タグ

ブックマーク / www.milkstand.net (25)

  • テストフレームワークの話

    ユニットテストって奴ですか?実は、そういうテストフレームワークをまだ使ったことがない。 テスト処理がフレームワーク化されてると良いなーと思ったのは、 ・マイカラメルのブクマ処理 ・スケーラブルWebサイトに書いてあった、flickrでメールのエラーケースを蓄積していくくだりの記述を読んだとき。 ・CPANモジュールなどのインストールを見ていて。 あたりかな。マイカラメルのブックマーク機能は、pookmarkのコードを流用してるんだけど、Amazon楽天を想定したブックマーク以外に、カラメルサイト内のブックマークだったり、アフィリエイトコードが含まれたURLの処理だったりと、いろいろ拡張してるんですが、これが思ったより結構複雑になって、最初は何かを修正したらアレが動かない、コレが動かない、なんてことが多少あった。 そうするとテストケースが複雑になって、何度もテストをするのが大変なので、ここ

    zee8
    zee8 2008/05/06
  • F's Garage:OpenIDが面白いのはWebサービス間の連携

    RSSを近視眼的に「ただのブログの更新情報取得ツール」として捕らえると世界が狭くなる。 「ほぼ統一されたデータのやりとりフォーマット」が確立され、機械対機械の間でコンテンツのデータが流通する仕組みだと思えば夢は広がる。 同様にOpenIDを、「新しいサービスができたときに簡単にログインできる仕組み」程度の捕らえ方をすると、あまりしっくりいかない。 「複数サービス間の信頼関係を簡単に結ぶ仕組み」と考えると夢が広がる。 現状としては、OpenIDのプロバイダがOKを出したユーザーはOKだと言うことを無条件で受け入れるようになると言っても、その認証をどこまで信頼できるか?は別問題なので、OpenIDがあるからと言って、何から何まで使えるようにさせるわけにはいかない。 結局、それなりに責任が伴うサービスとしては二段構えの対応にならざるを得なく、「お試し利用としてのOpenID対応」というフェーズと

    zee8
    zee8 2008/03/03
  • F's Garage:受託のWeb屋はもっとアウトプットを増やした方が良い。

    WebSig24/7の懇親会などで、小さな規模の制作会社や、フリーのWeb制作者さんとお会いするケースが多いのですが、 「何やってるんですか?」 「フリーでWeb制作やってます」 「具体的に、どんな仕事なんですか?」 「いろいろやってます」 以上。 ・・・というケースになってしまって、それ以上話が進まないことが結構あります。 大きな会社を担当してる会社はクライアントの名前が出せなかったり、小さな所はインパクトが大きくないため言えないというケースがあって、こちらからは聞きにくかったりします。 かたやWebサービス系は、社が京都に移転するというだけで、やれビジネスが成功だの失敗だのとユーザーの方で勝手に大騒ぎしてくれたりと、話題に事欠きません。 結果的に僕がお会いしたことある制作者さんのほとんどを僕が覚えていないというのは、非常に勿体ないと思うわけです。 僕も最近は、若干、名前を覚えていただ

  • F's Garage:Webの画面サイズの話

    1000px弱時代のWebデザインに、ユーザーの解像度の話が載っていたので自分も調べてみた。 ---------------------------------------- 2008年1月分のF's Garageに訪れたユーザーの解像度(1/27調査) 1.1024×768(33.9%) 2.1280×1024(25.41%) 3.1280×800(13.27%) 4.1680×1050(5.48%) 5.1440×900(4.18%) 6.1920×1200(3.73%) 7.1400×1050(3.05%) 8.1600×1200(3.02%) 9.1280×768(2.37%) ・ ・ 以下、全93項目にわたる 一番最初に、僕が注目したいのは全部で93項目もの解像度構成があること。 思いついたときにtwitterblogのURLをあげているので、モバツイッター経由で携帯やW-ZE

