ブックマーク / gigazine.net (19)

  • 真の読書体験を得るための行為「マージナリア」とは?

    by svenwerk 「を汚したくない」という理由でに直接メモを残すことを嫌う人も多いはず。一方でそんな「書き込みながらを読む」という行為は、ただ読むだけよりも深い読書体験につながり、さらには作家になるための重要なステップにつながるということを、作家のAustin Kleon氏が自身のウェブサイトで述べています。 Reading with a pencil https://austinkleon.com/2018/08/30/reading-with-a-pencil/ Kleon氏は「作家になるためのファーストステップは読者になることです」としつつ、次のステップには「鉛筆を握りしめながらを読む」ことが重要になると述べています。ノートにメモをとるのではなく、アンダーラインを引いたり丸で囲んだり、読んでいる時に感じたことを走り書きして空きスペースで論じたりすることで、読み手と書き手

    真の読書体験を得るための行為「マージナリア」とは?
    zazu0311
    zazu0311 2018/09/05
    本への書き込みは最初に読んだときではなく、再読したときに役立つ。要点をかいつまんで読めるので読むスピードが上がるし、疑問点を再度考えることができたり、重要だと思った部分の記憶が定着したりする。
  • 男女平等が実現されるほど、女性は科学や数学の道を選ばなくなるという研究結果

    by Jonathan Daniels アメリカではコンピューターサイエンスの学位を取得する女性は全体のわずか18%にとどまります。一方で、アルジェリアでは科学・テクノロジーエンジニアリング・数学分野で学位を取得した女性が全体の41%を占めます。この差は何によるものだろうか?ということで、最新の研究結果が発表されました。 The Gender-Equality Paradox in Science, Technology, Engineering, and Mathematics Education - Gijsbert Stoet, David C. Geary, 2018 http://journals.sagepub.com/doi/abs/10.1177/0956797617741719 The More Gender Equality, the Fewer Women in S

    男女平等が実現されるほど、女性は科学や数学の道を選ばなくなるという研究結果
    zazu0311
    zazu0311 2018/06/16
    グラフ右下の数カ国を除くと科学系の学位取得割合と男女格差は無相関に見える。格差が大きいと科学系学位を取得するインセンティブが働くけど、格差が少ない場合は学位の取得に対する影響は殆どないんじゃ?
  • 科学の観点から示される「独身でいた方がいい理由」

    by Noah Silliman 「『独身者はみじめで孤独であり、独身でなくなることをなによりも望んでいる』ということが信じられていますが、ただの都市伝説です」と語るのはハーバード大学で博士課程を修了し、2018年現在はカリフォルニア大学サンタバーバラ校で心理・脳科学部で働くBella DePaulo氏がTEDで講演した時の言葉。DePaulo氏の言葉が示すように、これまでに行われた複数の科学研究で、「独身であること」の科学的・心理的利益が示されています。 Why it's better to be single, according to science - BI http://www.businessinsider.com/why-single-is-better-according-to-science-2018-2 Natalia Sarkisian氏とNaomi Gerstel氏

    科学の観点から示される「独身でいた方がいい理由」
    zazu0311
    zazu0311 2018/02/24
    よりよい交友関係が幸福度を高めるというなら、独身であるか結婚しているかは関係ないだろう。結婚していても交友関係が豊富な人もいるので、独身の方が良いという結論にはならないはず。
  • なぜ頭のいい人でも愚かな行動を取ってしまうのか、そこには「クリティカルな考え方」の重要性

    物事を何でもよく知っていて「あの人は頭がいい」と言われるような人でも、時には人々が思うことから大きく外れた間違いを起こしてしまうこともあるものです。物知りであるからといってその時々に適切な判断ができると限らないのは「クリティカルな考え方ができるか」という要素が大きく関わっており、そのことが人生の質を決定づける上で大きく役割を果たすという研究結果が明らかになっています。 Why Do Smart People Do Foolish Things? - Scientific American https://www.scientificamerican.com/article/why-do-smart-people-do-foolish-things/ カリフォルニア州立大学 ドミンゲスヒルズ校で心理学部の准教授をつとめるヘザー・ドミンゲス博士は時おり、的外れで面白い間違いをしてしまって家族か

