKニュース

    結婚しての名字になったIT企業の社長が、夫婦別姓を認めない民法の規定は憲法に違反し、仕事の上でも不利益を被っているとして、国に賠償を求める訴えを起こすことになりました。 ソフトウェア開発会社サイボウズを経営する青野慶久社長(46)は、別姓を認めない規定によって不利益を被っているとして、来月、国に賠償を求める訴えを東京地方裁判所に起こします。 訴えによりますと、青野社長は、結婚しての名字になったあとも、対外的に知られている旧姓の「青野」を通称として使っていますが、自社の株式の名義は、戸籍名になっているため、投資家に誤解されることがあるとしています。 外国人と結婚する日人は別々の名字にできますが、日人どうしの結婚では、別姓が認められていないため、青野社長は法の下の平等などを定めた憲法に違反すると主張しています。 夫婦別姓をめぐっては、おととし、最高裁判所が「夫婦が同じ名字にする制度は社

    夫婦別姓不可は“憲法違反” IT企業社長が国を提訴へ | NHKニュース
    zazu0311
    zazu0311 2017/12/31
    夫婦別姓に関しては基本的に賛成だけれども、現状で同一の性にするときに、夫婦どちらの性にするかは夫婦が話し合って決められるので、法の下の平等に反しているという主張はやや苦しそう。
  • 世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)

    経済的独立すなわち自由は、世の中の仕組みを正しく理解し、最適な人生の戦略をデザインすることで、もっとも確実に達成できる。 世の中(世界)はどんな仕組みで動いているのだろう。そのなかで私たちは、どのように自分や家族の人生を設計(デザイン)していけばいいのだろうか。経済、社会から国際問題、自己啓発まで、さまざまな視点から「いまをいかに生きるか」を考えていきます。質問も随時受け付けます。 橘 玲の最新刊『幸福の「資」論 あたなの未来を決める「3つの資」と「8つの人生パターン」』好評発売中! 「幸福な人生」を送るために幸福を定義すると基盤となるのは3つの資。その組み合わせで8つの人生パターンが考えられる。あなたが目指すべきはどの人生パターンか? ダイヤモンド社から発売中!(1,650円 税込) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【DIAMOND PREMIU

    世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)
    zazu0311
    zazu0311 2017/12/31
    日本における経済分野での男女格差は、女性が妊娠・出産・育児というイベントを経験するときに、産休育休が取りづらく、離職してキャリアを諦めなければならない場合が多い事に起因してるのではないかと思う。
  • なぜ頭のいい人でも愚かな行動を取ってしまうのか、そこには「クリティカルな考え方」の重要性

    物事を何でもよく知っていて「あの人は頭がいい」と言われるような人でも、時には人々が思うことから大きく外れた間違いを起こしてしまうこともあるものです。物知りであるからといってその時々に適切な判断ができると限らないのは「クリティカルな考え方ができるか」という要素が大きく関わっており、そのことが人生の質を決定づける上で大きく役割を果たすという研究結果が明らかになっています。 Why Do Smart People Do Foolish Things? - Scientific American https://www.scientificamerican.com/article/why-do-smart-people-do-foolish-things/ カリフォルニア州立大学 ドミンゲスヒルズ校で心理学部の准教授をつとめるヘザー・ドミンゲス博士は時おり、的外れで面白い間違いをしてしまって家族か

    なぜ頭のいい人でも愚かな行動を取ってしまうのか、そこには「クリティカルな考え方」の重要性
    zazu0311
    zazu0311 2017/12/31
    日常的に批判的思考ができる人は少数派で、批判的思考をすることで多数派との意見の対立を引き起こす場合もあり、物事の本質が見えたからと言って必ずしも人生がうまくいくわけではない。