  • けものみち道

    多分、僕は、高速道路の渋滞を上り詰めていくタイプというよりは、高速道路を降りて周辺にある合理的な道を探すような、けものみち側だと思う。でも、そういう道がありうるんだということを知れたのがうれしい。 僕は昔から何かにコミットするオタク達の横にいる存在だった。 アニメが好きでもマンガを書くわけでも、コミケに行くわけでもなく、アセンブラのプログラミングするわけでもなく、研究のために頑張ってロボットを作るわけでもなく、彼らのコミット具合に対して嫉妬をしながら、何もできない自分にコンプレックスを感じながらあがいてきたところがある。 自分は、一つのことを極めるために高く険しい道を行くようなタイプではないが、そういう道がこの世界で存在感を出す唯一の方法なのかと思って苦悩していたところがある。 僕が買うや、週末にやろうと思うことは、常に支離滅裂だ。 自分の中ではマイコンプログラミングや、OSのapiプロ

    zee8
    zee8 2007/12/11
  • F's Garage:Javascriptによるインラインウインドウの研究

    インラインウインドウとは、外部Javascriptで作られた、ウインドウ型のユーザインターフェースです。(勝手に名前を付けました) このウインドウをブックマークレットで呼び出すことで、いろんなWebサイトのページに組み込みのウインドウを表示することができます。 ウインドウ内の機能は、Javascriptで操作しますから、そのページを変更したり、外部と通信したり、URL、画像、文字を別のサーバーに送ったりすることができます。 モバツイッターに追加した、自分専用のミニブログ機能「OKUZASHIKI」に、このウインドウがブックマークレットとして提供されていて、PCブラウザで見ている画像情報や選択したテキストを、簡単にツイッターに送信することができます。 まるでtumblrのように画面上の画像やテキストを、ツイッターに送信できるようになります。 インラインウインドウのサンプル 上記のリンクをクリ

  • 日本のIT投資を蝕む根性論

    人のITスキルの低さ。 問題は、「そんなことを知らなくても生きていける」とホンネでは思っている考え方にある。 世界から立ち遅れる日IT投資マインド,これでグローバル競争に勝てるのか IT投資が増えないのは、そんなのいらないと思ってるから。 IT投資が失敗するのは、ちゃんと使おうと思っていないから。(使いこなす努力ができてないから) 別に年寄りじゃなくても、僕と同世代の人でもITに全く関心を持てない人は沢山いる。 さらに僕の後の世代は、携帯世代と呼ばれ、さもすればITに関しては空白の世代になってしまうという話もある。 うまく日常的にPCや携帯などに捕らわれないコンピューティングに慣れ親しんで大人になってくるのが、今の10代か?と思うと頭が痛い。 (何故なら空白の世代が上司であり続けるのが数十年続くわけで) いわゆる「根性論」は今でも日では有効な考え方だと思う。 頑張ればなんとかなる

    zee8
    zee8 2007/10/13
    最後に差をつけるのは根性の有無だと思うけど、根性だけではどうしようもないと。
  • 音声合成による新しいWebインターフェース

    初音ミクという音声合成で歌ってくれるソフトがとても自然と評判らしい。 異例の売れ行き「初音ミク」 「ニコ動」で広がる音楽作りのすそ野 ヤマハの合成音を作る技術だそうですが、これ普通のテキスト読み上げに応用できないんでしょうか? > ヤマハさん。 丁度、「ヘルメットアタカ」というブログパーツについて、以下のような資料を作ってたところです。 (うわ、IE7では動いてたのにIE6では動かないようです。画像読み込みがエラーになってる。あとで直します。) 口頭説明用の資料なので、作りが乱暴ですいません。 「ヘルメットアタカ」 このブログパーツは、商品名テキストを元に音声を動的に生成したものと、予め組み込まれた動画で紹介してくれるのですが、もっともっと音声合成のクオリティが向上することで、テキストと画像だけで通販番組を構成できたると思うので、そういうところにも是非進出してください。 通販旬報さんにもこ

    zee8
    zee8 2007/09/13
  • twitterでブックマークをポストするのってウザイですか?