    なぜ頭のいい人でも愚かな行動を取ってしまうのか、そこには「クリティカルな考え方」の重要性
    zazu0311
    zazu0311 2017/12/31
    日常的に批判的思考ができる人は少数派で、批判的思考をすることで多数派との意見の対立を引き起こす場合もあり、物事の本質が見えたからと言って必ずしも人生がうまくいくわけではない。
  • 世界の国々で「2番目に最も使われている言語」は何なのか?

    で最も使われている言語はもちろん「日語」であり、アメリカなら「英語」、フランスなら「フランス語」というように、その国ごとに最も用いられている言語が何であるかはおよそイメージできるものですが、「日で2番目に使われている言語は?」「スペインで2番目に使われている言語は?」と尋ねられると意外なほど答えに困ってしまいます。インフォグラフィック「Second Languages Around the World」はそんな言語の知られざる実態を教えてくれます。 Interesting Map of Second Languages - MoveHub http://www.movehub.com/blog/global-second-languages 「世界の国の第2言語」を示したインフォグラフィックがコレ。言語ごとに色分けされており、日の部分は他とは異なる黄色が塗られていることがわかりま

    世界の国々で「2番目に最も使われている言語」は何なのか?
  • 意思決定時に強く信じれば信じるほど真逆の結果を招いてしまう「バイアス」とは?

    By kris krüg 育った環境や文化、経験などさまざまな要素からなるフィルターのことを心理学用語で「バイアス」といい、意思決定の際に大きな影響を与えると言われています。バイアスには数多くの種類があるのですが、その中から「自分が信じているのとは真逆の結果を招いてしまうバイアス」について、カナダにあるカールトン大学の認識科学部のJim Davies准教授が詳しく解説しています。 Why You’re Biased About Being Biased - Facts So Romantic - Nautilus http://nautil.us/blog/why-youre-biased-about-being-biased 1953年にヨーク大学の心理学者のMerrill Carlsmith氏とLeon Festinger氏が行ったある実験で「認知的不協和」というバイアスの一種が発見さ

    意思決定時に強く信じれば信じるほど真逆の結果を招いてしまう「バイアス」とは?
  • 基本無料(F2P)ゲームで課金させる巧妙な収益化戦略が明らかに

    By MarcX Photography PCゲームやスマートフォンのアプリでは「基無料」と宣伝されているゲームの大半は、ゲーム内で使える一部の便利なアイテムや限定のコレクション品を有料で販売しています。「無料だから……」とゲームを始めたプレイヤーはその時点ではお金を払ってまでゲームをプレイしようとは考えていないはずですが、ゲーム系ニュースサイトGamasutraで論文を掲載しているWargaming Americaの経済学者Ramin Shokrizade氏が、「基無料(F2P)ゲームの収益化トリック」というブログを投稿しています。 Gamasutra: Ramin Shokrizade's Blog - The Top F2P Monetization Tricks http://www.gamasutra.com/blogs/RaminShokrizade/20130626/19

    基本無料(F2P)ゲームで課金させる巧妙な収益化戦略が明らかに
  • 「1日の砂糖摂取量ガイドライン」が更新され缶ジュース1本でもアウト

    By Moyan Brenn 世界保健機関(WHO)は肥満や生活習慣病を予防するため、脂肪・炭水化物・糖類などの1日の摂取量を示すガイドラインを制定しています。これまで単糖(ブドウ糖、フルクトース)、二糖(ショ糖、砂糖)に該当する「遊離糖類」の摂取目標は1日に摂取する全カロリーのうち10%未満としていましたが、新しいガイドラインが発表され、遊離糖類の推奨摂取量をさらに少ない「1日5%未満」に控えるようWHOが呼びかけています。 WHO | WHO calls on countries to reduce sugars intake among adults and children http://www.who.int/mediacentre/news/releases/2015/sugar-guideline/en/ WHOは成人および小児の1日当たりの遊離糖類の摂取量を全カロリーのうち

