タグ

2008年2月16日のブックマーク (5件)

  • 第1回 Liberty Alliance 技術セミナーに行ってきました - 日向夏特殊応援部隊

    SIG主催の第1回 Liberty Alliance 技術セミナーに参加してきました。 で、凄い驚いたのはこのセミナーの資料が恐ろしく分かりやすかった事。 リンク先に添付してあるのでSAMLに興味のある人は一読してみると良いでしょう。 今回はLiberty Identity Federation Framework (ID-FF)とSAML 2.0の話でした。 内容についてレポートしようかと思ったけど資料が出来すぎで何も付け加える点が無い罠。 感想 SAMLとその周辺の仕様がどういう関係なのかと言う点とSAMLを利用したアイデンティティ連携技術の概略が非常に良く分かりました ユーザーアカウントを取り扱った人が大よそ一度は考えた事があるであろう事が、SAMLなりの答えとして仕様化されてるんだなと思いました。 範疇としては、 OpenIDのSSO OpenIDのAX OAuth を兼ね備え

    第1回 Liberty Alliance 技術セミナーに行ってきました - 日向夏特殊応援部隊
    zee8
    zee8 2008/02/16
  • Yahoo! Research Labs

    Evolutions in the causal effect estimation of online ads with controlled experiment pose challenges for engineers and data scientists. We’ll present a lecture tutorial at KDD 2021 covering the why & how of these experiments within business use cases. Full description .

    zee8
    zee8 2008/02/16
  • Cross-cultual Engineer Party に行ってきました - @kyanny's blog

    http://trombik.mine.nu/~cherry/w/index.php/2008/01/30/1137/cross-cultural-engineer-partyというイベントに行ってきました。 以前 Puppet のセミナーに参加したときに、日人のエンジニアと日で働く外国人のエンジニアが交流する場を設けるつもりだというお話を聞いて、とても興味があったので英語に堪能な id:tomyhero を誘って参加しました。 英語が公用語とのことですごく緊張しましたが、勇気を振り絞ってほんのちょっぴりだけど英語で外国人エンジニアの人たちとお喋りしてきました。読むほうは perldoc のおかげでそれほど苦手意識はなくなってきましたが(ちゃんと読めてるかどうかは別として)、聞くほうはよくて三割聞き取れればいいほう、喋るほうはサッパリで、克服したいと思っていたので思い切ってチャレンジし

    Cross-cultual Engineer Party に行ってきました - @kyanny's blog
    zee8
    zee8 2008/02/16
  • F's Garage:受託のWeb屋はもっとアウトプットを増やした方が良い。

    WebSig24/7の懇親会などで、小さな規模の制作会社や、フリーのWeb制作者さんとお会いするケースが多いのですが、 「何やってるんですか?」 「フリーでWeb制作やってます」 「具体的に、どんな仕事なんですか?」 「いろいろやってます」 以上。 ・・・というケースになってしまって、それ以上話が進まないことが結構あります。 大きな会社を担当してる会社はクライアントの名前が出せなかったり、小さな所はインパクトが大きくないため言えないというケースがあって、こちらからは聞きにくかったりします。 かたやWebサービス系は、社が京都に移転するというだけで、やれビジネスが成功だの失敗だのとユーザーの方で勝手に大騒ぎしてくれたりと、話題に事欠きません。 結果的に僕がお会いしたことある制作者さんのほとんどを僕が覚えていないというのは、非常に勿体ないと思うわけです。 僕も最近は、若干、名前を覚えていただ

  • VMware Playerのマウスが変 - 実際チャリンコな気分

    最近、VM PlayerにインストールしているXPが非常に使いにくい。なんだって、こんなことになったのだろう? どういうことかというと、マウスが画面の端まで動いてくれない。 ゲストを最大化モードで動かしているとき、マウスが画面の端近くまで動かすとそれ以上動かなくなる。で、いろいろ試していると画面の上の方に表示されている、VM Playerのメニューのついたタスクバー(これなんていうんだろう?見えたり隠れたりするやつです)、この近くまで行くとマウスポインターが、もう一つ表示されていることに気がついた。 でピンとくるわけ、さてはコイツが端まで行っているんで、これ以上ポインターは動かないって思っていやがるな。 って事で思い当たることを考えてみる。とそういやぁ、ホストOSとゲストOSを自由にマウスが行き来するようにするためにVM Toolってのをインストールした記憶があるぞ!! ただ、VM Too

    VMware Playerのマウスが変 - 実際チャリンコな気分
    zee8
    zee8 2008/02/16