    いや、確かにウザイと思う人がいるということは知っています。 Twitter にブックマークをポストするのがネチケット違反になる日は近いのではないか に対する反響を見て思ったこと。 それって程度問題なのかもしれず。もし、ひたすらブックマークしかtwitterに送ってない人がいたら、「この人なんのためにtwitterやってるんだろう」、と思うし。結局、そういう書き込みによって、自分のタイムラインが埋められていたら、段々腹立ってくるのかも知れないし。(だったら、removeすりゃ良いってのは、まぁ確かに。) でも、僕は基的に他人が送ったブックマークって興味あります。 そこには、ソーシャルブックマークの「最近の〜」とか「ホット〜」では得られない、新鮮さ、個々の趣味が反映されているから。なんか、得した気分ななるんですよねー。 はてブとかで、人のブックマークを見ればいいように一見思いますが、まず、僕

    zee8
    zee8 2007/07/07
  • F's Garage:障害発生時のネガティブ感情について。

    一部の人のtwitterアカウントがアカウント停止(ban)されたんじゃないの?という騒ぎの件。 別に僕がモバツイを作ってるから、とかそういうのは無関係にちょっと思ったこと。 banというより、twitter側で何かデータ壊れたとか、そういう障害なんじゃないのかな? 実際動かない方に「だけ」という表現は失礼かもしれないけど、とりあえず、あまりネガティブにならない方が。 状況からして酢鶏と通常ユーザーでは違うと思うんですよね。 以下、この状況から発想したこと。途中で話が変わってます。すいません。 ***トラブル発生時に知っておくと良い一般論*** 何か問題が起きたときには、*必ず*、事実より過剰にネガティブな人が出てきます。 トラブルが起きたときのサービスblogや掲示板は、こういう意見で一杯です。 これ人間関係でもそうなのですが、トラブルが起きたときに一番最初に何を疑うか? 事実の客観的判

    zee8
    zee8 2007/06/03
    作ってる側からすると、事実に反する噂を立てられるのはつらい
  • hetemlのFMS動作チェッカー

    hetemlに、WEBカメラからの映像配信マニュアルというのが出ていました。 このGWに、これを見てUSBカメラからの映像配信を試してみる人は結構いるのではないでしょうか? これを使うと、犬の状況や子供の状況を会社から確認することができて結構面白いです。 僕も会社で仕事してるシーンを中継されていることがよくあります。 WEBカメラからの映像配信マニュアルは、それに従ってもらえば、多分、皆さんで接続できると思いますが、 このエントリは、更に一歩進みたい人向けの情報です。 自作のFlashでhetemlのFMSに繋ぐ場合、僕が結構困ったのは、FlashからFMSへ当に繋がっているのか?がよくわからないことでした。 ちゃんとAction Scriptの方でステータスを取っていけば、繋がってるか繋がってないかはわかるのですが、何せ自分で書いているスクリプトですから、何を信じて良いのかわからないと

    zee8
    zee8 2007/04/28
  • F's Garage:Google Analyticsはマジ怖い。

    気がついてたけど、諦めてました。 記事で書かれているGoogleは個人のインターネット行動を把握できるという表現およびそれに関連する記述は誤りです。 大変申し訳ございませんでした。 記事のフォローアップを以下の記事に残しておきますが、既に見られた方もいらっしゃいますので、記事の内容は残しておきます。 Google Analyticsはマジ怖い、のフォローアップ ひろ式めもちょうさんの 堂々とプライバシー侵害をうたうGoogleより引用 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070417/268557/ >>Googleは「ファースト・パーティCookie」と呼ばれるGoogle Web >> Analyticsを利用する全サイトで共通するCookieを配布しており, >>JavaScriptがこのCookieを呼び出すのだ >今さらだが