    「1日の砂糖摂取量ガイドライン」が更新され缶ジュース1本でもアウト
    zazu0311
    zazu0311 2015/03/08
    アメリカ人と日本人ではだいぶ違いそうだし、同じ日本人でも体質が違うので、どの程度が適量かというのは人によって違うと思う。5%と言う数字はどうやって算出したんだろう。
  • Googleが社員教育で実施している「無意識バイアス」の講義を徹底解説

    バイアスとは、シンプルに言うと育った環境や文化、経験などさまざまな要素からなるフィルターのことで、意志決定の際に避けては通れません。無意識でバイアスがかかることもあり、正確な判断を下すことを困難にしてしまいます。Googleは業務においてバイアスをかけないことが重要だという企業理念を持っており、社員がバイアスについて理解できるように講義を開いています。その中でGoogleの人事部を対象に行われた講義のムービーが公開されていて、Googleの無意識バイアスに対する対策を伺い知ることが可能です。 Unconscious Bias @ Work | Google Ventures | Office for Institutional Equity https://oie.duke.edu/knowledge-base/toolkit/unconscious-bias-work-google-ve

    Googleが社員教育で実施している「無意識バイアス」の講義を徹底解説
  • まさかの「クソリプ」「パクツイ」がテーマに取り上げられた2015年センター試験国語はこんな感じ

    大学入試センター試験が2015年1月17日に始まり、初日に国語の試験が行われました。例年、なにかと出題の内容が話題になることが多い「センター国語」ですが、今年はTwitterにおける、つまらないリプライ(通称「クソリプ」)や、他人のツイートを拝借する行為(通称「パクツイ」)がテーマになっており、受験生のみならず世間に衝撃が走っています。 これがセンター試験の国語第1問。佐々木敦氏の「未知との遭遇」が題材です。 読み始めてすぐに現れる「自分で調べてもすぐにわかりそうなのに、どういうわけか他人に質問し、」という表現について…… 受験生の反応はこんな感じ。 マジで今年の国語のセンタ- ggrksだし— 神より使命を授かる堕天使 (@datensi_2131) 2015, 1月 17 その後の文章には、「ツイッターでも、ちょっとしたつぶやきに対して『これはご存じですか?』というリプライを飛ばしてく

    まさかの「クソリプ」「パクツイ」がテーマに取り上げられた2015年センター試験国語はこんな感じ
    zazu0311
    zazu0311 2015/01/18
    受験生に現代文について興味を持ってもらおうと思って意識して出題したのでは。来年からの受験生も過去問として解くのだし。前からセンターの現代文って面白くて良問だと思っていたけど、今年もいい感じだ。
  • 毎日炭酸飲料を500ml飲むと喫煙者並みに老化が進むという研究結果

    By poolie 炭酸飲料は骨や血圧などに影響を与えるほか、多量に含まれる糖分によって肥満や心臓疾患の原因となることがあります。そんな炭酸飲料を常飲すると、喫煙者並みに老化が進んでしまう、という研究がAmerican Journal of Public Health(AJPH)で発表されました。 American Public Health Association - Soda and Cell Aging: Associations Between Sugar-Sweetened Beverage Consumption and Leukocyte Telomere Length in Healthy Adults From the National Health and Nutrition Examination Surveys http://ajph.aphapublication

    毎日炭酸飲料を500ml飲むと喫煙者並みに老化が進むという研究結果
    zazu0311
    zazu0311 2014/10/23
    炭酸飲料以外の要因をできるだけ排除して調べなければわからないと思うけど、そういう調査ではなさそうなので、炭酸にしろ糖分にしろ本当なのかと思う。より長期間飲んでいる人のほうがテロメアが短いの?
  • なぜGoogleは外部に委託していた警備員を正規雇用することにしたのか?

    By MIKI Yoshihito Googleは自由を重んじる社風でエンジニアにとって非常に恵まれた職場環境を与えていることで知られていますが、その環境への妬みもあって時に地元の住民との摩擦が問題となることもあります。Googleほどの巨大企業ともなると地域社会への貢献が求められてしかるべきで、Googleも前向きにその道を模索中。そんな動きの一環として、Googleはこれまで警備会社に外注していた警備員を、自社で正規雇用する方針を固めました。 Google to Make Security Guards Employees, Rather Than Contractors - Digits - WSJ http://blogs.wsj.com/digits/2014/10/03/google-to-make-security-guards-as-employees-rather-tha

    なぜGoogleは外部に委託していた警備員を正規雇用することにしたのか?
  • ゲームに登場する女性キャラはいかにして性の対象として描かれているか?

    ゲームの世界における女性の扱われ方に対してさまざまな提言を行なうAnita Sarkeesianさんは、2014年に開催されたゲームデベロッパーズ カンファレンスで「ビデオゲームにおける女性の扱われ方」というプレゼンテーションを行ない賞まで受賞した人物です。そのSarkeesianさんが「ゲームに登場する女性キャラクターはいかにして性の対象として描かれているか?」という内容のムービーを公開し、ゲームにおける女性キャラクターのあり方について一石を投じています。 Women as Background Decoration: Part 1 - Tropes vs Women in Video Games - YouTube こちらがSarkeesianさんです。 1971年11月、「コンピュータースペース」という世界初のアーケードゲームアメリカで発売されます。 コンピュータースペースのプロモ

    ゲームに登場する女性キャラはいかにして性の対象として描かれているか?
  • 電子書籍に移行することで失われる読書体験の中身が少し判明

    By mobilyazilar KindleやKoboといった電子書籍リーダーやタブレット・スマートフォンの普及により、以前は紙ベースでしかなかった読書スタイルの多様化が進んでいます。従来の製された書物を支持する層からは「紙と画面は別物だ」と指摘する意見を聞くこともありますが、そんな読書方法の違いによる差異を調査した研究からは興味深い結果が浮き彫りになっています。 Reading Literature on Screen: A Price for Convenience? - NYTimes.com http://www.nytimes.com/2014/08/14/arts/reading-literature-on-screen-a-price-for-convenience.html?_r=0 研究を行ったのはノルウェー・スタヴァンゲル大学のAnne Mangen氏とフランス・エク

    電子書籍に移行することで失われる読書体験の中身が少し判明
    zazu0311
    zazu0311 2014/09/15
  • 「ストリートファイターII ダルシムさん家のカレー」は激辛ファンも納得の出来映え

    ダルシムはストリートファイターシリーズに登場するインド出身のヨガの達人で、格闘ゲームの色物キャラクターの元祖的な存在です。そんなダルシムの好物はカレーで、のサリーが作りダルシムの家庭の味を再現した「ストリートファイターII ダルシムさん家のカレー」が8月下旬より発売されています。ストリートファイターシリーズを製作したカプコンが監修しており、これでもかと香辛料が使われているとのことでべてみました。 【送料無料】ストリートファイターII ダルシムさん家のカレー 5個セット - GEEK LIFE STORE http://geeklife.jp/?pid=78743065 カレーのパッケージは赤を基調としており、いかにも辛そうな感じ。 ダルシムがヨガフレイムを出してるパッケージがインパクト大。 ハバネロが入っており、「ヨガ辛!」「ヨガうま!」とのこと。 カプコンの版権許諾のシールも貼られて