    zee8
    zee8 2007/04/19
  • Fs Garage:私は如何にしてActionScriptのprototypeを身につけたか。

    Flash Communication Serverでアプリ作ると、prototypeは身につけざるを得ない状況に追い込まれます。 (以降、FCSと表記します。FCSの後継はFlash Media Server) タイトルは、「ハタさんのブログ」に影響されてます。 私は如何にしてJavascriptのprototypeを身につけたか。 FCSって、Flash Playerから接続すると、そのユーザー毎にサーバサイドにオブジェクトが生成されます。チャット機能だとか、ゲーム機能や、ストリーミング動画再生の制御などは、そのサーバサイドに生成されるオブジェクトに機能を実装していくことで作られます。 サーバサイドのオブジェクトは、Shared Objectでクライアントサイドでもサーバサイド間でオブジェクトを共有したりできるし、リモートだろうが、サーバ側だろうが、命令一発で、Flash側にもFCS側

  • F's Garage:rubyとかPHPとかPerlとか。

    企業の言語選択は、どれほど人材採用に影響があるのだろうか。 楽天が先日ruby on railsを採用するという話がニュースになった。ruby会議のスポンサーにもなっているようだ。 楽天JavaPHPを使っているとのことで、Javaエンジニアがライトウエイト言語でRubyに行くというのは割と僕も正当なパスだと思うので、基的に納得である。 最近、一つ納得がいかないのは、オープンソースやらネット上で技術者が目立たないと、まるでその会社には技術屋がいないような扱いになってしまう点。 さらっと見つけてみたのだが、代表的な発言として、404 Blog Not Foundさんの > 楽天の苦点 そして「中の人」の存在感がほとんどない。これは、ネットならではの事情なのだが、成功しているサイトのほとんどが、何らかの形でその技術力が外から伺えるようになっている。はてなや37signalsのように、中

    zee8
    zee8 2007/04/16
  • F's Garage:パソコンは決して必要なものではない。

    …けど、なくなることはない。 何故なら、 ・PC来クリエイティブな人のためのものである。 ・PCは携帯電話向けのソフトウェアやWebサイトの生産装置だ。 ・PCは常に携帯電話よりも性能が高くて高速だ。面白いものは必ずPCから出てくる。 PCが不要だった人は、PCから適切な専用機器に移行するでしょう。当たり前のこと。 でも面白いことや、クリエイティブなことをやりたい人たちはPCを使い続けます。 パソコン見放す20代「下流」携帯族 >ここに浮かぶのは「格差社会」ではないのか。PCが操作性や安定性から >みて未熟な製品であることは事実だが、ホワイトカラーは当分、PC >インフラに依存しなければ仕事ができない。しかしブルーカラー、 >あるいはフリーターは必ずしもPCを必要としない。ノートブックで >十数万、デスクトップで最低7~8万円するPCを買うカネも時間も >置く場所もないのだ。 >彼

    zee8
    zee8 2007/03/01
  • F's Garage:Web2.0の定義に付け加えたい一つの要素[Web系]

    これ前から思ってたことなんですが、良い文言が見つからなかったものが、kara_dさんとのmixi日記上でのやりとりで出てきたキーワードがぴったしだったので、以下に書きます。 そのキーワードとは、 「meddle / おせっかいであること」 僕はmixiを始めた時、他の数多くの会員サービスと同じく、登録したことすら忘れるようなサービスでした。僕の奥さんがmixi id3桁台、僕は5桁台で、しかも奥さんからの招待状は無視して、会社の人の招待状でようやく入会したという感じで、SNSに積極的な興味を持っていませんでした。 いつものようにorkutで知り合った数人の知り合いにマイミクというつながり申請をして、プロフィールを書いて、そこで終わる筈だったのです。 しかし、mixiからはメールでマイミクの日記の状況が、毎日送られてくるようになりました。 このメールを見ていたら、そこには友人の人たちの日記が

    zee8
    zee8 2006/12/24
  • VOXのAjaxの使い方

    mixiはリアル社会ってのと、日記が検索できない閉塞感を打開するために、数ヵ月後に検索したくなるメモ的なコミュニケーションの座をVOXに期待しているのですが、とりあえず編集画面について一点だけ。 現状のVOXが結構重いが故なのかもしれませんが、エントリーの編集画面でAjaxでエントリーデータを持ってくるのはどうなんでしょ。 編集画面自体が画面遷移してるんだから、JSONデータも初期値で渡せば良いんじゃないかなぁ。 json-rpcを使わなくても、動的生成の編集画面の頭に、 var jsonData = [% jsonRPCで渡したいデータ %] と書いてあげれば余計なアクセスは発生しないし、起動待ちのラグがなくなるし。 もし新規追加と編集画面のスクリプトを共用したくても、上記データがundefinedか否かで処理を変えてあげれば良いのに、と思いました。 何故、気になるか?というと、他の人た

  • トラックバックやYouTubeという常識破壊

    Webで大きく普及したものは数あれど、「トラックバック」と「YouTube」、この二つだけはその実現性が理解できないというか、よくやったなぁ、自分ではできないなぁと思うものである。 トラックバックは、CMS間のコンテンツ更新情報をプッシュする連携手段として多くの人が考えたことだと思うが、まともにセキュリティやスパムの存在を考えるとやってられないほど適当な仕様だと思う。コメントスパムを出来る限り回避する方法はあっても、うまい具合にトラックバックスパムを自動拒否する方法は思いつかないわけだが、そんな不安をよそに普及したのは間違いない。 もし今、僕がトラックバックをやろうと言ったとしても、今のトラックバックの仕様では絶対に周りからダメ出しをらって実現できない。それだけは間違いなくて、だからこそこれを実装できたのって違う意味でスゴイなぁと思う。 もし説得するとすれば、スパムメールと同レベルだから

  • Web2.0に感じる既存の権威の崩壊

    Web2.0というキーワードがこの4月あたりから表舞台において相当ブレイクした感があるが、すでに情報としての飽和状態を超えたという声も聞こえてくる今日この頃。 ノリとしては、Web2.0を既存のビジネスにどうやって取り入れるか、3分でわかるWeb2.0と言った物で、フォロワー向けのビジネスセミナーがいっきに出てきたと言うところであろうか。技術系セミナーやイベントというのは情報として価値がある・・・つまり、そのものが十分に普及していないからこそ開催されるものだから、格的にこのコトバが一般化していくのはこれからなのだろう。 ただ、アマゾンを日々使っていながら、そこで起きている変化に何も感じられなかった人たちが、Web2.0なる概念を取り入れるのは難しいと思う。 アマゾンは2001年ぐらいからアフィリエイトをやっていたし、その後のblogの関係、アマゾン側が用意するレビューから、ユーザーレビュ

  • PHPがスゴイところ。

    PHPのすごさは何より「require」文だと思う。 require文は、いわゆる外部のphpをincludeする命令である。PHPのrequire文は、その命令が「実行した段階」からphpファイルがincludeされ、何わぬ顔をしてあらゆる変数を引き継いだまま、include元のphpコードの続きとして実行される。 逆に言うと、require文を「実行しなければ」ソースコード中に書かれたinclude先のコードが呼び出されることはない。 これ最強だと思うんだが、他の言語ではどうなんだろう。 MVCモデルで言うコントローラーを作りたければ、 switch  (分岐用変数) case 条件1: require "条件1のPHP"; break; case 条件2: require "条件2のPHP"; break; ・ ・ ・ 最低限のものなら、たった、これだけで終わり。なんなら、これだけ

    zee8
    zee8 2006/02/18