    「ストリートファイターII ダルシムさん家のカレー」は激辛ファンも納得の出来映え
    zazu0311
    zazu0311 2014/09/07
    レトルトなんだから調理方法載せなくてもいいと思うけど…
  • ストレス社会に打ち勝つ「心に留める生活」を送るために必要な12の心がけ

    現代人はストレス社会に生きており、悩みのない生活を送る人は皆無と言えます。そんなストレス社会で人生を豊かに送るために必要なスタイルが"心に留める生き方"です。心に留める生き方とは何か、そのために大切なこととは一体どんなものなのでしょうか。 12 Indispensable Mindful Living Tools : zenhabits http://zenhabits.net/toolset/ TIME誌による世界のブログトップ25のうちの一つ「Zen Habits」の運営者であるLeo Babautaさんは、ジャーナリストとして18年間を過ごし、6人の子どもがいて、サンフランシスコからグアムに移住してシンプルライフを送るように心がけており、喫煙習慣をやめたり、走る習慣を付けてマラソンやトライアスロンに参加、早寝早起きをして菜主義に転向、体重も減らし、自動車生活も放棄、その過程をすべて

    ストレス社会に打ち勝つ「心に留める生活」を送るために必要な12の心がけ
  • 「自分の未来は他人事」を科学的に証明

    By Hartwig HKD 将来的に体に悪い影響を及ぼす可能性があるにも関わらずタバコを吸ったり暴飲暴したりするなど、人間には「今やる、もしくは今やらないと近い将来悪いことが起きる」と理解していても、実際の行動が伴わないことがあります。ある心理学者によると、人間は将来を思い描くときに、自分自身のことではなく他人のことのように考える傾向があり、脳の意志決定に重大な影響を及ぼしているそうです。 Why We Procrastinate - Issue 9: Time - Nautilus http://nautil.us/issue/9/time/why-we-procrastinate ニューヨーク大学の経営大学院レナード・N・スターン・スクールで助教授を務めるHal Hershfield氏は「心理および感情的次元において、私たち人間は自分の将来像を、あたかも他人であるかのように考えてし

    「自分の未来は他人事」を科学的に証明
  • 若い頃に知っていれば良かったのにと感じるとても大切な20のこと

    By Giandomenico Ricci 光陰矢のごとしといいますが、時が過ぎ去って初めて痛感する大切なことがたくさんあります。若い頃に知っていれば良かったのに、と思うことが誰にだってあるはずです。けれど、若いうちにはなかなか気づかない大切な事柄というものがあります。次の20の提言は、ハタチの若者が知るよしもないけれどぜひとも知っておくべき大切な20のアドバイスです。 20 Things 20-Year-Olds Don't Get - Forbes http://www.forbes.com/sites/jasonnazar/2013/07/23/20-things-20-year-olds-dont-get/ 01.時間は無限ではない By Thomas Hawk 「次のレベルに進むための時間がない」と考える若いプロフェッショナルにはなかなかお目にかかれません。20代の頃は時間は無限

    若い頃に知っていれば良かったのにと感じるとても大切な20のこと
  • 結果を出すためには「質」よりも「量」をこなして学習することが重要

    By William Murphy 「量より質」という言葉がありますが、実際に成功した人物は「質を上げるために大量の練習をこなしてきた」とインタビューなどで話す人が多いそうです。「質」を上げるための1番の近道は「量」である、と主張するHerbert Luiさんが実在する成功者の経験談などを自身のブログで公開しています。 Quantity Should be Your Priority https://medium.com/better-humans/3bc2b16fe3f5 芸術家のDavid Bayles氏とTed Orland氏は、共同著書であるArt & Fearの中で、「量」と「質」のどちらを優先すればいい結果を導けるかを測る実験について記しています。 実験はある学校の陶器を作成する授業で、生徒を「量」と「質」2つのグループに分け、一定期間つぼを作成する練習をしてもらうというもの。

    結果を出すためには「質」よりも「量」をこなして学習することが重要
  • 1